第一部第一章 感化院の世界




04904/04908 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第一部第三章(その1)
( 3)   97/11/25 09:02                     コメント数:2

第三章  《感化院の世界》

この章をざっと最後まで目を通したとき、わたしの脳みそはピクリともせず真っ白な
ままでした。本章はここまでのなかでも、最も読みにくい章ではあるまいか……そん
なふうに思えました。一方、心のどこかでは、「いや、そんなはずはない、フーコー
はここで、そんなに抽象的で難解なことを言っているはずはない」とも感じました。
その感覚だけを支えに、もういっぺんお腹に力を入れて読み直してみました。

それでですね、けっこう濃いわけです^^; あんまりコンパクトに標語的にまとめてし
まっては、何もわからない、残らない、と思われます。そこで、少なくともこの章に
関するかぎり、いくぶんていねいに内容を追いかけながらまとめていきたいと思いま
す。(とはいっても、節ごとに標語めいたものもつけたいと思います。)

ちょっと長くなりますが、この会議室の総書き込み量のなかでは微々たるものですの
で、お目こぼしくださいますようお願い申し上げますm(..)m

第三章は七つの節からなりますが、まず(その1)では第一節から第二節まで、
(その2)では第三節から第六節まで、そして(その3)で第七節を扱います。

■第一節 (p.100〜p.102)
  【監禁によって生じた疎外】
  
  この節の目的は、問題を設定すること。方法論を提示することだと思われます。
  また、今後の見取り図を示す役割もありそうです。そこで、そうしたなかから
  いくつかの論点を拾ってみたいと思います。
  
  ●問題提起
  監禁施設の壁の向こう側に見出されるのは、かなり雑多な面貌ですが(塀のなか
  の雑多な面々、なんて^^;)、それも無理からぬことでしょう。というのも、これ
  まで見てきたように、そもそも監禁という手段には、貧乏問題・経済問題・倫理
  問題といったかなり広範な背景があったからです。
  
  古典主義時代においては、こうした広い背景のもとで、ある種の人々が敏感にピ
  ックアップされた(そして監禁された)という点が気になるわけですね。どうい
  った人たちが、「敏感にピックアップされた」のか、それが一つの問題です。
  
  おそらくフーコーの考え方としては、この「見分けられた人たち」のなかからの
  ちに狭い意味での狂人(精神錯乱者)が出てくるんですよね。でもって、もとも
  と何か狂気みたいなものは存在していたはず、と考えるわけです。狂気を含む何
  かはもとから存在していて、ただ、それに対する認識の方法がずれてゆく。そし
  てそのずれにしたがって、認識の網にかかるものも少しずつずれてゆく。今ここ
  で問題にするのは、いわゆる医学的知識という網によって、<精神錯乱者> がピ
  ックアップされる前の、かなり広い領域です(狂人の母胎となるような集団)。
  その領域がどういう括り方をされたものか見極めてゆくんですが、それと同時に、
   <精神錯乱者>を見分けた医学的知識なるものの土台も見極めておこうという目
   論見もありそうです。そのあたりを図示してみると、
  
  社会的経験→科学的認識
  集団的意識→実証的科学
  (↑集団的意識とは、実証的科学の不明瞭なつぶやきの言葉にほかならない)  
  (  ∴実証科学によって厳密に解明されるまえに、それはすでに把握されていた)  
    「知の対象は、知に先立って存在している」
  
  この矢印の左側にあるもの(「社会的経験」「集団的意識」)が、ここで問題
  にされていることがらです。
    
  ●排除・疎外ということ
    十八世紀に監禁された人々は、現代人の目からみれば「非社会的人物」ですが、
    それはおそらく結果にすぎないだろう、とフーコーは言います。(これって監
    禁された人に対して、そういうレッテルを貼ってしまうということですよね?)
    現代においても、「排除された人=非社会的人物=エイリアン」ですからね。
    (原文のここに出てくる「無縁の人」って「エイリアン」ですよね?)
    
                          脱線ですが、以前の仕事でリルケの詩が引用されて
                          いてこの alienated が出てきて対処に困り、手塚
                          富雄先生の訳にしたがって「無縁」としたことがあ
                          ります。(もちろん原文はドイツ語なんだろうけど) 
                     
    ここで行われていることは、まえまえからそのへんにいた人を「変質させ」、
    それによってエイリアンを作り出す(なにげなく身近な存在だったものを、
    異化する。)つまり、つながりを断ち切って(疎外して)、エイリアンを出
    現させていた。(それによってあらたな社会構造を作るってことでもある。)
    エイリアンを出現させるということは、われわれ人間のなかにある何かを、遠
    くに持ち出してしまうことだとフーコーはいいます。人間のなかの何かが、わ
    れわれの地平から際限なく遠いところに後ずさりしてしまった。それこそが
    「追放=疎外」。では、何が持ち出されてしまったのでしょう。
 
    ●これからみてゆくべきこと。
    課題ですね。四つあります。この章を読み終えた段階で、これに対して答え
    られるようになっているといいんですが。(しかし、この章では答えが出な
    いという可能性もあります。『金枝篇』でも、何章越しで問題が解決された
    ことがありました。)
     
     1 この追放行為はどのようにして完成されたか?
     2 追放が形作る全体の中で、どんな作用がつりあいを保っているのか?
     3 おなじ隔離という処置によって追い出された人々は、どんな領域の出
        身者なのか?
     4 古典主義時代に人間は、自分のなかのある部分をこうして失いはじめ
        たわけだけれども、そのとき自分自身についてどんな経験をしたのか?
  
    ●最後の2センテンスの意味(おまけ^^;)
      近代人(古典主義時代以降の人、現代人も含むのだろう)は、「狂人は自
      分自身のなかの疎外された真理だ」と考えた(考えている)。
      ↓
     「まっとうな人のなかの疎外された部分」が大きければ、
     「 狂人は自分のなかの疎外された真理」だ、と考えることにも大きな意味
      が出てくる。
      ↓
      疎外することによって、持ち去られたものも大きくなる。
   
■第二節 (p.102〜p.104)
  【監禁による社会の再編成】
さて、雑多な面貌といいますが、いったいどんな人が監禁されていたのでしょう。
それを押さえておくことには意味があるので(あくまでもサンプルとしての価値
しかないとフーコーも言ってますが)以下適当に列挙します。

             貧窮者・浮浪者・乞食(これが圧倒的に多い)
             女囚
             普通の女(オイオイ^^;)
             老衰した女(シクシク(;;))
             もうろくしたり病弱の老婆(同上(;;))
             娘みたいな老女(「田辺のつる」か>『絶対安全剃刀』)
             片端や畸形の罪のない女(肉体的障害のみということね)
             精神薄弱
             矯正できない娘
             重症および軽症の麻痺患者
             錯乱者と狂人
             性病患者と回復期の患者
             矯正すべき年少者
             怠け者
             ぺてん師と放蕩者
             不具者、罪人、貧しい老人と年少者
             無信心な者
             親不幸者
             浪費癖のある父親
             遊び女

これを見て、わたしは、うーむと腕組みをしてうなってしまいました。老人、病人
罪人、狂人が、ひとからげにされています。古典主義時代の人は、これを「ひとま
とまりのもの」と感じていたわけですね。フーコーによれば、すべては「不名誉」
という言葉で片づけられてしまうんだそうです。なるほど、不名誉ですか。

ところでわれわれ現代人は、「こんなごたまぜになったのは、無知だったからだ」
と思いがちです。しかし、「この朦朧たる意識は、明確な<ポジティーブ>な事実
である」とフーコーは言っています。無知だったからかどうかはいわば憶測ですが、
とにもかくにもそうした事実があった。それは古典主義時代を通じて、「他には還
元できない」経験を表しているというのです。その経験は、近代の狂気の生まれ故
郷になっているはずなんです。

