ことの起こり




03954/03957 NBE01771  DELPHICA         RE:Q:privatize
( 3)   97/05/10 16:20  03949へのコメント  コメント数:1

Eddie さん、コメントありがとうございました。
で、いつか見ようと思っていた『カッコウの巣の上で』のビデオ借りてきて
見ました。舞台は州立精神病院なんですね。

前回#3948の発言で、わたしは保健所的(ソフトな^^;)システムの方に暴走
してしまいましたが、Eddie さんは『カッコウの巣の上で』的(ハードな)
システムの方が問題になっているのではないかとお考えなのですね?

たしかに、ビデオを見て思ったのですが、犯罪者の処遇を民間に任せてしま
うことが議論になるのと同様に、たとえばビリー君のように、自分を傷つけ
てしまいかねない人をはじめ、危険な状態にある人への対応を民間に任せて
しまうのは問題だという見方もできそうですね。ほかにもいろいろ、難しい
なぁと思いました。どうも、うまく言えませんが(ああ、歯がゆい^^;)。

とにかく、prison と並置されていることからも、やはり Eddie さんのおっ
しゃるハード路線が問題になっているのは、たぶん、間違いないのだろうと
思うようになりました。

しかし、日本では精神病院→公立という発想が希薄ですよね。わたしは山の
ふもとのあたりに住んでいて、かつてこのあたりは民家もまばらだったため、
古くからの精神病院が点在しているのです(精神病院→人里離れた、という
発想があったらしいです)。メンタル・クリニックとかいうおしゃれな名前
の明るい雰囲気の病院ではなく、いわゆる鉄格子のはまっているような^^;
殺伐とした雰囲気の建物のようです(遠くから見ると、ですが)。そして、
どれも民間の病院です。なにか、アメリカと日本では、精神病に対する考え
方に、歴史的、文化的な差異があるんでしょうね。(『狂気の歴史』まだ読
んでないよー(;;)、読んだら何かわかるかしら>Sakino)

それにしても、『カッコウの巣の上で』のラストシーンをみながら、あの
チーフの部族では、霊魂が鳥のように飛んでいくと信じられているのかな
ぁなどと思いました(ちょっと『金枝篇』ネタ^^;)



03955/03957 HQC00034  Sakino       RE^2:Q:privatize
( 3)   97/05/10 18:49  03954へのコメント

DELPHICAさん:

『狂気の歴史』ですかぁ……

確かに、『狂気……』と『監獄……』ですよね。だとすると、privatization
は、privateなるものとされること、私的領域化、私的なるものとしての成
立、……みたいなこと? 

そんなことって、あります?
近代の成立とか、近代医療の成立とか、そういったハナシが出てきているとか?
近代の成立そのものが実験だったとか?

あとは、Foucault読みにおまかせしたいですけど……(小さくなってます)。

「民営化」との落差についていけない……。同じprivatizationでも、近代の
成立(もし、「私的領域の成立」というニュアンスでこのことばが使用される
なら、ということ。corporate, state, publicみたいなものと対置されるもの
として。)とpostmodernization(こっちが「民営化」)の側面ということに
なりますよね。(全部、prison,mental,privatizationの3つをこねくりまわ
しただけのコジツケですので、典拠はありませんが。)

#3941で、privatizmのことが出てきていたので、もしかしたら、こうした線
もあるのかも……との思いがよぎりましたが。

           97.05.10   (Sat.)                       Sakino



03959/03963 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:Q:privatize
( 3)   97/05/11 09:03  03955へのコメント  コメント数:2

Sakinoさん、ひきずり出しちゃってごめんなさい^^;

わたしが気になっている文脈は、次のようなものでした。

アメリカでは精神病院を公的なものにするという発想があるらしい。
たぶん日本にはそれがない(「人里離れた」はあるだろうが。)
  ↓
歴史的・文化的な差異があるのではないか。
  ↓
とりあえず、西欧の精神病に対する考え方の歴史を知らんとなぁ。
  ↓
『狂気の歴史』読んでないしなぁ。
(あれこれ雑アーティクルは読んでるような気もするんですが
  やっぱりFoucault読んでないから、押さえたって気になれない^^;)
  ↓
Sakinoさん、読了したかなぁ・・・^^; 

わたしのやっている本の著者自身は、監獄と精神病院の民営化に対して
良いとも悪いとも言ってないんです。ただ、これまで、そして現在は、
公的な性格だった。民営化してみるのは一つの実験だろう(結果がどう
出るかによって、何かがわかるであろう)。わたしにとっての問題は、
おそらく普通の日本人は、「精神病院の民営化」と言われても、なにを
言っているのか飲み込めないだろうということなんです。ま、そうは言
っても、しかたないような気もするのですが。

この夏は『狂気の歴史』読むぞ〜!^^;



03960/03963 VES01713  辻村寛二         フーコーさん
( 3)   97/05/11 11:58  03958へのコメント

》この夏は『狂気の歴史』読むぞ〜!^^;

読書会があるなら喜んで参加しますけど。




03962/03963 HQC00034  Sakino       RE^4:Q:privatize
( 3)   97/05/11 14:56  03958へのコメント

DELPHICAさん:

私も、「あれこれ雑アーティクルは読んでるような気もするんですが」状態の
ままなんです。

学校時代にほとんど本というものを読めなかったので、仕事を初めてしばらく
して独立を考え始めたころから、娘の生まれる前日までは、信じがたいこと
に、「買ったスピード」で硬い本を読んでいました(仕事を始めた時期なわけ
で、仕事最優先でクラクラしてる時期ですから、大して時間はなかったはずな
ので、タカガシレテイルのではありますが)。 なので、3年半くらいしか、
そういう時期がなくって;;。その時期に『性の歴史』は読んでいる(はず^
^;)なのですが……。それからは、「読めない→読めないから買えない→読ま
ない」、そして、「読まない→つながらない→忘れる」、さらには、「忘れた
→わかんない→投げやりになる」のドツボ路線を辿っています。

『狂気の歴史』も、今読んだら、おもしろいでしょうねぇ。いっぱい、いっぱ
い、そこからの派生物は目にしているはずなわけだから。キーワードを英日で
対応づけておかないと、いくらなんでも、そろそろ、仕事になんないんじゃな
いか、と思う今日この頃ではあるのですが……。う〜〜む。

インターネットなどにやっと接続して、アマゾンとかにいって、著者検索をか
けると、「あのときのあのひとのその後」が、ドド〜っと表示されて、ドツボ
っております。(せめて買わないと;;)

           97.05.11   (Sun.)                       Sakino


03964/03971 NBE01771  DELPHICA         (『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/12 08:57  03962へのコメント  コメント数:1

   (辻村さん、Sakinoさん、こんにちは。
     
       辻村>読書会があるなら喜んで参加しますけど。
     Sakino>と思う今日この頃ではあるのですが……。う〜〜む。
     
     なにか、緊迫した空気が漂っていますね^^; どなたかのひと
     押しで読書会が始まってしまいそうな・・・
     
        物陰に身を潜めてようすをうかがう^^; DELPHICA)
        


03966/03971 MXG00142  iT               RE^3:Q:privatize
( 3)   97/05/12 13:34  03955へのコメント  コメント数:1

 >Sakinoさん

 近代医療の成立の話そのものは出てこないけれども、フーコーに影響を受け
た有象無象の本の中には、そういのもあったはず。

 「精神分析」の隆盛が特殊欧米的事象であるという話は、わりといろんな人
が問題にしています。手近なところでは、岸田秀とか。

                            ◆MXG00142◆iT



03968/03971 MXG00142  iT               RE:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/12 13:34  03964へのコメント

 >DELPHICAさん

‖     なにか、緊迫した空気が漂っていますね^^; どなたかのひと
‖     押しで読書会が始まってしまいそうな・・・

 じゃあ、後ろからドンと押してみましょう(←無責任なヤツ)。

                            ◆MXG00142◆iT

03969/03971 MXG00142  iT               フェティシズムの脱線 (^^;)
( 3)   97/05/12 13:34  03965へのコメント

 >DELPHICAさん

 関係ないことを思い出しましたが、都内で『絹の叫び』というフランス映画
の公開が始まりました。絹に性的な興奮を覚える女医と精神科医のお話 (^^;)

                            ◆MXG00142◆iT



03970/03971 HQC00034  Sakino       RE^4:Q:privatize
( 3)   97/05/12 15:06  03966へのコメント

iTさん:

Delphicaさん提題のMental health care/privatizationと、「Naissance dela
 clinique」とがショートしてしまって……。こちらが、医療をメインに扱っ
た著作なのでしたよね。しごと柄、こころ関係も医療として括るのに慣れきっ
てしまっているようです。

『狂気……』と『監獄……』は、ケースがしっかりしているので、長らくピン
札を挟んで金庫がわりに使って拝んでいました。(もう入っていません^^;)

           97.05.12   (Mon.)                       Sakino




03972/03973 NBE01771  DELPHICA         RE:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/13 09:43  03968へのコメント  コメント数:1


iT>じゃあ、後ろからドンと押してみましょう(←無責任なヤツ)

ひぇぇぇ・・(いきなり広場に転がり出てあわてふためくDELPHICA^^;)

しかし、いつかは読みたいと思っていたわけで、もうこうなったら皆
さんと一緒に読んだ方が勉強になるか、と腹をくくりかけてます。
iTさんご紹介の『絹の叫び』で、フェティシズムと、女医、精神科医
がつながったようですので^^; ここはひとつ『金枝篇』脱線転覆編と
して、夏頃に改めて提起したいと思います。

   その折りには、みなさん、ぜひぜひお力を貸してくださいね〜(;;)
   


03973/03973 HQC00034  Sakino       RE^2:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/13 16:55  03972へのコメント

DELPHICAさん:

