第二部序論




05251/05255 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第二部序論(その1)
( 3)   98/03/31 14:51                     コメント数:1


『狂気の歴史』第二部に入って行きたいと思います。まずは「序論」ですが、
第一部序の悪夢が蘇るわけのわからなさで^^; たとえばこんな感じです。

    しかし、われわれが明らかにしようと努めるのは、ある自然のこの仕組み
    であると同時に、分割の劇的な諸形態にとってと同じくこの仕組みの静か
    な動きにとって基盤となっている独自の形態である。(p.199上)
    
「これから何を明らかにするつもりなのか」が述べられている、ということは
わかるんですが^^;
       
    しかも内容も価値も欠いた、まったく否定的な空ろな形態であって、そこ
    では逃げ去ったばかりの理性の、だが、やはり非理性にとっては、非理性
    <デレゾン>の現にある姿の存在理由<レゾン・デートル>となっている理性<レゾン>の
    刻印しか刻まれていない。(p.200上、序のしめくくりの言葉)
    
と、まあ、こんな調子で続いてますので、わたしなどは「文章を読むとはどう
いうことか」と自問せずにはいられません。が、ともかく、第一部序と同様に、
「序のレベルで煮詰まっててもしょうがない」とおおらかに構えて乗り切るこ
とにいたしましょう^^;           

■『ラモーの甥』
しょっぱなから脱線です。この序論では、二ヵ所でディドロの『ラモーの甥』
に言及されています。『ラモーの甥』という作品は前から気になっていたので
すが、わたしはまだ読でいませんでした。で、これをきっかけにえいやっと読
みました。岩波文庫で本文160ページの短い作品ですので、すぐに読めます。

非常に面白かったです。まだ読んでらっしゃらない方は、機会がありましたら
ぜひ読んでみてください。お薦めできます。(現在品切れですので、今度出た
ときにすかさず買っておきましょう。わたしは前回出たときに買っておきまし
た。)

非常に面白かったのですが、もっと早くに読んでおけばよかった、とは思いま
せんでした。というのも、早く読んでもわたしの方の問題意識が弱くて、あま
り楽しめなかったかもしれないと思うのです。多少の問題意識ができてきたの
は、一つにはフーコーのおかげなのですが、もう一つは、例によって中村雄二
郎さんのおかげです。

何度もご紹介した小学館『バッハ全集』の第九巻に、中村さんが「ラモーと
『ラモーの甥』――ディドロの音楽論とその周辺」というアーティクルを書い
てらして、これがとても面白かったのです。『ラモーの甥』を読んでなくても
面白く読めました。ほんと、全文ご紹介できないのが残念なぐらいです。中村
さんのアーティクルは、音楽論ということにウェイトが置かれてますから、フ
ーコーの問題意識とは別なのですが(そしてこの序論の段階では、フーコーが
『ラモーの甥』をどう捉えているのかも十分にはわからないのですが)、まあ、
ディドロという人は、二枚腰、三枚腰のなかなか興味深い人みたいですね^^; 
『ダランベールの夢』(数学の話か?^^;「ガロアの夢」とか「ヒルベルトの
夢」とかを思い出す)も読んでみたくなりました。

■第一節 (p.189〜p.194)
【四つの狂気意識】
  
       今ここで再検討したほうがいい些細な真実がある。p.189

この言葉ではじまる第二部序論。ここでフーコーが「些細な真実」と言って
いるのは、次のようなことではないでしょうか。

      1知の形態(学問形態)というのは、多面的、多元的、多義的な
        ものである。それは不整合をはらむ。
      2多面的、多元的、多義的、不整合をはらまず、一断面だけで
        認知される真実は、眠りにおちいるだけである。  
      3狂気意識(狂気に対する意識:ひとつの知の形態)もその例に
        漏れない。というより、とくに顕著に不整合をはらんでいる。

要するに、第一部でいったん積み上げたマージャン牌を(たとえが悪いか^^;)
もういっぺん崩してジャラジャラしようというのがフーコーの意図ではない
かと思います。フーコーは安易な線引きを徹底的に警戒するんですね。

狂気意識は、次のようなものとしてイメージされているようです。モグラ叩き
ゲームを大型化したようなものをイメージしてください。それに大きなシーツ
でもかぶせておきましょう。モグラたちは、ここと思えばまたあちら、ときに
は何匹も同時に頭を出します。シーツの小山は、どんどん移動し、パターンを
変えていきます。狂気意識は(そして知の形態とは)そんな流動的なものだと
フーコーは言っているようです。