ここで問題なのは、「その当時、この経験はどのように受け止められていたかだ」
というのがフーコーの意見です。この問題をつきつめると、狂気の母胎となる、
ある種のまとまり(「親密な関係」)が見えてくる。狂気はその後、母胎を少しず
つ離れるけれど、完全に関係を絶つわけにはいかないような、そういう母胎を探り
出そうというわけです。

実をいうと、監禁というのは、単に消極的なものではなかった、とフーコーは言い
ます。積極的な面があった。それはどういう面かというと、びしばし(たくさんの
人を)監禁するなかで(監禁をするときの実際と規則が)、積極的に社会を編成し
ていったことです。社会を新しく編成することによって、それまでの文化のなかで
はバラバラだった側面が、ぐっとまとまって見えてくる。それと同時に狂気(精神
錯乱)もまた、まとまった経験となって浮かび上がってくる、というわけです。

それまでバラバラだった文化の側面が、ぐっとまとまって見えてくるためには、以
下のことが必要だとフーコーは言います。
     倫理の世界の再編成
     善と悪との境界線の引き直し
     容認と否認との境界線の引き直し
     社会を統合するための新しい規範を確立する
びしばしたくさんの人を監禁を実践する中で、こうした再編成が起こったというん
ですね。

こうした再編成の対象になった経験をまとめて言うと(★重要)
     【性欲】(ブルジョア家庭の編成との関係における)
     【涜神】(聖なるものおよび宗教儀礼についての新しい概念との関連における)
     【無信仰】(自由思想と情念論とのあいだにつくられつつあった新しい概念)
この三つなんだそうです。ううむ、言われてみれば、狂気と密接な感じもします。
みなさんもそう思いませんか?

この三つを挙げられると、現代人は「ううむ、狂気と密接な関係がありそうだ」
と思う――しかし、人々がそう思うようになるためには、古典主義時代によって
もたらされる「あの」転倒が必要だったのである、とフーコーは言うのです。
「あの」転倒とは?          


04905/04908 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第一部第三章(その2)
( 3)   97/11/25 09:11  04904へのコメント

以下の、第三節から第六節までは、再編成の対象になった三つの経験を順に扱って
いきます。

             第三節:性:性病治療を中心に
             第四節:性
             第五節:涜神
             第六節:無宗教

です。

---------------------------------------------------------------------------
上記のようにするつもりでしたが、アップの途中で「最大行数を越えました」と
言われてしまったので、第六節を(その3)にまわすことにします。
---------------------------------------------------------------------------

■第三節 (p.105〜p.108)
  【性:性病患者の位置】
性病患者が、一般施療院に受け入れてもらうためには、懲罰(鞭打ち)をちゃん
と受けたという証明が必要だったそうです。しかし、かつての性病患者は、「飢
饉、ベスト、その他の災厄」と犠牲者と同じように扱われていたんだそうですよ。
これは神が人間に与えた懲罰なわけです。つまり、個別的な不道徳ということで
はなかった。そのため、たとえばパリでは、簡単な懺悔さえすればよかったとい
うことです。(性病以外の病気でも、懺悔はしなければならなかったとか)。

その後、性病は別扱いされるようになり、まず追放されます(ノートルダム寺院
のそばの掘っ建て小屋に)。

その後、サンジェルマンデプレに追いやられます。しかし、(放っておくと病気
が広がるので)中央病院に受け入れられることとなり、最終的に、一般施療院に
収容される。

まさにこの段階で、「鞭打ちの罰+改悛の秘跡=浄化」という定式ができた、と
フーコーは言います。それは個人に対する懲罰です。ただし、浄化しなければな
らないのは、身持ちがわるかったり放蕩の結果としてこの業病をわずらった人だ
けであって、ほかの災難によってかかった人は浄化しないでもよかったそうです。
(今日のエイズでも、輸血などの治療で感染した人と、同性愛行為によって感染
した人とでは世間の目が違うといった指摘がありますが、それと共通するものが
あるかもしれませんね。)

当時の性病(梅毒ですね)治療は興味深いので、「治療」手続きを書いておきま
しょう。

           灣(←ちょっと字が違う^^;)血
                      しゃ血って、わたし興味あるんですけど^^; なんなんで
                      すか、それ。頻繁に出てきますよね。絵画にもそのシーン
                      があったような気がします(思い出せない)。下剤をかけ
                      るのと同様に、やはり「悪いものを出す」ということ?
                      
           下剤をかける
           水浴(一週間にわたって一日およそ二時間)
           下剤
           懺悔
           水銀マッサージ(一ヶ月)
           下剤(二度)
           しゃ血
           二週間の回復期
           神への告白
           「治癒し方面される」との宣告

なんなんだいったい、この治療は^^; (ところで、梅毒というと水銀治療という
話はよく聞きますが、本当のところ、どういう効果があるんでしょう?)実際上
は治りはしないんでしょう?  

ともあれフーコーの言うように、「治療=肉体を罰する」だというあたりは、よ
ーく感じ取れますね。これはどうみても、罰です。フーコーによれば、十七世紀
の監禁空間は、性病患者と気違いのあいだに、一種の近親関係をつくったという
ことです。
               性病患者            気違い  
     罰      放蕩にたいする罰    狂気にたいする罰         
     罪      肉体にたいする罪    理性にたいする罪

もちろん、医学と道徳の近親関係は、昨日今日のことではない、とフーコーも
言っています。しかし、十七世紀(ならびにキリスト教的な理性の秩序)のや
りかたは、抑圧、拘束、救霊の義務、などの形であらわれたんですね。

■第四節 (p.108〜p.112)
  【性:家族本位の道徳に支配される性愛】
いきなりソドミーで話がはじまります。(注意:男色<ソドミー>と同性愛とは、
厳然と区別されております。)  

1726年、ソドミーに対して最後の死刑宣告(火あぶり)が下されます。そしてその
当時すでにして、この判決は厳しすぎるという意識があったそうです。実際、ソ
ドミーを犯した人の大部分は、流刑、施療院または拘禁し施設への監禁となったと
か。

ええと、ここから、反復して出てくるパターンが登場しますので、ちょっと注意し
て見ておきたいです。構造としては

        1  一見すると、刑の軽減であるかに思われる。
                      「火あぶり」から「施療院」ですからね。
        2  実はその「寛容さ」は、道徳的立場からの有罪宣告である。
        3  それによって、力、意味が失われる。
                       過去においてソドミーは、魔術、異端信仰と同じ
                       資格で有罪だった。
        4  今やそれは単なる不名誉になる。
                      
ソドミーは、道徳上の理由により、同性愛と同列においてしか有罪宣告を受けなく
なります。一種の神聖さをもっていた男色は、単なる不名誉になり、同性愛もそれ
に仲間入りするかっこうになる、ということみたいです。

もともと同性愛っているのは、不名誉じゃないわけでしょう? 
でもって、歴史的「愛の構造」ということでは、

        プラトンの愛
              崇高さにおいて階層がある
        近代の愛
              理性的な愛と非理性的な愛に分かれる
            (同性愛は、非理性的な愛であり、狂気の範疇にシフトしてくる)

これに関連してちょっと触れてしておきたいのは、精神分析学の流れということ
です。精神分析学は、「あらゆる狂気は性愛障害に根拠がある」としましたが、
これは性愛を非理性の領域に置く(正確にいうと、理性と非理性の分割線上に置く)
古典主義的な土俵の上でしか意味をもたないとフーコーは指摘しています。
(ううむ、なるほど。それはそうでしょう。)

