第一部第一章《阿呆船》




04657/04658 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第一部第一章その1
( 3)   97/09/08 08:58

第一章 《阿呆船》

■古典主義って何?
内容に立ち入る前に、ちょっと「古典主義時代」ということにひっかかっておきたい
と思います。わたしは本のタイトルを見たときから、「古典主義時代って、実のとこ
ろどのあたりを指してるんだろう?」などと思っていました。そして、「フーコーは
どうして古典主義時代という言葉をあえて使ったのだろう?」という疑問が湧いてき
たのです。その答えとして、はじめにわたしが考えたのは「フーコーはあんまりきっ
ちり時代を指定しないで、漠然としたまままにしておきたかったのかな?」というこ
とでした。だって、美術、音楽、文学・・と、同じ古典主義という言葉を使っていて
も、その意味するところは分野によって時代も内容も違っているじゃないですか。

しかし、平凡社の世界大百科辞典で古典主義の項を読んでいるうちに、フーコーはわ
りと限定的にこの言葉を使っているのかな、という気がしてきました。そこで、とり
あえず、古典主義についていくつかポイントになりそうなことをメモしてみたいと思
います。

1 古典主義という言葉は、フランスでは(他国にくらべて)一般には(フーコーは
   どうか知らないが)かなり肯定的なニュアンスで使われているらしい。

2 フランスでは、ルイ14世時代に大作家たち(ラシーヌ、モリエール、ボワロー
   ラ・フォンテーヌ)に、古典主義の理想がみられるらしい。

3 古典主義というのは、(文学では)「ロマン主義の克服者」らしい。
   ジードは「ロマン主義に対する、秩序と節度の勝利を物語るのが古典主義だ」と
   は言ったらしい。(ドイツ人ですが、ゲーテもそんなことを言ってますね。)
 
4 ざっと時代で並べると、
   ルネサンス  古典主義  啓蒙主義
   (16世紀)          (18世紀)
   となるらしい。ルネサンスと啓蒙主義の時代も古典主義時代に含めて考える立場
   もあるらしい。

5 古典主義文芸が重んじたものをキーワードで並べると
   理性、良識、自然、真理、調和・・  
   
   
■愚者としてのフクロウ
  ゴシック美術と「意味」について何かわかるかな、と思って画集などをちょっと
  めくっていたら、面白いことに出くわしました。ボッシュ関連なんですけど、フ
  クロウの意味なんです。ボッシュはフクロウをよく描き込んでいますが、それは
  実は、ミネルヴァのフクロウとは違うんだそうです。(フクロウと見ると、ミネ
  ルヴァのフクロウだと思っていたわたし^^;)フクロウが賢者としての立場に返り
  咲くのは、ルネサンスになってからで、それまでは愚者としてのイメージを担っ
  ていたらしいんですよ。そして、北方では、ルネサンス以後もそのイメージが残
  っていたというんです。(し、知らなかった^^;) 
  
  15〜16世紀のフクロウは、キリスト教でいう「七つの大罪」と結び付られて
  いたんだそうです。(空を飛ばないのは「怠惰」、夜を好むのは「淫欲」、ラン
  プの油をなめて教会を汚すのは「大食」・・)今後は、フクロウが出てきたら、
  描かれた時代と地域をチェックしないと。講談社、『名画への旅 9』(北方に花
  ひらく:北方ルネサンスT)p.124 には、こんなことも書いてありました。
  
      しかし、同時代の人文主義者エラスムスのひそみに倣えば、愚者こそが
      真実を語るのである。
  
  これは後述のフーコーの文脈で言えば、すでに飼い慣らされたものとしのて狂気
  (痴愚)ということになるんでしょうけど。
    
  ボッシュは、のちのスペイン王フィリペ二世が好んでコレクションしたため、プ
  ラド美術館にたくさん集まっているんだそうです。ああ、生きてるうちにプラド
  美術館には絶対行ってみたいです。(ところで、ボッシュって作風がちょっと変
  わってますけど、当時から大人気だったんですってね。)  
    

04658/04658 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/09/08 08:58

それでは、内容に入っていきたいと思います。しかし、なんという魅力的な章タイ
トルなんでしょう。わたし、この絵をルーブルで見たことがあるんですけど、その
時は「何なんだこれは」と思っただけで、さっぱりわかりませんでした。第一章を
読んだ今も、あいかわずディーテイルはわからないままですが、おおざっぱな背景
がわかったのはうれしいです。

さて、この章の内容なのですが、活字を追いながら頭がたびたび思考停止してしま
いました。なかなか苦しい道のりになりそうです^^; どうやらわたしの脳みそは箇
条書き用にフォーマットされているらしく、ちょっと込み入ってくると、受け入れ
を拒絶してくるのです(;;)  しかたないので、わたしの脳みそのフォーマットに合
わせて、とりあえず、各節の内容をスケルトンにしてみたいと思います。(ここで
節というのは、*で区切られているまとまりのことです。)

■第一節(p.21〜p.24)
  中世初頭からヨーロッパを席巻した癩病が、中世末期には姿を消した。
  しかし、癩病患者に付随する価値およびイメージは残った。
      癩患者は、神のあかしであり、排除されることによって救済される。 

■第二節(p.24〜p.25)
  癩病がなくなった後、一時的に性病がそのあとを継ぐ。
  しかし癩病の真の後継者は、狂気である。
  古典主義時代に入るまで、狂気はあらゆる主要な経験と結びついてた。
                         ↑この経験が実在していたという点が大事。

■第三節(p.25〜p.30)
  文芸復興期に本当にあった経験(その形象)について説明する。
      空想上はいろいろな船があったが、阿呆船だけは実在した。
      ヨーロッパ人の夢想の中では、水と狂気は長いあいだ結びついていた。
                               (↑これ、面白い)
■第四節(p.30〜p.33)
  古くからあった阿呆船というテーマが、なぜ15世紀ごろになって急激に
  文学と画像に登場するのか?  →中世末期の不安をそっくり象徴するから。
     人々の不安は、「死」から「狂気」へ。
     狂気:すでに到来している死。実在の虚無。  

■第五節(p.33〜p.38)
  美術における狂気。
  ゴシック美術:知恵や教訓からの解法←意味の氾濫。「誘惑」としての狂気。
                (↑これ、面白い)
  この時代の狂気の画像をつらぬいて作用している呪縛の力とは? 
  人間を魅了する狂気。
                人間の本性を悟らせるものとしての狂気。
                知(禁ぜられた知)としての狂気。
  
■第六節(p.38〜p.42)
  文学や哲学における(美術ではなく)狂気
       いっさいの悪を支配するものとしての狂気。
       美術の場合にくらべて道徳的。

■第七節(p.42〜p.45)
  狂気体験の分裂。
      宇宙的ひろがりをもつ狂気体験(美術における):悲劇的要素
       v.s.
      狂気に対する批判的体験(文学や哲学における):批判的要素
  
  この分裂は、これ以降どんどん広がってゆく。
  十六世紀から今日まで、批判的要素が拡大する一方で、悲劇的経験としての狂気は
  どんどん隠蔽されてきた。  
  (↑この点は大事みたい。)

