第二部第一章 種の園における狂人
05827/05834 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第一章(その1)
( 3) 98/12/09 14:50 コメント数:1
第二部第一章 種の園における狂人
『狂気の歴史』の第一部の第一章に入っていきたいと思います。
この章は十の節から成り立っていますので、全体を五つに分けて
アップいたします。各節の冒頭についている【】は、DELPHICAが
勝手につけた節のまとめ標語です。
その1 自然とは何か
その2 第一節 【狂気意識を調べる二つの方法】
第二節 【十八世紀の狂気は見えにくい、
しかし狂人はズバリと指差せる】
その3 第三節 【狂人はなぜズバリと指差せるか
――十八世紀における他者】
第四節 【病気としての狂気
――植物分類学の手法】
その4 第五節 【植物分類学的狂気分類の実際】
第六節 【狂気分類の不毛】
第七節 【分類に忍び込む道徳&原因−−「妄想の超越性」】
その5 第八節 【植物分類学的アプローチに対する第二の障害
――実質的狂気形態】
第九節 【植物分類学的アプローチに対する第三の障害
――医学の実務】
第十節 【非理性、準理性、精神病】
この章もまた、最初に読んだときは脳みそが豆腐状態でした。第一部でこの
文章(というか訳文)のスタイルにはだいぶ慣れたはずだから、少しはすん
なり理解できるかな、と思ったのでしたが、「わからないという現実に慣れ
た」以外の何者でもないことがわかりました(--;) 以下わたしの書いたもの
を読まれて「わけわからん」と思われる方はもちろん、「話が単純すぎない
か?」と思われる方は、ぜひ含蓄の深いテキストそのものに当たってみてく
ださいm(..)m
--------------------------------------------------------------------
■自然とは何か
この章は「自然」だらけです。最初の方からちょっと拾うと、
自然的な空間において・・
自然においてと同時に自然にさからって
理性の自然性
自然および自然の気まぐれな変種
理性にかんして自然を、自然を介して理性を・・
自然の知恵はきわめて深遠であるから
狂気の自然性は同時に狂気の有益な知恵である
もっぱら自然の自然性のみが・・
といった具合です。自然とは何か、ということがおぼろげにでもわかっていない
かぎり、到底読めるものではありません。そこで、まずはフーコーがどういう意
味で nature という言葉を使っているかという問題に迫りたいと思います。
ここでどうしても参照せざるをえないのが、『翻訳の思想 「自然」とNATURE』
(柳父章著、ちくま学芸文庫)です。この本は一冊まるまる「自然」の話なので
すが、われわれの現在の問題意識は、翻訳語としての「自然」が抱える問題や、
日本語としての「自然」の意味ではなく、あくまでも西欧(とくにフランス語)
のNATUREの意味ということになるでしょう。
『翻訳の思想』にエマソンの『自然論』の序文が引用されていますので、まずは
それを引用したいと思います。p.30
哲学的に考えると、宇宙は「自然」Natureと「魂」Soulとから
できている。だから厳密に言えば、私たちから切り離されている
すべてのもの、すなわち哲学が「非我」NOT ME と呼んでいるも
のは、自然 nature も、人工 art も、またすべての他人も私自
身の体も、この「自然」Nature という名で分類されることにな
るのである。
「自然」Nature の価値を並べたて、それをまとめて考えると
きに、私は、この言葉を、ふつうの意味と、哲学的な意味との、
両方の意味で使うことにしたい。私のこの考察のように一般的な
文章の場合には、不正確であることは、それほど問題ではあるま
い。思考の混乱の心配もないだろう。
「自然」Nature とは、ふつうの意味で言えば、人の手で変化
させられていないもの、すなわち空間とか、空気とか、川とか木
