第一部第二章《大いなる閉じ込め》




04742/04744 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第一部第二章
( 3)   97/10/15 13:59
第二章 《大いなる閉じ込め》

みなさん、こんにちは。本日はなんと、ニーチェとフーコーの誕生日なんだ
そうです。(ラジオでそう言ってました。)ニーチェとフーコーって、誕生
日が同じだったんですね!  そうと聞いては黙っていられません、第二章読
みます^^;

ところが、最初に一ページ読んだところで、脳みそが崩壊してしまいました^^;
(日本でフーコーについてもの言っている人たちの多くは、この日本語読んで
  理解したんでしょうね、やっぱり。うーむ、すごいことだ。)もうこうな
ったら、わたしはゴム長と軍手はめて、薮かき分けて進みますので、もしも
あらぬ方向に進みそうになったら、笛吹くなり、太鼓叩くなりして、呼び戻
してください。

■第一節(p.65〜p.68)
ここ何度か読みましたが、読むたびに脳みそが崩壊しました。崩壊した脳みそ
をかき集めて引っ張り出したキーワードが、

            デカルトにとっては
              思考=非狂気
            であった。

ということです。つまりデカルトは「我思う、ゆえに我狂ってない」ってな思
考を積み重ねていって、ついに「我思う、ゆえに我あり」に到ったみたいです
ね。「我思う、ゆえに我あり」ならば「ふーん、ま、そういう見方もあるかも
しれん」と思えるんですけど、「我思う、ゆえに我狂ってない」の方は、「そ
んな無茶な」と思ってしまいます^^;

ちなみに、モンテーニュとデカルトの生没年はそれぞれ、

               モンテーニュ(1533-92) 
               デカルト(1596-1650)

ほぼ半世紀のずれがあります。この間に、一つの重大なできごとが起こった。
それは、デカルトによる「狂気の追放」であった、ということでしょうか。          
     

■第二節(p.68〜p.74)
ここはわりあい読みやすいです。まとめると、

   監禁(狂人を含む雑多な人々が監禁された)は、とても古典主義時代的

ということでしょう。とにかく、監禁された人数も多いです。パリの一施療院
だけでも、6000人。これはパリの人口の1パーセントにあたるそうですから。
「監禁施設は、古典主義時代に生まれ、古典主義時代の確立とほぼ同時期に確立
し。古典主義が普遍的であるのと同じように、監禁もまた普遍的な性格を持つ」
とフーコーは言っています。

ここで問題になるのは、監禁されたのは狂人ばかりでなく、雑多な人々の寄せ集
めだったということでしょう。実は、われわれ現代人にとっては雑多に見えるけ
れども、古典主義の人々にとって、そこには何か共通するものがあったのだ、と
いうのがフーコーの意見です。古典主義時代の人々は、どういう括りかたをして
いたのか――それがわかれば、古典主義時代に狂気がどのように知覚され、経験
されたかもわかるはず。

ここでの監禁は、医療とはまるで関係ないというのがポイントのようです。むし
ろそれは、司法&行政(内部では何があっても文句言えない)なものであって、
政治的、社会的、宗教的、経済的、道徳的な意味作用をもっているというんです
ね。

となると、古典主義時代のキーワードとして#4657で挙げた「理性、良識、自然、
真理、調和・・」を思い出せば、なんとなく方向性が匂ってくるような気がしま
す。

■第三節(p.75〜p.81)
ここは、「貧乏問題」という色彩になっています。というか、前説における「雑
多な人間集団」を、政治的、社会的、宗教的、経済的、道徳的な側面から見ると
貧乏問題が浮かび上がってくるっていうことでしょうか。ともあれ、貧乏人は社
会のメーワク、という発想が濃厚になってくるんですね。で、「見苦しいものは
排除する」という動きになる。

キリスト教はいっときこれに疑問と抵抗を示したようですが(貧乏にはそれとし
ての尊厳があり、慈善には、その尊厳に付随する価値がある、というのが伝統的
な考え方だから)、しかし結局は「国王&ブルジョア」の意向に同調するかっこ
うになったようです。(「キリストは貧乏人の姿をとって現れることはない」)