■第八節(p.45〜p.52)
  古典主義の狂気体験を理解するための準備として、この間のプロセスを二つに
  要約する。  

  1 狂気は矮小化され、「理性v.s.狂気」という構図のなかに閉じ込めた。
       神の理性にくらべれば、人間のやることなんかみんな狂気。
           神の前では、理性も狂気も取るに足りないこと→牙を抜かれた狂気。

  2 狂気は、理性の一部とされた。
       そこから、《狂った狂気》と《おとなしい狂気》という二重性が生まれる。

■第九節(p.52〜p.57)
  以上のような背景があって、16世紀末から17世紀初頭の文学にはさまざまな
  狂気が現れる。
      空想的な同一化による狂気(もっとも重要でもっとも永続している)。
      無益な傲慢から生まれた狂気(上の狂気と隣接)。
      正当な懲罰を加える狂気(これまた道徳的)。
      絶望せる情念による狂気(錯乱)。 
  セルバンテスとシェイクスピアは大物なので、狂気の悲劇的体験の証人になり
  えている。    

■第十節(p.57〜p.59)
  こうして狂気の古典主義的な経験が生まれる。「阿呆船」から「施療院」へ。
  17世紀当初、牙を抜かれた狂気は不思議なほど保護された。
      だが、話はそれではすまないのであった(次章につづく・・・)

ざっとまとめると、中世末期に浮上した狂気が、すでに15世紀あたりで分裂
しはじめたようすが描かれている、ということになるでしょうか。この第一章
はとても豊かで興味がつきないのですが、とりあえず以上をもって、おしゃべ
りのための叩き台としたいと思います。




04670/04673 KHC04271  ゴルクス         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その1
( 3)   97/09/22 09:41  04657へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。

 チャチャ入れしかできないのですが、おゆるしください。

 「古典主義」で思い出したのですが、イギリス文学史を昔々習ったことがあり
まして、その時に、イギリス文学では「古典主義」と「ロマン主義」が交互に現
われる傾向がある、とのことでした。従って、

:>3 古典主義というのは、(文学では)「ロマン主義の克服者」らしい。

かもしれませんけれど、対の概念と捉えることも可能かなあ、と。
(一方が他方に対して「優れている」と考えた方がよろしいのですか?)

 フクロウの話、したいんだけど、またの機会に。



04671/04673 KHC04271  ゴルクス         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/09/22 09:41  04658へのコメント

DELPHICA さん、再びチャチャです m(_ _)m 

:>ヨーロッパ人の夢想の中では、水と狂気は長いあいだ結びついていた。
:>                            (↑これ、面白い)

  hydrophobia なんて、関係ないか (^^; 

(本文を読まずにチャチャ入れしてよければ、また書かせてください)

 しょうもない素人的感想になりますが、「狂気」で普通の人が考える意味と
は異なる広がりを持っているみたいですね。最近の普通の日本語で、何か手頃
な(類似)概念はないのでしょうか?



04679/04680 NBE01771  DELPHICA         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その1
( 3)   97/09/24 14:12  04670へのコメント

ゴスクスさん、こんにちは。古典主義とロマン主義ですが、

ゴルクス>対の概念と捉えることも可能かなあ、と。

ええ、そうなんだと思います。音楽ですと、かなりはっきり「古典」→「ロマン」
というふう捉えられているようですが、美術や文学だと、この二者がまだらに入
り組んでいる感じがします。ピカソにも「古典主義」の時代があるし^^; あと、
晩年のゲーテ(古典主義)を若きハイネ(ロマン主義なんだろう^^;)が訪ねたり
もしている。

ただ、フーコーがここで古典主義と言っているのは、おそらく「フランスのしか
も文学の」伝統上で言っているのではないか、と思うわけです。この場合、古典
主義という言葉は、一般的には「肯定的な」ニュアンスで用いられるらしいので
すが、フーコーはそれをひっくり返して、そこに「狂気」を囲い込む精神風土を
見ようとしているのではないでしょうか。

フクロウの話、興味津々です(^^)  何年でも待ちますよ〜



04680/04680 NBE01771  DELPHICA         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/09/24 14:12  04671へのコメント

ゴルクスさん、再びこんにちは(^^)  水と狂気の件ですが、フーコーの本文
でも、圧倒的説得力をもって例証されているというわけではないんです。それ
は常識だからなのかどうか・・。わたしとしても、今後そうした事例に出くわ
したらチェックしてゆきたいと思っています。本文で出てくるのは、ざっと、
トリスタン、オフェリア、ローレライぐらいです。

ゴルクス>「狂気」で普通の人が考える意味とは異なる広がりを
           持っているみたいですね。

ええ、わたしもそう思いました。とくに、「痴愚」っていうのと、「狂気」
っているのは、わたしにとってはかなりニュアンスが違いますから。いった
いどのへんを指しているのかと思って第一章を読んだのですが、要するに、
フーコーはだいぶ幅広く、人間のそうした(どうした?^^;)経験と関係す
る現象を指しているように思いました。

ゴルクス>最近の普通の日本語で、何か手頃な(類似)概念はな
          いのでしょうか?

おそらく、「フーコー以後」、少なくともその筋(どの筋?^^;)では、
まさに「狂気」が、手ごろな概念になっているのではないかという気が
するんですけど、どうなんでしょうね。
           
ゴルクス>(本文を読まずにチャチャ入れしてよければ、また書かせてください)

もー、本文を読まないチャチャ入れ、大歓迎です(^^) どんどん書いちゃって
ください。



04695/04697 KHC04271  ゴルクス         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その1
( 3)   97/09/28 18:35  04657へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。

:>■愚者としてのフクロウ

:>(中略)ボッシュはフクロウをよく描き込んでいますが、それは
:>  実は、ミネルヴァのフクロウとは違うんだそうです。(フクロウと見ると、
:>ミネルヴァのフクロウだと思っていたわたし^^;)フクロウが賢者としての立場
:>に返り咲くのは、ルネサンスになってからで、それまでは愚者としてのイメー
:>ジを担っていたらしいんですよ。(後略)

 「ミネルヴァのフクロウ」はいちおう有名ですが、意外と調べにくいかもしれ
ません。ある方が、知ってはいるけれど、確認しようとしたら適当な参考書がな
くて困った、みたいなエッセイを書いておりました。その方は自由国民社の辞典
に載っていたのが意外だった、みたいに文を結んでました。

 まずは「ミネルヴァのフクロウって何?」あたりから始めたらどうでしょう?
 (ということで、どなたかレポートをどうぞ (^^; )

:>しかし、同時代の人文主義者エラスムスのひそみに倣えば、愚者こそが
:>真実を語るのである。

 このあたり、シェイクスピアやセルバンテスにつながるのかな?
 (別項に書きます)


04696/04697 KHC04271  ゴルクス         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/09/28 18:37  04658へのコメント  コメント数:1

DELPHICA さん、こんにちは。 またひとこと (^^; 

:>■第九節(p.52〜p.57)
:>  以上のような背景があって、16世紀末から17世紀初頭の文学には
:>さまざまな狂気が現れる。(中略)
:>  セルバンテスとシェイクスピアは大物なので、狂気の悲劇的体験の証人
:>になりえている。

 シェイクスピアによく道化(clown)が出てきて、それはそれは見事な台詞
を述べますけれど、こういうのって、どうなんでしょうか?