ですが、そんな狂気意識のなかにも、固有のものとして掬い上げることのでき
る四つのタイプがあるとのことです。その四つを以下に挙げます。それぞれに
簡単な説明を付しましたが、テキストはけっこう「含蓄」があり、複数の方向
性をはらんでいるようですので、「それほど単純ではない」と思っておいて
ください^^;(それぞれに面白く、復習にもなりますので、テキストもってい
る方はお読みになってください。)

一  批判的な狂気意識
    この意識にとって、狂気は指し示す対象である。
    この意識自体は、自分は狂っていないと思っている。
    が、それは可逆的である(←ポイント)

二  実際的な狂気意識
    第一部で主に取り上げたのはこれ。
    (監禁などの)具体的現実を押し付けてくる。

三  陳述的な狂気意識
    「狂気とは何か」ではなく、「あの人は狂っている」
    と「知覚」する意識。(『ラモーの甥』はこれと関係ある)

四  分析的な狂気意識
    いわゆる近代的手法の網で掬おうという意識。
    これによって「全体」を把握することは永遠にできないが、
            この分析的意識においてこそ狂気は穏やかな
            既知なるものと合体するのである。p.193
                  
この四つの狂気意識は互いに複雑に絡まりあっていますが、(たとえば分析的
な手法を利用しない批判的狂気意識はない)、何かしら他に吸収されえない固
有のものはもっているということです。

■第二節 (p.194〜p.198)
【四つの狂気意識の相互関係――時間的に】

この節でフーコーは、四つの狂気意識をそれぞれ別の言葉で言い換えています
ので、改めてそれを書いておきましょう。(そういうことですよね?>テキス
トもってる方)

一  批判的な狂気意識=弁証法的意識

二  実際的な狂気意識=儀式中心の分割

三  陳述的な狂気意識=叙情的な認知

四  分析的な狂気意識=知

この四つの相互間系を、時間軸に沿って見ていきます。(順序は前後します。)
まず、文芸復興期までは、狂気経験には悲劇的経験という側面があった。その後
大雑把には、「批判的意識形態」→「分析的意識形態」という流れを見ることが
できるだろう。しかしもう少し詳しく見ると、

十六世紀:狂気の弁証法的(一)経験に特権が与えられていた。

十九、二十世紀:分析的狂気意識(四)にどっとウェイトが置かれる。
                (しかし、ニーチェ、ネルヴァル、アルトーなどに見られる
                  ように、他の意識形態も生き残ってはいる。) 

そして古典主義時代:二つの領域への分割によって均衡を保っている。

                 認識(三)              批判(一)
                 認知(四)              実際(二)
            (あからさまな狂気         (弁証法的不安と
              自己告発する狂気)         分割の儀式が繰り返され
                                         実務のなかで組み立てられる)


第一部では、批判的意識と実際的意識の領域(つまり右側)について
見てきたので、後続の章では、古典主義時代における狂気の「認知お
よび認識」(つまり左側)を扱うつもりだそうです。

この節の残りの部分は、おおむね第一部の復習、確認、補強とみてよさ
そうなのでパスします。



05252/05255 NBE01771  DELPHICA         『狂気の歴史』第二部序論(その2)
( 3)   98/03/31 14:52  05251へのコメント

■第三節 (p.198〜p.200)
【非理性の再定義】

         この節、はっきり言ってわかりません。頭が死にます。ですが、
         「ここでどつぼっていても仕方がない、先に進めば何かわかる
         かもしれない」という大義名分(?)のもと、とにかく何か書
         いてみます。

このように、古典主義時代の狂気意識は二つの領域に分割されていました。
そして第一部では、分割の批判的・実際的領域について見てきました。
ところが、この分割線の両側は、きっぱり切り離されているのではなく、
有機的なつながりをもっているというのです。

先ほどのモグラ叩きをもう一度思い出してください。モグラ叩きボード上
には太い分割線が引かれています。ですが、よーく観察すると、右側の領
域でピョコピョコいっているバターンと、左側の領域でピョコピョコいっ
ているパターンが、シンクロしているみたいなのです。


                 認識(三)              批判(一)
                 認知(四)              実際(二)

                   A                    監禁による狂気の後退
                 
                   B                    出来事として見てきた事柄
                                          
Aは、「監禁の実務」にではなく、「狂気にかんする理論的、学問的考察」
       に見られる狂気の後退。

Bは、「出来事」に対応する「概念的な展開形態」  

ここで注意しなければならないのは、古典主義時代の分割は、

                理論                      実際

という分割では「ない」ということです。というのも、分割線の両方に、
理論と実際が見て取れるからです。このこと注意した上で、左右両方に見
られるものを挙げておきます。
                                     (これまで見てきたもの)
                                          分割の契機 
                                          繰り返される排除のドラマ
                                          抑止による狂気評価の形式
                                            狂気の絶滅をとおして
                                            その存在について定式
                                            化されるもの
                                            