ともあれ、「ふしだらなのは良くない→がんがん検挙して監禁してよい」という構図
になるわけです。ところが、検挙・監禁という処置がとられるのは、
            スキャンダルが公になっている場合(ちと意味不明^^;)
            家族の利益が侵される危険がある場合
            家族の世襲財産が浪費されるかもしれない場合
            財産が相続権のない人々の手にわたるかもしれない場合
に限られるというのです。いやはや、家族=秩序=社会規範=理性 という構図がは
っきりと見て取れますね。モリエールはこう述べているそうです。「結婚こそ神聖に
して畏敬すべきものである。そこを出発点にすることは立派な人間として振る舞うこ
とである」(あの、わたし教養がなくて確信がもてないんですけど、モリエールはジ
ョークじゃなくて、マジでこう言ってるんですよね^^;)

つまり、家族制度が理性の範囲を定めるわけです。

これって、今でもそういうところありますよね。「結婚して一人前」とか、
「結婚してないと会社で出世できない」とか、「女房のたずなも取れない
ような奴に、仕事はまかせられん」とかって発想も、きっとこれのバリエ
ーションなんじゃないでしょうか。それでもって、色恋沙汰で家庭を破壊
するような人間は、「気が触れている」といわれるわけです。

法でもなく、宗教でもなく、それは世間・名誉・財産、などなど……よう
するに、ブルジョア道徳が裁いているんですねぇ。なるほど、うなずける
ものがあります。

ようやく十八世紀末になってはじめて、「成年に達したものが身をもちく
ずそうが、みだらに暮らそうが、自由を奪って監禁していいとは思えない」
という発想が出てくるんだそうです。

でも、これってアクチュアルな問題ですね。以前ここで質問してお世話に
なった「アメリカの権利意識」をめぐる話題でも、「自分の価値観をまわ
りに敷延する権利」という視点がでてきましたよね。「わたしふしだら嫌
いだから、あなたふしだらなことしたら承知しないから。」

古典主義時代は、性に関する道徳革命を行ったということですね。狂気の
まわりにばらばらとあった経験を、非理性でくくっちゃった。精神病は、
そんな非理性的なものの一つにすぎなかったのです。そしてその精神病を
認識するカルチャー、われわれ現代人の「科学的で医学的な」狂気観も、
しっかりとそうした非理性の倫理を背負い込んでいる、というフーコーは
指摘しています。

■第五節 (p.113〜p.117)
  【冒涜:神聖から非理性へ】
監禁されている人なかの、あるタイプについて例を挙げてみましょう。

  無宗教
  ミサに行かない
  キリスト教徒の義務をはたさない
  神聖な神の御名を口に出す
  神はいないと言う
  
これは宗教の管轄にはいるはずだった行為です。もともと、冒涜行為は魔術的
な力をもっていはずだし、穢れと神聖にからむ重大問題だったはず。とんでも
ない刑罰(火あぶりとか)を受けたはずなんです。しかし、古典主義の時代に
はそうではなくなった。

  拷問火あぶり
  ↓宗教改革運動と宗教戦争によって冒涜の言辞が相対化される
  刑がよわまる(十六世紀末〜十七世紀初め)
  ↓反宗教改革運動
  また刑がきびしくなる
  ↓
  十七世紀中ばから、法律上はきびしいままなのに、有罪宣告が減ってゆく。
  
いまや冒涜の言葉は、法律に問われず、単なる「気違い沙汰」となり監禁され
るのです。このあたり、前の節でおこった 1、2、3、4のプロセスとパラレ
ルですね。

すなわち 神聖さが失われ、狂気と無信心の区別がつきにくくなった。そして、
ただ倫理上の拒否を受けて、社会から排除される  ←← これこそが古典主義時代
おける非理性の領域だとフーコーはいうんです。

  【★重要】
  古典主義時代の非理性=倫理・道徳上の拒否をうけ、
                        社会から排除されたもろもろのもの

1、2、3、4のプロセスがパラレルに起こっているもう一つの例として、
「自殺」が挙げられています。自殺はもともと、犯罪・涜神の領域に属する
ものとして、死刑に処されていたそうです。それが1670年になると、裁判も
せずに処置していいかんじになる。
   →神に対する冒涜というほどの価値をもちあわせていない
   →監禁処置すればよろしい
というパターンですね。自殺というのは、魂の無秩序状態だから、拘束すればいい、
と。

     テキストをお持ちでない方のために、自殺未遂者のための「悪名高い拘禁道具」
     というのをご紹介したいと思います。一つは、頭が出せるようにV字型の穴の
     あいた蓋のついている柳のかごで、そのなかに手を縛って入れるんだそうです。
     もう一つは、自殺未遂者を立たせたまま閉じ込めて、頭だけは自由に動かせる
     ようにしてある「囲い(アルモワール)」というものだそうです。
     
ただみじめでみっともないムードが漂いますよね。こうして監禁制度によって、自殺
未遂から、神の冒涜に関するあらゆる意味がなくなってしまいます。かくして自殺は、
道徳行為となり、さらには心理学の分野となってゆくのであります。

ここで少し一般論めきますが、フーコーはこう言います。西洋文化は過去三百年、
「神聖→道徳」とシフトさせてきた、と。(その昔「神聖」さがもっていたパワー
については、『金枝篇』でもよく出てきましたね。)道徳って、たいへんなことな
んですね。(ニーチェにたしか『道徳の系譜』というのがありますね。読んでみた
ら面白いんだろうか。)
   
                 宗教儀礼が意味内容を失う。
                         魔術、妖術、錬金術(なんか、すごい人たち)
                         ↓
                         無信心、道徳上の罪、社会的無秩序(困ったちゃん^^;)

ここでもうひとつ、1、2、3、4のパターンが現れている例として、「妖術」が
挙げられています。   
   妖術に対する法律上の措置は、十七世紀のあいだ一貫して厳しい
                                 1628の王令:罰金および体罰
                                 1682の勅令:追放 見せしめとしての処罰、死刑
   ところが、実際には、有罪になるケースはほとんどなくなるのです。
   ここでもやはり、有罪になる者がいなくなったのは、妖術をやる者がいなくなっ
   たからではなく、彼らは裁判所のかわりに、監禁施設に送られたからなのです。
                        「悪魔の手先」から「ぺてん師」へ
                        「神を冒涜する者」から「人間をだます者」へ
   
以上の例から感じられるように、どうも古典主義の時代は、「非理性」とみるや、監
禁という行動に出るぐらい、「非理性」について敏感な感受性をもっていたようなの
です。
   
                無信心        魔術       奇矯
                冒涜的                   病理学的
                              ↑
                             この領域が(古典主義時代における)「非理性」


04906/04908 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第一部第三章(その3)
( 3)   97/11/25 09:15  04904へのコメント

■第六節 (p.117〜p.122)
【無信仰:弱き心がもたらす非理性状態】
かつて、無宗教は無信仰であり、異端でありました。ところが十七世紀になると、
「無信仰=生活のみだれ」として告発されるようになるのです。
 
一方の信仰は、秩序の構成要素になります。秩序にかかわるからこそ、人々は
信仰のことを気にする。無信仰であってなぜ困るかというと、それは、気持ち
の弱さ、生活のみだれを意味するから。よって、監禁して道徳的に矯正する、
という理屈です。
 
監禁がよくなされるようになって、ある動きが出てくる(観念上)
その動きによって、思想の自由、理性のある側面が非理性と似てみえるようになる
 
●無宗教の変遷
<十七世紀はじめ>
まだごりごりの古典主義時代ではない時代の無宗教とは?
このころの無宗教は、合理主義(そのころ登場したばかりの思想)とも
いえない面があった、とフーコーは指摘します。それは、理性の内部に
存在する非理性への不安であったと――理性のものへの懐疑がそこにあ
ったというのです(cf.第二章のデカルトの項:デカルトは理性は疑って
いない )

正気と狂気に線を引くことはできないのではないか?  このころの人はそ
う感じていた。線を引くことはできなくても、心に平安をもたらして幸福
を保障してくれる情念のつりあいは、きちんと探求しなければならない、と。
このように無宗教は、理性と非理性が近いからこそ、それらがときに交じり
合うからこそ生じる、不安にみちた体験だったというのです。