 道化の言うことがいちばん正しく思えるような仕掛けをわざとしているよう
な気もしますが…… 「中略」としてしまった部分に分類がありましたけれど
私にはどれがどれかわからなかったもので。道化以外で狂気というと、身近な
ところではオフィーリアがそうかもしれませんし、ハムレット、ロミオだって
そうかもしれませんね。(と書いているうちに、マクベスもオセロも、悲劇関
係の登場人物は皆これかなあ、と、わけがわからなくなってきました。リア王
だってねえ)

 狂言における太郎冠者との比較とか (^^; (おお、「狂」が一致している)

 道化が最初に出てきた文学作品は何でしょう??

  身を投げたオフィーリアは若干ギリシア神話的かな? 縊死だって、一種の
身投げかもしれないし……

 『HANA−BI』でベネチア映画祭「金獅子賞」を受賞したビートたけし
が、これからもお笑いと(シリアス)映画をやっていく、みたいに言ってまし
たね。片方に振り子が振れれば、もう一方にもそれだけ大きく振れるんだ、と
か。

 我ながら、全然まとまっておりませんが…… (^^;   m(_ _)m 



04697/04697 BQA01727  MY             道化と狂気
( 3)   97/09/29 00:17  04696へのコメント

 DELPHICAさん ゴルクスさん、今晩は。
 『狂気の歴史』、序文があまりに分からないので、先に『フーコー入門』を
読んでました(カンニング?(^^;)。そろそろ本文に入りますので、出遅れご
容赦を。m(..)m

> シェイクスピアによく道化(clown)が出てきて、それはそれは見事な台詞
>を述べますけれど、こういうのって、どうなんでしょうか?
 これは狂気とは違うんじゃないかな? 職業としての道化は、高等な技術者
として描かれていますよ。あるいは、冷静な観察者として。作者の代理かな?
その機知ある台詞を書いた自負もあるのでしょう。

 _Twelfth Night_ の第3幕の始め、ヴァイオラ(シザーリオ)が道化のフェ
ステを評して語る独白がありますね。

  >VIOLA   This fellow is wise enough to play the fool;
  >    And to do that well craves a kind of wit:
  >    He must observe their mood on whom he jests,
  >    The quality of persons, and the time,
  >    And, like the haggard, cheque at every feather
  >    That comes before his eye. This is a practise
  >    As full of labour as a wise man's art

 で、第5幕の始めでフェステは、自分をほめる味方が有害で、馬鹿扱いする
敵の方が都合がいい、と語って煙に巻くのですが。(^^)

 もちろん、道化が演じる「狂気」に価値を与えているとは言えるかもしれま
せんね。「狂気」にある人の方が事の本質を理解し表現できるという扱いの場
合、実際の「狂気」でも演技でも、共通点があるのかも。

 --
 97/09/28 20:13 MY


04705/04707 NBE01771  DELPHICA         RE:道化と狂気
( 3)   97/10/01 10:02  04697へのコメント

ゴルクスさん、MYさん、こんにちは。お二人のお話を伺っているうちに
足元に深〜い淵がぱっくりと口をあけたような、恐ろしい気持ちになりま
した。恥ずかしながら告白すると、わたし、大人になってからきっちしシ
ェイクスピアを読んだ記憶がないんです(;;)  仕事で引用にでくわしたと
きに調べられるよう、邦訳は一応手元にあるんですけど。シェイクスピア
について何か言うのは無理みたいです(;;)  うう、非文学少女だった中学
高校のころ外国のそういったあたりをずらずらと読んで、消化不良を起こ
した記憶だけはあります^^; (『ドン・キホーテ』は大人になってから読
んだんですが、ちゃんと受け止められているのかなぁ。セルバンテスの突
き放した書きぶりにショックを受けました。)

長く、広く、深いであろうシェイクスピア研究の積み上げを考えると、気
が遠くなるし、短く、狭く、浅くであろうと、いますぐざざざっと読む根
性はないし。こうなったら、きっちし読んでらっしゃるであろう、MYさ
んとゴルクスさんの対話から学ばせていただくしかないです(;;)

ただ、わからんなりに、フーコーのテキストおよびMYさんのコメントか
ら思ったことをちょっと書いてみます。シェイクスピアとフーコーという
点に絞りますが、フーコーが言っているのは、たとえばシェイクスピアの
悲劇作品などでは、牙を抜かれ、道徳のたがをはめられた狂気ではなく、
もっと大きくて恐ろしくて捉えどころのない狂気体験を描き出すのに成功
している、といった意味なんじゃないでしょうか。

一方、道化の方は、MYさんもおっしゃっているように、シェイクスピア
はそれに価値を与えている。もしかすると、フーコーのいう、批判的経験
としてではなく、「愚者こそが真実を語る」の、みごとな実例になってい
るのかもしれませんね。


04710/04714 GAF03340  Concord          Re:道化と狂気
( 3)   97/10/02 14:24  04697へのコメント  コメント数:1

 MYさん、フーコー・スレッドのみなさん、こんにちは。

 私も『狂気の歴史』と『フーコー入門』をセットで購入したものの、
まだ手つかずです(^^ゞポリポリ。
 
 「道化」と「狂気」ですが、私には比較的すんなりと頷けるものが
あったので、そのへんを少し。
 
 大学時代に中村雄二郎、山口昌男をほんの少しかじったので、その
影響なのですが、「道化」というと「トリックスター」が自動的に
思い浮かび、また、宮廷の道化でなく、祝祭の際に表現される道化
(カーニバルの時のアルレッキーノなど)も思い起こされます。
いずれにせよ、「秩序の打破」、「価値の反転」といった役割を
果たしている面があると思うのです。
 反面、「狂気」のほうは、「中心と周縁」という捉え方では、
当然「周縁」ということになるのでしょうが、それは必然的に、
トリックスターとしての役割を果たしうることになると言えます。
 
 とまあ、自分の理解を考察してみたのですが、中村雄二郎とかを
もう一回読み直してみないと……(^^;。
 
 ところで、リア王自身、道化から「苦い道化(bitter fool)」と
呼ばれている(第1幕第4場)との指摘があります。(『術語集』
中村雄二郎、岩波新書、P134)
 
 とりあえず、本筋でなく脇道の方へ参入(^^;。
 
                                    97/10/02  Concord

04712/04714 KHC04271  ゴルクス         RE:道化と狂気
( 3)   97/10/03 06:38  04705へのコメント

  DELPHICA さん、みなさん、こんにちは。

 私もシェイクスピアについて何かを知っているわけではないのですが、
これを機会に(いつの日か (^^; )研究書の類を読んでみようかなという
気にはなってきました。論文の類を含めたら汗牛充棟だと思います。

 さて、脱線が得意な私としては (^^; 、ここで「笑いと狂気」について
考えたことをメモりたくなりました。

 「人はなぜ笑うのか?」を考えた時、または「人はこんな時に、こんな
状況でも笑えるのだ」と気づいた時、そこには何か「狂気」と隣り合わせ
の要素があるような気がするのです。

