第一部第四章《狂気の諸経験》
05060/05061 NBE01771 DELPHICA 『狂気の歴史』第一部第四章(その1)
( 3) 98/01/20 10:36 コメント数:1
第四章 《狂気の緒経験》
みなさん、こんにちは。わたしは年末から「往生際悪いモード」に入っていた
のですが(毎度のこと--;)、どうやら諦めがつきました(=編集者に原稿を
渡しました)sigh....
さあ、気を取り直して^^;『狂気の歴史』も進めていきたいと思います。
ところで、しばらく前に読んだ本をまた読み返していたら、同じ本のなかで二
ヵ所、以前にはひっかかりもせずに通り過ぎたのに、こんどは(フーコー読書
会のおかげで)「あれ!」とひっかかったところがありました。その本という
のは、前にもちょっとご紹介したことのある小学館の『バッハ全集』のうち、
第七巻についているテキストです。これも何かの縁かもしれませんから、枕詞
としてその部分を引用してみたいと思います。
●カラー口絵 特集 イエスの生涯 より
かつて施療院に置かれていたグリューネヴァルトの「磔刑」は、
美術史上もっとも凄惨なイエスの死を描いた作品である。しかし
その戦慄を覚えるほどの描写が、病める貧者の精神的支柱となっ
ていたことを忘れてはなるまい。
おお、施療院!^^;
●高山 宏(英文学):マニエラ・リチェルカータ――バッハの「バロック」
について
p.126
言葉とか概念とかが久しく繋がれていた物との関係を絶って、
純粋な記号に還元され始めていたのが、先にも言ったがバッハの
少年期、フーコーの所謂「古典主義時代」の入り口の事件であっ
た。
おお、フーコーの所謂「古典主義時代」!(こういう引用のされかたする
のか……)
ついでにちょっと脱線しますと、このシリーズには中村雄二郎さんが「精神の
フーガ」という連載をしてらっしゃいます。この巻はたまたまデカルトがテー
マでした。んで、ミーハーなわたしは、中村先生の講演会の後にこの本をもっ
て控え室に押しかけ、サインをもらっちゃったんです^^; 中村先生はとてもセ
カセカした方で、世話人の方も「五分だけね」とおっしゃったんですが、わた
しがこの本を差し出すと、中村先生はふと目を上げて、「これ、今いちばん力
入れてるんですよ。あと○回分書かなくちゃならないんだけど、むずかしくて
ねぇ、(後略)」と話しはじめられました。「力入れてる」と言われると、読
む方も気合が入ります。気合だけは入るんですが、むずかしくていけません^^;
何回読んでも、とっかかりが弱いものだから、右から左に抜けてしまうんです(;;)
(読むたびに新鮮、と思っておこう^^;)
ちなみに、講演会自体はあまり面白くなかったです^^; 中村先生は「哲学はリ
ズムだ」みたいにおっしゃるので、そこのところが伺えるかと思ったのですが、
どうも、素人相手の講演会で説明するには込み入りすぎている内容なのか、な
んだかよくわかりませんでした。
それと、これまた脱線なのですが、前回話題になった瀉血と関係がありそうな
床屋さんの看板の件です。今日でも床屋さんの店の前には、赤と青と白がぐる
ぐると回転するサインが置いてありますね。平凡社の百科事典によると、古く
は、
高級な外科医 :青と白に彩った棒に小さな赤い旗と薬壷
理髪外科医 :青と白の棒のみ
湯屋外科医(*) :盤と白タオル
(*)入浴療法を基本として、それに吸角・刺絡、髭剃り
髪剃り、骨折・脱臼の治療をした。のちに、助手だった
湯女が売春をはじめたりして風紀が乱れた。
という看板を使う決まりになっていたそうです。
赤・白・青のひねり縞をつけた棒は、1540年パリの理髪外科医メヤーナキール
が用いたもので、赤は動脈、青は動脈、白は包帯を象徴するという説があるそ
うです。また、マイクロソフトENCARTAによると、「瀉血の際に赤く染まる握り
棒と包帯をあらわし、瀉血を行うことを意味した」とのことです。青が何をあ
らわすかはともかく、赤はどうも血のようですね。(小さい頃、この話を聞い
たことがあるような、漠然とした記憶があります。)