の葉などを指す。「人工」Art とは、そのようなものと、人の意
志とのまじり合ったもの、すなわち家とか、運河とか、彫像とか
絵画などを指している。だが、人間の仕事などは全部集めても大
したことはなく、僅かに削ったり、焼いたり、つくろったり、洗
ったりするぐらいのものである。だから、世界が人間の心に与え
る印象のような大きな問題については、人間のできることは、結
果を左右するほどのことではないのである。
このようにエマソンの考えでは、Nature には、Soul と対立する哲学的な意味と、
Art と対立するふつうの意味があるということになります。(ちなみに、日本語
の「自然」は、とりたてて何かと対立するものではない、と柳父さんは書いてお
られます。)
また、『翻訳の思想』のあとがき(長谷川三千子氏)には、この言葉のルーツが
コンパクトにまとめられていますので、そこを引用したいと思います。
もともとこの言葉は、ギリシャ語の physis を訳したラテン語の
nature が、そのまま現代の西洋語に取り入れられたものなので
あるが、その physis にしてからが、たいへん多くの意味をもっ
ているのである。ただし、ギリシャ語におけるかぎりは、そのさ
まざまな意味あいも、広くくくれば、すべて「人工品ならざるも
の」という領域に属するものと言うことができる。つまりそこで
は、「自然」という訳語は、ほぼぴったりと physis の意味あい
に重なるのである。(中略)
ところが、キリスト教がヨーロッパ世界に侵入し、キリスト教
による世界観が nature という言葉を規定するようになると、そ
こにはギリシャ語の physis とはまったく異質な意味が生じる。
すなわち、そこでの nature は、創造者たる一神ヤハウェによっ
て創造された「被造物」の総体、という意味を負わされることに
なったのである。
だとすると、「ふつうの」nature (人工品ならざるもの)はギリシャ語にそのル
ーツをもち、そこに「ユダヤ−キリスト教的」意味(「被造物」の総体)がかぶ
さってきた、ということになりそうです。
もう一つ、nature に起こった革命に触れておくべきかと思います。それはデカル
トの世界観です(つまり、機械論的世界観)。『翻訳の思想』では、『方法序説』
から次の部分が引用されています。p.77
もしも神が、想像上の空間のどこかで、この世界を組み立てる
のに十分な材料を作ったとする。そしてこの材料を、あちらこち
ら、かってに、さまざまにかきたてたとしよう。すると、詩人た
ちが創造するように、無秩序な、混沌とした状態ができるだろう。
その後、神は nature に対して、決まった手助けをしてやるだけ
で、nature が、神の定めた法則に従って、ひとりで動いていくの
にまかせるのである。
これ以降、nature は神の直接的支配を離れ、みずからの法則にのっとって動いて
いくようになるのだそうです。これは平たくいうと、nature が cosmos になった、
ということでしょうか。わたしもこれまで折りに触れて、近代西欧のnatureには秩
序があるんだなぁ、と感じてきましたが、それは機械論的世界観が根強いというこ
とにほかならないのでしょう。
さらに『翻訳の思想』には、現代フランス語の nature の意味領域がざっと解説
してあります。その節はタイトルも「動物的な生命という意味をもつ nature」
でありまして、今まで『狂気の歴史』を読んできてみると、これはもういかにも
「狂気」と関係がありそうです。それはともかく、フランス語の nature の大き
な意味を拾うと、
●宇宙を構成しているものの全体(これは人間と対立する)
●この全体の活動的な力
●物質界
●有機体の組織、有機体を生かし、維持する生命の原理
……
というわけで、日本語の「自然」とはだいぶずれている感じがします。ずいぶん
生き生きしてますね。フーコーはとくに彼の使っている nature を定義していま
せんので、とりあえずは、「ギリシャ語+キリスト教+デカルト」を踏まえたう