 相変わらず本文を読んでいない私ですが、「狂気」の意味を広く捉えて
よいのであれば、一考の価値はあるだろうな、と思いました。

おまけ:ひとつだけ発見(?)したことがあります。フーコーって1984年
まで存命だったんですね。なぜか数世代前の人だと思ってました (^^;;; 


04713/04714 KHC04271  ゴルクス         RE:Re:道化と狂気
( 3)   97/10/03 06:39  04710へのコメント

Concord さん、こんにちは。

 トリックスターというキーワードは便利ですね。私はこれを聞くとドイツの
オイレンシュピーゲルをつい連想してしまいます。阿部勤也先生が紹介してお
られるのを読んで興味を持ちました。結局岩波文庫を買ってしまいましたが。

:>リア王自身、道化から「苦い道化(bitter fool)」と呼ばれている
:>(第1幕第4場)との指摘があります。

 おお、1%くらいカンが当たった。(かすかに記憶あり (^^; )

 でも、「祝祭日の道化」を設定してしまうと、起源が歴史以前にまでさかのぼ
ることになりそうですね。ハレとケとか。『古事記』アマノウズメとか。(おっ
と、あまのうずめさん、失礼)

 なんか、結局『金枝篇』と同じこと書いているなあ(笑)

本筋の方、よろしく >DELPHICA さん



04714/04714 CYF07201  プー             RE:『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/10/03 07:05  04696へのコメント

あの、すみません、ちょっとだけお邪魔します。ゴミです。

ゴルクスさん|狂言における太郎冠者との比較とか(^^;

えーと、あのぉ、私の理解では、太郎冠者というのは中間管理職というか
宮仕えというかの存在で、必ずしも「主」や「大名」を笑わせるための道
化という役割ではないのですが……。

三省堂「狂言ハンドブック」第一部 狂言への招待冒頭部分に********
「狂言」はもともと芸能をさす語ではなかった。古代中国語で、日本
ではすでに『万葉集』にみえ、タワゴトと読まれて、でたらめな言葉と
か冗談の意味で使われている。これがキョウゲンと音読みされ普及する
のは、白氏文集のなかの「狂言綺語」の語が『和漢朗詠集』に引かれて
依頼のことといわれる。「狂言綺語」はもっぱら仏教の立場から、物語
などを偽り飾ったものと否定的にいう場合に使われたのだったが、次第
に「狂言」の語も単独で、常軌を逸した言説や戯れの言葉をさすように
なっていく。これが滑稽な芸能をさすようになるのは南北朝時代のこと
である。
*****************************************************************

狂言という芸能そのものが鑑賞する将軍さまを楽しませる道化みたいな
もんだったんではないかと思いますけど、中の役回りは、曲によっては
主や大名の方が道化的な(職業としてではなく、笑えるという意味だけ
です)感じもするものも……。MYさんが書いておられるように、道化
は職業的技術を持って笑わせるもののようですから、とすると、そうい
う意図は太郎冠者にも大名にもないですから、どちらも道化とは言えな
いとは思いますが。(失敗をしたのを許してもらうために主を楽しませ
ようとすることはありますけど、それはプロとしての道化じゃなくて、
え〜、なんていうのかしら……)

で、狂の字は一緒ですけど、狂気の「狂」は『狂気の歴史』を買ってい
なくて、DELPHICAさんや皆さんのお話を「むじゅかしい〜」と眺めてい
る私にはわかりませんが、狂言の「狂」は、広辞苑の「狂」の4番目の
「俳諧・滑稽などをからわす語 狂歌・狂言」みたいですから、違うん
じゃないかなぁと思いました。  
 
……それだけなんです(^^;)「狂言」のcueで出て来ちゃっただけです(^^;;
すみません、おじゃましました。            プー@スタコラサッサ


04717/04719 BQA01727  MY             RE^2:道化と狂気
( 3)   97/10/03 21:17  04710へのコメント

 DELPHICAさん Concordさん、今晩は。

 なるほど、トリックスターという捉え方をしても、実際の狂気と演じられた
狂気には共通点があるかもしれませんね。
 とにかく、早くフーコーを読まないことには……。(^^;ゞ

> ところで、リア王自身、道化から「苦い道化(bitter fool)」と
>呼ばれている(第1幕第4場)との指摘があります。
 ここの台詞、読んでみたのですが、よく分かりませんでした。ただ、clown 
でなく fool が使われているのがミソのようですね。「道化」と「阿呆」の二
重の意味を持っていて。斎藤勇訳(岩波文庫)では「道化」になっていますが、
小津次郎訳(筑摩)や小田島雄志訳(白水社)では「阿呆」でした。

 ところで僕は、シェイクスピア、あまり知りませんよ〜。(^^; 本とTVと
映画を合わせると、ほとんど全作品触れてますが、大体はすっかり忘れてます。
特に史劇は……。ときどき「夏の夜の夢」や「十二夜」を引っ張ってくるのは
この2つが特に好きだから。「夏の夜の夢」はブリテンのオペラが素晴らしい
し、「十二夜」は BBC Shakespeare でヴァイオラを演じた Felicity Kendal 
の少年姿があまりに美しかったので。(^^;

 --
 97/10/03 00:13 MY



04720/04724 NBE01771  DELPHICA         RE:Re:道化と狂気
( 3)   97/10/04 22:39  04710へのコメント

Concord さん、いらっしゃいませ(^^)

実はわたし、前回のご発言のあと、すぐに FAUCHON の INDIAN DARJEELING
を買ってきて、今日の日までパッケージのセロファンを切らずにおりました。
(こういう余計なことをするのが、また楽しい(^^))

心をこめてお茶をいれましたので、どうぞ召し上がってください。今日はた
またま、いただきものの文明堂のカステラもあるんですよ(^^)。

                             ζ∪   □
                                ̄    ̄
(バーチャルですみません。リアルなものは、わたしが代わっていただいて
  おります(^^))
  
ところで、中村雄二郎さんの『術語集』(準備運動で使用したのは『術語集U』
の方ですよ〜>参加者、隠れ参加者、潜在的参加者各位)をめくってみましたら
なんと、次のような項目がありました。

         5 異常――正常/理性・狂気/根源的自然
       10 狂気――譲渡/疎外/監禁
       27 道化――はじまりの不在/ヘルメス/反対の一致

これはいかにもフーコーがらみ、と思ってぺらぺら見てみましたが、なんだかこ
れから読むフーコーのテキストを早分かりしてしまいそうな危機感(?)を覚え、
すぐにストップしました。どうやらわたし、さっぱりわからないテキストをウン
ウン言いながら撫でまわすのが、快感になりはじめてるみたいなんです^^;

そこで、一番関係なさそうな^^; 27の「道化」だけ読んでみました。そして面
白かったのは、中村さんが、これについては書くのをやめて、空白のままにして
おこうかと思った、と書いてらっしゃることなんです。道化という言葉は、とに
かく枠にはまりにくくて、「逸脱の名人」(誰のことだ〜? ナンチャッテ^^;)、「出
没自在」、「変化自在」なんだそうです^^; 『狂気の歴史』読書会も、のっけか
らそんな名人が登場してしまい、行く末が楽しみですね(^^;;;