-----------------------------------------------------------------------
本章は五つの節からなります。第二節までを(その1)、第三節から第五節まで
を(その2)といたします。
-----------------------------------------------------------------------
■第一節 (p.133〜p.134)
【その者、躁暴につき】
前章では、監禁された人々が何者であったか、なにゆえ監禁されたのかを詳しく
見てきました。フーコーはここで再び、われわれにとっては「いろいろな相貌」
に見えるが、古典主義時代の人々にとっては、「一つの監禁:同質の経験」しか
なかったという点を強調しています。
鍵になるのは、「躁暴なる者」という言葉です。この言葉自体は、「法制と医学
の術語」なんだそうで、厳格に「狂気の形態」の一つを示しているのだそうです。
しかし、実際には幅広く「無秩序(心身の無秩序)」を表していたというのです。
「その者、躁暴につき」と宣告して監禁すること
=古典主義時代が(非理性を経験するにあたって)自らに与えた力
■第二節 (p.134〜p.139)
【 二つの狂気体験
病気としての狂気経験<<監禁・懲罰・強制の対象としての狂気経験】
第二節では、狂人がいかに扱われたかを、少し詳しくみてゆきます。ポイントは、
狂人のなかにも、治療された人がいるということ。しかし、それはほんの一握り
(パリ全体で七十四人分の施設があっただけ)でしかなく、それも数週間して治
らなければ、監禁施設に移されたのです。しかも、その数週間のあいだに施され
る治療は、瀉血、下剤による洗浄、発泡と水浴、です(ふつーそれじゃあ治りま
せんよねぇ^^;)。
それからロンドンの例も挙げられています。ここでの狂人に対する治療は、年に
一回、一斉に、春に行われたそうです。内容は、瀉血する、吐剤を飲ませる、下
剤をかける、です。
以上が、ともかくも治療された(周囲が治癒を期待した)ほんの一握りの狂人た
ちへの対処のしかたです。これに続いて、テキストでは「一般施療院」の実状が
説明されています。病院にほんのいっとき存在した狂人たちも、やがてはこの施
療院という施設に移されるわけです。
施療院にも医者はいます。いますが、それは狂気を治療するためではなく、狂人
が病気になったときに、あくまでもその病気の治療をするためなのです。しかも
その治療というのは、以下に引用する牢獄での治療と同じ規則にのっとって行わ
れました。
p.137 上 l.1 1670年の王令
「牢獄は、囚人たちの健康が害されることがないように整備され、
安全でなければならぬ。牢番には次の点を厳命する。すくなくと
も一年に一度、独房に閉じ込められている囚人を見てまわり、病
人があれば牢獄に駐在する医師・外科医の回診をうけるため、そ
の旨を代訟人に通知すべし。」
「整備され、安全でなければならぬ」とは言っても、現実の施設は「空気が入れ
かわりようのない地下牢や塔」だったわけで、そこに次々と人が詰め込まれてい
ったのでありました。
では、施療院に入れるということは、どういうことなのか。それは病気を治療する
ためではなく、「悔悟」させるためだった、と考えるのがふさわしいとフーコーは
言っています。たとえばある両親が息子を施療院に入れたが、それは「非業の死を
とげさせるためではなく、正気を取り戻してほしい」と思ったからだというのです。
(実際には、非業の死をとげることになった、というニュアンスなのでしょう。)
施療院というのは、こらしめ、悔悟させるという役割を期待されていたということ
でしょうか。
だとすれば、施療院の内実ばかりか外観も、牢獄とほとんど変わらなくても驚くに
はあたらない、とフーコーは言います。
このように、狂気体験には二つのタイプがあった。もちろん量的には、この節のキ
ーワードとして冒頭に書いたように、
病気としての狂気経験<<監禁・懲罰・強制の対象としての狂気経験
なのですが、ともかくも二種類の平行した経験があったという点をフーコーは重く
見ているようです。それを手がかりにすれば、古典主義世界の狂人の位置がわかる
