第二部第三章 狂気の形象
06021/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その0)
( 3) 99/04/30 10:05 コメント数:1
みなさん、お久しぶりでございます。すっかりご無沙汰してしまいました。
実はわたし、二月の上旬に軽度の交通事故に遭いまして(追突された)、首
をちょっと痛めてしまいました。しばらく治療に通っていたのですが、治療
の一つに「首の牽引」というのがありました。これは、椅子に腰掛けた状態
で首にベルトをひっかけ、そのままぐーっと持ち上げるというものです。わ
たしはこの牽引装置にかかりながら、ギリシャの女たちに思いを馳せてしま
いました^^;
さて、狂気の歴史、第二部第三章ですが、ここではさまざまな(今で言う)
精神病のようなものが論じられています。この章をはじめてパラパラとめく
ったとき、これは簡単に飛ばしたほうがいいのではないかと思いました。ち
ょうど『金枝篇』で「タブーの山」をワープしたように、「ビョーキの森」
もワープしようと思ったわけです。
ところが、ちょっと真面目に読んでみますと、それほど簡単にはいかないと
いうことがわかってきました。しかもわたしは最後のところで大問題に出く
わしてしまったのです。そんなわけで、この章もこれまで通り、節ごとにじ
っくり見てゆきたいと思います。
最後のところの大問題は、わたし一人では解決できませんでしたので、なに
とぞみなさまのお力をお貸しいただけるようお願いします。
さて、第二部の目的は何だったか思い出しておきましょう。第二部の目的は
古典主義時代における「狂気の認識」を探ることでした。この第三章は、狂
気の形象を扱うわけですから、まさに「狂気の認識」に直結していると言え
るでしょう(形象を通して認識する、という意味で)。
例によって、はじめに節タイトル(DELが勝手につけたもの)をリストして
全体の雰囲気を捉え、それから本題に入ってゆきたいと思います。
==================================構図================================
その1 第二部第三章 狂気の形象
第一節 【デレゾンのレゾナーブルな認識】
その2 一 痴呆のグループ
第一節 【ネガティウィティとしての痴呆】
コラム 決定論的カオス
第二節 【痴呆の原因はなんでもあり】
その3 第三節 【痴呆の境界線を定めるもの、狂乱】
第四節 【痴呆の境界線を定めるもの、愚鈍グループ】
その4 二 躁病と憂鬱病
第一節 【メランコリー概念の歴史的変遷】
コラム メランコリーって何?
第二節 【メランコリーの対応物としてのマニー】
第三節 【マニーとメランコリーの交替の発見】
その5 三 ヒステリーとヒポコンデリー
第一節 【ヒステリーとヒポコンデリーの統合】
第二節 【ヒステリーとヒポコンデリーの性質は捉え難い】
第三節 【17世紀:体内空間の力学としてのヒステリー】
その6 第四節 【浸透され易き者、汝の名は女なり】
第五節 【連続性-神経-交感-感受性:神経病のイマージュ】】
第六節 【神経の感受性に関する倫理学】
その7 付録(DELのおまけ^^;)
コラム ヒポコンデリーって何だ?
『漱石の記号学』より
神経衰弱の記号学
=======================================================================
06022/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その1)
( 3) 99/04/30 10:05 06021へのコメント コメント数:1
第二部第三章 狂気の形象
■第一節 (p.276〜p.277)【デレゾンのレゾナーブルな認識】
ここで言う「狂気の形象」は、医学的分析という立場から捉えたもので
す。狂気はさまざまな形態をとって現れる。医学的分析とは、その形態
に「合理性」を与えることなんですね。しかし狂気とは、突き詰めて行
けば「非理性」である。
「狂気の認識」が含む問題性はまさにここにある。つまり、デレゾンが、
レゾンに対して、自らの秘密のすべてを打ちあけるという、よーわからん
ことをするのが「狂気の認識」だからです。
以下では、古典主義時代のおもな狂気の形態を順次取り上げていきます。
そうすることで、フーコーが何をやろうとしているかというと、
1その形態が、非理性経験のなかにどのように位置づけられたか。
2その形態が、いかにしてそういうまとまり(分類)を獲得したか。
(平たく言うと「アホとボケは同じグループか」といったことです^^;)
3その形態が、いかにして狂気のもつ消極性(ネガティウィティ)を積極的に
表わすようになったか。
「痴呆」「躁・鬱」「ヒステリー&ヒポコンデリー」という三つの形態グ
ループが扱われますが、それぞれのグループが「狂気のもつ消極性」を
「積極的」にあらわす程度は違います。あらかじめ図式的にその程度を表
わしておくと、
[消極サイド] 痴呆<躁鬱<ヒステリー&ヒポコンデリー [積極サイド]
となるそうです。そして、ヒステリー&ヒポコンデリーは、あまりにも積
極的に消極性を表わすので(その積極性は非理性の中心部からあまりにも
離れているので)、ついには「狂気のもつ消極性」を脅かすようになるん
だそうです。
その結果ついには、非理性の概念が問題視され、しかも古典主義
時代のおわりには完全にひっくり返るようになる。
p.277
06023/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その2)
( 3) 99/04/30 10:06 06022へのコメント コメント数:1
一 痴呆のグループ
■第一節 (p.277〜p.279)【ネガティウィティとしての痴呆】
まず、痴呆(デマンス)のグループに入る面々をざっとリストしてみると、痴呆、
暗愚、間抜け、愚鈍、馬鹿などがあります。みなさんはこれらが同じグルー
プに属すると感じられるでしょうか?^^;
十七世紀、十八世紀の二世紀間、痴呆のグループは一つのグループとして取
り扱われてきた。が、これといった積極的、具体的内容があったわけではな
思考をつかさどる器官にどんな障害が起こっても、それは痴呆につながり
うる。どんな狂気の症状が出てきてもおかしくない。そういう意味で、痴
呆は「狂気のあらゆる可能な症状につながる開かれた可能性」p.277 なの
だとフーコーは言っています。「何にでも効く薬は、何にも効かない」と
いうように、「どんな狂気にもつながりうる痴呆は、狂気としては弱い」
と言えるかもしれません。フーコーによれば
痴呆は、
原因を組み立てていない。
原因を局在化していない。
性質を特殊化していない。
起こりうるどんな変質をも包括する一般的な結果である。
脳・繊維・精気のちゃんとした仕組のなかに存在しうる
筋のとおらざるもの(デレゾナーブル)のすべてである。
つまり痴呆は、「〜でない」「〜していない」「一般的」「どんな〜で
もよい」「すべてである」といった捉え方をされている。こんなタイプ
の(つまり「〜でない」「すべてである」といった)定義をしたぐらい
では、「痴呆の医学的概念は磨き上げられていない」、「医学的経験と
しての痴呆は、結晶化していない」と、フーコーは言うのです。
■第二節 (p.280〜p.282)【痴呆の原因はなんでもあり】
フーコーはこの節で、痴呆の原因を探ろうとする試みをいくつか紹介して
います。たとえば、
ドーモン(フランスの医学者、『百科全書』の医学関係の項目を多数執筆)
痴呆の原因
感覚的印象は、(神経)繊維によって脳に伝えられるが、その伝わり具
合が悪くなる。(以下、階層的に原因を述べる)
1 中毒(阿片、毒にんじん、マンドラゴラ)
2 こうもりに噛まれた
3 脳が先天的に変化
4 精気のぐあいが悪い
5 繊維のぐあいが悪い(弾力性がない)
a繊維がゆるんでいる
b繊維がかたすぎる
c繊維にタコができている
αありとあらゆる病気
β欝
γ老衰
・・・・(どんどん原因が広がっていく)
ソバージュ(フランスの医学者、分類学的手法の代表選手)
「暗愚」の原因
1老年のせい
2脳にしょう水が溜まったため
3毒物、とくに阿片のせい
4腫瘍のせい
5頭が小さいため
6乾燥のせい
7痴愚のせい(オイオイ^^;同語反復では?)