ともあれ、フーコーの狂気ということで本筋系をいくと、(現象としては)かな
りの幅を許しつつ、やはり基本的イメージとしては、癩病の後継者、施療院、監
禁といった路線なのでしょうね。


04721/04724 NBE01771  DELPHICA         RE:『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/10/04 22:39  04714へのコメント  コメント数:1

プーさん、こんにちは。なんと良いタイミング! いまちょうど、美味しいお茶
が入ったところなんです^^;   ぜひ一緒に召し上がってください(^^)
 
                             ζ∪   □
                                ̄    ̄

狂言については詳しくないんですけど、その昔、観世の能楽堂、今も京都に家元
のいらっしゃるや金剛流の能楽堂、あと、これは歌舞伎ですけど南座に何度か足
を運んだことがあります(ちょっとローカルな話^^;)。わたしの興味は主として
能の方にあったんですが、そのころ次のようなことを思いました。能というのは、
演目を予習していかないと、さっぱりわかんない^^;   歌舞伎というのは、モラ
ルやメンテリティーに、やや時代のギャップを感じる。それにくらべて、狂言と
いうのは、今もそのまま通じそうな心情を扱ってるように思いました。(はずし
てますか?^^;) ですから、プーさんが、

プー>太郎冠者というのは中間管理職というか宮仕えというかの存在で、

とおっしゃるのは、ちょっとわかるような気がしました^^;

P.S.MYさん、ゴルクスさんの分もお茶とケーキ、ちゃんと用意しましたよ〜^^;
    ささ、一服なさってください。
                  ζ∪   □                ζ∪   □      
                     ̄    ̄                   ̄    ̄


04724/04724 CYF07201  プー             RE^2:『狂気の歴史』第一部第一章その2
( 3)   97/10/05 01:14  04721へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。
>プーさん、こんにちは。なんと良いタイミング! いまちょうど、美味しいお茶
>が入ったところなんです^^;   ぜひ一緒に召し上がってください(^^)
> 
>                             ζ∪     (^o^)マンゾク〜 m(_ _)mゴチソーサマ
>                                ̄    ̄

>P.S.MYさん、ゴルクスさんの分もお茶とケーキ、ちゃんと用意しましたよ〜^^;
>    ささ、一服なさってください。
>                  ζ∪   ▽                ζ∪   △   /(・・)/ あ……  
>                     ̄    ̄                   ̄    ̄
                                     97/10/04(土) 23:33 プー(CYF07201)



04726/04728 GAF03340  Concord          Re^3:道化と狂気
( 3)   97/10/09 03:27  04720へのコメント

 DELPHICAさん、こんにちは。仕事が重なっていてレスが遅れましたm(..)m。

 |実はわたし、前回のご発言のあと、すぐに FAUCHON の INDIAN DARJEELING
 |を買ってきて、今日の日までパッケージのセロファンを切らずにおりました。
 
 これはこれは、どうもごちそうさまです(^^)。早速いただきます。
お返しに、こちらからはCastleton茶園@Darjeelingの今年の2番摘みを
どうぞ(^^)。先日入手して、開けるのを楽しみにしているところ。一足先に
バーチャルで……。cЦ
 
 いきなり「逸脱」の方から参加させていただいて申し訳ないのですが、
これからを楽しみにしています(^^)。「知を『迷う』ための技術として理解
しようとした」と中村雄二郎が『知の旅への誘い』(中村雄二郎、山口昌男
著。岩波新書)のあとがきで書いていますが、「うまく迷う」ことができ
れば、この読書会もさらに豊かなものとなると思うので。
 
 そうそう、『知の旅への誘い』で、山口昌男が谷川俊太郎の『昨日今日
など』という詩から、「探検とは光より闇を求めるもの」、「すべての探検は、
畢竟、人間の魂の暗黒をたずねる努力に他ならぬと、私には思えるのだ」
などという箇所を引用しているのが、フーコーの深みに入っていこうと
しているこの読書会の状況にふさわしいかな、などと思った次第。
 
                                    97/10/09  Concord



04727/04728 GAF03340  Concord          Re^3:道化と狂気
( 3)   97/10/09 03:27  04717へのコメント

 MYさん、こんにちは。

|> ところで、リア王自身、道化から「苦い道化(bitter fool)」と
|>呼ばれている(第1幕第4場)との指摘があります。
| ここの台詞、読んでみたのですが、よく分かりませんでした。ただ、clown 
|でなく fool が使われているのがミソのようですね。「道化」と「阿呆」の二
|重の意味を持っていて。斎藤勇訳(岩波文庫)では「道化」になっていますが、
|小津次郎訳(筑摩)や小田島雄志訳(白水社)では「阿呆」でした。
 
 確かに、そうですね。しかし、シェークスピアの時代のfoolの意味は、今と
同じと考えて良いのでしょうか?それが気になりだしました(^^;。
 
 あと、なぜかタロットカードのfoolが浮かんだのですが、崖っぷちに立ちながら
それに気づかないで目を天に向けているとか。自分で見たことがないので定かで
ないのですが。この場合のfoolはどっちなんでしょうね?日本語だとどう訳されて
いるのか……。
 
                                    97/10/08  Concord



04728/04728 GAF03340  Concord          Re^3:道化と狂気
( 3)   97/10/09 03:27  04713へのコメント

 ゴルクスさん、こんにちは。

| トリックスターというキーワードは便利ですね。私はこれを聞くとドイツの
|オイレンシュピーゲルをつい連想してしまいます。
 
 便利すぎて、かえって議論を曖昧にしてしまう危険もありそうですが(^^;
>トリックスター。重宝に使われてしまうという。
 
 ところで、オイレンシュピーゲルというと、私はR・シュトラウスの曲しか
思い浮かばないのですが、どんな話なんでしょう。(そういえば、モーツァルト
にも何か道化と関係する曲がなかったかな?)
 
 本題からますます離れて行っているような(^^ゞ
 
                                    97/10/08  Concord


04729/04731 BQA01727  MY             RE^4:道化と狂気
( 3)   97/10/10 23:57  04727へのコメント

 Concordさん 今晩は。

>シェークスピアの時代のfoolの意味は、今と同じと考えて良いのでしょうか?
 どういう違いを考えられました? 僕も、この場面でどちらの意味で使って
いるのかは、ちょっと気になったのですが。(^^;

 fool の語源をCODで見ると [f. OF _fol_ f. L _follis_ bellows, 
empty-headed person] とありました("bellows" は ふいご でいいのか
な?)。一応「阿呆」の意味が元のようですが、問題は現代のものとニュアン
スに違いがどれだけあるかですね。

 #まあ僕などは、「阿呆」のニュアンスもちゃんと分かっているか心もとな
  いですが。(^^;ゞ

>崖っぷちに立ちながらそれに気づかないで目を天に向けているとか。
 ほお、これは知っておくと役に立ちそうですね、fool のイメージとして。
 死神が大鎌を持っている例の図は、"death" だったでしょうか? タロット
に詳しい方はいらっしゃらないですか?>どなたか

 --
 97/10/10 18:38 MY



04730/04731 KHC04271  ゴルクス         RE:Re^3:道化と狂気
( 3)   97/10/11 07:12  04728へのコメント