えで、上記四つの意味ぐらいを念頭に置いて読んでいけばいいのではないでしょ
うか。
05828/05834 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第一章(その2)
( 3) 98/12/09 14:52 05827へのコメント コメント数:1
■第一節 (p.201〜p.202)
【狂気意識を調べる二つの方法】
ここでいう狂気意識とは、「分割作用のみを行う狂気意識」、すなわち、指差せ
る対象として狂気を捉える意識のことのようです。その狂気意識を調べるには二
つの方法がある、とフーコーは言います。一つは哲学的なアプローチで、その問
題意識は、「どうやって狂人を、間違うことなく指差せるのか?」ということで
す。もう一つは医学的なアプローチで、「自然現象としての狂気」を調べます。
実質わずか一ページしかないこの節ですが、「自然」が頻出します。どの「自然」
がどの意味かを詳細に分析するのも面白そうですが、わたしはパスさせていただ
きますm(..;)m 実は、ちょっと試みたのですが、きちんとやろうとすると、先
にまとめた「自然概念」を、フーコーの文脈に沿って咀嚼する必要がでてくるよ
うでそれをやってきちんと書くのはしんどいことがわかりました^^; もしも個々
に解析してくださる方がいらっしゃいましたら、止めませんので^^; どうぞよろ
しくお願いします。
わたしとしては、「ギリシャ語+キリスト教+デカルト+前述四つ」という線で
漠然と読み進めていきたいと思います。
■第二節 (p.202〜p.206)
【十八世紀の狂気は見えにくい、しかし狂人はズバリと指差せる】
この節は二つの部分に分かれています。最初の部分では、十八世紀において狂気
は見えにくくなっているということが論証されています。
ここで議論の骨組みを復習しておきますと、昔は狂気というものは非常な(超自
然的な)力をもち、狂人には「しるし」がついていた。それが、十七世紀(古典
主義時代)になると、狂人は他の雑多な面々とともに監獄に放り込まれる。そし
て、ものごとはすべからく理性のものさしで測られるようになり、狂気もまたあ
る意味で理性の支配下に入ってしまう(フーコーの言葉を借りれば、「レゾンは
デレゾンのレゾンデートルだ」ということになりましょうか)。
そして十八世紀の状況ですが、これについてはフーコーの次の記述を引用してお
きたいと思います。
狂気の自然性(ナテュール)は同時に狂気の有益な知恵である。狂気の存在理由
は、狂気が理性にきわめて接近し理性といちじるしく同質的であるので、
両者はともに一つの分離できない文脈を形づくる点にあり、その文脈では
もっぱら自然の目的性のみが読み取られうるのである。p.202下
自然の目的性というのは、おそらく西洋の思考では重要なんじゃないでしょうか。
argument from design という言葉をご存知の方は多いと思いますが、これは、
神の存在を証明する一つの論法で、「目的論的証明」とされますね。つまり、こ
の世界は、みごとに目的にかなった物事によって構成されているのだから、設計
者たる神が存在するはずだ、という論法です。(キリスト教と「秩序ある世界」
としてのnatureを思い出しましょう。)
フーコーの文脈で言えば、たとえば、「子孫を残すためには愛の狂気が必要だ」
というふうに、狂気もまた(秩序ある)natureに取り込まれるということになる
わけです。
これに関して、フーコーはピエール・ベールの言葉を引用していますので、それ
をそのまま挙げておきます。
「自然が宇宙にうち立てようと欲した秩序は、つねに順調にひろがって
いる。是非とも言っておかねばならぬのは、自然がわれわれの理性から
手に入れられなかったと思われるものを、自然はわれわれの狂気から手
に入れているということである。」p.202
ピエール・ベール(岩波=ケンブリッジ『世界人名辞典』)
仏 1647-1706
プロテスタントの哲学者、批評家、カルラ・ル・コント生まれ。
1675年、スダンのアカデミーで哲学教授の職につくが、1681年