8打撃のせい
9背骨痛のせい
10四日熱のせい
11結石のせい
・・・(なんでもあり状態)
ううむ、ここまで羅列されて、わたしも考え込んでしまいました。アホや
ボケの症状とは何か? みなさん、的確に答えられますか? 「アホはア
ホやがな、何をアホなこと言うとんのかいな」なんて言わないでください
ね^^;
冗談はともかく、痴愚には、幻覚、妄想、凶暴性、といった積極的な徴候
がないのです。むしろ痴愚の特徴とは
A なんでもあり。(総括性)
B 理性の欠如、不完全。正しいものに到達できない。(消極性)
つまり痴愚とは、デレゾンにそなわる「総括性」と「消極性」を併せもつ形
態だということです。
06024/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その3)
( 3) 99/04/30 10:08 06023へのコメント コメント数:1
■第三節 (p.282〜p.284)【痴呆の境界線を定めるもの、狂乱】
このように痴呆ははっきりとは定め難いが、まったく定まらないというわ
けでもない。境界線の一つを定めるのが、狂乱(フレネジー)である、というの
が本節の内容です。
狂乱は明確な特徴をもっています。なによりも、それはまず熱と関係があ
る。狂乱の近因と特徴は、熱によって決められています。特徴としては、
熱があること(そのものズバリ^^;)、狂暴な動作、頭の「焼けるような」
痛み、興奮。(近因についてははっきりと書かれていません。)
遠因はいろいろ論争があるようですが、いずれにせよ熱に関係があり、し
かも「脳」が狂乱の座であるという点では(古典主義時代の医者の)意見
が一致しているようです。脳自体が燃える、とか、身体を激しく動かしす
ぎたので熱が脳に上る、とか。帽子をかぶらずに太陽にあたる、というの
もあります。
痴呆が漠然としていて、これといった積極的内容を持たないのに対して、
狂乱は、はっきりした性質のまわりに組み立てられている。
つまり、その(DEL;狂乱の)起源・原因・座・徴候・結果を、想像上
の首尾一貫性と体内の熱にかんするほとんど感受しうる論理とによっ
て結合しているのである。燃焼の動力学(ディナミック)が、狂乱の概念を
秩序だてている――繊維のなかの火事なのか血管のなかの沸騰なのか、
焔なのか煮えたぎりなのか、それはどちらでもかまわないのである。
論議は統合力のある一つの題目――つまり、心身の激しい焔としての
非理性(デレゾン)――のまわりに集約されている。
p.284
■第四節 (p.284〜p.286)【痴呆の境界線を定めるもの、愚鈍グループ】
痴呆に対して、もう一つの境界線を引くものが、愚鈍(ステュピデイテ)、低能
(アンペリシテ)、白痴(イディオシー)、愚かしさ(ニエズリー)などを含むグループです。
なんとなくわかりますか?
A 時間的差違
はじめ(ウィリス 1621-75)、痴呆は時間的に区別されていたようです。
子供のころに起これば、「間抜け」、「愚かしさ」と呼ばれ、分別がつく
年齢になると「低能」になり、老年では「耄碌」になる、といったぐあい
です。しかし、それらの徴候や性質が年齢とともに変化するわけではない
から、この区別には本質的な意味はありません。
B 作用面での差違(障害をうけている部分の差違)
しかし、(古典主義時代に深まるにつれて、だと思うのですが)痴呆と愚
鈍の差違はしだいに深まってゆく、とフーコーは言います。その違いはつ
ぎのような点です。
痴呆 愚鈍
光や音に無関心 光や音に無感覚
まわりに無頓着 まわりを受け入れない
外界の実在に真はどうでもいい 外界の実在は拒否されている
判断力の障害 感覚の欠陥
つまり、痴呆は、感覚的には外界のことがわかっても、そんなことはどう
でもよいと思っているのに対し、愚鈍は、そもそも感覚的に外界がわから
ない。古典主義時代の医学者(たとえばソバージュなど)は、まさにこの
区別を立てています。しかしそうなると、一つの問題が出てきます。先天
的に感覚上の疾患をもつ人と愚鈍とはどこがちがうのか?
盲人ないし聾唖者を低能者(アンペシール)と混同するおそれはないで
あろうか?
p.285 上
この問題について1762年(つまり十八世紀も後半)に、一匹の犬に関する
論文が現れました。それによると、その犬は(生まれつきか、誕生後の何
らかの事故によってか)視覚、味覚、聴覚がないようです。しかし、目は
きれいで光は感じているようであり、音をきいてびくびくするが、自分の
名前は覚えない。(このへんの記述、どこまで実証的なのかよくわからな
いです。)したがって、その犬の障害は、視覚や聴覚そのものにあるので
はなく、感覚を知覚に組み替える部分にある。
結局、十八世紀後半の段階では、この犬は、
魂ないし精神活動のなかにある、感覚にもっとも近接しているも
^^^^^^^^^^^^
のが、低能(アンペリシテ)の影響によっていわば麻痺しているのである。
と考えられたようです。これに対して、
他方、痴呆の場合、障害を起こしているのは、理性のもっている
感覚からもっとも自由でもっとも切り離されている部分における
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
理性の機能である。
p.285 下(傍点DEL)
そもそも、犬というのは「語の完全な意味において、理性を保持するよう
に定められていない存在」なので、痴呆かどうかは問題にならないという
ことが背景にあるみたいです。とにかくこうなると、「障害を受けている
部分の差違」というよりも、感覚からの「距離」という、すこし抽象的な
話になってきましたね。
そういえば先日の朝日新聞に、「痴ほうの犬が増加の傾向」
なる記事がありました。「語の完全な意味」が変化しちゃっ
たのか、西洋と東洋の違いなのか……なんて考えてしまいま
す^^;
C それぞれの権限をひそかに支配する性質の差違
十八世紀末には、なんだかますます抽象的になります。たとえば、精神が
じっと麻痺におちいっているのが白痴で、不安定な運動を行っているのが
痴呆だ、といったぐあいです。なんだかよくわかりませんが、
上述のような形象のなかに、愚鈍と低能の概念は定着するように
なり、それに応ずるがごとく、痴呆の概念も定着するのであって
それは自らの消極性からしだいに脱出して、時間と運動について
のある種の直観によって把握されはじめる。
p.286 上
つまり、まわりの領域が固まってくるにつれて、痴呆の領土のイメージも
固まってくるということでしょうか。それでもなお、狂気経験のなかでは
痴呆は表面的で単純、神話や道徳的な価値付けに対しても、想像力の生み
出す夢想に対しても、もっとも関与しない概念である、とフーコーは言い
ます。それはそうですよね。痴呆というのは、あまり神秘的だとも思えな
いし、想像力をかきたてないような気がします。
06025/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/04/30 10:09 06024へのコメント コメント数:1
二 躁病(マニー)と憂鬱症(メランコリー)
■第一節 (p.286〜p.292)【メランコリー概念の歴史的変遷】
実はわたし、メランコリーと言われた瞬間にイメージするのが、どういう
わけか、梓みちよとデューラーの銅版画という支離滅裂なコンビネーショ
ンなんです^^;
フーコーは本節でメランコリー概念の歴史的変遷(主に医学的な立場から)
について述べています。まずはコラムとして、一般的なメランコリーにつ
いて復習しておくことにしましょう。(主として平凡社の世界大百科事典
にもとづいて書きます。)
========コラム====メランコリーって何?=====================
もともとは古代ギリシャ・ローマで医学用語として使われた
概念で、ギリシャ語のメライナまたはメラン(黒)と、コレ
(胆汁)を合成したものだそうです。(もしかして、メラン
コリーのメランって、しみ、そばかすのメラニン色素と共通
の語源をもつんでしょうか?) その名の通り、黒胆汁が過
剰になる病気とされました。(原因優先の病気ですね。)そ
して、陰欝な気質の人のことをメランコリコスと形容詞で呼
んだそうです。
メランコリーの人は憂うつでぐーたらして非生産的なので、
精神遅滞とならんで一番早く精神の病として疎外されたそう
です。そしてここがポイントなのですが、気質としてもその
陰気さや不活発さのため四気質のなかでもっとも卑しく、価
値の低いものとみなされたというのです(★古代のメランコ
リーは評価低い)。
中世になると説明原理として占星術が加わり、火星の色と熱
が胆汁の色と熱に近いところから、メランコリーの原因がこ
の惑星にあると考えたが、土星に関係があるという説も根強
かったそうです。(土星って印象悪いんですよね(--;)中世に
おける星のイメージということでは、阿部謹也さんの『中世
の星の下で』に生き生きとした説明があります。)