<十七世紀> 
しかし十七世紀が進むにつれて、理性と非理性が分断されてゆきます。
そして、それまでの無宗教は消え去ります。それ以降の無宗教は、以下の
二つのタイプ。

 1 理性でがんばって合理的に考えた結果、無宗教になってしまう
 2 非理性そのものから出た無宗教

<十八世紀>
さらに十八世紀になると、「無宗教は、裏切られ、追い詰められ、世に知
られずに生き延びるしかなかった。」
 
          ところで、こうしてすっぱり分断され、抑圧されていた領域、
          すなわち無宗教という領域にはじめて表現を与えたのが、サド
          の『ジュスティーヌ』および『ジュリエット』だとフーコーは
          言っています。何を隠そう、わたしサドの作品まだ読んだこと
          ないんです^^; これを機会にざっと読もうかとも思ったんです
          が、ちょっと時間がありませんでした。実際読んでみれば、
          「《哲学者たち》に対する恐るべき諷刺文」であることがよく
          わかると聞いてはいるんですけど。
          フーコーによると、サドの作品は、監禁施設のなかでの治安維
          持という表現しか与えられなかった一つの経験に対して、根本
          的な表現を与えんだそうです。
          
こうして無宗教は、非理性の側に滑り落ちてしまいました。十八世紀に無
宗教という言葉に出会うところは、監禁施設の登録者名簿だけになってし
まいます。
          
          つまり、「無宗教=理性が欲望の奴隷になっている状態」とし
          てしか認知されなくなったんですね。でもって、サドが無宗教
          について首尾一貫した理論をつくろうとするとき、この奴隷状
          態をもってくる。『ジュスティーヌ』では、無宗教者のあつま
          りに加入しようとする者は、「自分の情念どんなちょっとした
          欲望にも応じて、……どんなに忌まわしくても」すべての行為
          をやってのけます、と誓わなくちゃならないんだそうです。こ
          れによってサドが言わんとしていることは、「人間は自然の掟
          の奴隷である」ということなんですね。

このように十八世紀における無宗教は、非理性のせいで、理性が働かなく
なってしまった状況だというわけです。ここに、狂気に関する大きなテー
マが現れる、とフーコーはいいます。そのテーマとは
     狂気は、自由な空想から出てくるものではなく、心情や情念、そして究極
     的には人間性に縛られて出てくるもの。(狂気は不自由な状態)
     
     非人間的なのではなく、「自分自身への耽溺」としての狂気。

理性によって克服されるべき人間性、それはある意味で人間の真理なのだ
が、克服されずに出てしまったものが狂気、とみるわけですね。無宗教を
このようにとらえる見方というのは、ちょっとわかるような気がします。
キリスト教に関していうと、それが非常に進んだ、高度な、もろもろの弱
さを克服した、最高段階の宗教だ、という見方がよくあります(フレーザ
ーさんもそうでした)。人間の本性のままにあったのでは、だめだという
わけです。きちんとした信仰をもつためには、克己心が、自分の弱さとの
闘いが必要になる。しかし、これってもろに道徳的です。こうして、これ
まで繰り返しみてきたパターンにしたがって、無宗教は倫理的な視点から
社会により排除され、監禁されるべき非理性の領分に追いやられたのであ
りました。


■第七節 (p.122〜p.129)
この最終節、内容が濃いようにも思えるし、反復が多いようにも思えます。ともあ
れ、事実関係の説明よりはフーコーの「意見」が延々と続くので、結構大変です。
コンパクトに標語化するよりも、どんなことを言っているのか、ずるずると見てい
きたいと思います。

十七世紀後半において、「非理性」(古典主義の時代が、非理性だと感じ取ったい
っさいのもの)が監禁されます。(そしてそれは、のちに「狂気」が監禁されるた
めの用地になるわけです。)

「貧乏」は本質的ではありません。「病気」も本質的ではありません。本質的なの
は、古典主義時代に独特の感受性によってとらえられた何かです。そして、とらえ
られたその領域のなかに、後に「狂気」として捉えられるものもまじっていたとい
うわけです。狂気が生まれ出る前の混沌たる何かをとらえようとしているのですか
ら、なるほど、「狂気の歴史」の三章目にふさわしい内容といえましょう。

「監禁」という行為自体については、フーコーはむしろ消極的なものと見ているよ
うです。そこには制度上の統一があるだけ。それでも、監禁を実施してゆくうえで
のさまざまな操作から、認識の再構成みたなものが起こってゆく。

                 道徳の限界を変更する――「いけないこと」の再規定
                 有罪宣告の枠をゆるめる――「気が触れた」として片づける

フーコーは、感受性とか、知覚とか、そういうことを繰り返し言ってますね。理屈
じゃない、感性みたいなもの。何かをきっかけとして、新しい感受性がうまれる。

                これってわりあい身近なことかな、という気もします。われわれ
                はけっこう感性で判断するし、感性を養うことこそが道徳・倫理
                のコアという面はありますよね。たとえば不正を働くことに対し
                て、頭でよりは感性で、「やだ!」と思えるかどうか、売春にた
                いして、頭でではなくて感性で「やだ!」と思えるかどうかって
                面があるじゃないですか。感性摩滅している人たちに、理屈で訴
                えようとしてもだめじゃないですか。(売春とか援助交際につい
                ていうと、どうやって「やだ!」を伝えたらいいのか……ほんと、
                頭かかかえてしまいます。うちの子供たちは男ですが、そういう
                年齢でもありますので、わたしとしても何かと意識にはひっかか
                ってくるんです。)
                
かつて「気違い」は恐ろしい力をもっていた。しかし身近でありふれた存在だった
ためにかえって「知覚」されにくかった。漠然とそこにあって、感じられ、理解さ
れ認められていた……

●監禁は何をしたか
監禁は、そうした漠然とした身近な風景の中から「非理性」をくくりだして、あまり
身近ではないところに確固とした居場所を与え、それによって知覚されるようにした。

●非理性はどのように知覚されたか
それまでは、人間をめぐるさまざまな事象や言語、人間の理性、人間の土地……など
への危険とされていたものが、「ある種の(さまざまな)人間」となる。具体的には
                                                    ^^^^
放蕩者、浪費家、同性愛の人、魔術師、自殺者、無宗教の人。

●非理性への感受性は、ほんとうに古典主義時代のオリジナルなのか
 (それ以前にも、<阿呆船>があったではないか。)
かつて<阿呆船>に乗っていたのは、抽象的な人物、道徳的な類型、不変的な形式に
おける悪だった。一方、十七世紀以降、非理性的人間というのは、具体的な生身の人
物になった。抽象概念ではなく、あなたやわたしである。この点が根本的。しかもそ
れが出現する場は、監禁施設(治安維持・秩序維持の手段)である。

●監禁は原因ではない。
(監禁がまずあって、その結果として非理性経験が出現したのではない。)
非理性的人間たちはいた。その人たちを告発するために、身近な空間から引き離して
疎外しなければならない。監禁は、非理性にたいする古典主義時代の感受性をうみだ
すための、プロセスである。 

●いわゆる狂人(精神錯乱者)と非理性的人間のちがいは?
古典主義時代において、まず前述のような雑多な非理性的人間がくくりだされる。
その後、くくりだされたその空間内に、のちに精神錯乱者がみいだされるように
なる。「まずは」非理性的人間がターゲットになったということ。

●非理性をとらえる感性の特徴は?
それは本質的に(はじめっから)、「追放」「隔てる」「持ち去る」という色合い
を帯びる。もちろん、何かを認識するためには、線引きしなくちゃならないけれど
も、この場合の線引きは、「知のための解法、解明」になっていない。非理性は、
問答無用で黙らされた。あるいは、切り取られてまな板にのせられたのではなく、
切り取られて捨てられた、といえるかもしれない。非理性は、そもそも認識の対象
になった最初から、すでに追放の対象であった。非理性が最初から追放されるべき
ものとして認識されたということ――それをフーコーは、西洋文化にとって重大な
ことだと思っているみたいです。(「非理性は追放されるべき」ですか、重大そう
ですね、いかにも。)