かもしれないし、当時の人々が狂気をどのように受け止めていたかも、ある程度は
捉えられるかもしれない、と。
05061/05061 NBE01771 DELPHICA 『狂気の歴史』第一部第四章(その2)
( 3) 98/01/20 10:38 05060へのコメント
■第三節 (p.139〜p.146)
【古典主義時代は狂人認識において退行した】
では、この二つの狂気体験があったということを、どう受け止めたらいいのでしょ
うか。
少数とはいえ、病院で治療された狂人がいたという事実をもって、「病気であると
して治療された狂人は、最初の楔である」(←念のため、これはフーコーの言葉で
はありません。これとぴったりのものはテキストにはありません)みたいに考える
のお気楽すぎる、とフーコーは言っています。つまり、最初はほんの人に握りの狂
人たちが病気であることを認められ、その後時代が下るにつれて病気と認められる
狂人が増え、19世紀になるころには(医学の進歩のおかげで)狂人たちには精神
医学の光が当てられるようになった、みたいに考えるのは単純すぎる、というので
す。
フーコーによれば、医学が狂人に(病人としての)地位を与えるずっと前に、狂人
たちは「人物像」をもっていたからです(われわれはすでに、精神医学的な観点か
ら狂人を捉えることに慣れてますから、他の見方を実感するのはたいへんですね。)
そこでまずは十七世紀以前の狂人の人物像を見てみましょう。
中世の例としては、トリスタンの装った狂人、あと、わたしは知りませんが^^;
『葉隠の劇』のなかの「物狂い」といった、個性的な価値を与えられ、役柄をはた
し、地歩を占めていた狂人がいた……
その一方で(話がちょっと込み入りますが)、中世末期以来、狂気はある種の医学
上の人間主義(ユマニスム)の配慮を仰いでいたとされるのです。その「医学上の
人間主義」がどこから来たかというと、なんとこれがアラブ世界(東洋およびアラ
ブ的思想)だという可能性があるらしいのです。
脱線です。実はわたし、アラブ世界のことをほんとに知りませんで、アラブ
世界と言われて想像するのは「月の砂漠」だったりしたんです。でも、数年
前にパリに行ったとき、「アラブ世界研究所」を訪れました。(建築を見る
のが目的で、ごていねいに、雨の日と晴れの日と二回行きました。)で、建
築と展示内容から、おおいに衝撃を受けました。アラブ世界って、かつて世
界をリードする、エンライトンされた世界だったんだ!と。たしかに高校の
世界史でもそう習ったんですが、そのときまであまり実感できませんでした。
この研究所に行くときも、「なんでパリにアラブ世界研究所なんだ?」なん
てピンボケなことを考えていたのですが、展示を見て、多少は理解が深まり
ました。そんなわけで、『エロイカより愛を込めて』vol.22 で、フランス
情報局のブリニャック次長がNATOの鉄のクラウスに向かって(p.40)、
「――言っておくが、我がフランスは北アフリカに関しては歴史も長く経験
も豊富なのだ」とクギを刺したときは素直にうなずけました^^;
実際、アラブ世界では、監禁施設ではない正真正銘の狂人病院が、なんと十二世紀ぐ
らいから創設されていたらしく、そこでは、音楽、舞踏、見世物、お伽噺などが治療
に用いられていたというのです。そして、ヨーロッパにおける最初の狂人病院が十五
世紀はじめにスペインに設立されるのですが、これもアラブ世界との接触があったか
らではないかとフーコーは見ています。作業療法みたいなものもあったようです。
p.142 上段
「刈り取り、ぶどう棚つくり、ぶどうの取り入れ、オリーブの実の摘み
取り」などの季節ごとの知恵によって精神の乱れを規則正しく整えて
いくのであった。
どうもこの狂人病院の性格という点においては、スペインは他のヨーロッパ地域と
ちょっと違う歴史をもっているようですね。(同時代のドイツやイギリスの施設は
「狂人収容所」だったのですから。)
次に、文芸復興期になると、それまで日常の風景のなかで馴染み深かった狂人たち
が切り離されてゆく。そして十七世紀――
十七世紀は、狂気の歴史において、十九世紀に向かって大きく歩を進めるのではな