しかしルネンサンスに入ってメランコリーは脚光を浴びます
(★ルネサンスのメランコリーはかっこいい)。たとえば、
ドイツの画家デューラーは1514年に有翼の女性の沈思の姿を
かりて銅版画《メレンコリア・I》を描き、同時代のミケラン
ジェロはメディチ家の妓を《ペンセローソ(沈思の人)》で飾
り、1世紀後のミルトンも同名の詩をつくってメランコリーを
賛美。さらに,1621年に出た牧師 R. バートン《メランコリ
ーの解剖学(憂鬱の解剖)》は当時のベストセラーの一つだっ
たと伝えられるそうです。
このように,メランコリーが哲学や芸術と結びつけられて人
気を博すことになったのは、簡単に言うと、イタリアのフィ
レンツェに興った新プラトン主義の影響らしく、芸術の霊感
源であるあのプラトンの〈神的狂気〉を黒胆汁の作用と結び
つけたからだそうです。「天才はメランコリー」というイメ
ージができあがったわけです。
いわゆる古典主義時代の説明は、百科事典にはありません。
ただ、上記のようなイメージがどんどん膨らみ、メランコリ
ー概念が広がって、あまり科学的でなくなる、といった動き
があったかと思われます。
そのため,精神医学が近代医学の一分野として整備される19
世紀に入ると、しだいにメランコリーの語は医書から姿を消
し、かわって〈デプレッション depression〉という用語が登
場するようになったそうです。
しかしメランコリーは医学の分野でこそ影がうすくなったも
のの、近代人の〈暗く物憂い気分〉をあらわすのにぴったり
の言葉として欧米の日常語のなかに定着し(梓みちよの歌も
これですな^^;)、むしろ〈黒胆汁病〉としての古い由来は
すっかり忘れられてしまっているとのこと。
==========================================================
このように見てきますと、梓みちよのメランコリーは「近代人の暗く
もの憂い気分」で、デューラーのメランコリーは「ルネサンスの天才
気質」ということがよくわかりますね^^;
さて、フーコーの提示するメランコリー概念の歴史的変遷は、上記の
一般的な見方とはかなり色彩が違います。が、あくまでも基本は(つ
まり基礎知識としておさえておくべきは)上記のような捉え方であっ
て、フーコーの言っているのは医学の現場の観点という特化した状況
だと思うのです。それを簡単にまとめると、
医療現場におけるメランコリー概念の変遷(古典主義時代を中心に)
古代ギリシャ以降十六世紀まで:妄想をいだくこと。
原因は物質的(黒い胆汁)
十七世紀前半:メランコリーの起源が議論され、物質的、実
体的な土台から解放される。しだいに「妄想」
ではなく、沈痛、苦悩、孤独の愛好、不活発
というテーマになる。
十八世紀後半:妄想をともなわない、無気力、絶望、暗い自
失状態がメランコリーに分類されるようにな
る。
フーコーの主張に特徴的なのは、「妄想」です。一般的なメランコリ
ー概念の変遷では、妄想ということがほとんど出てこないのに、フー
コーでは、はじめは「あらゆる妄想」と関係があったのが、妄想をと
もなわない欝へと変っているんです。
■第二節 (p.292〜p.296)【メランコリーの対応物としてのマニー】
理由はよくわからないのですが、マニーはメランコリーの対応物として
(対比において)記述されたようです。適当にいくつか挙げてみると、
メランコリー マニー
想像力は休止 想像力は非常に活発
一つのことに執着 概念や想念が散漫、不適切
悲痛や恐怖をともなう 大胆さと躁暴さをともなう
弦がゆるんで共鳴できない 弦が緊張して共鳴しすぎる
湿って冷たく重い 乾燥して暖かくて軽い
要するに「正反対」ということのようです。正反対だとペアになるのか
というと、わたしにはよくわからないのですが、とにかくメランコリー
とマニーはペアで描かれてきたらしいです。
このようにメランコリーと対応させたマニーの性質にはかなり豊かなも
のがあるのですが(つまり散漫になっている)、その一方で、統一性も
与えられたそうです。どういうことかというと、かつては熱、動物精気
の運動異常、緊張といったもので(つまり原因で)説明されていたマニ
ーが、しだいに「心理学上の諸概念」を介して認知されるようになる。
具体的には、「内的な諸器官における印象の過度の強烈さ」「観念連合
の速さ」「外界への不注意」です。
しかしがなら、忘れてならないことがある。すなわち、十八世紀
末に出現して、しっかりと定着する、躁病のこうした心理学的な
構造は、性質中心の世界の、なかば知覚による、なかば想像によ
る法則にもとづいて発展してきた一つの深い構成全体を表面的に
素描したものにほかならず、やがて、この構成全体もゆらぐよう
になるのを。
p.296 上
ここで言われているのは、十八世紀末に出てきた「心理学的な構造」は
じつは、なかば知覚なかばイマージュ本位でできた構造のうわっつらに
描かれたものにすぎない。たしかに、痴呆の場合にくらべて、明らかに
イマージュははっきりしていて強力です。
一方には、水浸しの、大洪水のような世界、そこでは自分独特
の恐怖(テルール)以外の他のすべてにたいして人間が耳をかさず、
目が見えず眠っているそうした世界、さまざまの些細な事柄の
うち唯一のことについては、極度に拡大され極端に単純化され
た世界。(DEL:これはメランコリーの世界)
他方には、砂漠のような、熱気をおびた世界、逃亡と混乱とつ
かの間の足跡とのほかには何もない恐怖(パニック)の世界。
(DEL:これはマニーの世界)
たしかに、こうした明確で強烈なイメージがあると、実際の症状の観
察もむずかしくなりそうですよね。こうしたイメージによって出来上
がった構造のうえに、ささっと表面をなぞったような心理学的描写を
したが、のちにその構造自体がゆらいだ、という話のようです。
(ゆらいだ話は出てきません。古典主義時代にはそれほどゆらがない
ようです。)
■第三節 (p.296〜p.300)【マニーとメランコリーの交替の発見】
ウィリス(1621-74)が、マニーとメランコリーの交替を《発見》し
たんだそうです。しかしウィリスは、観察にもとづいて発見したの
ではなく、「秘められた」性質の次元における深い類似性がもたら
した結果として知覚したとのこと。これって、洞察力ってことでし
ょうか。
それは、想像上の風景ではきわめて明白な親和性――
同じ火のなかで煙と焔を結び合わせるような――きわ
めて強烈な親和性なのである。
p.297
なるほど、同じ火のなかの、煙(メランコリー)と焔(マニー)の関係ですか。
そして十八世紀になると、躁病とメランコリーの近接性は広く知ら
れるようになった。けれども、遠く隔たった因果関係があるのだと
され、単一の病気の異なる側面として認められたわけではない。と
いうのも、こうしたことは、イマージュの支えがなければ構造をも
ちえないからだ、とフーコーは言うのです。これは本章でフーコー
が一貫して主張していることのように思われます(イマージュあっ
ての構造形成)。そして、マニーとメランコリーの統一ということ
では、古典主義時代には、それを支えるほどのイマージュはできな
かった。
もっとも重要なのは次の点である。観察から出発して
説明のためのイマージュの構成に達するという順序で
作業は行われていないこと。その反対に、イマージュ
が総合化の最初の役割を確実にはたしたこと。イマー
ジュのもつ構成力が〔対象の〕知覚構造を可能にした
こと。最後に、この知覚構造において、徴候群が有意
義な価値をおび、真実なものの明瞭な現存として構成
されうること。
p.300 上(これが本節最後の言葉です)
06026/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その5)
( 3) 99/04/30 10:10 06025へのコメント コメント数:1
三 ヒステリーとヒポコンデリー
■第一節 (p.300〜p.302)【ヒステリーとヒポコンデリーの統合】
まずはじめにフーコーは本説で提起される二つの問題を上げています。
1 ヒステリーとヒポコンデリーはいったい精神病なのか、少なく
とも狂気の形態なのか。
2 ヒステリーとヒポコンデリーをペアにしてもいいのか。
ヒステリーもヒポコンデリーもイメージが強烈なので、一般的な話とし
ても興味はつきないのですが、それをやるときりがないという面もある
ので、ここではひとまずテキストに沿って古典主義時代の理解の仕方を
時代順にフォローしていきましょう。
まず、おさえておくべきは、ヒステリーとヒポコンデリーって、症状だ
けを見ているとあまり似ていないし、かといって「欝」と「躁」のよう
に対照的でもないということです。そこで「疾病記述学者」たちは、古
典主義時代のはじめから終わりまで、ヒステリーとヒポコンデリーは別
のものとして扱ってきたようです。それどころか、精神病でさえなかっ
た。(ヒポコンデリーは生命力が弱まる病気、ヒステリーは痙攣性の病