●非理性は隷属的だ
倫理の世界をとらえるための線引きですが、文芸復興期までは、運命、摂理、深慮
などの悲劇的統一性によってバランスがとられていた。「倫理=悲劇的統一性」が
あった。そうした構造の手前の方に「善・悪」という分割が起こり、さらに今、
「理性・非理性」という分割が起こって、統一性はぐちゃぐちゃになった。それは、
倫理の世界の危機だ、とフーコーはいいます。分裂の様相は複雑倍加する。すくな
くとも、サドとニーチェがこの事例の例証である――

             前述のように、わたしはサドをまったく読んでいません。ニーチェ
             は『悲劇の誕生』と『ツァラトゥストラ』はいちおー読んだことに
             なってるんですけど^^; フーコーにこう言われてピンと来ないんで
             す(;;)  うう、わたしってバカ?(;;)  でもまあ、複雑に分裂して
             しまった倫理のなかで、和解なき争いに大きな石を投げ込んだ、と
             いうことなら、そーかなーという気もしないではないんですけども。

しかもその分裂は、対等ではない。かつては、いっぱしの対立構造を形成していた
かもしれない広大な領域が(というか、悲劇的統一があったですね)、いまやがっ
くりと従属的な身分に落ち込んでしまった。倫理の世界の半分が、従属的な領分に
落ち込んでしまった。非理性は、認識されるやいなや、非理性は従属的なものでし
かなくなる。

●狂気という経験が長く続いている(ように見える)のは、この隷属性ゆえ。
ここのところ、よくわかりません。とにかくフーコーが言っているのは、反復的に
起こるということは、それが変質させられているからだ、ということみたいです。
(なんか『差異と反復』みたいだ。読んでませんが。まるでちがうのかな^^;)

●臭いもの(非理性)には蓋
非理性は、従属的・隷属的、排斥され監禁されて、まさに「臭いものには蓋」の扱
いを受けていたけれども、実は非常に重要な領域である。まず、古典主義時代に現
れる「狂人」を理解するには、ここのところを押さえないといけない。さらに十九
世紀に、「昔からあった精神錯乱」といわれたもの(←そういう捉えかたは間違い
だと、フーコーは思っている)の構造を見抜くには、この蓋を取ってじっくり中を
調べてみないといけない。

●「非理性」という(暗黙の)まとまりが崩壊する日
フーコーは、この日を1801年8月1日としています。この日、ヨーロッパ人が、
「非理性」をまるごとのそれとして認知しなくなったという証拠の手紙が書かれ
たからです。具体的に言うと、ロワイエ・コラールという人の手紙が、「非理性」
だったものが「悪」と「精神錯乱」に分裂したことを証言しています。テキスト
からその部分を引用しておきます。

     「シャラントンには、大胆な不道徳な態度でひどく名高い一人の男がいて、
       この男がこの施設にいる結果、きわめて重大な不都合な事態が生まれてい
       ます。『ジュスティーヌ』という恥ずべき小説の作者のことを私は言って
       いるのです。この男は精神錯乱者ではありません。この男の唯一の妄想と
       は、悪にたいする妄想であって、この種の悪を押さえつけることのできる
       場所は、精神錯乱の医療にあてられた施設では全然ないのです。この種の
       悪におちいっている人間は、もっとも厳重に監禁しておかなければなりま
       せん。」
       
以上、「非理性」の囲い込みから、その崩壊までをざっと見てきたわけですが、
最初の設問を練習問題として、各自解いてみましょう^^;

   1 この追放行為はどのようにして完成されたか?
   2 追放が形作る全体の中で、どんな作用がつりあいを保っているのか?
   3 おなじ隔離という処置によって追い出された人々は、どんな領域の出
      身者なのか?
   4 古典主義時代に人間は、自分のなかのある部分をこうして失いはじめ
      たわけだけれども、そのとき自分自身についてどんな経験をしたのか?
     
---------------------------------------------------------------------------
ところで、内容とはちょっと関係ないんですが、用語で気になったのが一つあり
ます。それは、「中性的」という言葉です。 p.100下l.3 と p.115上l.17 の二ヵ
所に、「中性的」という言葉が出てきます。多分「ニュートラル」に相当するフラ
ンス語でしょうね。ということは、「零度」と同じような意味なのかな?




04909/04911 QZT00574  こと             RE:『狂気の歴史』第一部第三章(その2)
( 3)   97/11/25 20:51  04905へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。
  ごめんください(^^; 『狂気の歴史』を入手してもいないのに、大変恐縮で
 すが、ちょっと思い出したことがあったのでお邪魔します。またスペイン
 方面からの話を引っ張ってきますが、ご容赦ください。

  病気の治療と瀉(しゃ)血について、ということで。
 ヒポクラテスの四体液理論はセルバンテスの時代――つまり十六・七世紀――
に再びブームになったというか、医学上の事実として認められていたらしいとい
うことです。人体には血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁の四体液(humor)が流れてい
る、というあれです。
  健康な人はこの四つのバランスがとれている=「よいhumorの人」で、梅毒
は黒胆汁と粘液に異常をきたしていると考えられていたとか。ついでに、この
「黒胆汁」は melancoli'a(ギリシア語起源)で、「憂鬱症」と同じです(^^;

 瀉血治療をするのは、病気を治す医者、外科治療をする医者とは別の第三の
職業「床屋医者」でした。髭を剃る、調髪するだけでなく、瀉血、抜歯、腫れ
物やヘルニアの治療(^^;、武器磨き(^^;までやっていたようです。中世にはも
う、例のアルフォンソ十世の『七部法典』(^^)に、「瀉血医は広場や人の往来
する通りではなく、離れた場所で切ったり剃ったりしなければならない」と規
定されていて、ところ構わず瀉血が行われていた証拠になっています(^^;。
 瀉血の方法も、どの血管から血を抜くかでギリシア式、アラビア式の二派に
分かれて大論争が巻き起こったのですが……それはともかく、当時の梅毒治療
に瀉血があったのも、DELPHICAさんの仰るように悪いものを出してしまう、と
いう意味だったようですね(^^;


 その駆梅療法ですが、セルバンテス時代のスペインでの中心となったのは、
発汗療法でした(狭い独房に火鉢を置き、毛布にくるまる)。水銀療法と並行
して行われることもありましたが、水銀の副作用が知られるにつれ、十六世紀
初頭からあまり行われなくなり、疱瘡木などの薬用植物を使うようになりまし
た。この樹液を煎じて飲む、という療法が流行したようです。
 後は洗腸剤、塗り薬、タバコの煙など、各種試みられたようですが、結局病
原がつきとめられなかった時代のこと、願をかけるか、ペストの聖人(病気違い
ですがついでに、ということらしい(^^;)に帰依するしかなかったとか……

(参考:『ドン・キホーテの世紀――スペイン黄金時代を読む』清水憲男著、
    岩波書店刊)

 皮相的な話だけですみません。今までフーコーと聞いただけで頭がショート
していたのですが、DELPHICAさんの解説のおかげで「怖い」という印象が薄ら
いだ気がします。セルバンテスあたりはどうしても関わってきそうなテーマな
ので、周辺の方からぽつぽつと勉強させていただきます。よろしくお願いします。

                                             こと(QZT00574)


04914/04916 NBE01771  DELPHICA         RE:『狂気の歴史』第一部第三章(その2)
( 3)   97/11/27 09:51  04909へのコメント  コメント数:1