DELPHICAさんがそうおっしゃるのなら、私も、「たのしみ読み」だけ参加しよ
うかな。最初から力まずに読めば、楽しいはずなんですよね。

なにせ、学校に入ったのが、「フーコーヨマザルモノ、ヒトニアラズ」の時代
で、それまで、「振り子のこと?」だった石頭少女には、1頁目にわからない
ことばが出てきても読み通して全体像の把握のみ試みる(インデックス読
み)、とか、読めたふりしてスノッブな会話にだけ加わって、きいたふうなこ
とをいう(おファッション読み)、なんていう芸当ができるはずもなく、周囲
一面各種フーコー読書会の時代に、ひたすらダサく固まっていたので、トラウ
マになってしまっています。(おかげで、「きいたふう」/「信じても大丈夫
みたい」の見分け方だけ身についてしまいました。それは、もう、いっぱい、
エラソーなハナシをヘイヘイいいながら、聴いてたんです。この人たち、ほん
とにエライのかしらん?、なんて思いながら(^^;)。要するに一貫して、垢抜
けてないんですが。)

           97.05.13   (Tue.)                       Sakino
  

03974/03975 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/14 09:09  03973へのコメント  コメント数:1

Sakinoさん、どうもです。

Sakino>1頁目にわからないことばが出てきても読み通して全体像の把握のみ
        試みる……(中略)……なんていう芸当ができるはずもなく

これ、よーくわかります。わたしも(フーコーでなくたまたまフッサールだっ
たんですが)、一言一言にひっかかって、頭をがんがん壁にぶつけ、しまいに
しょうもないところで躓いたきり、一歩も先に進めなくなってしまったという
苦い経験があります。バックグラウンドが弱すぎてクッションが効かなかった
んだと思います。

それ以降、どうも哲学書は構えてしまっていけません^^; 今もバックグラウン
ドが弱いことには変わりないのですが、脳みそをゲル状態にしたまま(←意味
不明^^;)とりあえず先に進むという芸当は、翻訳という仕事の必要上、多少
できるようになったかなぁという気もします(ちょっと情けない--;)

しかし、『金枝篇』読書会でつちかった「参加者総茶々入れモード」でやれば、
素人集団のお茶のみ話として、わかんないならわかんないなりに、何かつかめ
るんじゃないかという気がしているのです。

というわけで、夏ごろ、「遅れてきたフーコー読書会」を提起しますので、み
なさん、そのときはお茶菓子の差し入れ等、よろしくお願いいたしますm(..)m


03975/03975 GED00431  サイバラはまぞお RE^4:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/14 12:14  03974へのコメント

DELPHICAさん:

フーコー・・・読んだことない(;_;)

というわけで、読んでみたいと思いますが、フランス語で読むの?(素
朴な疑問)

サイバラはまぞお


03976/03978 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^4:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/15 09:33  03975へのコメント  コメント数:1

サイバラはまぞおさん、こんにちは。

テキストですが、『金枝篇』に準じて日本語訳で読むつもりです。という
か、わたしの場合、フランス語はジュヌセパフランセです^^; フランス語
に堪能な方は、おそらくフランス語で読んだ方がわかりやすいんでしょう
けど。そういえば、かつて藍さんが、原語(せめて英語)で読むとわかり
やすいというようなことをおっしゃってましたね。(「別のカントを読む
ようだ」とか。)

でも、ハイデッガーとかは、ドイツ人がドイツ語で読んでもわからないと
いう噂ですね^^; フーコーはどうなんでしょう。サイバラはまぞうさんが
フランス語おできになるんでしたら、ぜひ、そのへんの感想も聞かせてく
ださい。

七月中に改めて読書会提起をして、八月になったら読みはじめようかと思
っています。それまでも、書店でフーコーさんと目があってしまった方は、
これもご縁とあきらめて買ってしまいましょう^^;

03977/03978 GED00431  サイバラはまぞお RE^6:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/15 17:17  03976へのコメント


DELPHICAさん:

>>でも、ハイデッガーとかは、ドイツ人がドイツ語で読んでもわからない
>>という噂ですね^^; フーコーはどうなんでしょう。サイバラはまぞうさ
>>んがフランス語おできになるんでしたら、ぜひ、そのへんの感想も聞か
>>せてください。

いえいえ、ワタクシ、フランス語が読めるわけではないので、逆に原文で
読むなら参加できないな、と不安に思っただけでした(^^;)

じゃあ、今度探してきます。

サイバラはまぞお



03980/03982 VES01713  辻村寛二         RE^7:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/16 15:40  03977へのコメント

 わたくしも、フランス語は完全なる専門外でありまして、
フーコーも、まともに読んだことがありません。
 そもそも、わたくしのばあい、自慢ではありませんが、哲学は
ニーチェでストップしたままなのであります。
 そうでなくても、近年のフランス哲学は小難しくて……。でも
フーコーだけはなんとなく気になっていました。
 いいチャンスなのでわたくしも、がんばるぞお。

追記:
 とりあえず、おすすめの参考書として
中山元著『フーコー入門』(ちくま新書)を挙げておきます。


03984/03986 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^7:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/17 08:01  03980へのコメント

辻村さん、こんにちは。

辻村>近年のフランス哲学は小難しくて……。

小難しいフランス哲学を象徴する名前としては、ドゥルーズやデリダ
がメンションされることが多いみたいですね(もちろん^^; わたしは
このどちらも読んでません)。でも、辻村さんも感じておられるよう
に、フーコーはちょっとそれとも違うみたい。楽しみですね(^^)

中山元著『フーコー入門』(ちくま新書)さっそくご紹介ありがとう
ございました。読書会がはじまったら、こうした本がフーコーをどの
ように捉えているかなど、紹介していただけるとうれしいです。

ただ、わたしは個人的には、とりあえず「素手」で(フーコーに関す
るものは読まずに)直接フーコーさんとお話ししてみたいと思ってい
ます。(読んでる時間がないだろうというのが一番の理由なんですけ
ど^^;) 大ハズレの発言をしたときには、ご指導よろしくお願いいた
しますm(..)m

わたしと同様「とりあえず素手」派のみなさんや、このスレッドを読
んで「フーコーって、振り子の人じゃないみたいだ^^;」と思ってらっ
しゃるみなさんも^^; 気楽にお茶のみにいらしてくださいね。



03988/03988 GED00431  サイバラはまぞお RE^9:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/17 19:11  03984へのコメント

DELPHICAさん:

昨日、買ってきました(新庁舎もとい新潮社版ですよね。)うう、高か
った。ワタクシは池袋の西武で買ったんですが、都合よく(?)隣に中
山元著「フーコー入門」までおいてありました(^^;)

何せ、思想系の真面目な本を読むのは、会社に入って3年目(多分)以来
だから10年ぶり。とにかく文章が頭に入ってきません。こんなワタクシで
も読書会に参加できるのかと不安を感じつつ、高い金出したからには、
何とか読んでみようと思っています。

サイバラはまぞお


03996/03999 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^9:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/20 09:26  03988へのコメント

はまぞうさん、こんにちは。

わたしも買ってきました(^^) 
『狂気の歴史』ミシェル・フーコー 田村 俶訳 新潮社 定価6000円(本体5825円)
ですね。高いですよね〜(;;) 

はまぞうさん! わたしたち、きっとモトとりましょうねっ!




04000/04001 GED00431  サイバラはまぞお RE^11:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/20 21:03  03996へのコメント

DELPHICAさん:

>>わたしも買ってきました(^^) 
>>『狂気の歴史』ミシェル・フーコー 田村 俶訳 新潮社 定価6000円(本体5825円)
>>ですね。高いですよね〜(;;) 

高いです。それだけ冊数も出ないんでしょうが・・・。本当は英訳版と
フランス語の原書と三冊並べて読むとすごく勉強になりそうな気もしま
すが、そこまでやるとそれで人生が終わりそうだからなあ(^^;)。

>>はまぞうさん! わたしたち、きっとモトとりましょうねっ!

読むだけは読めそうですが、中身が無知なワタクシにわかるんでしょか(^^;)

サイバラはまぞお



04007/04009 HFC01337  beck             Re^12:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/22 01:34  04000へのコメント

フーコースレッドの皆様こんにちは(^^)。

いささか遅きに失しましたが、神保町や早稲田などの古書店だと2割引−αぐ
らいの値段で比較的簡単に入手できると思います。運良く古い版を見つけられ
たらもっと安いかも。
かく言う私も、持ってるだけで読んでないので、この機会に読んじゃおうかな
あと思っています(^^;)。



04013/04019 NBE01771  DELPHICA         RE:Re^12:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/22 09:34  04007へのコメント

beck さん、こんにちは。

beck>この機会に読んじゃおうかなあと思っています(^^;)。

はい、ぜひそうしてください(^^) おしゃべりするの楽しみにしてます。



04024/04029 HFC01337  beck             Re^2:Re^12:(『狂気の歴史』読書会)
( 3)   97/05/23 21:48  04013へのコメント

おしゃべりするっていうの,いいですね(^^)。肩肘張らず,楽しく読めたらな
と思います(^_^)。



04131/04135           Lou              RE:RE:RE^2:Q:privatize&(『狂気の歴史
( 3)   97/06/09 15:39  03958へのコメント


DELPHICA さん、こんにちは

フーコー読書会の準備は進んでおられますか。

私がこの会議室に入ったころにはもうすでに始まっていた
話しだったので、興味を持ちつつも、???と横から
眺めているだけでしたが、昨日過去ログを少し読んでみて、
#3958 の DELPHICA さんのコメントが直接引き金(?)に
なっていたことを発見しました。

>>わたしが気になっている文脈は、次のようなものでした。
>>
>>アメリカでは精神病院を公的なものにするという発想があるらしい。
>>たぶん日本にはそれがない(「人里離れた」はあるだろうが。)
>>  ↓
>>歴史的・文化的な差異があるのではないか。
>>  ↓
>>とりあえず、西欧の精神病に対する考え方の歴史を知らんとなぁ。
>>  ↓
>>『狂気の歴史』読んでないしなぁ。
>>(あれこれ雑アーティクルは読んでるような気もするんですが
>>  やっぱりFoucault読んでないから、押さえたって気になれない^^;)

そこで、(もうご存じかも知れませんが)文献を1つ紹介したく思います。
私も、Foucault は随分昔に「言葉と物」をわくわくしながら読んだ
という経験(でも、頭に何も残っていない...)以外にはほとんど
知らないのですが、たまたま先月くらいから数人で彼の論文を
読むことになって、それが DELPHICA さんの文脈にもあうのでは
ないかという気がしました。