気とされている)。
にもかかわらず、「動物精気の不調」という概念を軸にして、この二つ
を一つにまとめる作業が着々と進んでいたらしいのです。十八世紀の半
ばには、この統合は完全になる。ヒステリーとヒポコンデリーは同じ徴
候群をもつようになるのだそうです(いったいどうやって? ちょっと
無理な気がするが^^; だって似てないんだもん)
「寒暑にかんする異常な感覚、身体の局所における痛み。気絶と欝
気性の痙攣。蝋屈と硬直痙攣。胃腸におけるガスの充満。飽くこ
とをしらない食欲。黒っぽいものの嘔吐。青白く澄んだ尿の多量
な突然の排出。衰弱または神経症の萎縮。神経性や痙攣性の喘息。
神経性の咳。心悸症状。脈拍の不規則。周期的な頭痛。めまいと
眩惑。視力の減退。失望、落胆。メランコリー、まれに狂気。悪
夢や、女犯の悪魔が出る夢。」p.301
これが、ホイット(1719-66)[イギリスの医師、生理学者]の挙げるヒステ
リーとヒポコンデリーの徴候群なのですが、どうもヒステリーとヒポコ
ンデリーを単に合わせてメランコリーをふりかけた感じですね^^; とも
かく、これは「神経病」のジャンルに入という考え方のようです。
一方、十八世紀の終わりになると、ヒポコンデリーとヒステリーは問題
なく精神病のレッテルを貼られるようになるんだそうです。ヒステリー
もヒポコンデリーも、「想像上の病」「想像力の病理」ということにな
るのです。では、この統合、精神病への統合は、どうやって起こったの
か。メランコリーとマニーの場合に、まずはイマージュ先行で起こった
のか。フーコーはそうではない、と言います。(それを明らかにするの
が、以下の議論です。)
本説をまとめると、ばらばらの現象だったヒポコンデリーとヒステリー
が、古典主義時代を通して二つの道筋で統合されるようにる。一つは、
(動物精気を軸にする)「神経病」への統合。もう一つは、(構造形成
因子はまだわからないが)「精神病」への(マニー と メランコリー のお隣さん
としての)統合です。
■第二節 (p.302〜p.305)【ヒステリーとヒポコンデリーの性質は捉え難い】
この説では、ヒステリーとヒポコンデリーの性質を特定するのが非常に
難しいということが延々と説明されます。たとえば、ヒステリーは痙攣
を引き起こす「熱」と関係があるとされたのですが、その熱というのは、
恋の熱だったりする。それは「湿った熱」だそうです。一方、ヒポコン
デリーは「乾いた熱」だという人もいる。ところが、ヒステリーにもヒ
ポコンデリーにも熱を認めない医者たちもいるのです。
では、動物精気の運動、神経繊維の運動、といった「運動路線」はどう
でしょうか。血液が重くなって運動しにくくなるとか、体液が軽くなっ
て具合が悪くなるとかいう説がありますが、結局、運動路線では、はっ
きりと統一認識に到るような決定打はなかったようです。
ダイナミカルでだめならケミカルでどうだ、と「化学」路線を見てみま
すと、これもまた、醗酵作用だの、酸性反応だの、アルカリと酸の弁証
法的問題だのが出てきますが、箸にも棒にもかからないというのが率直
な印象です^^;
どうもヒステリー(ヒポコンデリー)というのは、「想像上の風景」の
なかでは姿を捉えるのがむずかしいようです。では、どんな空間で姿を
現わすことになるのか。
それは、身体組織上の価値と精神上の価値とが緊密に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^DEL
結びついた、人体の空間である。
p.305
■第三節 (p.305〜p.308)【17世紀:体内空間の力学としてのヒステリー】
「身体組織上の価値」と「精神上の価値」と言われて、やっぱりあれか
とげんなりしている方もいらっしゃるのでは? わたしもげんなりしま
した。どーせまた、ヒステリーは子宮にからんだ病気で(←身体組織上
の価値)、精神も弱く、理性の欠落した女性(←精神上の価値)または
女の腐ったような男性がかかる病気だ、ってな話になるんでしょうよ、
と先走って考えてしまったのです。
しかし、だとすれば、ヒステリーをめぐる「あの」(←出た、あの^^;)
イメージの形成は、古典主義時代と関係あるってこと? それならそれ
で興味深いじゃありませんか。
ヒステリーが子宮と関係があるという話はみなさんご存知かと思います。
古来、ヒステリーは子宮の運動によって引き起こされると考えられてき
ましたが、十七世紀のはじめには、医者たちはその説を否定するように
なったそうです。それでもまだ、子宮に関する荒唐無稽な説は出ていた
とのこと。子宮がその周囲の組織としっかり繋がっていることがわかっ
ているにもかかわらず、それでも子宮は移動して、肝臓、脾臓、横隔膜、
胃、胸、心臓、肺、咽喉、頭に達すると言われていました(そんなムチ
ャな^^;)。そのため女性の身体は奇異な運動をするんだそうです。
た・だ・し、医者はそんなことはもう考えていません。医者は、脳神経
系の疾患だと考えるようになっているのです。
十七世紀、ヒステリーの座は脳にあるとされたものの、子宮はやはりヒ
ステリーの誘因とされていたとのこと。これは、「体内空間における力
^^^^DEL
学」の問題だった、とフーコーは言っています。どういうことかと言う
と、もはや子宮が本当に動き回るとは誰も考えていなかったものの、身
体組織内の各種の径路をとおる一種のひそかな伝播として、機能上の近
^^^^^^^^^^^^^DEL
接関係として考えられるようになった。
この、「ひそかな伝播」という考え方、もうおなじみですね。「感受性」
というやつと関係がある、狂気への通路であります。荒唐無稽な子宮運
動よりも、もっとタチが悪そうな気がするのはわたしだけでしょうか^^;
ともかく、「ひそかな伝達」と言われただけで、ヒステリーが「古典主
義時代的狂気」にぐっと接近したのがわかります。
では、ヒステリーとヒポコンデリーの対応性はどうなのでしょうか?
フーコーはここで簡単に、「ヒステリーは月経異常の女性がかかる病気」
「ヒポコンデリーは痔の男性がかかる病気」という学説を紹介していま
す。
どっちにしても、この二つの病気には本質的な違いはないという認識で
す。それにいまでは、子宮のほかに、胃、腸などがこの病気の「座」と
され、そこにはじまった病気が全身に(肋間神経などを通じて)広がっ
てさまざまな症状を引き起こすと考えられるようになりました。病気が
体内空間を走り回るのです。体内空間が混乱していて、弱い力(悪くな
ったもの)が全身に広がる。この、「体内空間の力学(の混乱)」とい
うのが、十八世紀までのヒステリー・ヒポコンデリーのテーマだった、
とフーコーは言います。
ところが奇妙なことに、病理学において理論面や実験面で
の変動が起こったわけでもないのに、十八世紀のあいだに、
この主題は突如として変質し、意味内容を変えるようにな
る――体内空間に関する力学にかわって、感受性に関する
倫理学があらわれる。この時点において、この時点におい
てのみ、ヒステリーとヒポコンデリーの概念が変化し、決
^^^^Foucault
定的に狂気の世界に入ってくるだろう。
今や、この主題の変化の姿を、その三つの段階それぞれ
において再現させるように努力しなければならない。
第一段階――器官面および精神面の浸透の力動性。
第二段階――身体における連続性にかんする生理学。
第三段階――神経の感受性にかんする倫理学。
p.308
それでは、ヒステリーとヒポコンデリーが狂気の世界に入っていくあり
さまを、三つの段階に分けて順に見てゆくことにしましょう。
06027/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その6)
( 3) 99/04/30 10:12 06026へのコメント コメント数:2
■第四節 (p.308〜p.311)【浸透され易き者、汝の名は女なり】
体内空間の力学の乱れはいかにして起こるのでしょうか? 体内空間は常識
的に言ってからっぽではありませんから、撹乱されるにしてもどうやって?
こういう場合の原因物質は決まって動物精気です。(動物精気って、なんだ
か物理学におけるエーテルとそっくりですよね。)個体の占める空間に難な
く入り込み、そこでの運動を支配するという動物精気です。
本節のキーワードは「浸透」でして、動物精気が固体の占める空間に浸透す
る、その浸透具合がまずいと病気になる。動物精気はどこにでも浸透できま
すし、どこに浸透するかによって異なる病気が発言するわけです。子宮とい
う大きな固体が体中を動き回ると考えるよりは、たしかに合理的ではありま
しょう。
そこで、身体がしっかりしていて抵抗力があり、体内空間が濃密でよくまと
まっているならば、ヒステリーにはなりにくいという話になります。そして、
ここのところが重要なのですが、「体内空間の密度」=「精神(モラール)の密度」
という話のすり替え(同一視)が起こっているのです!