Concord さん、こんにちは。

:> ところで、オイレンシュピーゲルというと、私はR・シュトラウスの曲
:>しか思い浮かばないのですが、どんな話なんでしょう。

 いつもの私でしたら、ここで嬉々として(笑)本を紹介しつつ、御説明申し
上げるのですが、ちとわけありで、できません (;_;)

 実は、9月15日からイギリスにいるのです。帰国予定は来年の9月14日
ですから、まる1年間行ったきり(来たきり?)です。

 阿部勤也先生の本、こちらで読んだら面白いかもしれないので、場合によっ
ては数冊取り寄せてみますが、今回はそんなわけで実質的レスをつけられない
のです。ご了承ください。

 ティル・オイレンシュピーゲルっぽいお話というと、結構日本にもあると思
います。さっと言えないのが、ちと歯痒いのですけれど。

 モーツァルトの件は、これまた詳しい方にお願いします。あれだろうな、と
いう気はしますけれど、記憶で書いて間違えたくないので……

(ひょっとしたら、「最近ゴルクスは調べ物をして書き込んでないな」と気づ
かれた方がいらっしゃるかもしれません。若干名の方々には説明してあるので
すが、表の会議室では初表明です (^^; )

(こちらで本を買うなり、図書館へゆくなりすれば、もちろん調べ物はできま
すけれど、自分の研究・勉強とは無縁の調べ物を、手元で気軽に行なってアッ
プすることは、当分できなくなると思います。なんとも申し訳ない限りです。
それでも感覚的なレスだけはつけたくなるんですよねえ、こういう話っていう
のは (^^; )



04731/04731 HQC00034  高橋Sakino       RE^4:道化と狂気(チャチャ)
( 3)   97/10/11 10:29  04728へのコメント

Concordさん、ゴルクスさん、みなさん、こんにちは。

実は、○十○年前、第2外国語というのを必修で選択させられていたころ、買
わされた(ここはクリアー)→読まされた(挿し絵しか覚えていない)のが、
ティル・オイレンシュピーゲルの本でした。その絵は、『長くつしたのピッ
ピ』よろしく、道の上にロープをわたして、そのうえを歩いてわたっている光
景と記憶しているのですが、肝心の中身はボロボロ以前(だって、読んでな
い、聴いてない、なもので;;。シノプシスは試験の前に、優しい友人が教え
てくれましたが←優しい友に恵まれているのだけが、私のとりえ)です。(
R・シュトラウスの曲のはなしも、いっぱいでてきていたようでした(伝
聞)。なにせ、ティル・オイレンシュピーゲルは、そのS先生の研究テーマだ
ったらしいもので。)あぁ、(第2外国語はともかく、オヒレハヒレの部分だ
けでも、)まじめに聴いておけばよかった、と後悔しています。

翻って、阿部勤也さんの本は、例のハーメルンの笛ふきのご著作で、頭をガー
ンとなぐられたような気がして以来、読もう、読もう、と何冊かは買ったので
すが、いわゆる腐海の底に沈んだ状態で……

う〜ん、阿部勤也さんが、ティル・オイレンシュピーゲルについて書いておら
れるのであれば、それを読むと、一挙に2つ解決できるかも……。なんだか、
わくわくしてくるのですが。

           97.10.11   (Sat.)                       Sakino

  # ゴルクスさん、イギリス寒そうですね。リンゴの味はいかがですか?
    林望さんの本を何冊か読んで、一番印象に残っているのが英国のリン
    ゴの味なんですが。ゴルクスさんは、あまりくいしんぼうそうじゃな
    いので、リンゴのはなしじゃなくてもいいですから、また、おはなし
    を聴かせてくださいね。


04734/04736 KHC04271  ゴルクス         RE:RE^4:道化と狂気(チャチャ)
( 3)   97/10/11 21:15  04731へのコメント

高橋Sakinoさん、みなさん、こんにちは。

 ここで『イギリス便り』を始めてしまうと、後日『狂気の歴史』スレッドを
読むであろう方々を立腹させかねないので (^^; 、近いうちにどこかの会議室
(ってどこなんだか (^^; )で、ぽつぽつと書かせていただこうかな、と思っ
ております。(ネタによっては、こちらで書けるかもしれませんが)


04745/04747 NBE01771  DELPHICA         RE:Re^3:道化と狂気
( 3)   97/10/16 09:08  04728へのコメント

Concord さん、みなさん、こんにちは。
モーツァルトの曲で道化に関係するものって……? 
コメントがつくだろうと思ってたんですが、つかないですねぇ^^;
わたしはパパゲーノを思い出したんですが、これって曲というより
登場人物だからなぁ。


04757/04758 GAF03340  Concord          RE^5:道化と狂気
( 3)   97/10/17 23:19  04745へのコメント

#4745 DELPHICA さん

 パパゲーノは私にもかすかに記憶があるんですが……。それが私の思ってい
たものかどうかは自分でも定かでないという……(^^;。

 ようやく『狂気の歴史』にとりかかりました。追いつくにはだいぶ時間がか
かりそうです。最初のページから既につまずいている有様ですので。

 とりあえず零度の話は(今、過去ログのタイトルだけ見てみたら、8月の話
題ですね(^^;)、ボーズ粒子とフェルミ粒子の縮退を思い出しました。この区
別が実際の挙動として観測されるのは、零度近くの極低温に下がったときだけ
ですよね。
 でも、やはりここの零度の話は、「混沌とした未分化」で、パンゲアとか
ローレンシアみたいなものと捉えるのがすっきりすると私も思いました。
(ぼちぼちと行きますので、どうぞお先に。他のレスも書かなきゃ)

                              97/10/17(Fri)    Concord


04759/04760 KHC04271  ゴルクス         RE:Re^3:道化と狂気
( 3)   97/10/18 07:11  04745へのコメント

DELPHICA さん、みなさん、こんにちは。

 なるほど、パパゲーノというのは登場人物名だったのですか。

 ○○年前、ラジオのドイツ語入門講座でモーツァルトを題材にして3ヵ月だか
半年だかのコースがありまして、そこで聞きかじりました。これを作曲した当時
のモーツァルトの精神状況は、かなり危なかったのではないでしょうか。ぼやけ
た記憶では、晩年(?)ですよね。「狂気と道化」、符号しそうな……

 ○○年前、っていうのは、なんかずいぶん前です。説明がわかって聞いていた
わけではなく、ただ単に某SF小説がどのような言語で書かれているのかを知り
たくて、音を聞くだけで満足しておりましたから。講師の先生、ドイツのオペラ
コーラスにこっそり参加してしまうほど音楽好きだったようで、このコースでは
モーツァルトの曲がふんだんに背景として使われておりました。(って、クラシ
ックを語る資格はないのですけれど…… (^^; )



04760/04760 NBE01771  DELPHICA         ボーズ粒子とフェルミ粒子
( 3)   97/10/18 08:41  04757へのコメント

Concordさん、こんにちは。

Concord>ボーズ粒子とフェルミ粒子の縮退を思い出しました。この区
         別が実際の挙動として観測されるのは、零度近くの極低温に
         下がったときだけですよね。