L'evolution de la notion d'<> dans la
       psychiatrie legale du XIXe siecle


というもので、Toronto  で行われた  の
symposium (Clark Institute of Psychiatry, 24-26 octobre 1977)
での発表をもとにしたものらしいのです。私が読んでいるのは
フランス語で、フーコーの著作集に再録されているものですが、
(すでにこの論文だけをコピーしたものをいただいたので、実は
詳しいことが分かりません−−原本の持ち主にまた聞いておきます)
英語の題名もついていることからきっと英語 version (or at least 英訳)
も探せば手に入るのではないかと思います(私も手に入れようと考えて
います)。

最後まで読み通していないのですが、内容としては狂気や
精神異常の、犯罪との関係における扱い(主として法律上の問題として)
が19世紀までとその後でいかにして一変したか、ということを主題
としているようで、要は<公衆衛生>という視点が導入されたことに
よって精神医学が個人だけでなく<corps collectif/social> 
(社会的身体?社会体?−−訳語が難しいですね)の医学として確立された、
というフーコーの持論(詳しい方によれば、です)も出てきました。
本のページでいうと20枚程度のものなので、「狂気の歴史」を読まれる
前にでも一読すると、著者の主張を把握するのに便利かも知れません。

もう少しちゃんとした紹介ができるとよいのですが、私のわかるのは
このくらいです。何かの参考になれば嬉しいです。

**        /Lou(06/09 15:08)**



04138/04143 NBE01771  DELPHICA         RE:RE:RE^2:Q:privatize&(『狂気の歴史
( 3)   97/06/10 09:32  04131へのコメント  コメント数:1

Louさん、こんにちは。コメントありがとうございます。Louさんが簡潔に
まとめてくださった部分を見ただけでも、ぞくぞくするほど面白そうです
ね。そこだけみても、おぼろげに一本の線が(それも力強い線が)浮かび
上がってくるような気がして、興味を覚えました。フーコーの持論という
ことですから、きっと『狂気の歴史』にも太い線で出てくるのでしょう。

ところで、

Lou>フーコー読書会の準備は進んでおられますか。

ですが^^; あの〜〜、実は、フーコー読書会のきちんとした提起は7月ご
ろ、開始は8月ごろ、と申しましたのは、準備期間がそれだけ必要という
ことではありませんで、わたしは何の準備もしておりません。本だけは買
ったものの、「なるほど、このケースをSakinoさんが金庫代わりにして拝
んでたのか」と思っただけで、まだ開けてもおりません^^;(6月中はま
ったく首がまわらない、という個人的事情もあったりして^^;)

まったく準備をしていないどころか、とんでもないことになったと、どよ
よん雲が頭のまわりにたちこめています。なにしろ、文節化をめぐって辻
村さんが挙げてくださった「いかにもフーコーらしい」文章を読んで腰が
ひけそうになり、その後の iT さんの「まずはソシュールからいくのが筋
道ってもん」とのご発言に、さらにびびりあがってます^^; いまさらなが
ら、後ろからドツいた iT さんの方をうらめしげに見たりもしました^^;

しかしその一方では、翻訳者としては、やはりかじっておく、いや、舐め
ておく、いやいや、香りを嗅いでおく、ぐらいはやっておきたいという気
持ちも募っております。

そういうわけで、準備もなく、素手でなでまわすフーコー読書会になりそ
うですので、フーコー読みの方々からは、けしからんとお叱りをうけるか
もしれません。お叱りは甘んじてうけつつも、あくまでも「楽しく」「気
楽に」を合い言葉に、なおかつちょっとは勉強になることを目指して進め
てゆきたいと思います。各方面のみなさま、どうぞ暖かい目で見守って、
いや、見守るだけでなく参加して、ご指導くださいますよう、お願い申し
あげます。

  (ここでやる意味、進め方などは、改めて七月に書きたいと思ってい
    ます。もうみなさん了解してらっしゃるとは思うんですけど^^;)




04141/04143 GED00431  サイバラはまぞお RE^5:Q:privatize&(『狂気の歴史
( 3)   97/06/10 17:49  04138へのコメント


 DELPHICAさん:
 
>>  (ここでやる意味、進め方などは、改めて七月に書きたいと思ってい
>>ます。もうみなさん了解してらっしゃるとは思うんですけど^^;)

全然理解してません(^^;) ワタクシの場合、東西を問わず哲学とか思想の
本というのはほとんど読んだことがありません。ですから徒手空拳の状態
で読み、ただ想ったことだけを適当に書くつもりです(^^;) ひょっとして
おおぼけしかかまさないような気がしているんですが、まあどちらかという
と「はまぞおもフーコーを読んだことがある」という事実を残したいだけ
だったりして・・・。分節化の話もようけわからんので耳塞いでます。

こんなワタクシに参加資格があるのだろうか・・・(;_;)

サイバラはまぞお



04145/04147 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^5:Q:privatize&(『狂気の歴史
( 3)   97/06/11 08:25  04141へのコメント

サイバラはまぞうさん、こんにちは。

サイバラ>こんなワタクシに参加資格があるのだろうか・・・(;_;)

うっうっ(;;) このお気持ち、よくわかります。でも、だからこそ、
はまぞうさんは参加資格大ありなんですよ。はまぞうさんが参加でき
ないようなら、わたしも参加できません^^; 

なんせ、音頭取りがσ(^^)ですから、大丈夫。素人ならではのお気楽
さで、たのしくやりましょうよ(^^)



04181/04181 GAF03340  Concord          「術語集II」
( 3)   97/06/19 01:38

 こんにちは、Concordです。

 先週末、久しぶりに名古屋に行き、三省堂に行って色々と物色していたら、
岩波新書で中村雄二郎の「術語集II」が出ているのを発見し、喜んで購入
しました(^^)v。5/20が第1刷で、6/6第2刷となっているから、もう既に
知っている人も多いと思うけれど、私のように田舎に住んでいると、ついつい
見逃してしまうことが多くて(;_;)。
 
 「術語集」が出たのがもう13年も前とは少々驚きだったけど、また色々と
考える種(きっかけ)ができて嬉しい(^^)(個人的にはさらにその前の「知の
旅への誘い」が好きだけど。「魔女ランダ考」はすぐに放り投げて、引っ越しで
どこへいったやら(T_T))
 
 「インフォームド・コンセント」の項目には「術語の翻訳/宝石箱効果/
文化の翻訳」というサブタイトルが付いています。私は医療分野は全くの
素人なので、具体的なことは分かりませんが、興味深く読みました。高橋
Sakinoさんあたり、鋭いコメントをいただけるんでは、と期待しています
(^^;。
 
 そろそろフーコー読書会も近づいてきたようですが、その前の準備体操
(と言ってしまうと大変失礼だけど(^^;)にいかがですか?(と言いながら、
私はフーコー読書会はパスの予定(^^ゞ。ソシュールなら、とか言うとやぶ蛇
だろうなぁ。)
 
                                    97/06/19  Concord


04183/04184 NBE01771  DELPHICA         RE:「術語集II」
( 3)   97/06/19 08:45  04181へのコメント

Concord さん、こんにちは。

中村雄二郎の「術語集II」さっそく買ってみたいと思います。(準備体操
でへたばったらどうしよう^^;)

Concord>私はフーコー読書会はパスの予定(^^ゞ

そんな冷たいことおっしゃらずに ゴロニャンρ^^)ρ

Concord>ソシュールなら、とか言うとやぶ蛇だろうなぁ。

はい、やぶ蛇です(^^) お菓子とお茶を用意してお待ち申し上げますm(..)m



04185/04188 HQC00034  Sakino       RE:「術語集II」
( 3)   97/06/19 23:04  04181へのコメント

Concordさん、こんにちは:

あらら、「名ざし」(^^;)されてしまいました。

読むようにしたいと思います。

           97.06.19   (Thu.)          Sakino



04192/04193 GAF03340  Concord          Re^2:「術語集II」
( 3)   97/06/20 23:22  04183へのコメント

 DELPHICAさん、こんにちは。

|中村雄二郎の「術語集II」さっそく買ってみたいと思います。(準備体操
|でへたばったらどうしよう^^;)
 
 「読み通す」という必要はないので、興味を覚えた項目について、まず
考えてみればよい、というのがこの本の良いところかと(^^)。
 
|はい、やぶ蛇です(^^) お菓子とお茶を用意してお待ち申し上げますm(..)m
 
 では、Darjeelingお願いしますね(^^)。
 
                                    97/06/20  Concord
 
P.S. 台風直撃で電話が不通になり、アップが遅くなりましたm(..)m。
   (次の発言も)



04193/04193 GAF03340  Concord          Re^2:「術語集II」
( 3)   97/06/20 23:22  04185へのコメント

 Sakinoさん、こんにちは。

 あぁ、ごめんなさい(^^;。Sakinoさんなら、もう既に読んでいるのでは、
と思っていたのでm(..)m。
 
 新書だし、一つの項目は数ページなので、「インフォームド・コンセント」
の項だけならすぐに読めます。買って損はないと思うので……(とか言い
ながら、「損した」と思われたらどうしよう(^^;)。
 
                                    97/06/20  Concord



04194/04195 NBE01771  DELPHICA         RE:Re^2:「術語集II」
( 3)   97/06/21 08:22  04192へのコメント


Concord>では、Darjeelingお願いしますね(^^)。

わーい、うれしいな。さっそく仕入れにいってきまーす p(^^)q



04238/04242 NBE01771  DELPHICA         『術語集U』新渡戸稲造
( 3)   97/06/27 08:16  04194へのコメント  コメント数:3

準備体操中のみなさん、こんにちは^^;

さて、『術語集U』を買ってきて、とりあえず(『金枝篇』との関連もあるので)
オリエンタリズムの項をぺらぺらと見てみました。そこで目にとまったのが、新
渡戸稲造の名前でした。

実は数年前、下の息子に「ねえ、にとべいなぞうって知ってる?」と聞かれたの
ですが、わたしが「だれ、それ」と答えたっきり、この会話がとぎれてしまった
記憶があったのです。それで、このたび改めてこちらから「にとべいなぞう、っ
て誰?」と聞いてみました。そしたら「四年生の道徳の教科書に載っていた」と
いうんです。さっそくその道徳の教科書をめくってみました。

      この道徳の教科書にはアルブレヒト・デューラーの「いのりの手」という
      作品に関するエピソードがあり(その作品がプリントされたロウソクをわ
      たしが大事にしているので)、息子がその話を教えてくれたのでした。で、
      学年末に、その教科書を貰い受けておいたのです。

しかし道徳の教科書に載っている話は、二宮金次郎やジョージ・ワシントンのそ
れに似た少年時代のエピソードで、要するに何もわかりませんでした。そうこう
するうちに、上の息子が「それ、五千円札の人じゃない?」と言うんです。

さっそく五千円札をチェックしたところ、たしかに新渡戸稲造でした。というこ
とは、昨今第二会議室に流通している言い方を用いれば、「福沢さん」と「夏目
さん」の中間に位置する^^; 人物、ということになります。それほど^^;の人物な
んですか。みなさん、ご存知でした?