「……身体機構の諸要素が自然界の堅固さをどれだけ受け
とったかに応じて、身体の調子の狂い方に差異ができる。
だからこそ、ヒステリー疾患は男性よりも女性をはるか
に多くおそうのです。女性はより敏感で、より堅固でな
い肉体をもち、より安逸な生活をおくり、人生の快楽さ
と便利さに慣れているが、苦しみには不慣れであるから
だ。」シデナム(1624-89)
p.310
女性はより安逸な生活をおくり、人生の快楽さと便利さに慣れている、な
どと言われると、あーそーかいそーかいと言いたくなりますが^^;
女性が劣等だという話はべつに古典主義時代にはじまったわけではなく、
ここで大事なのは、「浸透されやすさ」という別の概念が付加されたって
ことじゃないでしょうか。シデナムは、洞察力(またの名を偏見^^;)、
あるいは「倫理的立場による知覚」によって、この体内風景を見抜いた(?)
というわけです。
医学理論にもとづく、つねにためらわれがちなイマージュ
が、曲がって屈従するのは、この倫理的な知覚においてで
ある。やはりまたその知覚においてこそ、精神的な主要な
諸主題が、自らを定式化し、しだいに最初の姿を変化させ
る手段を見つけるのである。
p.310
倫理的知覚が入ってくると、いつもねじれる……
■第五節 (p.311〜p.313)【連続性-神経-交感-感受性:神経病のイマージュ】
さて、浸透が成り立つためには、身体は連続していなければならない。
身体のなかで連続性をもつものといえば、「神経」であります。神経の
連続性とは何か。神経は、多種多様な働きをします。光を感じることも
やってのけるし、味を感じることも、匂いも。それなのに神経繊維はど
れも同じ。同じであるからこそ、身体の中のどんなに離れた部分にも、
どんなに異質な部分にも伝達することができる。
しかも、感覚器官に印象を刻み込めるだけでなく、自発的運動を起こす
こともできる。一種類の、どれも同じ神経繊維が、「印象の刻み込み」
と「運動の誘発」をやってのける。
興味深いことに、「印象の刻み込み」は「微粒子状の運動」、「運動の
刻み込み」は「波状の運動」なんだそうです。そしてこういう考え方は
光の粒子説と波動説に関係があるだろうとのコメント(訳者コメント?)
があるんです。エーテルっぽい動物精気にせよ、神経伝達の波動説と粒
子説にせよ、ジャンルを越えて人間が考えることって似ているのかなぁ、
それとも医学は基礎自然学ジャンルの概念から影響を受けたってこと
かなぁ、などと、ちょっと考えてしまいました。
重要な概念に、交感、というのがあります。これは前にも出てきました
が、離れた器官同士が「互いに連絡し、ともに苦しみ、遠くからの刺激
であってもそれに反応する」p.312 (これは物理学のジャンルの言葉で
いうと、遠隔作用にあたりますね)。そしてこの交感作用は、神経作用
あってのものであり、感受作用の一形態でもある。さて、「神経」「交
感」「感受」と役者がそろってきた感じです。
神経病は本質的に交感作用の疾患であって……(中略)……
一般的に言って、ヒステリー患者は、体内のこの交感作用が
きわめて繊細な人であり、反対にヒポコンデリー患者はこの
感受性が比較的に鈍いのである。そして、女性がこの第一の
カテゴリーに属するのは勿論である。……(中略)……女性
の全身体には、判然としていないが交感作用の影響を奇妙な
ほど直接的に受ける道が、いくすじもついている。……(中
略)……そうした体は、体内組織の空間のすみずみにまで、
ヒステリーの永遠の可能性を閉じ込めている。
p.313
明確なイマージュができあがってきました。
■第六節 (p.313〜p.317)【神経の感受性に関する倫理学】
十八世紀の生理学者たちは、神経系統の機能と役割(感受性、刺激感応性、
感応と感動)をきっちり分けようと努力してきたらしいのですが、医者た
ちは生理学者たちの言うこととは関係なく、こうした概念を雑然と区別せ
ずに使っていた、とフーコーは言います。
まず、感動と感受性が区別されていない(感動する=感受性が強い)。
そして、神経繊維の刺激感応性(イリタビリテ)と、刺激がながびいたために器官
におこる刺激興奮(イリタション)が区別されていない。その結果、
神経病は、神経繊維の過度の感動性とつながりをもつ
(↑生理学者なら感受性と言うだろう)
刺激興奮状態である、と認められるようになるだろう。
(↑生理学者なら刺激感受性という言葉を使うだろう)
p.315
こうして、ちょっとしたことで感動しやすい人、まぶしい、うるさい、
そういったことにガマンできない人=刺激興奮状態=神経病、みたいに
なってくるんですね。
さらに、「刺激感応を受ける繊維」という考え方をすることによって、
「神経繊維が敏感すぎる人」だけでなく「神経繊維の興奮が激しすぎる
ために、その神経は、感じていることを精神に伝達できない」人という
考え方もできるようになります。
こうして、[精神の]感応(サンサション)ではない、[器官の]
感受性(サンシビリテ)という観念がはっきりと浮かび上がる。
p.315
それに加えて、「神経の乱れが激しすぎて感応がなくなる」(ヒステリ
ー患者の無意識状態)といった状況も説明できるようになる。この場合
反応がないのは、感じやすさの裏返しなのです。
さて、以上のような考え方が出てきたために、《神経病》の精神的な意
味が根本的に変化した、とフーコーは言っています。
かつてヒステリーは、粗野な肉体への報い(荒々しさ、激しさへの報い)
だった。それが今や(古典主義時代には)、あまりにも神経が過敏であ
るからヒステリーになる。それは自然的なものによって引きおこされる
のではなく、これまでの生活態度のいっさいが原因になりうる。ある意
味でヒステリー患者の罪は重い。
「恐ろしい状態!……それは女のような軟弱なすべての精神の
持主が受ける責苦である。無為安逸のために、その人々は危
険な快楽に駆り立てられた。自然が課す労働をまぬかれよう
として、世論のありとあらゆる幻影を信じた。……かくして
富める人々は、自らの財産のなげかわしい使い方に対して懲
罰を加えられている。」
p.316 メルシエという人の文。1783年
1783年といえば、十九世紀は目前です。十九世紀になれば、神経繊維の
刺激感応性という概念は、生理学的、病理学的なものになっていく。け
れども、当面古典主義時代においては、「神経繊維の刺激感応性」こそ
が、ヒステリーとヒポコンデリーを一つにまとめ、精神病に同化させる
考え方だったということです。
こうしてヒステリーとヒポコンデリーは非理性の領域に入った。
かつて欝気病(ふさぎの虫としてのヒポコンデリー、血迷い
の病としてのヒステリー)が、痙攣、または全身の奇妙な交
感伝達作用として考えられていた限りでは、それらはまった
く狂気ではなかった。ところが、精神が、その感受性が度を
越したために、盲目になった、と考えられるようになった時、
――狂気が現われるのである。
p.316
本節の中核は、ヒステリーとヒポコンデリーが、身体的な問題から、感
受性の問題へと変質するという点にあることがわかります。(身体的感
受性と狂気については第二章の書き込みを参照してください。)上記の
ようなプロセスで、ヒステリーとヒポコンデリーは古典主義時代の狂気
にふさわしい内容をもつようになったんですね。
フーコーは、本章のまとめにあたる pp.316-317 で、以上のような状況
から十九世紀の学問が立ち現れてくる三つの方向性を示しています。そ
のうちの一つが(さっきも書きましたが)、
神経過敏(神経繊維の刺激感応性) → 生理学、病理学
です。あと二つ、もっと重要(らしい)方向性があるのですが、そのパラ
グラフ(p.316下段中ほど〜p.317上段四行めまで)が難しくてよくわから
ないんですぅ(;;) 誰か助けて〜。その部分を書きますと、
ところが他面、精神の感受性という考え方は、かつて古典主義
時代の狂気経験にまったく特有ではなかった、罪過や倫理的制
裁や当然な罰という一つの内容をそっくり、この狂気に加える。
あれれれ、罪過や倫理的制裁や当然な罰って、古典主義時代の狂気経験に
特有じゃなかったの??(もしかして、わたし、全然理解してないの?^^;)
倫理的な色づけや「こらしめ」って、古典主義時代の得意技じゃなかった
でしょうか? もしも、罪過や倫理的制裁や当然な罰が、古典主義時代の
狂気経験にまったく特有でなかったというなら、これまで理解してきたこ
とが完全にひっくりかえってしまいます。
そうなったらわたし、顔洗って出直してきます。(出直せないかも^^;)
この部分、第二部第三章の最後から三番目のパラグラフの冒頭です。フラ
ンス語版なり英語版なりもってらっしゃる方、チェックお願いできないで
しょうか。(それとも単に、わたしの日本語の読み方が悪い?)