      良い貧乏人:一般施療院に入れてもらえることを感謝する(監禁は善行)
      悪い貧乏人:〃                            に悪態をつく(監禁は懲罰)

いずれにせよ、監禁は良いことなわけです。

最後のところで、いきなり狂人に戻り(文脈的に無理はないと思います)、「過
去において狂人は歓待されたけれども、今後は閉じ込められるであろう」とフー
コーは言います。(ここで登場するトリスタンのエピソードは面白いですね。)

■第四節(p.82〜p.88)
この節は、「無為怠惰は撲滅せよ」的色彩を帯びています。(誰ですか、ぎょっ
としてる人は^^;)なんと、早くも十六世紀には、「貧しい学生や貧窮者」は追
放されたんだそうです(誰ですか、危機感をもっている人は^^;)。それがさら
に、「ぐーたらして働かない者の監禁」へと進む。

目論見としては、「ぐーたらして働かない貧乏人」を監禁して、町から乞食を減
らすとともに(現代のわれわれが思う以上に、乞食は多かったもようです)、外
の世界の経済情勢に合わせて、必要ならば牛馬のようにこき使い、不要ならばぐ
ーたらさせて監禁しておく、というバランス効果を狙ったようですが、これはあ
まり成功しなかったようです。

ここらへん、さすが17世紀ともなれば、産業が発達してきたんだなぁ、そして
勤勉は美徳だ、という考えが社会的に浮上してきたんだなぁ、という気がします。
(誰ですか、住みにくい世の中だなぁ、などと思っているのは^^;)

■第五節(p.88〜p.91)
しかし基本的には、監禁施設は失敗だった、ということです。こうした施設は、
十九世紀にはなくなってしまったのがなによりの証拠。わたしがこの節で面白い
と思ったのは、西洋の労働観です。もともと、キリスト教世界では、労働という
のは懲罰であった。つまり、エデンの園から追放された人間に、懲罰として与え
られたものだったというんですね(働いたから、それ相応の実入りがある、とい
う考え方ではない)。それが古典主義時代になって、安逸怠惰こそは最大の罪過
だということにされていった。

              ちなみに、最大の罪過は次のように変遷したそうです。
                      中世:尊大傲慢
                      文芸復興期:貪欲
                      古典主義時代:安逸怠惰

古典主義時代には、一本の分割線が引かれ、その両側にそれぞれ「労働」と「怠
惰」があった。そして狂気が、手の施しようのない怠惰、平たく言えば、ヤクタ
タズの代表という地位に就いたというわけです。そして時代が過ぎるにつれて、
監禁の対象となった雑多な人間集団は、しだいに狂人に収束していったんだ、と
フーコーは言っています。                   

■第六節(p.91〜p.95)
こうして社会を牛耳る一つの概念が浮かび上がってきます。それは、「道徳」で
す。実際上、ある人間がどの程度役に立つかどうかというより、むしろ「まじめ
にやる気あるんか」という点が問われるみたいなんです。しかも、やる気ないや
つには、肉体的懲罰が下される。それも、法律に照らして裁かれるのではなく、
社会を覆う「道徳」という暗黙の了解の下で。(うう、恐いよ〜^^;)  そりゃ、
狂人を感化して、「やる気」にさせるのはむずかしいでしょう。

■第七節(p.95)
最後のところだけ引用します。

          なるほど、狂気が、真昼間に暴れまわっていたのは、まだそれほど
          昔のことではなく、『リア王』がそうであり、『ドン・キホーテ』
          がそうだった。だが、半世紀もたたないうちに、狂気は閉じ込めら
          れてしまい、監禁のとりでのなかで、<理性>に、道徳律に、それ
          らの支配する単調な夜に結びつけられてしまったのである。

------------------------------------------------------------------------
この他にも、いろいろひっかかりのある面白いことが書いてあるんですが、と
りあえず、崩れかかった脳みそで受け取った最低限の「骨子」ということで提
出いたします。






読書会トップページへ
ホームページへ