『術語集U』によれば、戦前の日本の代表的植民政策学者だったんですって。知
らぬはわたしばかりなり、の日本人の常識たる著名人なんでしょうか。(五千円
札の人物の名前を知らなかった人、正直に手あげてみてください^^;)


04240/04242 SDI00897  小野仙内         RE:『術語集U』新渡戸稲造
( 3)   97/06/27 10:12  04238へのコメント

◎ DELPHICA さん
 細川元首相が国連で演説したとき、最後に新渡戸博士をひきあいにだしました。

  Mr. President, when the UN's forerunner, the League of Nations, was
established in 1920, the renowned Japanese educator, Dr. Inazo Nitobe, was
appointed as one of its Deputy Scretaries-General. Dr. Nitobe had sought to
introduce Japan's philosophical traditional to the world and remarked that the
Japanese place great value on moral principles.
(第48回国連総会における細川総理大臣一般討論演説(平成5年9月27日)英文原稿から)

 元首相はこのあと、新渡戸博士の言葉を引用してます。

 戦前の国際人ですよねえ。日本より外国で有名である、という陳腐な評を読んだ
ことあります。あたしにとっては、大学受験のとき、日本史の勉強で丸暗記した歴
史的人物のうちの一人です。あ、あと、カミさんの行っていた学校の創始者だった
かな(^^;)



04241/04242 HQC00034  Sakino       RE:『術語集U』新渡戸稲造
( 3)   97/06/27 10:58  04238へのコメント

DELPHICAさん:

なんだか、明治、大正期の著名人の生涯ならびにその著作物は、昨今の日米双
方の社会思想史の若手の方々の草刈り場になっているようですよ。漢籍が読め
なくてもなんとかなるし、オリエンタリズム云々あたりをウワッツラだけあて
はめて論じると、いくらでも論文が生産できる、ということで、石石混淆状態
なんだ、というグチをよく耳にします。

もちろん、中には、メトドロジー開発的、あるいはただ今の世の中へのその方
なりの目のやり方の髣髴とさせられる「玉」も、あるようですけれども……。

新渡戸稲造さんなんかも、いっぱい論じられているんだろうと思います。(そ
うした、石石混淆の「石」のレビューをつぎあわして、平凡社の大百科の旧版
と足し算して、そして「おへそ」に若干の力をこめて、「だいたい、このへん
かなぁ」といういい加減なイメージを作っているのが、他ならぬわたくしでご
ざいますので、決して、「文句」などいえた義理じゃないんですが。)

毎朝、BSで、ムスメどもの見る『あぐり』と『はいからさん』につきあわさ
れていると、明治・大正の著名人に詳しくなります;;。新渡戸稲造さんは、
出てきていませんが。

どうも、「オリエンタリズム」っていうことばは、鬼門なんです。内発的に語
るべきであったことを語ら(れ)ずに今日に至っていることに関して自覚的で
ないこと告白しているようで、口にしづらいんです。

           97.06.27   (Fri.)                       Sakino


04242/04242 GCE00372  ボリロン         新渡戸稲造
( 3)   97/06/27 12:40  04238へのコメント

あいやー、年代を感じますねぇ〜。いえ、嫌みとかなんとかでなくて本当に
そう思うんですよ。我々の年代だったら新渡戸稲造はヒーローだったんです
がねぇ。

これこれの業績を残した人だよと簡単に言えないところが厄介なのですが、
敬虔なクリスチャン(確かMethodist)で、日本文化を海外に紹介するという
ことに熱心だった人です。その意味では岡倉天心の後継者ともいえるかも。
奥様がアメリカの方で、よく「日米のかけ橋」となろうとした人だ、とも言
われています。

岩波文庫に「武士道」という彼の著書が入っています。元々は英文で書かれた
もので、岡倉天心の The book of teaと内村鑑三の How I became a Christianと
並んで「日本人が書いた英文の最高のもの」と言われています。因みにこれを
邦訳した人が矢内原忠雄、、、

しょうもないことですが、私の小学校時代の恩師が新渡戸の弟子でした。ですから
私は「孫弟子」(^^;)。あとオヤジの友人がやはり弟子でして、私の結婚式の時に
その方が「Grasp a thing つまりものごとを本質に於いて捕らえなさい」という
言葉を送ってくださいまして、大感激して後日お礼を申し上げたら「いや、僕の
結婚式の時に新渡戸先生が送ってくださった言葉だよ」(笑)もちろん、それ以来
私が結婚式に呼ばれたときはこの言葉を送っています(爆笑)



04244/04245 GAF03340  Concord          Re:『術語集U』新渡戸稲造
( 3)   97/06/28 04:53  04238へのコメント

 DELPHICAさん、こんにちは。

 何やら既に種を一つ提供した形になったようで……。
 
 DELPHICAさんの発言を読みながら、「確か最近、新渡戸さんの話を読んだ
筈だなぁ」と思ってよくよく考えたら、今週号のAERA(6/30、No.26)に、
一般の記事でなく、千歳全日空ホテルのオープン記念シンポジウムの結果と
して載っていたのでした。図書館に行けば、読めることと思います。書店に
よってはまだ置いてある可能性も(^^;。
 シンポジウムは「国際人 新渡戸稲造の世界」というタイトルで、記事の
サブタイトルは「日本人の精神の源を世界に広め、世界平和の実現を目指した
偉大な教育者」となっています。
 1862年に盛岡で生まれ、札幌農学校卒業、札幌農学校教授、京都帝大法科
大学教授、一高校長、東京帝大教授、東京女子大初代学長、国際連盟事務
次長(1920-1926)。1933年カナダで死去。
 私のイメージもこんな感じだったので、『術語集II』の「植民政策学者」
というのはどうも妙な感じでした。
(現在のお札になるとき、新聞記事で新渡戸さんについて解説があったのを
覚えているけど、あの書き方からすると、そんなに一般的に知名度が高い
とは言えないんじゃないかと)
 
 ちなみに、『術語集II』の「オリエンタリズム」の項にはフーコーもちらりと
登場していますね。(と、無理矢理こじつける(^^;)
 
 『術語集II』の他の部分の話をすると、「グノーシス主義」、「儒教文化圏」
あたりをもう少し突っ込んで調べてみたいところだと個人的には思っています。
後者では、日本の家庭にある仏壇というのが、仏教と言うより、儒教の影響なの
かな?などと思いつつも、家では全く無縁なので、手がかりが無くて……。
 
                                    97/06/28  Concord



04245/04245 VFF20014  栗               RE^2:『術語集U』新渡戸稲造
( 3)   97/06/28 09:38  04240へのコメント


 小野仙内 さん、
>>あ、あと、カミさんの行っていた学校の創始者だったかな(^^;)
    (改行位置変更しました)

 確かにそうなんですが、お恥ずかしいことに私は、新渡戸稲造が5千円札になるま
で、その事実を知りませんでした(^^;)。大学創立時の話といえば必ず安井てつ学長だっ
たので、初代学長は安井てつという思いこみがあったようです。今はお札になったぐら
いだから母校の学生には有名でしょうが、当時は私の友だちも私と同じように思ってい
たようで(自分たちが無知なだけか?)、新渡戸稲造って、創立した学校の生徒たちに
も知られていなかったのね(^^;)。



04249/04252 SDI00897  小野仙内         RE:『術語集U』新渡戸稲造
( 3)   97/06/28 15:56  04245へのコメント

◎ 栗 さん
 構内に銅像とかたってないんですか(^^;)



04250/04252 BQA01727  MY             RE^2:『術語集II』新渡戸稲造
( 3)   97/06/28 22:20  04244へのコメント

 Concordさん 皆さん、今晩は。

> 私のイメージもこんな感じだったので、『術語集II』の「植民政策学者」
>というのはどうも妙な感じでした。
 日本の植民地政策を研究している知り合い(ちなみに「小日本主義」が中心)
から聞いたことがあるのですが、新渡戸についてよく言われる「太平洋の架け
橋」というのは、字義どおり“日米間”ひいては“大国間”だけの話で、大陸
アジアは大国の草刈り場、朝鮮は日本のもの、と信じて疑わなかった人だそう
です。

 そういう点で、韓国・中国・台湾などからの留学生には、1万円札と5千円
札が嫌いな人がいます。“伊藤の次は、福沢に新渡戸か!”ということで。

 --
 97/06/28 22:06 MY



04280/04284 NBE01771  DELPHICA         『術語集U』儒教文化圏
( 3)   97/07/04 15:23                     コメント数:1

逃避に来ました(大砲の弾はちょっと置いといて・・^^;)