上の部分をペンディングしてとりあえず最後まで行きますと、
盲目 → あらゆる狂気の現れ
(原因) (結果)
だったのが、
倫理的な罪の心理的結果 = 狂気
となる。そして十九世紀には、
盲目 → 無意識 →心理学
錯誤 → 罪 →倫理学
となる。第二部第二章で述べた、「さまざまな原因の円環にはじまって妄想
の超越性にいたる狂気構造」がゆらぎ、崩れてちらばり、その平面を心理学
と倫理学が占めるようになるのだそうです。この章の最後を、フーコーは次
のようにしめくくっています。
十九世紀の《科学的な精神医学》が実現可能になった。
この精神医学が、その起源を見出すのは、これらの《神経病》
とこれらの《ヒステリー》においてであるが、それらは、この
精神医学にたいして皮肉な役目をはたすようになろう。
p.317
06028/06029 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第三章(その7)
( 3) 99/04/30 10:13 06027へのコメント
付録
みなさん、これまでヒポコンデリー、ヒポコンデリーって何度も出てきましたが
ヒポコンデリーって何かごぞんじでした? わたしはなんだかよくわからなくて
はじめの方でコラムにしようとかとも思ったのですが、これがけっこう面白いの
で、最後に付録としてまとめることにしました。
=======コラム========ヒポコンデリーってなんだ?=============
ヒポコンドリーともいう。ギリシア語で〈肋軟骨の
下〉を意味したヒュポコンドリオス hypochondrios
という語が,2世紀にガレノスによって初めて病名
として用いられた。これが,日本の精神医学者呉秀
三により心気症と訳された。実際には病気でないの
に,心身の不全感に悩み,重篤な疾患ではないかと
恐れる状態をいい,神経症の一型として出現する
(心気神経症ともいう)。神経症の場合,いわゆる神
経質な性格特徴をもつ者が多く,心身の些細な不調
に注意が集中しやすく,そのためそれにこだわり,
さらに注意が集中して,その不調は重篤なものと感
じられる。実際に病気でないのに病気と確信するも
のは,心気妄想 hypochondriacal delusion と呼ば
れ,鬱(うつ)病や精神分裂病にみられる。癌,梅毒
などが妄想の対象となりやすいが,〈脳が腐ってい
る〉〈内臓が逆転した〉などという不快な異常体感
を伴ったグロテスクな内容が出現することもある。
============================================================
HITACHI平凡社世界大百科辞典から
というわけで、一応「心気神経症、心気症」ということなんですけど、事実上
「神経衰弱」とオーバーラップしてるんじゃないかと思われるフシがあるんで
す。ちなみに「神経衰弱」そのものは、1880年にアメリカの神経科医ビアード
が提唱した概念だそうで、当初は心身の過労による神経系の疲労によると考え
られ、刺激性衰弱 irritable weakness と呼ばれたそうです。しかし、かなら
すしも過労とは関係がないことがわかってきた。むしろ、その人の置かれた状
況や性格、素質と関係がありそうだということになり、神経症に含められるよ
うになったそうです。
さらに、家人に「ヒポコンデリーって知ってる?」と尋ねたところ、なんと、
「夏目漱石」という答えが返ってきたのです。無知なわたしにとっては意外な
展開だったのですが^^; それでもって、『漱石の記号学』講談社選書メチエ
石原千秋著 というのを見てみると、一章をもうけて「神経衰弱の記号学」と
いうのがあるじゃありませんか。これがなかなか面白いので、ちょっとだけご
紹介したいと思います。
まず、
明治の中頃から大正期にかけて、神経衰弱は男の、ヒステリーは
女の病気であり続けた。多少なりとも医学的な言説では、神経衰
弱もヒステリーも、いずれも男も女も罹する得る病だと繰り返し
説かれているにもかかわらず、この二つの流行の病には厳然たる
性差があったと言ってよい。病がジェンダー化していたのだ。
上掲書p.15O
とあるのです。ヒステリーとコンビになる男の病気と言えば、これってやっぱ
りヒポコンデリー!? では、日本におけるヒステリー、ヒポコンデリーはど
んな病気として認識されていたのでしょうか。
まず、神経衰弱とヒステリーは、明治三十年ぐらいに定着し、大正時代に「流
行の病」になったんだそうです。(なんでも、大正時代の神経衰弱もヒステリ
ーも「ミツワ石鹸」を使えば治るんだそうですよ^^;) 面白いので、流行病だ
った大正時代の「神経衰弱の原因」と称する項目を引用してみたいと思います。
上掲書p.151
▲神経衰弱の原因
親が神経衰弱や其外の神経病に罹って居るとか、大酒家(オオザケノミ)であ
るとか、老年で結婚したとか、肺結核(ハイビョウ)、梅毒、癌腫等の重い病
に罹って居るときは、其子(ソノコ)は神経衰弱を起こし易い、又学者学生や
商人の如き精神を使過ぎる者、名誉心の強い者、体育の足らぬ者等は屡々
此病(コノヤマヒ)に侵される。又重い伝染病、手淫や房事の過度、花柳病、頻
繁なる分娩久しい間の授乳等は此病の原因となる、近頃此病は倍々増加し
たが、それは社会の進歩につれて、総ての仕事が複雑となり、精神を使ふ
ことが愈々(イヨイヨ)多くなったからである而(ソ)して男子は婦人よりも劇(ハゲ)
しく生存競争を行(ヤ)るから、男子は婦人に比べて、此病に襲はれること
が遥に多い。
倫理的な観点、生存競争などの概念も面白いです。それから、やはり学者学生
のように頭使いすぎると神経衰弱になるってのがありますね。(トランプに神
経衰弱というのがありますが、あれの英語名は何なんでしょう?)
「漱石文学に出てくる男は、二、三を除いてみんな神経衰弱」だとか「時代と
ともに生まれ、時代とともに消えた病気」などと言われると、興味津々ですね。
ともあれ、フーコー読書会では以上のような簡単な御紹介にとどめておきたい
と思います。
06029/06029 HQC00034 Sakino RE:【狂気】第二部第三章(その6)
( 3) 99/04/30 12:55 06027へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは:
■ ちゃんと理解してから、などというと、いつのことになるかわかりません
ので、以下、おおはずしだったら、ごめんなさい。とりあえず、DELPHICAのレ
ジュメの斜めよみと、英語の当該段落の前後2段落くらいだけを「見た」(読
んだのでないm--m)だけでのコメントとなります。
■ 英語版では、p158, 2nd para.