く、逆に「狂人の境界線をあいまいにした」とフーコーは言います。狂人は十七世
紀において、むしろ個別的な「徴表」を失った(そして非理性というジャンルに取
り込まれた)と。
それは「退行」である。そして退行の証拠はたくさん挙げることができる、とフー
コーは言います。ひらたくいうと、かつては(多少とも)狂人のための施設だった
ものを、十七世紀は、監禁施設、すなわち監獄に変えたということです。
このとき、人々の狂気に対する意識はどう変質したのか。これが次の問題になりま
す。フーコーは、「狂人は特別な徴表を消されたのだ」と言います。
このなると、「病院にいる狂人は最初の楔」という考え方は、実はまったく逆なの
ですね。
p.145 上段
もっとも新しい地層に属しているのは病院ではなく、反対に
病院は古い堆積を形づくっている。
病院にいる狂人は、トリスタンが装った狂人の末裔なのでしょう。
■第四節 (p.146〜p.153)
【狂人の成立点=法的狂人と社会的狂人の統合】
狂気の認知の仕方には、二通りの方法があったようです。(ところで、いまさら愚
痴は言いたくありませんが、日本語からは、微妙な論理のつながりぐあいのニュア
ンスが取りにくいところがあるんです。内容が比較的わかりやすいときはいいんで
すが、ほんとうに文章に頼らないといけないときには、つらいです。)
ローマ法でも教会法でも、(とにかく「法」では)、医者が狂気と診断した場合に、
狂気は狂気として認知される、というのが一つの方法です。
とにかく、医者は、人が狂気かどうかの判断を下す力があるとされて
いたのです。が、ほんとうのところ、狂気ってなんなのでしょう。医
者はほんとうにそれを決める力をもつのでしょうか? 言葉にすると
あまりにも陳腐ですが、正常と異常を分けることなどできるのでしょ
うか。
ともあれ、その問題はとりあえず置いといて(ただフーコーは、「百
五十年後にカントがそれを問題にすることになる」とメンションして
います)、出発点として、「法律は医学にその権威を与えた」という
ことになっています。
一方、狂人を監禁するときは(たてまえ上は医者の診断書が必要とされることもあ
るにせよ)、本質的に、親族の申し立てにより、「司法権力が認可する」という構
造になっています。まわりが迷惑してるかどうかが決め手、ということみたいです。
p.148 上段
実際そのとおりなので、十七世紀には、狂気は社会的規模の
感受性の問題と化したのである。
このように、「法意識」と「監禁の実務」とはズレている。そのズレが重要なのだ、
とフーコーは言います。たとえばこんなのもズレでしょう。法的主体としての人間
は、精神錯乱者である場合にかぎり、責任能力をまぬかれる。一方、社会的存在と
しての人間は、狂気に陥ったことによって、罪過を犯した者と似た扱いをうける。
のちに精神医学を生み出したのは、この法的経験であって、
監禁の実務ではない、とフーコーは述べています。
ここで、古典主義時代における二種類の狂気経験を表にしておきましょう。
狂気経験 : 社会的経験 法律的経験
経験の特徴 : 二分法 細分化
ウィかノンか 法的責任能力の範囲を
無害か危険か とりきめる必要上、
監禁か、その必要 「間抜け」「低能」
なしか 「痴鈍」・・と分類
歴史的背景 : 古典主義時代特有の感性 昔からある。
である。
医学のかか : 医学は、社会を混乱させ 医学は、法的能力をもつ者
わりかた る者かどうかを判定。 であるかどうかを判定。
p.151あたりを読んだ印象では、法医学というのはかなり精緻だけれども、一方、
社会的経験としての狂気を判定するときの医学というのは、素人の水準とあま
り変わらないようですね。
p.151 上段、医者の署名つきの証明書
「私どもはシャルル・ドルモンなる者を診察した。その態度、
目の動きを調べ、脈拍をはかり、動作をたどり、さまざま
質問をして回答をえたのちに、私どもはこのドルモンがひ
ねくれた常軌を逸した精神のもちぬしであり、完全にして
絶対的な錯乱と愚鈍におちいっていることを全員一致して
確信する」
これなら、医者でなくても言えたのでは?