ことさん、こんにちは。興味深いお話をありがとうございました。わくわく
ドキドキしながら読ませていただきました。

床屋がかつてお医者さんのような役目をしていたとは聞いたことがあったの
ですが、瀉血(←ことさんの書き込みから登録しました^^;)もやったんです
ね。近代医学が登場する前の医療というと、もっぱらお祈りや魔除けなどだ
と聞いていましたが、外科に属する治療もあったんですね。でもって、それ
を担当していたのが床屋さんだったということでしょうか。

前回のアーティクルにも書いたように、わたしはどこかで瀉血の絵を見てい
るのですが、それがいつどこで見たのか思い出せないんです。女の人が椅子
にすわっていて(ぐったりもたれている)左の手を伸ばし、腕のなかほどか
ら瀉血していて、金属の皿のようなものでそれを受けている絵です。17世
紀以前のヨーロッパだと思うんですが、あれこれ当たってみてもわかりませ
んでした。ことさんのお話を伺って、いつの時代のどの地域の絵なのか、ぜ
ひ確かめたいと思ったのですが。(気づいた方がおられましたら、ぜひ教え
てください。)

インターネットをさまよっていたら、河原なんとかいう日本の画家の瀉血の
絵にでくわしましたが、こちらは妙齢の女性ではなく、どちらかというとむ
さ苦しい男の人(日本人)でした^^;

以前あまのうずめさんに教えていただいた『西洋絵画の主題物語』に面白
いことが書いてありましたので、ちょっと紹介させてください。

まず、四気質です。メランコリアというと、デューラーを思い出しますが、
デューラーはこのほかにも四気質を四使徒になぞらえて描いているんですね。
誰がどんな気質に描かれているかは、後世の人の解釈ということですが、一
応、ヨハネ(多血質・青年)、ペテロ(粘液質・老人)、マルコ(胆汁質・
壮年)、パウロ(憂鬱質・中年)という説が妥当視されているんだそうです。

ことさんもおっしゃっているように、ヒポクラテスのこの四気質の議論は、
ルネサンス期に再燃したんだそうです。なかでも脚光をあびたのが、問題の
憂鬱質だったそうです。中世においては病気とみなされたこの悪い性質は、
古代では天才の属性だったんですって。古代に視点を向けたルネサンスでは、
この憂鬱質にも光が当てられたのでしょうか(だからデューラーも取り上げ
たんでしょうね)。

ところで、この本をお持ちのかたはぜひ見ていただきたいのですが、この四
気質の項目に、ジョヴァンニ・ベリーニの「メランコリー」が載っています。
メランコリーの寓意像が、なんと、船に乗っているんですよ。川に浮かぶ、
不安定な小船です。なんか、川、船、メランコリーって、フーコーによれば
関係ありそうじゃないですか。

それからこの本には、「民間療法」という項目もあります。あいにく瀉血は
ありませんでしたが、興味深いのでリストしてみます。

        ドメニコ・ティエポロ   歯を抜く男        1754(ギャー^^;)        
        ホントホルスト         抜歯屋            1628(ギャー^^;)
        ステーン               にせ医者          1660年代
                                                (ポール・マッカートニーと
                                                 マイケル・ジャクソンのSay,
                                                 Say,Say みたい。物売り。)
        ステーン               恋わずらいの少女  1660年頃
                                                 (医者では直らん)
        ボス                   石の摘出手術      1475-80                      
                                                (素行のおかしな人は、頭に
                                                  石をもっているといわれ、頭
                                                  に穴を開けて石を取り出す。
                                                  石は最初からにせ医者の手の
                                                  中にある。これって怖い。)


ボスの絵を見ているうちに、だんだん怖くなってきましたが^^; 近代医学成立以前
の治療の実際、そしてその思想的背景みたいなものも、少し知っておきたいなと思
いました。


04915/04916 NBE01771  DELPHICA         RE:『狂気の歴史』第一部第三章(その2)
( 3)   97/11/27 11:35  04914へのコメント

すみません、外科的治療を担当したのが「床屋」なのか、などと書きましたが、
それは違いますね。ことさんのアーティクルをきちんと読み直したら、別に正
統的な外科医はいて、そのうえで、抜歯は瀉血などは床屋さんがやっていた旨
が書いてあります                                  
  
  こと>瀉血、抜歯、腫れ物やヘルニアの治療(^^;、
        武器磨き(^^;までやっていたようです。 

ただし、正統的医者とはいっても、中世ヨーロッパの医療は衰退しており、
やはり祈り系が幅をきかせていたでしょうから、たいしたことは期待できな
かったんだろうと思いますけど。アラビア式の瀉血があったということは、
これもやはりイスラム経由で入ってきたということなんでしょうね。



04923/04923 HQC00034  Sakino       RE^2:『狂気の歴史』第一部第三章(その2
( 3)   97/11/29 00:30  04915へのコメント

DELPHICAさん、ことさん、こんにちは。

このあたり、「悪液質」という語彙に名残をとどめていますね。

対応英単語としては、cachexiaでなく、dyscrasiaの方。辞書上でも(
WWWebster Dictionary、オンライン辞書)、etymologyの項に「bad mixture 
of humors」とずばり出てきます。ステッドマンでも、昔はこの語でdiseaseの
意を表したことが記載されています。

ただ、「悪液質」という語彙が、漢方由来なのか、西欧との接触語に造語され
たのかというあたり、また、後者なら、どの時期に造語されたのかというあた
り、調べようと思いつつ、ほっぽりっぱなしになっていて……(たぶん、お墓
にもってはいることになりそう)。

どっかに書いてあったりしませんでしょうか? と他力本願(^^)。



04924/04924 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:『狂気の歴史』第一部第三章(その
( 3)   97/11/29 09:06  04923へのコメント

Sakinoさん、こんにちは。

実は、ことさんの書き込みのあたりから、humor と temperament はどこが違う
んだろうかと漠然と気になっていたんですが、リーダーズやRH2を読んだ範
囲では、humor は、四つの液そのもの、temperament はその混じり具合という
ことみたいですね。(なんか、前にも調べたことがあるような気がしてきた^^;)
ですから、

            four cardinal humors または the cardinal humors 

で四体液を表すのに対し、それがの組み合わせの結果として現れる気質については
            
            a sanguine temperament     多血質
            a choleric temperament     胆汁質  
            a phlegmatic temperament   粘液質
            a melancholic temperament  黒胆汁質
           
みたいに temperament で言い表すと思ってよさそうですね。(ですよね^^;)

Das Wohltemperierte(well-tempered) Klavier (平均率)というのも、まず間違
いなくここからきてるんでしょうね。どこから(どの調で)弾いてもいい具合に調
節された、ってことでしょう?

          
          
05034/05037 VES01713  辻村寛二         【狂気】サドとニーチェ
( 3)   98/01/12 14:31  04906へのコメント

》すくなくとも、サドとニーチェがこの事態の例証である。
(↑新潮社刊『狂気の歴史』p.126上11-12行)
とあるわけですけど、《この事態》の内容はともかく、サドとニーチェが
なぜ「と」で結びつけられているのか……非常に興味があったので(去年の
暮れから)ヒマをみてしらべているのですが、どうやら少なくとも思想的には
「啓蒙の弁証法」をめぐる議論がベースになっている可能性もありますね。

 「啓蒙の弁証法」は普通名詞としても用いられますが、もとはと言えば、
フランクフルト学派(*1)の中心メンバーであった、ホルクハイマー(Max
Horkheimer 1895-1973)とアドルノ(Theodor Wiesengrund Adorno 1903-69)の
共著に冠したタイトルに由来します。すなわち『啓蒙の弁証法』(*2)は、
アメリカ亡命中の著者ら(いずれもユダヤ系)が1947年に公刊し、その
「第2補論」は「ジュリエットあるいは啓蒙と道徳」となっていまして、
カント、サド、ニーチェの三者が「啓蒙の仮借なき完成者」として扱われて
います。
 端折って言ってしまえば、「近代理性または啓蒙理性の批判」がテーマで
あるわけですが、フーコーはフランクフルト学派を非常に意識した人であり、
とりわけ『啓蒙の弁証法』をよく読んでいたそうです。