■仏壇
たしかに、日本の仏壇というのは、先祖を祭るという色彩が濃厚ですよね。
みんなご先祖さまに手を合わせているような気がします。しかし聞くとこ
ろによると、元来仏教ではそうじゃないらしいですね。今でも宗派によっ
ては、先祖は仏壇に入れないところがあるとか。
■『孔子』
つい最近、講談社現代新書で『孔子』を読みました。いろいろ感じる点は
あったのですが、とりあえず喪の長さという点にびっくりしましたです。
親が死んだら、三年間は墓のそばにぼろ小屋を建ててそこに住み、喪に服
すんだそうですよ。その間の生活はどうなるんだろう・・と首をかしげて
しまいますけど。(こうし、といわれると反射的に「ドナドナ」を歌って
しまうわたし……^^;)
■金正一
で、今日の朝日新聞に載ってたんですけど、北朝鮮の金正一さんは、この
八日に三年の喪があけるんだそうですね。やっぱり、喪に三年服すという
のは、それなりに北朝鮮では生きてるってことでしょうか。(この八日に
「喪」という口実が使えなくなったら、金正一はどう出るんだろうかとい
うのが記事の関心事だったようです。)
■韓国の状況
以前アメリカに留学していた韓国人にいろいろ話をきいたことがあるんで
すけど、韓国は宗教としてはキリスト教が多いけれど、やっぱり生活は儒
教がしっかり根づいてるんだそうですね。話をしていて、親に対する尊敬
の念という点では、まったくスケールが違うと感じました。

仕事に戻ります(--;)



04282/04284 BQA01727  MY             RE:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/04 22:33  04280へのコメント  コメント数:1

 こちらでも 今晩は。

>(大砲の弾はちょっと置いといて・・^^;)
 トルコみたいに爆発しませんように。(^^;(←不謹慎な奴)

>親が死んだら、三年間は墓のそばにぼろ小屋を建ててそこに住み、喪に服
>すんだそうですよ。
 ここまで読んですぐ、あ、あれ↓はそうだったのかと思ってしまいました。
>北朝鮮の金正一さんは、この八日に三年の喪があけるんだそうですね。

 #ちなみに、金正日さんですけど。(^^;

>(こうし、といわれると反射的に「ドナドナ」を歌ってしまうわたし……^^;)
 これはどんな歌でしょう?(聞くは一時の……(^^;ゞ) 前もどこかのフォ
ーラムで出てきて、落ちが分からなかったσ(^^;。

 #ちなみに、ワライカワセミの歌、母(失礼(^^;)が歌ってくれました。

>仕事に戻ります(--;)
 僕も……。((((^^;

 --
 97/07/04 22:24 MY


04283/04284 HQC00034  Sakino       こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/04 23:13  04282へのコメント

MYさん:

きょうは、ヌケガケ専門です^^;。

孔子→コウシ→子牛ですよ^^;。

mournfulな目をしたcowが市場に売られていくという……アレかな、と。

           97.07.04   (Fri.)                       Sakino



04286/04290 NBE01771  DELPHICA         RE:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/05 08:06  04282へのコメント

がーん、日本語なまってました^^;「きん・しょうにち」を「きん・しょういち」
と。ふだん「キムイルソン」「キムジョンイル」の方に慣れちゃってて。でも
イルが共通だから「日」となるべきなんですね。「イルボンサラム」の「イル」。
「ドナドナ」歌って差し上げたいのは山々なのですが^^; 著作権が。

このところクセになって、よく歌ってます^^; この歌、癖になるんです。
リフレーンのところは身体を左右にゆらすんですよ^^;


04287/04290 NBE01771  DELPHICA         RE:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/05 08:06  04283へのコメント

Sakinoさん、こんにちは。

いやいや、MYさんは、歌そのものをご存じないのだと思いますよ。
というのも、これはわれわれの世代の歌なんじゃないかと思うんです^^;

今でもわれわれの世代の漫画家は、よく落ち込みシーンなどでこの歌
を登場させたりするんですが、読者である下の世代はわからないみたいです。


04293/04295 BQA01727  MY             RE^2:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/05 20:14  04287へのコメント

 Sakinoさん DELPHICAさん、今日は。

 どうも解説ありがとうございました。やっと積年の(嘘(^^;)謎が解けまし
た。前に見たという発言も、僕が“イタリアでは子牛の薄切り肉をよく食べる”
と書いたら、“頭の中で「ドナドナ」が鳴ってしまった(^^;”というRESが付
いたのでした。なるほど、牛の歌なんですか。(^^;ゞ

 #ところで、日本語なんですか? 英語なんですか?(しつこい(^^;)

>というのも、これはわれわれの世代の歌なんじゃないかと思うんです^^;
 ワライカワセミといい、どうもすみません。(^^; でも、↑のRESを書いた人
は僕の2〜3歳年上くらいの人なんですよ。少年期にベーカー街の保険会社な
んか見てたのがいけないのかも。(^^;;

 --
 97/07/05 19:36 MY


04294/04295 BQA01727  MY             RE^2:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/05 20:15  04286へのコメント  コメント数:1

 DELPHICAさん 今晩は。

>でもイルが共通だから「日」となるべきなんですね。
 ちょっと気になって『知恵蔵』で見てみたら、前は「金正一」さんだったん
ですね! 金日成主席の後継者に決まって(80年頃か?)、「一」を同じ発音
の「日」に変えたとか。
 こういうところにも儒教的な発想はあるのかな? まあ、欧米でも "Jr." 
とか "III" とかあるけど。

 #僕の名前にも曾祖父以来の字が……。(^^;

>「ドナドナ」歌って差し上げたいのは山々なのですが^^; 著作権が。
 オフでお会いすることがあれば、ぜひお願いします。振り付きで。(^^;

 --
 97/07/05 19:57 MY


04295/04295 SDI00897  小野仙内         RE:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/05 20:54  04294へのコメント

◎ MY さん
 「日」は 「Il」ですね。これを「2世」を訳してあるのをみたことがあります。
「キム・ジョン2世」って(^^;) そりゃ、見間違いはあるけどね。



04296/04314 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/06 08:10  04294へのコメント

ジョンイルなみなさん、こんにちは。

MY>前は「金正一」さんだったんですね!

そうなんですか! わたしはそれを漠然と覚えていたんですね。でもって
発音は、同じ「キムジョンイル」、と。(必ずしもなまっていたわけじゃ
ない、と^^;)

MY>僕の名前にも曾祖父以来の字が……。(^^;

アメリカで友達になった韓国人が、韓国における「名づけ」の手続きにつ
いて詳しく解説してくれたことがあります。込み入っているので具体的な
ことは記憶しておりませんが^^; とにかく、名前の系統樹(?)を見ると
今度生まれた子供の名前は、かなり限定されてくるみたいでした。

その具体的手続きのきっちりしているのもさることながら、わたしがびっ
くりしたのは、彼の奥さんが話してくれた次のようなエピソードです。
   1 奥さんの友達が女の子を生んだ。
   2 さっそく夫の両親に「名づけ」を頼んだ。
   3 両親は女の子であることにがっかりし、「自分たちでつけなさい」と言った。
   4 奥さんの友達はひどく悲しんだ。(「名づけ」てもらえなかったから。)
わたしは何といっても、4に驚きましたです。ううむ、悲しむのか。



04298/04314 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/06 08:11  04293へのコメント

ドナドナスレッドのみなさん、こんにちは。
 
MY>ところで、日本語なんですか? 英語なんですか?(しつこい(^^;)

わたしは日本語で歌ってるんですけど、Sakinoさんの英語まじりの書き込み
を見て、原曲はどこの国だろうと思ってしまいました。スペインかイタリア? 
やっぱり子牛肉を食べるところでしょうか。調べようとしたのですが、手元に
楽譜がないみたいで、確認できませんでした。



04299/04314 GHH02567  Kozi Asano       RE:RE^2:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/06 13:04  04293へのコメント  コメント数:1

「ドナ・ドナ」(または「ドンナ・ドンナ」)は、アメリカの伝統的なフォークソングです。
英語では「Donna Donna」と言い、Joan Baezが歌っています。英語の歌詞をごく一部だけ紹介すると、
On a wagon bound for the market . . .
(ある晴れた昼下がり〜)
となります。



04300/04314 BQA01727  MY             RE^2:『術語集II』儒教文化圏(ゴミ)
( 3)   97/07/06 14:09  04295へのコメント

 小野仙内さん 今晩は。

>「キム・ジョン2世」って(^^;)
 おおっ! これは傑作!!(^o^; "Kim-John II" ってか?

 #あ、『リーダーズ』で "Kim" を見たら、[OE=royal] って書いてある。
  いいぞ いいぞ!(ほとんどヲタク状態(^^;)

 --
 97/07/06 01:03 MY


04302/04314 GAF03340  Concord          RE^2:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/06 16:15  04287へのコメント

 DELPHICAさん、こんにちは。

|今でもわれわれの世代の漫画家は、よく落ち込みシーンなどでこの歌
|を登場させたりするんですが、読者である下の世代はわからないみたいです。
 
 私は川原泉を思い出したんですが(^^;。コミックの後書き?か何かに
出て来たような記憶が。友人が子牛を買って育てて、大きくしてから
売って儲けた、という実話でした。何やらしばらく前に世間をにぎわした
商法そのものですね(^^;。
 
(本筋にレスを付ける代わりにゴミを撒いてしまった(^^;)
(ゴミついでに書くと、数年前にイギリスに行った際、ロンドンでは全く
 時間のとれなかった私は、ウェールズからヒースローに向かう途中、
 回り道をして、Baker Streetの地下鉄の駅で、件の人物の壁画を見て
 とりあえず満足して帰ってきたのでした(^^;)
 
                                    97/07/06  Concord



04303/04314 GAF03340  Concord          RE^3:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/06 16:15  04294へのコメント  コメント数:1

 MYさん、こんにちは。

| ちょっと気になって『知恵蔵』で見てみたら、前は「金正一」さんだったん
|ですね! 金日成主席の後継者に決まって(80年頃か?)、「一」を同じ発音
|の「日」に変えたとか。
 
 すいません、これって、日本のマスコミの表記が変わったという事で
なくて、北朝鮮で変わったということですか?ハングルはさっぱりなので
ひょっとしたら全然勘違いをしているかも知れない、と気になって。
 
 後、ふと思い出したんですが、韓国の盧元大統領(前だったかな?(^^;
漢字も違っているかも)の英語表記について、米国のWestPoint陸軍士官
学校へ留学前後にNohからRohに変えたという話しをTIME誌で読んだ記憶が
あります。本来の発音からだとNohなのですが、それだと「No」と言って
いるようでまずいと思ったとか。
 
 固有名詞の表記って面倒ですね。
 
                                    97/07/06  Concord


04308/04314 BQA01727  MY             RE^4:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/06 22:28  04303へのコメント  コメント数:1

 Concordさん 今晩は。

>これって、日本のマスコミの表記が変わったという事で
>なくて、北朝鮮で変わったということですか?
 現地で変わったようです。『知恵蔵』には「日成の日を受け継ぐということ
であろう」と書いてあるので(97年版「金正日体制」の注記)。

>留学前後にNohからRohに変えたという話しをTIME誌で読んだ記憶が
>あります。
 あ、そうでしたか。『リーダーズ・プラス』を見たら、「No T'ae-u, No 
Tae-u」という綴りがまず書いてありますね。発音も2種類書いてあるけど
("Roh" のほうは [rou])、どうなっているのかな?