=====================================================================
But on the other hand, such an identification gives madness a
new content of guilt, of moral sanction, or just punishment which
was not at all a part of the classical experience. ……
=====================================================================
となっています。そして、「such an identification」を手がかりにその上を
さぐっていきますと、その11〜10行前(前段落冒頭)に、↓の部分があり
ました。
[前の段落ということですから、(DELPHICAさんのまとめの)(目前にせまっ
た19世紀というものについての)「神経過敏(神経繊維の刺激感応性)→生
理学、病理学」(という方向性)(This↓)ということが、「on the one hand
(↓)」でコレコレであり、「But on the other hand(↑)」でコレコレ
なんだ、と書いてあることになります。←要領を得ない説明ですみません。]
=====================================================================
This is, on the one hand, the complete identification of
hysteria and hypochondria as mental diseases. ……
=====================================================================
■ 英語版と仏語版、日本語版の対応関係等、よくわかりませんが、英語版では、
「a new content of XXX which was not at all a part of the classical
^^^^^^^^^^^^^ ←不定冠詞
experience 」とあるので、
「XXX」については、
(「hysteria and hypochondria」が、「mental diseases」であると
「identify」された結果、)(「the classical experience」の「XXX」に
対応するものなんだけれども、それとはまったくちがった)「new content」
としての「XXX」が、「madness」に含まれるようになった
と読めるのではないかと思いました。
とまれ、冒頭にも書いたように、雑読み以前の部分パット見ですので、コメン
ト内容そのものは、大はずしでしたら、ご容赦ください。
99.04.30 (Fri.) Sakino
06030/06030 HQC00034 Sakino 古典主義時代と翻訳
( 3) 99/05/01 13:33 06025へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは:
■ またまた、脱線編ですみません。(「古典主義時代と翻訳」という地平に
無理矢理着地させますので、お許しを……^^;)
■ 実は、つい一昨日、 某生物学用語の一部について、「○○って、ラテン
語なの?」(と尋ねられ、即答したところ(その○○は、マッカなギリシャ系
←実は、こういう場合、電話を受けながら、ステッドマンを検索したりするわ
けです。なので、即答が可能なこともある^^;)、「そういうのって、どこに
書いてあるんだ?」と尋ねられたので、「ステッドマンの最初のところの数ペ
ージくらい読んどけ〜」という会話をしたばかりでして、で、慌てて、私
も、「読んどけ〜」といった手前、読み直していたところだったんです。
というわけで、「ステッドマン医学大辞典」(の、私の手元にある紙版は、第
2版だったりするので、ちょっと、今、どうなっているのかはわかりません。
その次の版に対応する英語版には、対応箇所はないので、今の版にはないのか
も)の数ページ(「医学用語の語源」pp.19-23)を、見ていたわけですが、以
前は読み飛とばした(「ああ、そうか」で終わってしまった)ところで、今回
気になったところがありました。
■ この「医学用語の語源」という項は、当然、その性質上、古代ギリシャ語
が……、古代ラテン語が……といった感じではじまるわけですが、そこから読
み進んでいくと、↓という段落に遭遇します。
======================================================================
古代の誤解に基づく語群もある。例えば……。また、melanchoriaの状態が黒
い胆汁(G. melas 黒い + chole胆汁)の存在によって起こるとはもはや信じ
られていない。choleric、phlegmatic、sanguineのような語の背後にあるとっ
ぴな考えや、eczema(G. ekzeo 沸騰する)にみられるような体液の「沸騰」
という考え方も古代の体液病理学者たちに責任がある。
======================================================================
■ もちろん、書かれている内容それ自体は、イロハのイに属することがらで
あるわけですが、いくつも段落をたてて説明をおこなっていく中に、わざわざ
一段落を設け、なおかつ「古代の誤解に基づく語群もある」と書き出すあた
り、その重要性と同時に近代医学の目線を感じざるをえませんでした。
[まぁ、これは、裏返せば、現代の文章の向こうにムカシは透けてみえる
ということでもあります……。]
そして、この「医学用語の語源」でのモノゴトの取り扱い方は、まさに、各専
門分野での現代モノの翻訳の出発点とでもいうべきモノゴトの取り扱い方なわ
けですよね。
で、冒頭に掲げた、「古典主義時代と翻訳」という地平へのムリヤリの着地と
なるのですが、melanchoriaを媒介として、普段のお仕事の方が逆に照射され
てしまったような気がしました。
99.05.01 (Sat.) Sakino
06031/06032 NBE01771 DELPHICA 【狂気】「神経繊維の刺激感応」という概念
( 3) 99/05/01 19:39 06029へのコメント コメント数:1
Sakinoさん、さっそくのコメントありがとうございました。構造が見えました。
で、その構造を浮かび上がらせるためには(翻訳の文章にもかかわらず内容を
正しく理解するためには)、この章の最後の節【神経の感受性に関する倫理学】
の読みをもういちど構成し直さなければならないことがわかりました。わたし
の最初のレジュメで何かの要素が大きく落ちていた、というわけでもないので
すが、ウェイトの置き方がずれていたと思います。この節、もういっぺんレジ
ュメを書き直したらえらく長くなりましたので、二つに分けてアップします。
まず、前の節で出てきた重要概念に、交感、というのがありました。これ
は離れた器官同士が「互いに連絡し、ともに苦しみ、遠くからの刺激であ
ってもそれに反応する」p.312 というものです。しかし、実のところ、交
感って何?
この、「交感の正体」という問題こそが、十八世紀の医学的思考を特徴づ
けるものだ、とフーコーは言っているのです。では、この問題に関してど
んな状況があったか。
1 生理学者たちは神経系統の機能と役割をはっきり区別しようと
していた。(感受性と刺激感応性、感応と感動)
2 医師たちは、感受性と刺激感応性、感動と感応を、あまり区別
せずに雑然と使っていた。そのあいまいさのおかげで、十八世
紀末の医学は、素質(刺激感応性)と病理学的事象(刺激興奮)
とのあいだに区別をたてずに連続性を示すことができた。これ
はどういうことかというと、「感じやすい素質」と「異常に興
奮している状態」とをごっちゃにしているということではない
でしょうか。
3 しかしその一方で、十八世紀末の医学は、「どれかの器官(た
とえば子宮を考えてもいいでしょう)に固有の混乱」というテ
ーマと、ある器官の混乱が身体のどこにでも到達できる、伝播
作用がある、というテーマの二つを立てることができた。これ
はどういうことかというと、どれかの器官の固有性をうんぬん
するということは、伝達作用にある種の不連続性が存在すると
いうことであるのに対して、どの器官で生じた混乱でも、「神
経繊維の感動性」のおかげで、器官の固有性にもかかわらず、
伝播達作用にある種の連続性をもたらす、ということ。この、
「不連続性」と「連続性」とを(十八世紀末の医学は)保持で
きた。
2と3を合わせると、十九世紀末の医学はに、感受性と感動の混同、感応
性と興奮の混同があった一方で、器官の固有性による不連続性の認識、器
官の固有性にもかかわらず存在する伝播作用の連続性の認識を併せ持って
いた、ということになります。ここにあるのは「混同」と、ある種の「違
い」の認識であります。医学において、「混同を取りつくろうこの種の役
割」p.314下 をもってたのが「刺激感応を受ける繊維」fibre irrite'e
です。
(フーコーの議論のしかたの特徴だと思うのですが、さまざま
に平面を変えて(さまざまな平面を選び取って)、区別や連
続性を問題にしてゆく(線引きのしかたを見てゆく)ので、
なかなか一筋縄ではいきませんが、その分、いろいろな視座
から問題が見えるということなんでしょう。)
さて、混同を取りつくろう役割を持っていた「刺激感応を受ける繊維」と
いう概念は、病理学においては、決定的な区別を可能にした、とフーコー
は言っています。(今度は病理学平面ですね^^;) この「決定的な区別」
というのが、
1 神経病の患者は、刺激感応を受けやすい、感受しやすい。
2 神経病の患者は、過度の刺激興奮によって、精神の諸感応
を弱め、場合によってはそれを消し去る。つまり、神経自
体があまりにも感受性が強すぎて、精神の感応能力をハミ
だしてしまう。(神経データが多すぎて、精神の感応能力
がサチュレートするって感じでしょうか。)
(ええと、このへん、感受と感応、読み分けてください。)
要するに、「神経繊維の刺激感応」を考えることによって、「精神の感応」
とは別の、「器官の感受性」という観念が浮かび上がってくるというので
す。そしてまた、「神経繊維の刺激感応」を考えることによって、感じや