には国外移住を余儀なくされて、ロッテルダム大学に移籍し、
そこでリベラリズムと宗教上の寛容を強力に擁護する著作を出
版した。1693年には、フランスの手先、プロテスタントの敵と
そしりを受けて、職を追われる。1696年に完成した主著、「歴
史批評辞典」は哲学、神学の議論を懐疑的に分析したもので、
18世紀の啓蒙主義に影響を与えた。
このピエール・ベールさんの言葉の意味するところは、なるほどフーコーの今の文
脈で読むとよくわかりますね。
ところがこの節の後半で、フーコーは、しかし狂人はズバリとわかるのだ、と述べ
ています。狂人は、見た瞬間にわかる。フーコーはこのことを十八世紀人の証言に
よって記述していますが、なぜそうなのか、という点はペンディングしています。
(この点については、次の節で論証されているようです。)
ええと、ここで確認しておきたいと思いますが、このあたり
の議論では、「狂気」と「狂人」が厳密に使い分けられてい
ます。そのへんはきちんと押さえて読んでいきましょう。た
とえば、
しかしその場合、狂気は狂気として現れるのでは
ない。否定しようのない狂人の特徴のもとに出現
するのである。p.204
ペンディングはしていますが、フーコーは、狂気は見えにくいが、狂人はズバリと
わかるという事態の根本には、「狂気の欠如」があるのだと述べています。それ自
体として(理性をレゾンデートルとしなくても)存立できるような狂気がないこと。
そのことが、狂気を見えにくくもすれば、理屈抜きで狂人を指差すことも可能にす
る、というのです。
05829/05834 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第一章(その3)
( 3) 98/12/09 14:53 05828へのコメント コメント数:1
■第三節 (p.206〜p.210)
【狂人はなぜズバリと指差せるか――十八世紀における他者】
この節ではまず、古典主義時代前期(十七世紀)における「他者」と、十八世紀に
おける「他者」のちがいが説明されています。というのも、狂人はその「他者」の
中に浮かび上がるからであって、浮かび上がるための媒体の性質が重要だからです。
まず、十七世紀ですが、これはデカルトの記述を軸に説明されています。デカルト
は、これまで何度も出てきたように、「我惟う、ゆえに我狂ってない」なわけで、
つまりは「自分は狂人ではない」というのが座標の原点になっています。その原点
から、直接的に狂人を測ることができた。
これに対して十八世紀は、自分と狂人との関係はそれほど直接的ではない。まず、
いろいろな人々という他者があります。そして狂人は、他者集団という空間の上に
浮かび上がるというのです。つまり、自分以外の人々という他者と、自分以外の人
々との関係における他者としての狂人。二重の他者であります。
二重の他者であることは、「二重の安全策」として狂人を恐ろしくないものにして
いる、とフーコーは言っています。なぜなら、狂人は自分と直接かかわるのではな
く、他人という自分以外の人たちの、さらに他者だからです。
こうして十八世紀の狂人は、
1 理性との関係において(少なくとも「他の人々」との関係におい
て)存在する。
2 理性にとって存在する、つまり、他者集団という空間上に浮かび
上がった合理的分析可能な対象として存在する。
という構造をもつことになるんだそうです。ここでフーコーは『百科全書』の狂気
の項を引用しています。
「観念作用を欠いているために、そうとは知らずに理性から隔たること
それが低能である。激しい情念の奴隷であるのだから、それと知りつつ
理性から隔たること、それが精神薄弱である。だが、理性に従っている
という確信と固い信念をいだきつつ理性から離れること、それが、いわ
ゆる狂人であると、私には思われる」p.209
なるほど、認識可能な対象、合理的分析可能な対象としての狂気意識が感じられま
すね。
さてここで、前節でペンディングした問題が取り上げられます。