         (これから見てゆくもの)
            非存在<ノン=エートル>たる存在<エートル>
            を出発点とする狂気(わはは^^;)
            
            存在<エートル>たるこの非自然を出発点
            とする自然としての狂気の仕組み(たはは^^;)
            
            ある非存在の解明を出発点とする
            (知の透明さにおける:なはは^^;)
            ある自然の仕組み
            
                (↑第二部を読み終えるころには
                    これがわかってるといいですね^^;)

さて、次にフーコーは、大きなヒント、一種の種明かしをします。つまり、
これから見ていく「仕組み」、そして「仕組み」そのものの基盤にある
「独自の経験」とは、なにを隠そう「非理性」だというのです(なーんだ^^;)

分割の根拠であると同時に、分割を統一する根拠でもあるもの、その「独自の
経験」を指し示す言葉、それが「非理性」だっていうんです。

              古典主義時代の非理性は、非理性じたいの統一であると同時に
              その分割なのである。p.199上
              
序論の最後のところで(冒頭でわたしが引用した部分です)フーコーが強調し
ているのは、(わたしが思うに)、非理性ということの空ろさです。それは
「理性」の否定でしかない。そしてその事実こそが、分割の契機、分割の両側
のシンクロ状況、分割の統一を可能にする鍵なのだ、って言ってるように思う
んですが。

ともあれ、古典主義時代の分割線の向こう側(これまでわたしたちは監禁側
にいたとして)に行ってみることにしましょう。


05293/05295 KHC04271  ゴルクス         RE:『狂気の歴史』第二部序論(その1)
( 3)   98/04/07 05:51  05251へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。

 第一部完結、そして第二部開始、おめでとうございます。(^_^)

 前から気になっていたことがあるので、ひとつ素朴な質問をさせてください。

 日本語版では「第一部」「第二部」と断ってあるのでしょうか? 原本の発行
年代は同じでしょうか? 

 たまたま目にした英語版は、第一部だけなのです。別に第一部と断っているわ
けではないのですが、9章プラス conslusion で終わり。要するに英語版は完訳
ではない、ということになりますね。

 背表紙には This first book of Michel Foucault to appear in English ...
とあります。はじめに長いものを出版して読者を驚かせたらまずいと配慮したの
でしょうか…… (^^; 初訳は1967年。出版社は2〜3移り変わったみたいです。


05296/05303 NBE01771  DELPHICA         RE:『狂気の歴史』第二部序論(その1)
( 3)   98/04/07 11:22  05293へのコメント  コメント数:1

ゴルクスさん、こんにちは。

ゴルクス>第一部完結、そして第二部開始、おめでとうございます。(^_^)

あ、ありがとうございます(;;) そんなふうに言ってくださるのはゴルクス
さんだけです。(いえ、気にかけてくださっている方は他にもいらっしゃる
と信じていますが(^^))

ゴルクス>たまたま目にした英語版は、第一部だけなのです。別に第一部と
          断っているわけではないのですが、9章プラス conslusion で終わり。

いったいそれってどういうことなのでしょうね??? 
日本語版は、

           序言
           序――ガリマール版
           第一部(五章からなる)
           第二部(序論+四章からなる)
           第三部(序論+五章からなる)
           付録(三つの部分からなる)

という構成で、ガリマール版への序と付録以外は、まとめてプロン版(1961年
出版)として出たようです。今、ぺらぺらっと第三部をながめてみたのですが、
第一部、第二部と調和したトーンのようで、ここだけ切り離すというのはすご
く変な感じがします。

              ところで、第三部を眺めたら、『ラモーの甥』という言葉
              がいくつも目に飛び込んできました。第三部あたりで鍵に
              なる本かもしれません。やはり、今度岩波文庫が出たら買
              っておきましょう。
              
でも、もしかすると、きちんと読めば第三部が異質だとうことがわかるかもし
れませんが。しかしいずれにせよ、フーコーはすべてまとめて1961年に出版し
たらしいので、英語版は完訳ではない、とはいえそうです。日本語版の訳者あ
とがきには、

本書は、Michel Foucault: Histoire de la folie a l'age classique,
Editions Gallimard, 1972 の全訳である。p.613

と、わざわざ全訳と断ってありますので、もしかしたら他の言語では全訳に
なってない可能性もありますね。(とくに意味もなく、本書は○○の全訳で
ある、って訳者あとがきに書くケースもあると思いますが。)