しかし、古典主義時代にみられたこのズレ(というか分裂)は、十八世紀を通
じて統一へと向かってゆきます。具体的なきざしとしては、1784年にブルトゥ
ーイユという大臣が、狂人を監禁するに先立って、法人格として責任能力がな
いことを示すべきだと言ったそうです。
つまり、「社会的人間を監禁」するためには、まず、「法的主体の禁治産者で
あることが証明」されなくてはならなくなったのです。
「監禁されるべき社会的人間」=「法的主体の禁治産」
この等式が成り立ったことは、精神医学のその後の発展にとって重要であると
フーコーは述べています。なぜなら、狂気というのは、正常からの逸脱として
とらえるべきではなく(古典主義時代の末に)、この等式が成り立ったところ
で定義された(現在の認識の土台となった)からだ、とフーコーは言っている、
とわたしは思ったんですが^^;
■第五節 (p.153〜p.154)
【古典主義時代の、二つの狂気体験】
この節はまとめのようです。やはり表にしておきます。
少数 多数
法的主体をとり囲む非理性 社会的人間を取り囲む非理性
法的無能力 スキャンダル&監禁
狂気自体と他人により自由を剥奪 「他者」「無縁な者」「追放された者」
される になる
(最後のパラグラフ、ちょっと意味深です。十九世紀は、非理性的人間を
病院に移すことになる、というのはわかります。それによって、精神錯
乱のさまざまの主題ならびに狂気の多様な相貌は、混乱した統一性を与
えられる結果となる、というのも、まあ、そうかもしれないと思います。
ただ、その統一性は、「われわれには解決しがたい」とフーコーは述べ
ているのです。これは十九世紀のやりかたは単純にわれわれの考え方の
土台にはなっていないという含みだとわたしには読めます。これが具体
的にどういう意味なのか、ここでは「ほのめかす」程度でよくわかりま
せんが、今後注意して読んでいきたいと思います。)
05344/05344 NBE01771 DELPHICA 【狂気】グリューネヴァルト
( 3) 98/04/15 09:29 05060へのコメント
第一部第四章で出てきたグリューネヴァルトについて、ちょっとわかった
ことを書かせてください。#5060では、『バッハ全集』から、
> かつて施療院に置かれていたグリューネヴァルトの「磔刑」は、
> 美術史上もっとも凄惨なイエスの死を描いた作品である。しかし
> その戦慄を覚えるほどの描写が、病める貧者の精神的支柱となっ
> ていたことを忘れてはなるまい。
という部分を引用しました。このグリューネヴァルトの「磔刑」ですが、
磔にされたイエスの皮膚の色がすさまじく不気味なんです。それだけでな
く、良く見ると体中に赤い点々がついているんです。
全然関係ありませんが、フランチェスコ・クレメンテ
という画家(九十年代前半、一番’高い’画家といわ
れた人です)の自画像に、顔中に赤い点々をちらした
ものがあるんですが、あれは何の印なんでしょう。こ
の自画像が真っ正面を向いていることと共に、気にな
っています。後述のホーヴィングの本を読んで、真っ
正面向きの自画像というのは、キリストになぞらえて
い場合があるらしいので(すごいね^^;)。
これは、イバラで突き刺した傷なのか、それとも・・・と気になっていた
のですが、これに関する説明を見つけました。出典は、トマス・ホーヴィ
ング(メトロポリタン美術館の前館長だった、アクの強い名物男です)
の GREATEST WORKS OF ART という本。ホーヴィングのおっさんが、彼に
とっての名作について、自由にのびのび書いている大判のきれいな本です。
(けっこうまじめに解説もしています。)問題の部分をちょっと引用させ
てください。(上掲書 p.215。出版社はARTISAN)
Once standing before the Crucifixion, you will be transfixed
and horrified, for the crucified figure of Christ is covered
with the most horrible series of lacerations, which you slowly
realize cannot be the marks of his beating, but must be the
marks of some kind of terrible disease. That in fact what they
are: they are intended to resemble the sores of the sick people
who were cared for by the Antonite monks. The monastery served
as a hospital fot those who were afflicted by syphilis (which
was then incurable) and thus fated to suffer and die horribly.
このように、グリューネヴァルトははっきり意図して梅毒の赤い点々をつけた
らしいのです。そうだとすると、これは第一部第五章第五節(#5145)【狂気は
何を語るか――キリスト教の観点から】の内容と密接に関わってくるテーマで
すよね。
> これは要するに、「キリストは人間のすべての病、苦難を神聖とされた」
> ということなのだそうです。狂気(愚かさ)は、「人間の真理の低次の
> 限界」だと見る。こんなところまで落ちても、神は救ってくださる、と。
この磔刑を含むグリューネヴァルト作のイーゼンハイムの祭壇画は(かつては
デューラー作だと思われていたとか)、現在、フランスはアルザス地方の都市
コルマールのウンターリンデン美術館というところにあるそうです。なかなか
直接に見る機会は訪れそうにないですねぇ^^;(見た方、いらっしゃいます?)
読書会トップページへ
ホームページへ