以上で述べた論理の糸を今ここで結びなおしてみよう。先刻、確認し
ておいた狂人のもっている明白さということは、狂気の不在という逆
説的な背景を考えに入れた場合には何であったのか? それは、理性
にきわめて近い現存にほかならなかったのである。p.210
なーんだ、「どうしてズバリと指差せるのか?」に対する答えは、「そのありかた
が、理性にすごく近いから」だったんですね。そうならそうと言ってくれればいい
のに(^^)(←実はよくわかってない。)
と、ともかく^^; フーコーさんが言うには、十八世紀の狂人は、理性によって完全
に包囲され、しかも、しっかり距離を取られて、さらには客体になったのだそうで
す。こうなったらもう、狂気は「わかるべきもの」なんでしょうね。
■第四節 (p.210〜p.214)
【病気としての狂気――植物分類学の手法】
十八世紀は、「この人は狂人である」と断言しますが、それは狂気についての理論
があるからではない。狂気を調べようとするとき、古典主義時代はこれを病気とし
て、病気の分析法から出発する、というのがこの節の大枠です。そしてその具体的
な方法は、植物分類学のそれだ、というのがこの節の趣旨と言っていいでしょう。
この節で非常に興味深いのは、狂気の分析に用いられるとき、古典主義時代は、
「原因物質を突き止める」方法を否定し、「現象論的事実認識」の方法を積極的
に肯定しているということです。以下の引用で「」がついているのは、十八世紀
のフランスの医者、ボアシエ・ド・ソバージュという人の言葉で、この人には、
『(病気の)新しい種類』、『組織的疾病分類学』という著書があります。
「哲学的な方法」は「原因と本源の認識」であり、要するに「きまり
きって非常に注意深く、経験的なものと独断的なものとを区別する」
のであるが、こうした方法よりも、いっそう確実で必然的な「歴史的
方法」を好むべきである。(DEL:「である」というのはフーコーの主
張ではなく、十八世紀の主張。)「ごく簡単で手に入りやすい」この
方法は、「事実の認識」にほかならない。それが「歴史的」であるの
は、病気のもっとも古い原因をもとにして病気の生成と時間経過と流
れを確証しようと努めているからではない。だがこの方法は、より語
源的な意味では、病気を調べ(DEL:傍点はフーコー)、こと細かに調べ、
^^^^
肖像画の正確さで病気を復元しようと努めているのである。「肖像画
を描くとき、画家たちは描いている相手の顔にみられる生まれつきの
いかなる些細な事柄をも、いかなる印をも特徴づけようと器を配って
いる」p.213
こうして「哲学的な方法」よりは「歴史的な方法」が取られるわけです。「哲学的
な方法」とは、「原因と本源の認識」とか「経験的なものと独断的なものとを区別
する」とか説明されていますが、わたしなどは「それって哲学というより科学じゃ
ん」と一瞬思ってしまっいました^^; しかし、科学は哲学から枝別れした、いわば
分家なんですよね^^;
しかし、この「哲学的な方法」は否定されるのです。同じくソバージュの言葉によ
れば、
「部下の兵士を区別する特徴表示について将軍とか大将が、兵士たち
の身体にある隠された特色や人の目につかない他のはっきりしない未
知の印だけを明らかにするならば、将軍は脱走する兵士を探してもむ
だに終わるであろうし、脱走兵はけっして発見されないのである」p.212
原因や本源を追求するという還元論的思考方法が身に染み付いているわたしなどは、
ううむと唸ってしまいますが、ともかく、そういうことだそうです。そして、十八
世紀が狂気を調べるためにはっきりと意識的に借用するのが、植物分類学の方法な
のです。
こうして病気(狂気を含む)は、前述の目的論的証明の宇宙観にしっかりと組み込
まれていきます。
すなわち病気は、どんなに些細な現れ方をしても、神の知恵をすっ
かり授けられていることになり、全能の理性が予知した事柄を現象
の表面で繰り広げるようになるだろう。p.214
この節の内容を模式的にまとめると、十八世紀の意識では、(⊂という包含関係の
記号、見えますか?)