 #朝鮮・韓国語も勉強しないと。(^^;ゞ

 --
 97/07/06 21:58 MY

04309/04314 SDI00897  小野仙内         RE:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/06 23:12  04299へのコメント

◎ Kozi Asano さん
 えーっと、フォークソングだから、もう著作権はきれているんですよね? それ
から、作詞者も不詳なんですよね? でも、訳詞者の名前は必要だと思います。そ
のへん、どうなっていますでしょうか。

                          ア館サブシス

04310/04314           Lou              RE^3:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/07 00:12  04293へのコメント


MYさん、みなさん、こんにちは。
『媚薬』脱線、おつきあいありがとうございます。ついでに北京原人の骨に
ついても読んでみたくなりました。

ところで、

>>>というのも、これはわれわれの世代の歌なんじゃないかと思うんです^^;
>> ワライカワセミといい、どうもすみません。(^^; でも、↑のRESを書いた人

>>は僕の2〜3歳年上くらいの人なんですよ。少年期にベーカー街の保険会社な

>>んか見てたのがいけないのかも。(^^;;

MYさんと私ではそんなに generation gap があるとは思っていないのですが・・
・
(勘違いならごめんなさい)私は「ドナドナ」ちゃんと歌えますよ 。(^^)
この歌は、私がベーカー街の保険会社ならぬ5番街のライオンたちをみていた
少女時代に、知り合った日本人の女の子が歌っていたので、とにかく好きになっ
て覚えました。その子は日本の学校の音楽の授業で習ったのだそうで、今(何故
か)手元にある「中学生の音楽1」(昭和60年発行ですから私の世代より数年あ
とのもの)をみると、やはり載っています。安井かずみ作詞、シュロム・セクンダ
作曲とあります。

日本語以外の歌詞で聞いたことはありませんが、最近ユダヤ研究をしている友人
から「ドナドナ」はもとはジプシーの歌で、子牛が売られて行くということには
彼等の悲しみ(?)が表現されている、もしかしたらholocaustとも結び付くかも
(なんだか隣の部屋で話題に上っている話しですが)というようなこともききました。
ちなみに、上記教科書の注によると「ドナドナ・・・牛を追うときの掛け声とい
われている」のだそうです。シュロム・セクンダというのもなんとなくユダヤっぽ
いですね。


04314/04314 GAF03340  Concord          Re^5:『術語集II』儒教文化圏
( 3)   97/07/07 04:27  04308へのコメント

 MYさん、こんにちは。

 金正一→金正日の件、確認ありがとうございました。m(..)m
 
  盧泰愚(よかった、前大統領だった(^^;)をリー++で調べてみました。
確かに両方(NoとRoh)が載っていますね。で、ついでに同じ姓の人が載って
いるのをみつけたんですが、発音が違うようで……(?_?)。
「盧信永(ノシニヨン)(ろしんえい) (1930- ) 《韓国の外交官・政治家; 
 外相 (1980-82), 首相 (1985-87)》」
という人で、英語表記が「No Shin-yong, No Sin-yeong, Lho Shin-yong」
なんですね。朝鮮・韓国語も、rとlの発音の区別がないのかな?
 
 ところで、盧泰愚が蟄居したのは「寺」でしたよね?仏教寺院……。
まぁ、日本では孔子廟なんてないし、韓国も同じかな?(と、無理矢理
タイトルにこじつける(^^;)
 
                                    97/07/07  Concord


04316/04328 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^3:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/07 09:07  04310へのコメント  コメント数:1

Lou さん、みなさんこんにちは。
ドナドナのルーツについて興味深いお話をありがとうございました。

ところで、
Lou>「中学生の音楽1」(昭和60年発行ですから私の世代より数年あ
      とのもの)をみると、やはり載っています。
わたしも、この歌は学校で習ったと記憶していたんです。けっこう癖になって
友達とよく歌ったのを覚えています。(暗い歌ですけど、なにか引き付けるも
のがあるんですよね。)でも、うちの息子たち(中3と小6)に聞いたところ、
習ってないというんです。で、いつの頃からか、教科書から消えたんだな、と
思ってました。

いや〜どうも、年下の男はみんな息子とだぶってしまって^^;(MYさんの、
「ワライカワセミの歌」をお母さんに歌ってもらった、というご発言に対抗し
てみました^^;)「下の世代」は学校で習ってないのかと思いましたが、Lou
さんの情報によれば、わりと最近まで残っていたんですね。シュロム・セクン
ダという作曲者の名前もわかって嬉しいです。Kozi Asano さんの情報によれ
ば、アメリカでもよく知られているんですね。



04318/04328 HQC00034  Sakino       RE^5:ドナドナ(ごみ)→おおきなかぶ
( 3)   97/07/07 11:02  04316へのコメント

DELPHICAさ〜〜〜ん:

>>アメリカでもよく知られているんですね。

うぇ〜〜ん。私が最初に自力で覚えた英語の歌なんですからぁ;;。

(他力により覚えたのは、英国国歌だったんです。その直後に、斉唱廃止にな
りましたけど。レインは、雨じゃないのよ、と数軒となりのお姉さんが教えて
くれました。)

私もリアルタイムではなかったのですが、バエズの声にひかれて、意味もわか
らないのに歌詞カードをたよりに辞書をひきました。なので、実生活でも、生
業でも(^^;)、絶えて使用することの無かった(^^;)(^^;)mournfulだの
swiftlyだのが、ウシだのトリだのソラだのに結びついて記憶されていたりす
るんです。そういえば、風が笑ったりとか、with(by) all one's mightなんて
いう表現も、ただの一度も使用していないなぁ(mightを今辞書で引きなおし
たという始末;;)。

当時、豪州では、一応、みんな知っていました。60年代から70年代初頭に
かけての、ある種あの時代特有の雰囲気のまとわりついた歌なのだと思います
よ(リアルタイムでは経験していませんが)。米国で、どの程度、イロツキ/
イロナシと見られていたかなどは、う〜ん、勉強しないと。私は、完全にすっ
ぽぬけてます。しかし、教科書とは……@@。『おおきなかぶ』(*)に文句
がつくこの国で……びっくりです。

(*)そういえば、今月号(1997年8月号)の福音館の『こどものとも
(年中向き)』にはさまれている『絵本のたのしみ』が、内田莉さ子さん(
**)の追悼特集になっていて、佐藤忠良さんと小野かおるさんの文章が載っ
ています。関心をお持ちの方はぜひご覧になってください。←この部分を書き
たくて、ゴミ撒きしました。ごめんなさい。いずれも、双方の絵本の愛読者(
私は、後者の方ですけど)にとっては、必読、と勝手に思っています。

(**)インプットメソッド不調で、変換できませんでした。ごめんなさい。

           97.07.07   (Mon.)                       Sakino


04322/04328 PXK01574  ヤマサキセイヤ   RE:Re^5:『術語集II』儒教文化圏(チャチャ)
( 3)   97/07/07 17:42  04314へのコメント

#4314 Concord さん

| まぁ、日本では孔子廟なんてないし、韓国も同じかな?

長崎の中華街の片隅に、観光名所としてあります(^_^;)(現在は観光名所になっ
たということでしょうが)。あと、中国寺と呼ばれるものが、中華街の多くには、
存在しております。ちゃんと、中国盆と中国正月もやっていました(^_^;)

--籠り屋 [ KOMORIYA'sHermiTage http://www.kt.rim.or.jp/~saki/ ]



04324/04328 MXG00142  iT               RE^2:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/07 19:20  04287へのコメント

 >DELPHICAさん

 ぼくは、ジョン・バエズが流行った世代の人間ではありませんが (^^;)、小学
校の音楽の時間に習った覚えがあります。けっこう同世代の人間に通じる曲のひ
とつだと思っているんですが……。

                             ◆MXG00142◆iT



04325/04328 GHH02567  Kozi Asano       RE:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/07 20:20  04309へのコメント  コメント数:1

小野仙内さん

「ドナ・ドナ」が「アメリカの伝統的なフォークソング」だと言ったの
は、僕の単なる思いこみでした。よくCDの解説を見てみると、「ドナ・
ドナ」は1940年にシュロム・セクンダという人が作曲して、アーロン・
ゼイトリンという人がイーディッシュ語の原詞を書いて、英訳詞は1956
年にアーサー・ゲヴェスとテディ・シュワルツが作ったと書いてありま
す。申し訳ありませんでした。


04326/04328 SDI00897  小野仙内         RE:こうし→ドナドナ(ごみ)
( 3)   97/07/07 22:04  04325へのコメント

◎ Kozi Asano さん
 詳しく調べてくださってありがとうございます。これで、一件落着ですね。歌詞
引用は作詞者の表示が必須です。




04328/04328 BQA01727  MY             RE^4:こうし→ドナドナ(ゴミ)
( 3)   97/07/07 22:14  04310へのコメント

 Louさん 皆さん、今晩は。

>MYさんと私ではそんなに generation gap があるとは思っていないのですが・・
>・(勘違いならごめんなさい)私は「ドナドナ」ちゃんと歌えますよ 。(^^)
 やっぱり僕の生い立ちが歪んでるんだ。(^^;
 ボブ・ディランやサイモン&ガーファンクルは聞くんですけどね、ジョーン
・バエズはレコード持ってないや(Kozi Asanoさん、ありがとうございまし
た)。

 いや〜、教科書って意外な歌が載ってますからね。僕も「虹と雪のバラード」
(札幌オリンピックのテーマソング)なぞ覚えてます。(^^;