この件に関しまして、なにかご存知の方は情報いただけると嬉しいですm(..)m
                  


05298/05303 GCH06672  香穂             RE^2:『狂気の歴史』第二部序論(その1)
( 3)   98/04/07 22:05  05296へのコメント

#5296 DELPHICA さん、ゴルクスさん

 こんにちは。なかなか読書会に参加できず、口惜しがってる香穂です。で
も読んでます。絶対参加しますので頭の隅にでも留めておいてください。
DELPHICA さんがこつこつと読んで行かれているのを見て、すごい尊敬する
と同時に焦ってます。

 さて、Histoire de la Folie の英訳版ですが、完訳が出てるか否か知ら
ないのですが(Internet 検索では出ません)、普及しているものは
abridged version です。手持ちの英訳に載っている情報をまとめて書きま
すと、以下のようになります。

 英訳タイトル:"Madness and Civilization
           -- A History of Insanity in the Age of Reason"
 翻訳者:Richard Howard
 出版者:Routledge
    ・初版は1967年Tavistock Publications Ltd.から
    ・ペーパーバック化されたのは1971年、5回増刷される
    ・Routledge からの発行は'89年以降、ほぼ毎年増刷されている

 私が持っているのが '97 年増刷分ですが、ゴルクスさんが見られたもの
と、版は一緒だと思われます。中表紙見返しには次のようにあります。

  This translation is of the edition abridged by the author
  and published in the Plon 10/18 series. However, the author
  has added some material from the original edition, including
  the chapter "Passion and Delirium."
               (Madness and Civilization, P.iv)

 つまり英訳版の方は、現在ガリマールから刊行されている版より前のプロ
ン版と言われる方を元にしているわけで、邦訳と章立てを比べてみても相当
違います。便宜のため、英訳版の目次も載せておきます。(私はガリマール
版を持ってないので、原書からどう変ったか比べようがないのですが……)

     Introduction (By David Cooper)
      Preface
   I. "Stultifera Navis"
  II. The Great Confinement
 III. The Insane
   IV. Passion and Delirium
    V. Aspects of Madness
   VI. Doctors and Patients
  VII. The Great Fear
 VIII. The New Division
   IX. The Birth of the Asylum
       Conclusion

 Preface は邦訳の「序言」に当たります。あとは、第1部〜第3部まで飛
び飛びに拾ってきたという感じでしょうか。邦訳で言うと、第1部では1・
2・5章、第2部では2章(P.248〜)・3・4章、第3部では1・2・4
章が英訳されているようです。Conclusin に当たるのが、第3部5章(邦訳
P.551 下段後ろから4行目〜)になっているようです。ざっと確認しただけ
ですので、章の半ばとかで省略があるかもしれませんね。

 何か漁ればこれを書いていた当時のフーコーの話とか、見つかると思いま
すが、今部屋の本棚を全部移動させている最中で(^-^; 英訳と邦訳を掘り
出したばかりで、これ以上探せません(^-^; 何か情報がありましたらまた
お知らせします。また、急いで調べたので、何か勘違いがありましたらご指
摘くださいませ。では、続き楽しみにしてます。早く参加したいよう(^-^;

追記:池袋のジュンク堂書店、洋書の棚に何故か「現代思想の潮流:フー
コー、アドルノ、ベンヤミン」と殴り書きの張り紙がしてあって、彼らの英
訳書が少し入ってきてます(Madness.. はありませんでした)。Foucault
Reader とかもあったみたい。しかし何故この3人だけ(笑)。

追記2:前回ちらっと書いたことの訂正で、フーコーがフランクフルト学派
を知ったのは相当遅いらしいことが判りました。『啓蒙の弁証法』って、初
版は本当に小部数で、ほとんど身内くらいにしか出回らなかったとか。フー
コーは80年代の何かのインタビューで、「もっと早くフランクフルト学派を
知っていれば、あんなに回り道したり、間違ったりしなかっただろうに」な
んて言ってたらしい。フランスでフランクフルト学派の受容が始まったのは
80年代くらいだとも言われてるみたいです。

                              98/4/7(Tue) 10:02pm  GCH06672 香穂


05299/05303 NBE01771  DELPHICA           狂気の歴史の版
香穂さん、こんにちは。情報ありがとうございます。

わたしは「九章」と効いて、一部と二部だけでぶっちぎったのだろうと思い
込んでしまいましたが、全体からのピックアップ的なものなのですね。しか
も、フーコー自身が約めたのであって、出版社や訳者が細工^^; したわけで
はないのですね。フーコー自身の手になるものなら、コンパクトなそちらを
翻訳出版するというのも、十分ありうることだと思いました。

香穂>早く参加したいよう(^-^;

はい、首を長くしてお待ちしております(^^)
 





読書会トップページへ
ホームページへ