狂気⊂病気⊂自然=秩序
ということになるかと思います。狂気も堕ちたもんです^^;
05830/05834 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第一章(その4)
( 3) 98/12/09 14:54 05829へのコメント コメント数:1
■第五節 (p.214〜p.218)
【植物分類学的狂気分類の実際】
フーコーはこの節の冒頭で、分類への努力だけが古典主義時代の狂気経験ではない
はずだ、と前置きしつつ、しかし、狂気が分類学にはめこまれていったという事実
が闇のなかに葬りさられていいわけではない、と述べます。その事態には、たしか
に一つに意義がある、と。そしてこの節では、さまざまな分類の実際を見せてくれ
ます。
ちなみに、その意義(狂気が植物分類学の枠にはめこまれたことの意義)
というのは、狂人の知覚上の意識(かくべつに鋭い、ということは、消
極的であった)と、秩序の平面に組み込まれていく狂気認識、この意識
と認識との対立にあるようです。
十八世紀の分類方法を示す前に、フーコーはパラケルスゥス (1493-1541)の区別方
法を挙げています。
錯乱せる者 Lunatici :その病気の原因は月にあり・・・
狂気なる者 Insani :この悪病に感染したのでなければ、誕生以前に
母胎の中で遺伝によってその病気にかかっている。
理性なき者 Vesani :暴飲暴食によって感覚と理性を失ってしまっている。
メランコリーな者 Melancholici :体内の本性のなんらかの欠点によって狂気
におちいっている人間。
これを読めばわれわれでも、「こりゃ、十八世紀の植物分類学的方法ではないな」と
気づきますね。パラケルスゥスがやっていることは、原因の分類なのです。(外界、
遺伝と誕生、食物の欠陥、体内の障害物。)フーコーは、「古典主義時代が拒絶して
いるのは、まさにこの種類の分類である」と述べています。そして具体的に
プラッター『医療実務ニツイテノ考察』(1609)
ジョンストン『医学の普遍的観念』(1644)
ボアシエ・ド・ソヴァージュ『組織的疾病分類学』(1763)
リンネ『病気の種類』(1763)
ヴァイクアルト『哲学的な医学』(1790)
における狂気の分類方法を示しながら、「この理想」(有効な狂気分類を行うという
理想)へむかっての道程を見ようとしています。ちなみに、ここで出てくるリンネは
植物分類学のあのリンネです。ここに示されている方法を見れば、「現象論的分類」
が進行しているのを実感できるのではないでしょうか。
■第六節 (p.218〜p.219)
【狂気分類の不毛】
こうして、十八世紀は非常な忍耐と努力をもって狂気を分類しようとしたのですが、
それはいわば、「各人があれこれ分類しておしまい」という、はっきり言って不毛な
ものでした。わずか一ページの本節は、「ああ、不毛」というまとめであります。
では、なぜ不毛だったのか、それを以下で見てゆきましょう。
■第七節 (p.219〜p.222)
【分類に忍び込む道徳&原因−−「妄想の超越性」】
狂気分類はうまく行きませんでした。なぜか。
うまく行かなかったのは、細かく分類しようとするときに、そこに
ある原則が介入してくるのである。分類組織の方向を変えたり、
また狂気と狂気の形態とのあいだに一つのまとまった道徳的告発
やある因果律をもちこむような原則が。p.219
たとえばですね、前節の最後のヴァイクハルトの分類を例に挙げますと、「精神の病
気」に多数の項目が含まれているのですが、その中には、「想像力の乏しさ」とか、
「注意不足」とか、「執拗で片意地な反省」などというものがあります。また、「感
情の病気」の1項目である「不振」には、「悲しさ、妬み、絶望、自殺、<宮廷の病
気>(DEL:なんだこりゃ^^;)」などがあります。こうした項目分けに、道徳的断罪
の匂いをかぎとるのはわたしだけでしょうか(もちろん、フーコーは嗅ぎ取ってるわ
けですが^^;)。
本節で上げられているアーノルドの分類では、この匂いがもっときつくなります。
色狂い、嫉妬、けち、人間嫌い、尊大、短気、疑い深さ、臆病、
内気、悲哀、絶望、盲目的な執着、懐郷病、嫌悪、熱狂 p.220
おいおい、これってほんとに狂気の分類? と思いたくなるラインナップです。