 (*1)1920年代から戦中〜戦後にかけてフランクフルト大学付属社会研究所を
    中心に多方面にわたって活動をおこなってきた社会科学者および人文
       科学者の集団をさす名称。

  (*2) 原題"Dialektik der Aufklaerung"/ 徳永恂 訳(岩波書店)


05039/05040 NBE01771  DELPHICA         RE:【狂気】サドとニーチェ
( 3)   98/01/13 18:36  05034へのコメント  コメント数:1

辻村さん、こんにちは。サド「と」ニーチェについての解説ありがとうござい
ました。たしかに、サドとニーチェのとりあわせは、門外漢には意外な感じが
いたします。素人のおおざっぱなイメージだと、サドといえばスプラッター(*)
ニーチェといえばスーパーマンぐらいなもんで、どうしてこれが一緒に並ぶの
か不思議です^^;
  
               アメリカにいたころ、下の息子のおむつを換えていたら、
               上の息子がそれを見て  Pipi and poop altogether is
               called splatter. と真面目な顔をして言うんです。(た
               しかにそう聞こえました。)わたしは思わず手をとめて、
               息子の顔をじっと見てしまいました。ナーサリーでそうい
               うことがよくあったんでしょうか^^;
 
ただ、サドとニーチェは、インモラリストということでは、一緒に並んでもい
いかな、という気はしますよね。でも『啓蒙の弁証法』では、なんとカントが、
サドとニーチェと肩を並べているんですか!  これにはびっくりしました。 か
なり意外な取り合わせですよ。きっと、何か共有する土台があって、それがま
さに啓蒙ということにかかわっているのでしょうが、これはちょっとむずかし
そうですね^^;
               
フランクフルト学派という言葉も、耳にはすることがあるのですが、いったい
どういう傾向の学派なのかまったく知りません。またいろいろな機会にお話を
聞かせていたけるととても嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたし
ますm(..)m


05040/05040 HFC01337  beck             Re^2:【狂気】フランクフルト学派
( 3)   98/01/13 23:24  05039へのコメント

辻村さん DELPHICA さんこんばんは。

フランクフルト学派には以前から興味があって、アドルノの著作はいくつか
読んでいたのですが、肝心の『啓蒙の弁証法』は読んでいなくて、カント・
サド・ニーチェの件は全然知りませんでした、ちょっと恥ずかしい (^_^;。

フランス系の思想書で、近代の思想家とともにサドの名を冠した本を書店で
ときおり見かけつつ、「?」と思っていましたが、フーコーからさらに『啓
蒙の弁証法』に溯るのですね。

アドルノ全集の完訳が出ないかと思っているのですが、無理かなあ (^_^;

    beck@gol.com
    HFC01337@niftyserve.or.jp


05045/05046 NBE01771  DELPHICA         【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/15 10:26  05040へのコメント

beck さん、こんにちは。わたしはアドルノ「も」読んでないのですが^^;
音楽の文脈でよく出てきますよね。アドルノの著作をいくつか読んでらっしゃ
るということですが、音楽がらみでわたしなんかにも比較的簡単に読めそうな
「邦訳」はありますでしょうか。解説書というのは、どうもナマの感触が得ら
れないので、できれば本人の作品に触れてみたいのです(たいてい「触れる」
だけで理解するところまでいかないのですが(;;))

お薦めの作品があったら教えていただけると嬉しいです。(あるいは、難解だ
からやめとけ、というアドバイスでも結構です^^;)


05048/05052 BQA01727  MY             RE:【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/15 23:34  05045へのコメント

 DELPHICAさん 皆さん、今晩は。

 僕も『啓蒙の弁証法』はずっと積ん読状態。(^_^; これを機会に「補論II」
をさっと見て(読んで、ではない(^^;)みました(辻村さん、ありがとうござ
いました)。

   全体主義秩序の規準は独特の血腥い能率である。カントの批判書からニ
  ーチェの『道徳の系譜』に至るまで、哲学の手はそれを特筆大書してきた。
  そしてそれを立ち入って徹底的に追及した唯一人の人、マルキ・ド・サド
  の著作は、「他人によって指導されることのない悟性」すなわち後見から
  解放された市民的主体の姿を提示している。
    マックス・ホルクハイマー、テオドール・W・アドルノ(徳永恂 訳)
      『啓蒙の弁証法――哲学的断想』岩波書店、1990年、134頁。

 確かに、『美徳の不幸』や『悪徳の栄え』を書いたサドは、既存の宗教や道
徳を超越した近代人の一典型として取り上げられることがありますね。政治学
の世界で、同様に神による秩序や宗教的倫理の拘束を脱したマキアベリが最初
の近代的政治思想家と評価されるのと、同様の視点なのでしょう。

 と、これ以上書くと“見た”だけのボロが出るのでお終い。(^^;;

 フランクフルト学派は商売柄、ハーバーマスを“ちょっと(^^;”読みました。
どちらかというと現実政治に密着したもの、それも最近のもので、「ドイツマ
ルク・ナショナリズム」などです。
 フランクフルト学派について、最近読んだものでは三島憲一『戦後ドイツ―
―その知的歴史』(岩波新書、1991年)が、その社会的位置が明確にとらえら
れいて、1つのアプローチとしてすぐれているのではないかと思います、

>音楽がらみでわたしなんかにも比較的簡単に読めそうな「邦訳」はありますで
>しょうか。
 音楽関係のアドルノというと、『アルバン・ベルク』がお口に合うかも知れ
ません。音楽も哲学もよく分かってない僕も、何とか楽しんでます。(^^;

  テーオドール・W・アドルノ(平野嘉彦訳)『アルバン・ベルク――極微
    なる移行の巨匠』法政大学出版局、1983年。

 最後に:肝心の『狂気の歴史』、第1章の途中で中断してしまっていて、ま
     た近々最初から読み直す予定です。m(..)m

 --
 98/01/15 20:51 MY

05049/05052 HFC01337  beck             Re:【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/15 23:42  05045へのコメント  コメント数:1

DELPHICA さん
アドルノの音楽関係の著作で邦訳のあるものというと、

1) 『新音楽の哲学』音楽の友社
2) 『楽興の時』三光長治・川村二郎訳、白水社(3,200円)
3) 『アルバン・ベルク 極微なる移行の巨匠』平野嘉彦訳、法政大学出版局
(2,987円)
4) 『ベートーヴェン 音楽の哲学』大久保健治訳、作品社(5,768円)

といったところでしょうか。このうち1) は絶版で、僕も探しているのです
が残念ながら未見です。内容はいわゆる新ウィーン楽派のシェーンベルクと、
ストラヴィンスキーを取り上げて、前者を高く評価し後者を徹底して批判し
ている(^^;もののようです。
2) は折りに触れて書かれた短い評論を纏めたもので、目次を見ると「『魔
弾の射手』の諸形象」「『パルジファル』の総譜によせて」「夜の音楽」
「異化された大作──『ミサ・ソレムニス』によせて」等々といった表題が
並んでいます。
3) はアドルノが師事していた(アドルノは若い頃作曲家として身を立てる
ことを考えていました)アルバン・ベルクについての回想と作曲家論・作品
論を纏めたもの。
4) は、アドルノが生涯構想しつつ果たせなかったベートーヴェン論のため
の遺稿と既発表の論文を編集したもの。

このうち2)は、興味の持てる評論だけ拾い読みしていってもいいので比較的
入りやすいかもしれません。3)も、ベルクの回想の部分は、アドルノの著作
としては例外的に読みやすく (^_^;、結構面白いと思います。

アドルノの文章は「超」がつくくらい難解なのですが (^_^;、二重三重にひ
ねった表現を読んでいくのにはまるとそれがまた堪えられない魅力です(^_^)。
難解といっても、術語が羅列される類の難解さではなく、普通の語彙を用い
ながら、読者の意表をつく語の布置、否定と肯定が交錯する複雑に屈折した
文章がもたらす難解さです。