これはヘリウム超流動のことをイメージしてらっしゃるんですね? わたしは
実はこの目でヘリウム超流動を見たことはないのですが、「挙動」というに
ふさわしい現象が見られるようですね。

ボーズ粒子、フェルミ粒子などという言葉を聞いて興奮してしまいました^^;

この区別そのものは、極低温だけで見られるものではなく、いつでもどこでも
とっても大切だと思います。たとえば電子がちゃんとフェルミ粒子として振る
舞ってくれなかったら、どの原子でも電子はすべて基底状態に落ち込んでしま
い、あらゆる原子は化学的に同じになって、化学者の方はやることがなくなっ
てしまうでしょう。しかしそれを言うなら、フェルミ粒子多体系としての原子
核もおなじことですね^^; それよりなにより、やることがなくなるという前に
化学者も物理学者も存在しなかっただろうし、現在のような宇宙もそもそも存
在しないわけですね。

マクロな世界の現象といえども量子的に説明しようと思えば、いつだって粒子
の統計が問題になるわけで(ボーズ粒子とフェルミ粒子の違いは、統計の違い
なわけで)とっても身近な話になりうるんです。(ここでシュレーディンガー
の猫ネタで突っ込まないでください^^;>all)

    しかし、この「統計」って、「統計と嘘」というときの統計とはニュアン
    ス違いますね。「勘定する」という点だけは共通だと思うけど。




05519/05530 NBE01771  DELPHICA         【狂気】フクロウの文化誌(1)
( 3)   98/07/11 14:16                     コメント数:1

 #4695
ゴルクス>「ミネルヴァのフクロウ」はいちおう有名ですが、意外と調べにく
     いかもしれません。

ゴルクス>まずは「ミネルヴァのフクロウって何?」あたりから始めたらどう
     でしょう? (ということで、どなたかレポートをどうぞ (^^; )

講談社学術文庫の『魔女とキリスト教』上山安敏著を読んでいましたら(この
ごろよく気づくんですが、サブタイトルの方が内容に即しているんですね。こ
の本の場合、サブタイトルは「ヨーロッパ学再考」です)、巻末の参考文献に
中公新書『フクロウの文化誌――イメージの変遷』飯野徹雄著というのがあり
ました。さっそく注文したところ、品切れなんだそうです。品切れと言われる
とむらむらと読みたくなって、県立図書館に行ったついでに探して借りてきま
した。

著者の飯野さんという方は、生物学・遺伝子あたりがご専門で「文化誌」とい
うのは、いわば余技のようです。その点、上山さんのような方とは手つきが違
うんですけど、わたしたち(研究者でない)にとっては十分に参考になる本だ
と思います。現在品切れという事情もありますので、内容をざっとご紹介して
おくことには意味があるかと思いました。

そこでここでは、
(1)ミネルヴァのフクロウ
(2)愚者としてのフクロウ
(3)復権「森の哲学者」
と三つにアーティクルを分けて書いてみたいと思います。

■■ミネルヴァのフクロウ■■

■地母神というルーツ
まず、基本的な点なんですが、魔女問題とフクロウ問題の共通点を把握してお
きたいと思います。重要なのは(ヨーロッパ学という点で重要だと思う)、東
方起源の地母神信仰(『金枝篇』でたっぷりやりました)→ユダヤ教、キリス
ト教→形を変えつつヨーロッパ各地に広がる(ローマ帝国の役割大)という構
造のようです。とくに『魔女とキリスト教』では、この点が丁寧に論じられて
いてお薦めできます。

■地母神とフクロウ
さて、これから把握したい枠組みは、「賢者としてのフクロウ」と「愚者とし
てのフクロウ」のルーツです。そこでまずはじめに「賢者としてのフクロウ」
のルーツを表にしてみます。

                        ●古ヨーロッパ文化(*)
                                              女神崇拝の文化(豊饒)
                                              動物と関連づけて祭られる

                                              ●ミノア文化  
                       地母神信仰(豊饒)
                       フクロウが関連
                        (野ネズミや害虫
                         を対峙する益鳥)(**)
             ●ギリシャのアテナイ市
             アテネを守護神とする
             フクロウが付随
              《重要》アテネの性格変化(アテナイ市の事情)
               農業神(アテナイも田舎だった)
               ↓
               戦争神(ペルシャとの戦争など)
               ↓
               学芸を含む文武両道の神(文化の興隆)
               ↓
               学芸神(マケドニアの支配により軍事的
                   には凋落。文化的には相変わらず
                   中心地)
   ●ローマ
    エトルリア人国家(北イタリア)を吸収
    文化的にもエトルスキ人の伝統を受け継ぐ。
    エトルスキ人の神ミネルヴァ(商工業の神)

    ギリシャを征服。
    ギリシャ文化を貪欲に吸収。
    《重要》アテネとミネルヴァの合体
    古い女神ミネルヴァが、ギリシャの女神アテネと同格とみなされ
    学芸神としての役割を引き継ぐ。 

【まとめ】
 アテネが元は地母神(農業の神)だったからフクロウが従者に選ばれた。
 ギリシャ文化でアテネの性格変化が起こった。
 ローマに征服されても、アテナイの文化的主導制は発揮された。
 ↓
 ミネルヴァ(学芸神)の従者としてのフクロウの成立
-------------------------------------------------------------------
(*)
メソポタミアのシュメール文化の影響をつけつつ、エーゲ海、アドリア海の
沿岸地方およびそこに散在する島々で発展した文明。このあたり、やはりゴ
ルクスさんのご紹介がきっかけとなった『アポロドーロス ギリシア神話』
関連の考察(【金枝篇】五十章 nifty:FTRAN2/MES/3/03957〜)とも関係が
あります。

(**)
益鳥としてのフクロウは、エジプトにおける猫と良く似た役割を持っている
ようです。その後ヨーロッパでたどった運命(イメージが悪くなった)も似
ています。

<オマケ>
「フクロウをアテナイに連れ込む」という諺があるそうです。これは、
「豊富にあるものをさらに持ち込む」(一説によると「釈迦に説法」)
だとか。



05520/05530 NBE01771  DELPHICA         【狂気】フクロウの文化誌(2)
( 3)   98/07/11 14:17  05519へのコメント  コメント数:1

■■愚者としてのフクロウ■■
ギリシャ文化が衰退しなかったら、フクロウはずっと知性と学芸の象徴だ
ったのでしょうが、『狂気の歴史』第一章でわれわれはそうではなかった
ことを知りました。そこで、フクロウに与えられた第二の意味(愚者、魔
女の手先、死のまねき手)のルーツを見てゆくことにしましょう。

■ローマ帝国におけるミネルヴァとフクロウの運命
   
   学芸神               従者としてのフクロウ(*)
   ↓
   神性を失う(キリスト教の勝利)   A:主を変えるフクロウ
                     B:主とともに悪者に
A:主を変えるフクロウ
1教会の象徴
 これは主として(辺境ともいえる)イギリスでの現象のようです。
 中世で学芸を担ったのは教会(聖職者)ですから、うなずける面が
 あります。
 また、カンタベリー大聖堂の建立当時に書かれた「梟とナイチンゲ
 ール」という詩では、ナイチンゲールが「青春、無知、世俗愛」を
 象徴しているのに対し、フクロウは「老成、英知、教会愛」を象徴
 しているとのことです。