第一部第五章でも出てきたピネル(テュークと同時代の)は、この当時の分類につい
て、本来はラ・ロシュフーコーの『格言集』やラ・ブリュイエールの『人さまざま』
にあるべきだと述べているようです。フーコー自身の記述としては、次のようなもの
があります。
狂気が具体的人間と結びつきたいと望むときには、狂気経験は道徳と
出会うわけである。p.220
人々は、狂気の病的な諸形態をさがしもとめていたにもかかわらず、
見出したのは、ほとんど、道徳生活のゆがみでしかなかった。p.220
しかし、狂気を分類するためのものさしとして利用されたのは、道徳だけではありま
せんでした。道徳を使わない場合には、なんらかの原因が持ち込まれていたのです。
これは、きちんとした分類学の趣旨にはそぐわないはず、です(よね?^^;)。少な
くとも、フーコーの言う古典主義時代の狂気分類の理想にはそぐわないはずです。
たとえば、妄想は脳だけの問題、幻覚は神経系統のさまざまな器官の問題、といった
ぐあいです。つまり大枠での分類は現象論であっても、それをさらに詳しく分類して
ゆくときには、「狂気に具体的な実在を与える器官上の諸原因のひそかな作用」p.221
が持ち込まれるわけです。
さて、p.221の下段最後のパラグラフから、p.222のこの節の最後まで、実質わずか一
ページのあいだに、新しいキー概念が出てくるようです。その概念とは「妄想」もし
くは「妄想の超越性」なんですが、ここを読んだだけでは、直感的に「キー概念みた
いだ」と思う以上のことはわたしにはできません^^;
ともあれ、この概念が重要だと思わせる記述を箇条書きにしてみると、
1 想像力(妄想)は、想像力と機械装置、自由と身体、情念と病理学
が、それらの統一とそれらの尺度を同時に見出すような領域である。
2 十八世紀の分類に介入してくるのは「想像力の分析学」である。
3 この分析学においてこそ、狂気と狂人の統合が行われる。
4 この分析学においてこそ、監禁の実務に介入してきた非理性経験
がはさみこまれる。
5 錯乱し逸脱したこの想像力のことを、古典主義時代の医師(これは
分類学的アプローチをとる)と哲学者(根源・本源を追求するアプ
ローチをとる)とが、一致して妄想(デリール)と呼んでいる。
ね、いかにも重要みたいでしょう? メタレベルの理論がある、というのですから。
それは、本章の第一節で出てきた二つのアプローチ(哲学的と医学的)のどちらをも
カバーし、「想像力と機械装置」を統一し、狂気と狂人を統合するというのです。
「妄想の超越性」が今後論じられるのかどうか、心にとどめて読み進めましょう。
(あ、今気づきましたが、次の章のタイトルがそのものずばり「妄想の超越性」なん
ですね^^; やっぱりキー概念ですね、これは。)
05831/05834 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第一章(その5)
( 3) 98/12/09 14:56 05830へのコメント
■第八節 (p.222〜p.226)
【植物分類学的アプローチに対する第二の障害――実質的狂気形態】
あれこれ分類するという作業が失敗したのには、あと二つほど原因があるとフーコー
は述べています。その第一がこの節で取り上げられている、「少数の、だが大規模の
実質的な、病気の諸形態」がしっかり保持されていたという事態です。
つまり、古典主義時代よりも前からあって、古典主義時代の分類熱をほぼ無傷のまま
やりすごし、十九世紀に持ち込まれて発展する諸概念がしぶとくがんばっていた。そ
の諸概念とは、大きく分けて、狂熱、躁病、メランコリーです。(これに対して、人
によって痴呆とか白痴とかが付け加わりますが。)こうした狂気把握はじつにしぶと
く、古典主義時代の分類をよせつけなかった、ということのようです。
■第九節 (p.226〜p.228)
【植物学的アプローチに対する第三の障害――医学の実務】
もう一つの障害は、医学の実務と関係があります。要するに、現場での治療にとって
は、事細かな分類はあまり意味がないということです。むしろ治療の現場で重要なの
は、まずはじめに「鬱気病」と呼ばれ、のちに「神経病」と呼ばれる疾患の定義が生
じたことだそうです。この大枠の疾患もいろいろ分類はされるのですが、その分類は