番外として、アドルノが陰の共著者とも言える、トーマス・マン『ファウス
ト博士』(岩波文庫)も挙げられるでしょうか(^_^)。


05050/05052 GCH06672  香穂             RE^2:【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/16 02:30  05049へのコメント  コメント数:1

#5049 beck さん、DELPHICAさん、皆様

 こんにちは。アドルノの名前を見てのこのこ出てきました(^-^;(1年くらい
前に自己紹介した者です)。この読書会、混ざりたいのですがなかなか時間が取
れないでいて、でも時期を見て参加したいと思ってるところです。フーコーのフ
ランクフルト学派理解の部分など、突っ込んで考えると彼の思考の道筋が見える
んじゃないか? って思う部分もあるんだけれど、またの機会に。
 補足ですが、アドルノの音楽関係の著作だと、以下もありますね。

●『不協和音――管理社会における音楽』三光長治/高辻知義訳  音楽之友社
●『音楽社会学序説――十二の理論的な講義』渡辺健/高辻知義訳 同上

 両者とも絶版です(前者が1971年、後者が1970年発行)。が、図書館などに
入っている場合もあります(大学図書館になら結構置いてあるはずなんですが…
…)。この冬休みに両者とも借りる機会を得て現在読んでいる途中です。両者と
も社会学的に見た、音楽の受容・教育問題などに触れているものです。『音楽社
会学序説』では、音楽の諸ジャンルについての論考が一講義の形式を取ってお
り、アドルノの文章としてはかなり読みやすいものだと思ってます(軽音楽論な
ども入っていて、今から見ると古くても、面白いです)。
 
 あと、既にご存知でしょうが彼の著作でいちばん手に取りやすいもので、取っ
付きやすいものとして、『プリズメン』も挙げておきたいと思います。

●『プリズメン』渡辺祐邦/三原弟平訳 ちくま学芸文庫 1996年

 これはアドルノによる自選論文集です。音楽論では「バッハをその愛好家から
守る」「アルノルト・シェーンベルク」があります。両方とも読みやすい方に入
ると思います。他、面白く読めたものとして「ヴァレリー プルースト 美術
館」なんてのも入ってます。それから有名な「アウシュヴィッツ以降、詩を書く
ことは野蛮である」という命題を含んだ「文化批判と社会」も所収されてます。
他はカフカ論、ベンヤミン論なども面白く読みました(カフカ論ってアドルノに
おける書き方の飛躍がすごく特徴的に出てる文だと思う)。

 個人的には、ベートーヴェン論の「音楽の哲学」が好きです(断片って好きな
なんだなあ)。それとこの「プリズメン」かなぁ。「否定弁証法」の訳が去年出
ましたが(奇跡だ)、やっぱり訳文に問題があるみたいで。買ってもいません。
 アドルノはとにかく飛躍・飛躍で書いてるって印象があります。で、無茶苦茶
難解ですが、魅力なんですよね……。

 哲学思想系に関しちゃまったくの素人ですが、テストが終わったら(大学生な
ので)この勉強会、混ぜていただきたいと思います。よろしくお願いします。

                              98/1/16(Fri) 01:51am  GCH06672 香穂


05052/05052         Lou              RE^3:【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/16 06:13  05050へのコメント


DELPHICAさん、MYさん、beckさんお久しぶりです。
香穂さん、初めまして。

極秘情報(?)ですが、アドルノの『不協和音』の再販準備が現在進行中
だそうです。(いいのかな、リークしちゃって・・・)

『プリズメン』の時も事前に聞いていましたが(というよりほんの一部だけ
ですが作業の裏方をみせていただいていた)、今回はまったく別ルートです。

#しかし、私のまわりには何故かアドルノ(特に音楽論)の研究者・関係者が
やたらと多いような気がする。しかも、彼らはお互いに面識なく私の知人・友人
というだけなのだ・・・


05054/05056 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^3:【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/16 10:06  05052へのコメント  コメント数:1

MYさん、beckさん、香穂、Louさん、こんにちは!  さっそくの解説ありがと
うございました。なんか、嬉しくて、興奮してます\(^o^)/ 

                 今、アルバン・ベルク四重奏団でベートーヴェンの
                 「ラズモフスキー第三番」と「ハープ」のCDを引
                 っ張り出してきて聞きながら書いています^^;

みなさまのお話を総合して、『アルバン・ベルク』と『プリズメン』からとり
あえず「入手」してみたいと思います(入手はしても、読んで理解できるかど
うかは自信ないですが^^;)。MYさんに

    MY>音楽も哲学もよく分かってない僕も、何とか楽しんでます。(^^;

なんて言われると腰が引けちゃうし、

    beck>アドルノの文章は「超」がつくくらい難解なのですが (^_^;

と言われると青ざめてしまいます。でも、「バッハをその愛好家から守る」
なんて、シビレるじゃありませんか^^;

    香穂>「アウシュヴィッツ以降、詩を書くことは野蛮である」

そうそう、これってアドルノだったんですよね。『プリズメン』に入っている
んですか!  

今までとっかかりがなくてすれっ違っていた人(アドルノ)に、急に声かけら
れたみたいで興奮しています。

------------------
香穂さん、はじめまして。わたしは世間で言うところのいわゆる理数系人間だ
ったので、翻訳をはじめてからえらい苦労しています。素養がなくて知らない
ことばかりですが、少しずついろいろなことが開けていくのを「幸せだなぁ」
と感じています。

  香穂>フーコーのフランクフルト学派理解の部分など、突っ込んで考えると
        彼の思考の道筋が見えるんじゃないか?
        
フランクフルト学派もよくわかっていないんですが、それでも漠然とながら、
ニーチェアンであるらしいフーコーが緒派をどう受け止めたのかは興味があり
ます。少しずつ教えていただけると(どっとくると頭が真っ白になると思いま
すので^^;)うれしいです。そういったことも含めて、どうぞ末永くお付き合
いいただけますよう、よろしくお願いいたしますm(..)m
------------------
Lou さん、おひさしぶりです。
アクセスされているのを拝見してヤッホー\(^o^)/してました。いろいろな
お話を伺えるのを楽しみにしています(^^)ワクワク


05056/05056 BQA01727  MY             RE^5:【狂気】アドルノ
( 3)   98/01/17 00:20  05054へのコメント

 DELPHICAさん 皆さん、今晩は。Louさん お帰りなさい(って変か(^^;)。*

  *北海道旅行から帰って久しぶりに北海道フォーラムに書き込んだら、札
   幌の人から「お帰りなさい」とRESをもらったことがありまして。(^o^;

 僕もアドルノの本をいろいろ知ることができて、大収穫でした。『プリズメ
ン』は_まだ_取っつきやすいかもしれませんね。プルーストというのもいいな
ぁ(うぅ、まだ第4巻の半分(^^;)。こんど本屋で見てみます。

 『アルバン・ベルク』は、僕にはよく分かってないのですが、ベルクの音楽
が分からなくても浸れるように(今もブーレーズ版の「ルル」*をかけてます
(^_^))、拾い読みするとなかなか叙情的に気持ちいいです。例えばこんなと
ころ。

   アルバン・ベルクの作品に目を転ずるならば、そのすべては……音楽そ
  のものを寂滅の形象へと変様せしめ、それをもってして生に永の暇を告げ
  ようとする、そうしたたぐいのものに思えてならない。死との連累、おの
  が滅びへの都雅ともいうべき親愛、それこそが彼の作品の性格である。
                平野嘉彦訳『アルバン・ベルク』、7頁。

 *また脱線。そういえば、バルトークが猫の言葉を教えてもらった猫は「ル
  ル」という名前でした。

 --
 98/01/16 23:13 MY
                                  





読書会トップページへ
ホームページへ