>彼等の悲しみ(?)が表現されている、もしかしたらholocaustとも結び付くかも
 なるほど、あのころのフォークにふさわしいですね。

>5番街のライオンたち
 これはどんなものですか? 大西洋の向こう側のことは疎くって。
 (5番街なら横浜にもあって、今日も通りましたけど。(^^;)

 ところで、hakuna matata のこと、ちょっと分かりました。
 予備校の生徒にディズニー少女がいるので聞いてみたら、やっぱり「ライオ
ン・キング」の挿入歌。スワヒリ語で“心配しないで”といった意味だそうで
す。「せんせー、スワヒリ語ってどこの言葉?」とやられてしまった。えーと、
東アフリカの……ケニアとか……。(勉強します(^^;)

 --
 97/07/07 21:40 MY



04329/04334 NBE01771  DELPHICA         RE:Re^5:『術語集II』儒教文化圏(チャチャ)
( 3)   97/07/08 08:30  04322へのコメント

儒教文化圏のみなさん、こんにちは。
今朝の朝日新聞に、あの「おしん」がインドネシア用にリメイクされるという
記事がありました。なんでも、アジアの国々は儒教的な考え方を共有している
ので、「おしん」が幅広くウケるんだそうです。日本であれほど「おしん」が
受けたのも、やはり儒教的なものがハートにアピールしたんでしょうか。

04330/04334 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:砲弾関係
( 3)   97/07/08 08:31  04327へのコメント

MY>それ1つを込めるだけで打てますからね。
なるほど、そういうわけだったんですか。Sakinoさんじゃありませんが、
どうも兵器に疎くっていけません^^; でも、今後は大砲のスタイルなど
に興味を持って映画がみられそうです(^^)



04331/04334 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^4:こうし→ドナドナ(ゴミ)
( 3)   97/07/08 08:31  04328へのコメント

MYさん、こんにちは。

MY>「虹と雪のバラード」

おお、なつかしい! たしか中学のときです。わたしはどこかに葉書を出して
ピアノ譜を取り寄せて弾き歌いしてました。その後、教科書に載ったんですね。
歌はトワエモアだったかな。

MY>ケニアとか……。(勉強します(^^;)

長年ケニアにいた友達がいるんですけど、さすがにスワヒリ語できるそうです。
それにしても、中国語・韓国語・スワヒリ語・・・・なんでも勉強するMYさ
んて、本当にエライ!(しようと思うだけでもすごい^^;)



04332/04334 HQC00034  Sakino       RE^5:こうし→ドナドナ(ゴミ)
( 3)   97/07/08 11:49  04328へのコメント

MYさん、Louさん、こんにちは

ヌケガケが病みつきになってしまいました(めったにないチャンスが続いただ
けですが)。

42丁目あたり(記憶モードなので、ちがっているかも……)の図書館前のア
レですよね。うちにも、(私が買ったわけではないのですが、)Tシャツに化
けて1頭おります。

何年か前に、子連れで、あのあたりをフラフラしていたんですが、ライオンの
前で食べたアイスクリームの御利益か、はたまたライオンそのものの御利益
か、当時4歳になったばかりだったムスメも、このライオンはよく覚えている
ようで、『ゴーストバスターズ』を見るたびに、大騒ぎしています。

ストローラーでも横から出入りでき(とわかったのは、帰るときで、あの正面
階段を、一人はのせたまま、もう一人は降ろして歩かせて登るのは、大変でし
たが)、子どもさえ騒がなければ、カウンター横で検索し放題でプリントアウ
トまで持ち帰れたのに、感激したものでした。書誌情報だけでなく、1冊1冊
についてのそれなりの内容まで書いてあったのは、さすがです。(今なら、イ
ンターネット経由で、そうした調べものは簡単にできるようになったわけです
が。)

というわけで、またゴミ撒きをしてしまいました。

           97.07.08   (Tue.)                       Sakino



04334/04334           Lou              RE^5:こうし→ドナドナ(ゴミ)
( 3)   97/07/08 12:31  04328へのコメント


MYさん、皆さん、今日は。

DylanやS&G、いいですね。Baezは私も持っていません。
「ドナドナ」に関して言えばイディッシュ語の方を
聴いてみたい、と思いました。イディッシュ語の歌といえば
Massel Krezmorim というグループの Is Gewejn a Folk 
という結構「お薦め」のアルバムを持っていますが(昨日久しぶりに
聴きました)、これには「ドナドナ」はなし、でもなんとなく
調子が似たような歌が多かったです。

>>>5番街のライオンたち
>> これはどんなものですか? 大西洋の向こう側のことは疎くって。

5番街はもちろん横浜ではなくBig Appleの方です。(^^)
ライオンは40-42丁目の間のさる建物の前におります。
最近大変気に入って購入したガイドブック、ジョシー・バーナード著
「女のパワー・トラベル/ニューヨーク」(文芸春秋社)には
「ここは、ニューヨーカーが崇拝している場所である」とあります。
ライオンたちについては、
「階段の両脇に典雅な2頭のライオン像(名前は”忍耐”と”不屈の精神”)
が控えており、行間ならぬ”ライオンの間を読もう”などと駄洒落が
飛ばされたりする」
というわけで、分かりましたか?

>>ところで、hakuna matata のこと、ちょっと分かりました。

ありがとうございます!重要なことではないといえ、知らないことを
たずねられると気になってしまう性分で、ずっと頭のスミに引っかかって
いました。たずねた本人にも早速知らせてあげます。

これから本日締切の仕事に取りかかります。短い一件なので、問題は
ないでしょうが当日まで目を通す余裕がなかったのは精神的に
ちょっときつい。 

Lou/        
**<07/09 11:48> **

#この発言を最初にアップしたときにみたら、うっ、Sakinoさんに
先を超されていた。
あまりにも誤植が多いので訂正しましたが、めんどうなので内容は変えません。




04335/04344 MXG00142  iT               おしん(was RE^7:『術語集II』儒教文化圏)
( 3)   97/07/08 15:26  04329へのコメント  コメント数:1

 >DELPHICAさん

 『おしん』は発展途上国一般でウケるようです。先年キューバで放映したとき
にも、放映時間になると街には人っ子ひとりいなくなると言われていました。と
いうわけで、これは儒教文化圏とは関係なくウケているのです。

                             ◆MXG00142◆iT



04337/04344 BQA01727  MY             こうしの次はライオン(ゴミ)
( 3)   97/07/08 21:25  04334へのコメント

 DELPHICAさん Sakinoさん Louさん、今晩は。

 ライオンの解説ありがとうございました。なるほど『リーダーズ・プラス』
で"New York Public Library" を見ると、「有名な大理石製のライオン」と書
いてありますね。
 今度『ゴーストバスターズ』も観てみます。Woody Allen ものは結構観てる
けど、出てこなかったかな?(NYからはその程度の連想(^^;)。

>行間ならぬ”ライオンの間を読もう”などと駄洒落が飛ばされたりする
 read between the lions ですか。こりゃいいや。(^o^) 図書館らしくて。

 ところで、ロンドンではライオンといえば、トラファルガー広場のネルソン
記念碑に控えてる4頭の青銅像。こいつらの弟分が日本橋にやってきて、三越
の前にいますね。

 #さすがにスワヒリ語を learn する元気はありません。(^^; 朝鮮・韓国語
  は、いつか(^^;;ラジオ講座を聴こうと思っているのですが。

 --
 97/07/08 19:51 MY



04342/04344 KHC04271  ゴルクス         「ドナ・ドナ」の由来(複数説)
( 3)   97/07/08 22:47  04310へのコメント

みなさま、こんにちは。

 ユダヤっぽい、というお話をうかがって、小岸昭著『離散するユダヤ人』
(岩波新書。1997年2月)を手にとってしまいました。

 著者はユダヤ人をみつけては「ドナ・ドナ」の由来を尋ねます。著者自身
が以前ある著書で説明した説の他にも2つほどあることに気づき、驚く場面
があります。

 pp.189-210 をざっと御覧ください。

=========
 私はいちおう歌を知っていますけれど、学校で習ったり、振り(?)をつ
けたりした記憶がほとんどありません。「小牛」と言われてやはり「?」と
なったので、おそらくMYさんの世代に含まれるのでしょう (^_^)
                    ↑
                  ちとムリか (^^; 



04344/04344 BQA01727  MY             RE:おしん(『術語集II』儒教文化圏)
( 3)   97/07/09 01:19  04335へのコメント

 iTさん 皆さん、今晩は。

>これは儒教文化圏とは関係なくウケているのです。
 そういえばイランでも大ヒットしたそうですね。

 #インドネシアは儒教圏かイスラム圏か?(^^?

 --
 97/07/08 22:31 MY



04345/04349 NBE01771  DELPHICA         RE:こうしの次はライオン(ゴミ)
( 3)   97/07/09 08:35  04337へのコメント  コメント数:1

Sakinoさん Louさん MYさん、こんにちは。

New York Public Library ということで思い出すのは、グーテンベルクの
聖書のことです。ここのrare book library にあるんですが、わたしのよ
うな行きずりの者にも「住所氏名」を書くだけで入れてくれました。

で、おはずかしい話ですが、グーテンベルクの聖書を見てわたしはびっく
りしました。それまでは、なんせ最初の活版印刷ということだったので、
高校の同人誌みたいな粗末なものを想像していたのです^^; ところがどっ
こい、ほとんど美術本という豪華なものでした。大きいし。しかし考えて
みれば当然ですよね。そんなことも知らなかった自分がはずかしかったで
す^^;

その後あちこちの美術館で中世の手書きの美術(?)本や楽譜(音符に
棒も旗もない)などを見ましたが、いずれも多色挿し絵付きなどすばらし
いもので、グーテンベルクの聖書はあの水準で作られたんだなぁと思いま
した。



04347/04349 NBE01771  DELPHICA         RE:おしん(『術語集II』儒教文化圏)
( 3)   97/07/09 08:36  04344へのコメント

iTさん 、MYさん、皆さん、こんにちは。

MY>#インドネシアは儒教圏かイスラム圏か?(^^?