植物学的(現象論的)なものではありません。むしろ、「理論」先導方式なのです。
ここでいう「理論」という代物は、「十九世紀以来、ひどく人気を失い馬鹿にされて
いる」p.227のですが、しかし、医者と患者とが話をすることを可能にした、とフー
コーは言います。
具体的には、「どうも神経が張り詰めて硬化しているようです」なんて患者が言うと
(現代人にとっては実体的に意味不明ですが)、医者も同意して、それに処置を施す
といったぐあいです。
これって現代の民間治療法でもありますよね。「悪い血
が溜まってるみたいです」とか、「生気の流れが滞って
いるようです」とか。(もっとうまい例はいくらでもあ
りそうですが。)
フーコーはこれを「多分、医学の歴史で最初の事態」と言っています。
つまり、はからずも理論上の説明が次の二重の投影と合致する。
――患者による病気の投影と、医師による病気抑圧の投影。神経
病は治療のもつ共謀性を正当化する。象徴と形象の一つの世界、
医師が患者と最初の対話をはじめるようになる世界――が生まれ
つつあるのである。p.227
こうして医者と患者が一緒に苦労することで、病理学上の狂気の諸形態が横顔を見せ
はじめ、その諸形態の内部においてこそ、知のほんとうの作業が営まれてきたのだ、
とフーコーは言っているのです。彼はこれについては肯定的に捉えているんでしょう
ね。
■第十節 (p.228〜p.230)
【非理性、準理性、精神病】
あー、この節、さっぱりわかりません^^; とにかくフーコーはここで本章の議論をま
とめ、これからの方針について述べているようです。ここの議論を箇条書きにしてみ
ます。
1 狂人と狂気をつなぐものとしての精神病は、古典主義時代には存
在しない。
2 狂人と狂気のあいだには、空隙がある。
3 この空隙のなかに非理性がある。
非理性を制度的に掬い取り、勢力をふるったのが監禁である。
4 しかし非理性は単なる空隙ではない。
「狂気の狂気は、ひそかに理性であることなのだ」
「非理性とは、狂気の実相が理性であるということである」
(わ、わからん^^; p.228の最後からはじまるパラグラフです。)
5 むしろそれは準理性である。
↑これが重要なポイントで、「以下の頁でこの性格を徹底
的に解明するよう試みたい」そうです。以下の頁を読んで
行けばわかるようになると期待しましょう^^;
とにかく、古典主義時代に非常な努力をもって試みられた、
狂気⊂病気⊂自然=秩序
の方向性は失敗したわけです。そして失敗の要因としては「妄想の超越性」「狂気
の伝統的姿」「治療にかんする想像上の世界における医師と患者の対決」の三つが
すでに挙げられてまして、フーコーは、この三つを詳しく調べていかなくてはなら
ないと言っています。(次からの三つの章は、それぞれこの三つの要因に対応して
いるようです。)
ところで全体としての(歴史的)展望についてですが、
われわれは、狂気の認識が最終的には可能になった(傍点はフーコー)
^^^^^^
その動きを把握しなおす努力をしよう。p.230
その認識においては、とうとう精神病が存在するようになり、非理性
はみずから消滅してしまう。p.230
ただし、・・・・はたして非理性は消滅してしまっているのだろうか?
p.230
ここで、非理性の後釜として「精神病」という言葉が出てきました。これが何なの
か今はまだよく分かりません。また、一見すると精神病の登場とともに消滅したか
にみえる非理性は、ほんとうに消滅したのか? とフーコーは疑問を投げかけてい
るようです。
以上、第二部第一章を読んできて、「種の園における狂人」というタイトルの意味
がよく分かりました。(それぐらいしかわからんとも言えるが^^;)つまり、古典
主義時代には植物分類学的アプローチが花開いたが、狂気は種の合理的秩序には入
りきらなかった、それは徒花であった。これから、徒花になった原因を詳しく調べ
ていこう、ということですね。
最後まで読んでくださった方(そんな方がいらっしゃった
として(--;))にお礼を申し上げます。記念品(粗品)でも
差し上げたいくらいですm(..;)m
DELPHICA特製狂気グッズでも作ろうかな(誰もいらんて、
そんなもん(--;))
読書会トップページへ
ホームページへ