2賢者・英雄の肩に
 ●「アーサー王」のマーリン(魔法使い、賢者)の肩によくフクロ
  ウが止っている。
 ●ティル・オイレンシュピーゲル(商工業の発達とともに台頭した
  民衆で、機知に富む)はフクロウをつれている。一説では、オイ
  レンは(ドイツ語で)フクロウそのもの。(別の説では、「尻を
  拭け」の意味。)
 ●『アルハンブラ物語』(著者はこれを「見逃せない」と言ってい
  ます)の一節「愛の巡礼アハマド王子の話」において、愛を学ぶ
  ための王子の巡礼に付き従ったのが、フクロウとオウム。
  フクロウは、占星学や歴史に詳しい哲学者。(オウムは博識で上
  流階級に知り合いが多い賢者。)このフクロウはイスラム教徒で
  あるにもかかわらず、ミネルヴァのフクロウと同じ性格をもつん
  だそうです。

B:主とともに悪者に
 実はこの点に関しては『フクロウの文化誌』にはあまり書かれてい
 ないのです。むしろ『魔女とキリスト教』の方で、地母神起源の女
 神崇拝が、キリスト教支配のなかでどのように変化させられたかが
 論じられていて(つまり一言で言うと魔女になる)、それとフクロ
 ウはかなりパラレルだと思います。
 おおざっぱに言って「女神→魔女」「フクロウ→魔女の使い」とい
 うことですね。
 なお、旧約聖書に登場するフクロウはいずれも不吉な鳥のようです。

 どれだけ悪者になったかをイメージするために、ヤギを考えてみる
 といいみたいです。フクロウとヤギは中世キリスト教では似たよう
 な運命をたどったからです。ヤギの方は、われわれはすでに悪者に
 なってからのイメージに慣れ親しんでいますね。なんといっても、
 魔女の集会サバトで、悪魔はヤギの姿をとっていることが多いので
 すから(でもって、魔女は悪魔の尻にキスする)。しかしギリシャ
 のヤギは、森の神、生殖の神でした。それが中世になって悪魔にな
 ったわけです。

【まとめ】
 一神教支配のもとでは、古来からのさまざまな神はそのままでは存続
 できなかった。(一部、マリア崇拝に姿を変えた女神崇拝もある。)
 旧約聖書ではフクロウのイメージはネガティブ。フクロウは魔女の使
 いになった。(一部、賢者としてのイメージを保持したフクロウもあ
 る。それは新しい主に従ったフクロウであった。)
--------------------------------------------------------------------
(*)
フクロウは肉食だし、夜飛び回るし、不吉なイメージも古くからあったよう
です。しかしミネルヴァのフクロウのイメージがあまりにも支配的だったの
で、凶鳥としてのイメージは脇に押しやられていたようです。 

05521/05530 NBE01771  DELPHICA         【狂気】フクロウの文化誌(3)
( 3)   98/07/11 14:18  05520へのコメント

■■復権「森の哲学者」■■
ミネルヴァのフクロウから魔女の手先に転落したフクロウですが、文芸
復興期にギリシャ文化が見直されるにともなって復権を果たします。も
っとも象徴的だったのが(そしてその後のイメージにも大きかったのが)
ヘーゲルの次の言葉です(『法哲学』の序文)
 
   ミネルヴァのフクロウは黄昏を待って飛び立つ

このセリフは、なんでもトヨタのマークUのコマーシャルにも使われた
そうですね。それからTDKのコマーシャルでも「森の哲学者」フクロ
ウが使われたとか。わたしなどは、ミネルヴァのフクロウと言われてヘ
ーゲルなど連想しませんでしたが^^; これはけっこう根強いイメージに
なっているみたいです。

   ちなみに、このヘーゲルの言葉がどういう意味かというと、
   飯野さんは次のように補足説明しています。p.91

        さまざまな学芸のうちでも哲学は、総合的で最終的な
        学問として、最後に到達するものであるとの意味を表
        している。最高の知的所産としての哲学を、学芸の象
        徴としてのミネルヴァのフクロウにたとえたと言われ
        ている。
      
      これに対して巷では(知りませんが^^;)「哲学というの
      は、ぜんぶ済んじまってから出てきて偉そうなこと垂れる。
      後からなら何だって言えるでしょうよ」という悪口も聞か
      れるみたいです^^;

もちろん、文芸復興を経たとしてもヨーロッパはキリスト教文化なわけ
で、中世以来の悪者のイメージもあいかわらず登場します。とくに悪者
のイメージとしてフクロウを多く使ったのがシェイクスピアで、『マク
ベス』『ハムレット』『リチャード三世』『真夏の夜の夢』などにフク
ロウが登場するそうですが(そうだっけ^^;)、それぞれ不吉な鳥になっ
ているそうです。(『フクロウの文化誌』にはちゃんとその部分が引用
されています。)

童話と絵本の世界にもフクロウはよく登場するそうです。このジャンル
のフクロウはおおむね賢者系のようです。(『フクロウの文化誌』では、
たくさんの実例が挙げられています。プーさんとフクロウも仲良しなん
ですね。)

さらに、文化の歴史を背負ってというより、生態の特徴を担っての登
場(博物誌的)もあります。すでにデューラーは文化を背負わない、写
実的フクロウをみごとに描いているし、時代が下るにつれて形態的特徴
をデフォルメしたさまざまなフクロウが登場します。童話と絵本の世界
でも、博物誌的フクロウがたくさんいるとのこと。

【まとめ】
 以上、「ミネルヴァのフクロウ」の成立、中世キリスト教社会における
 「凶鳥フクロウ」成立の背景、近代における復権→「森の哲学者」とい
 う流れを見てきました。おおざっぱではありますが、いろいろなところ
 でフクロウに出会ったときの背景知識にはなるのではないでしょうか。
 また、フクロウの文化誌的事例は、フクロウ以外の動物の文化誌に対し
 ても一定の基準を提供してくれそうです。

 なお、『フクロウの文化誌』にはエジプトと中国のフクロウも扱われて
 いますが【狂気】との関連が薄いため取り上げませんでした。

<オマケ>
フクロウ、フクロウと一口に言っても、さまざまなフクロウがいます。
覚えておいてよさそうなのは、
コキンメフクロウ(Athene noctua):これがミネルヴァのフクロウ。
                  小柄で頭が丸く、目が金色。
                  森林よりも畑地や平野に生息。
                  人家の近くに出没。昼間も多少活動。
ワシミミズク:これが不吉な鳥(古代ローマ)。
       大型で、耳が突き出し、獰猛な印象。
       人里離れた森林や岩場に生息。
       鳴き声も怖い。
メンフクロウ:これが魔女の使い(中世ヨーロッパ)
       顔がハート型(絵でよく見ますね)。
       人家の周辺に出没。教会の塔などに巣をつくる。
       完全に夜行性。(しかしイギリスなどで教会愛の
       象徴となったのもこのメンフクロウ。)







読書会トップページへ
ホームページへ