韓国はクリスチャンが多くても、やっぱり儒教圏なんでしょうね。
ところで日本は儒教圏なんでしょうか。



04348/04349 QZT00574  こと             グーテンベルク聖書
( 3)   97/07/09 09:53  04345へのコメント

DELPHICA さん、皆様、こんにちは。

 インキュナブラ(揺籃期本)などと聞くとじっとしていられなくて、出てきて
しまいました(^^; (さらに脱線してすみません)

 『グーテンベルク聖書の行方』(富田修二著、図書出版社)によると、
New York Public Library収蔵のものはもとリーヴ修道院所有だったもので、
ヨーロッパを転々とした後、1847年サザビーでの競売で、ニューヨーク
に渡ったそうですね。大西洋を最初に渡ったグーテンベルク聖書だとか。

 実は(って有名な話でしょうけれど(^^;)日本にあるのは丸善が1987年
に落札したもので、上巻のみの完本ですね。欧米以外の地域では初めて、また
印刷本一冊の価格としては最高記録だそうで……(^^;

 しかし、久しぶりに上記の本を本棚から引っ張り出してきたら、当時の折り
込みチラシの中に、グーテンベルク42行、マザラン版のファクシミルの広告
が入っていたのですが(1984年、パリ)、100万円(笑)。うーん、とうなっ
てしまいました。
 
 でも、当時の本って、本当にきれいですよね。陳列ケースに頁を開いて並べ
てあったりしたらもう、前を動きたくない、というか……(*^^*)。

                                                       こと(QZT00574)



04349/04349 HQC00034  Sakino       RE:「ドナ・ドナ」の由来(複数説)
( 3)   97/07/09 10:49  04342へのコメント

ゴルクスさん、こんにちは

はい、はい。絶対、入手して読んでみます。ありがとうございました。

タイトルからして、Diasporaについての記載も、たくさんありそうですね。こ
のことばのニュアンス、含意が、いまひとつ把握できなくて困っているもの
で……。いえ、辞書的な意味まではわかるのですが、どんな文脈で出てきた
ら、何を含意するのか、といったあたりが;;……。

           97.07.09   (Wed.)                       Sakino



04358/04360 GAF03340  Concord          RE:グーテンベルク聖書
( 3)   97/07/10 14:32  04348へのコメント

 ことさん、こんにちは。

| でも、当時の本って、本当にきれいですよね。陳列ケースに頁を開いて並べ
|てあったりしたらもう、前を動きたくない、というか……(*^^*)。
 
 そうですね。印刷でなくて手書きですが、アイルランドの「ケルズの書」
(the Book of Kells)なんて、もう……。数年前にその複製を東京で見たん
ですが、できればもう一度、それも本物を見てみたいものです。
 
                                    97/07/10  Concord


04360/04360 KHC04271  ゴルクス         イランの『おしん』人気とホメイニ師
( 3)   97/07/10 20:56  04344へのコメント

みなさま、こんにちは。

:>そういえばイランでも大ヒットしたそうですね。
by MYさん

 イランの国営テレビではペルシャ語吹き替え版がなんと視聴率80%を越えま
した!

 1989年1月末、教組マホメットの娘ファティマの誕生日を記念した「女性の
日」の番組の中で、「イスラム女性の象徴は誰か」と問う街頭インタビューが
ありました。ある女性が「おしん」の名前を挙げ、ファティマを「1400年も前
の古い女性」と答えたため、ホメイニ師が激怒。番組責任者の処罰を求めた事
件があったのだそうです。

 ちなみに『悪魔の詩』の著者と発行責任者にホメイニ師が死刑を宣告したの
は、その直後、2月14日のことでした。日本にも余波がありましたね。

 (以上、『朝日新聞』1988年11月1日・1989年2月21日を利用)

=================

 以上、1990年の残暑見舞いに数名に出した葉書の控え (^^; を引っ張りだし
て来て書きました。ふうむ、昔から私はこういうことをやっていたんだなあ、
と、なにやらしみじみ……(笑) (^^; (ちょうどその頃NHKで再放送して
いたんです。 ←言い訳 (^_^))


04363/04366           Lou              RE^2:グーテンベルク聖書/Book of Kells
( 3)   97/07/11 17:13  04358へのコメント


みなさん、今日は。

>>印刷でなくて手書きですが、アイルランドの「ケルズの書」
>>(the Book of Kells)なんて、もう……。数年前にその複製を東京で見たん
>>ですが、できればもう一度、それも本物を見てみたいものです。

これはDublinのTrinity College の図書館にあるのですよねえ。妹が
ダブリン留学中にぜひ見にいきたいと思っていながら、結局行けず
じまいで送ってもらった図録をみてため息ついています。

このTrinity College Library、Long Roomの写真の葉書ももらったの
ですが「前を動きたくない」というより、「一生出て来られないのでは?」
と心配してしまうほどすごかったです(でも行きたい)。

Lou/        
**<07/11 12:45> **



04463/04465 NBE01771  DELPHICA         拡散する準備体操:『離散するユダヤ人』
( 3)   97/07/31 21:57  04342へのコメント

ゴルクスさん、Sakinoさん、準備体操中のみなさん、こんにちは。
(ふっふっふ。すでに多くの方が準備体操に巻き込まれているのであった。
  しかし、何の準備体操かわかってない人もいるかもしれないけど^^;)

『離散するユダヤ人』読みました。「はじめに」のところを読んで、
この著者のあまりに高揚したムードにうんざりし、頻出する論理の飛躍
(たとえば砂漠の環境→抽象能力とか)にげんなりして、あやうく放り
出しそうになりました。でも、ゴルクスさんも読んだのだからと思って、
とりあえず先に読み進めることにしました。(しかし今になってログを見
直してみると、ゴルクスさんは「手に取った」、Sakinoさんは「入手します」
とおっしゃっているだけで、読んだ、読む、とはかぎらないのですけど^^;)

いえ、別にゴルクスさんが読んだからというだけでなくて、実をいうと、
わたしは長年イスラエルに行ってみたいと思っていて、いまだ果たせない
でいるのです。で、もしも念願叶ったなら、わたしもこのぐらいには盛り
上がるかもしれないな、と思ったんです。それで、著者の盛り上がりは大
目に見ることにしました^^;

それでもって、読み進めるうちに、はまってしまいました^^; 面白かった
です。イスラエルを訪れることがあったら、この本をもって行きたいと思
います。何が面白かったかというと、細かいところではモーゼス・マイモ
ニデスに関する記述がかなりあって、うれしかったです。(かつてGuide 
for perplexed という副題をもつ本を訳したことがあるんです。これはマ
イモニデスのパクリなんですが、そのときマイモニデスのことを知りまし
た。知ったといっても、この本を読むまでは、名前と主著ぐらいしか知ら
なかったんですけど^^;)

あと、思想の系譜をざっとまとめた四章が面白かったです。シェリング
が難解だとは聞いていましたけど、カバラ思想と接触があるらしいんで
すね。そう、この本に書いてあります。ところで、本書に出てくる「器
の破壊」という概念、最初わたしは、ユダヤ教の結婚式のときに新郎が
グラスを叩き割るあれと関係があるのかと思いましたが、ぜんぜん違う
んですね^^;  

ところで、ゴルクスさん、CDを一つお薦めしてもいいでしょうか。いつ
か気が向いたときに聞いてみてください。エステル・ラマンディエという
人の、「セファルディーのロマンス」というのです。ここでロマンスとい
うのは、「物語り歌」です。CDジャケットには黒髪の憂いに満ちた美女
エステル・ラマンディエの写真が載っていて、この美女が各種楽器をかな
でながら歌っているのかと思うと、なかなかよろしいですよ(^^)  わたし
はときどきこれを聞きながら『離散するユダヤ人』を読みました。

プンチャプンチャという、面白い名前の歌も入っています。このプンチャ
プンチャというのは、囃し言葉なんだそうです。(ドナドナも囃し言葉だ
という説もありましたね。)プンチャプンチャは、以前スペイン歌曲のリ
サイタルに行ったときもプログラムに入っていましたから、有名なのかな。


04468/04473 KHC04271  ゴルクス         RE:拡散する準備体操:『離散するユダヤ人
( 3)   97/08/01 21:16  04463へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。

:>何の準備体操かわかってない人もいるかもしれないけど^^;)

 まさか巻き込まれているとは (;_;) 

:>ゴルクスさんも読んだのだからと思って、(以下略)

 私は本屋で「ドナドナ」の部分だけ立ち読みし、「なるほど」と思って、あと
は記念に (^^; 買って置いてあるだけです。

:>わたしは長年イスラエルに行ってみたいと思っていて、(以下略)

  なるほど、私はまずヘブライ文字に慣れないとだめですね。 そのうち (^_^)

 あとは話が難しすぎてレスつけできません (^^;  もう少し勉強してからCD
の件も検討してみます m(_ _)m 

 残りは(読んだかもしれない)〇〇〇さんに振ってしまおう(笑) 



04492/04492 HQC00034  Sakino       RE^2:拡散する準備体操:『離散するユダヤ
( 3)   97/08/05 11:15  04468へのコメント

ゴルクスさん、DELPHICA さん、こんにちは。

#04468で、ゴルクスさんに振られた「(読んだかもしれない)〇〇〇」でご
ざいます。

この件に関しては、コメントする資格がないかもしれません。というのも、ま
たまた、禁忌の「後ろから読み」をしてしまったんです。(盛り上がっている
のも当然だろう、というのが感想で、それなりに感動を共有し、前にむかっ
て、2、3章読んで、この世界は奥が深い!という感想をもち、そこで、止ま
っています(mーーm)。←それもこれも、電車の中読み(買った駅から、最寄り駅
まで)が諸悪の根元なんですが。

(「旅」形式の読み物に弱い、というのもあるかもしれません。シェーカーに
ついて書かれた「旅」ものも、しばらく前に、めずらしく前から読了した
し、……というのも、今、shaker foal syndromeというウマの病気の和名で、
悩んでいるので……。これが、19世紀に近代的な牧畜産業も行っていた
Shakerにちなむものでなかったとしたら、本業では何の役にも立たない読書を
したことになってしまう;;。←第2会議室で質問してみます。)

           97.08.05   (Tue.)                       Sakino






読書会トップページへ
ホームページへ