すいのと、感じなくなっちゃう(サチる)のとが両方とも説明できる。そ
のおかげで、ヒステリーと、ヒステリー患者の無意識状態とが両方とも説
明できる。
(で、フーコーは、この神経繊維(ある種の器官)の刺激感応
という概念は、病理学者の思考のなかでも磨きがかかってお
らず、依然として混乱していたというのです。十八世紀末の
病理学者が混乱していたものを、ここまで立ち入って平面を
微妙に変えながらたんねんに記述するってのもすごいなぁ、
と感心するDELPHICAでした^^;)
以上は、Sakinoさんに教えていただいた構造を理解するための準備です^^;
ポイントは、神経繊維(神経系統)の感じやすさ、という概念です。これ
が「過度に感じすぎる」のだ、と考えることによって、病的に強い(神経
の)感受性も、眠りに落ちたような(精神の)感応性も、両方とも説明で
きるということです。
「神経系統が過度に感じすぎる」という概念が出てきたことで、『神経病』
の精神的な意味が根本的に変化した、とフーコーは言っています。どう変
化したかを平たく言うと、それまでは、たとえば子宮がガンガン動きまわ
るという(いわば直接的な)イメージだったのに、神経が「過度に感じす
ぎる」という話になる。
周囲のあらゆる存在にたいして過度な連帯関係をもつと、病気にか
かるというわけである。もはや人は、自分のなかの隠微な自然性に
よって病気におかされはしない。この世において、身体と精神を誘
惑するすべてが原因になって、人はその犠牲になる。
p.315 下
そして、そうなったのは「これまで送ってきた人生のすべて」が神経の刺
激興奮となって、人に精神的懲罰を下すからだという話になる。ふたたび
引用しますが、
「恐ろしい状態!……それは女のような軟弱なすべての精神の
持主が受ける責苦である。無為安逸のために、その人々は危
険な快楽に駆り立てられた。自然が課す労働をまぬかれよう
として、世論のありとあらゆる幻影を信じた。……かくして
富める人々は、自らの財産のなげかわしい使い方に対して懲
罰を加えられている。」
p.316 メルシエという人の文。1783年
06032/06032 NBE01771 DELPHICA 【狂気】狂気構造の再編
( 3) 99/05/01 19:40 06031へのコメント
さて、いよいよ問題の部分です。われわれは十九世紀の前夜に達した。神
経繊維の刺激感応性(イリタビリテ)という概念は、生理学的で病理学的な運命を
もつであろう。しかし、いまはこの概念が神経病の分野でどういう意味を
もっているかを見ておくことが非常に重要である、と話は展開します。
一面 on the one hand:神経繊維の刺激感応性は、ヒステリーとヒポ
コンデリーを精神病に完全に同化(identify)
させた。(神経の)感受性と、精神の(感応)
が区別されたことで、錯誤や夢想、盲目とい
う本質的契機によって特徴づけられた「あの」^^;
非理性の世界に(ヒステリーとヒポコンデリーが)入っ
てくる。
痙攣、子宮の運動、子宮などの体内空間の力
学、全身の感応、といった話ならば「病気」
ではあっても「狂気」ではなかった。しかし、
精神が盲目になった、と考えられるようにな
って、狂気が出現する。
他面 on the other hand :(以下、日本語テキストを解体して、Sakino
さん情報をもとに読み替えていきます。)
ヒステリーとヒポコンデリーを精神病に完全に同化させたこと
(such an identification)は、これまで見てきたような古典主義
時代の狂気経験(the classical experience)にはまったく含ま
れていなかったような(was not at all a part of)、罪過(guilt)、
倫理的制裁(moral sanction)、当然な罰(just punishment)、
(これまで見てきた古典主義時代の狂気経験に特有な罪過、倫理
的制裁、当然な罰とはまったく異なる新しいもの)を、狂気に
対して与えることになる。
もういっぺんSakinoさんが挙げてくれた英文を載せておきます。
But on the other hand, such an identification gives madness a
new content of guilt, of moral sanction, or just punishment which
was not at all a part of the classical experience. ……
つまり、英文に従って主語をとると、「ヒステリーとヒポコンデリーを
精神病に完全に同化させたこと」になるのですが、日本語の翻訳だと
「精神の感受性」が主語になっているのです。このズレがどこに起因
しているのかはわかりません。どこかで誰かが意訳(英訳、和訳)し
ている?
ここから先は、日本語テキストの主語がいちいちアヤしく見えてしまって^^;
読み込むのがコワイんですが^^; 大丈夫そうな部分だけ拾います。
わたしが思うに^^; これまで見てきた古典主義時代の狂気経験における
罪過というのは、何か悪いことをした、悪い状態にあるということ、象徴
的に言えば「盲目」であることだった。盲目が前提条件になって、ありと
あらゆる狂気が発生する。
それが十九世紀前夜になって、倫理的な罪(不自然な物事の濫用、家にこ
もりがちな都会生活、小説本の耽読、観劇、学問への並外れた熱意……)
によって「神経繊維の刺激感応性」が過度に高まったため、その心理的結
果として狂気が現れる、という話になる。
ここで(その1)の終わりの部分を再度書いてみます。
-----------------------------------------------------------------------
そして、ヒステリー&ヒポコンデリーは、あまりにも積
極的に消極性を表わすので(その積極性は非理性の中心部からあまりにも
離れているので)、ついには「狂気のもつ消極性」を脅かすようになるん
だそうです。
その結果ついには、非理性の概念が問題視され、しかも古典主義
時代のおわりには完全にひっくり返るようになる。
p.277
------------------------------------------------------------------------
これがどういう意味かを今の段階で考えてみるに、ヒステリー&ヒポコンデリー
は「神経繊維の刺激感応性」という概念を軸に、かなり実体的に考えられるよう
になった。そして、「過度」な刺激感応性が生じるのは、「倫理的な罪の心理的
結果」だとされる。さらにそこから、錯誤→罪(倫理学)、盲目→無意識(心理
学)、という再構造化が起こる。
要するに、さまざまな具体的原因の円環にはじまって妄想の超越性に
いたる、古典主義時代の狂気構造を組み立てていた鉛直なあの階層序
列のすべてが、今や動揺するようになり、いずれ心理学と倫理学とに
よって占められる領域の平面に分散されるようになろう。
p.317
なーんとなくわかったような気になってきました^^; ヒステリーとヒポコンデリ
ーが狂気の領域に入ったということ、それは、デレゾン、ネガティヴィティとし
ての狂気の根幹をゆるがす事態だったんですね。それでもって、十九世紀の《科
学的な精神医学》はこの《神経病》と《ヒステリー》から出発する。
それら(DEL;《神経病》と《ヒステリー》)は、この(DEL;十九世紀の)
精神医学にたいして皮肉な役割をはたすようになろう。
p.317 本章最後の言葉
どんどん十九世紀に近づいてきました。ルネサンス期や古典主義時代初期の狂気
経験というのはなんとも捉えにくかったのですが、十九世紀に近づくにつれて感
覚的にわかりやすくなって来たような気がするのはわたしだけでしょうか?
06033/06040 NBE01771 DELPHICA ○○語起源、××語起源
( 3) 99/05/02 10:36 06030へのコメント コメント数:2
Sakino さん、みなさん、脱線編のさらに脱線ですみません^^;
「ステッドマン医学大辞典」の記述、興味深く読ませていただきました。本質的
ではないのですが、「古代の体液病理学者たちに責任がある」という日本語の表
現、ちょっと手厳しいなぁと感じました^^; なんか、二千年以上も昔の人たちの
知識が今にくらべて不十分だったからといって、居丈高に責めるなんてみっとも
ないという気がしてしまって^^; ところが、この部分の英語がもしもresponsible
だったとしたら、ちょっと「角が取れる」ような気がするんです。
それはそうと、よく○○語起源、××語起源といったことが話題になりますよね。
恥をしのんで告白すると、わたしこれわからないんです(調べればわかります^^;)。
で、かねてから、みなさんは見ただけでおわかりになるのかしらと疑問に思ってい
たんです。というのも、むかし藍さんという方がその旨の発言をなさっていたし、
ゴルクスさんも、○○語起源の単語の方が、××語起源の単語よりも親しみを感じ
るといった発言をなさっていたからです。
ところがわたしときたら、親しみも何も感じないんです^^;(【狂気】第二部第三
章にちなんで言えば、何も感じない→愚鈍(ステュピデイテ)^^;)。
ギリシャ語的、ラテン語的、ゲール語的、といったことは、何か基礎知識があれば
感受できるものなのでしょうか? それとも、それらの言葉によくよく親しんでい
るから(もとの単語を知っていてはじめて)わかることなんでしょうか?
もしかして、わたし、とてもハズカシイこと聞いてますか?^^;
06034/06040 NBE01771 DELPHICA 学名の語尾
( 3) 99/05/02 10:37 06033へのコメント コメント数:2
さらに脱線で、もしかしたらとてもハズカシイかもしれないことをお聞きしてしま
いますm(..)m。学名の語尾のことなんで、わたしがラテン語まったく知らないのが
原因にちがいないんですが、「○○の最初の何ページぐらい読んどけ〜」とおっし
ゃっていただければ、すぐ読みますので、どうぞよろしくお願いしますm(..)m
実は、数学者で法学者のイギリス人のガスリーという人が、アフリカに行って、本
業そっちのけで植物学にはまり、みつけたのが Erica guthriei という種です。エ
リカという属は、なんとなくヨーロッパのイメージでみられがちだけれど、実はヨ
ーロッパには十四種しかないとのこと。それに対してアフリカには600種からあ
るそうなんです。ですから植民地時代にアフリカに行った学者たちが本業ほっぽら
かしてエリカ探しをすれば、けっこう見つかったんじゃないかという気がします。
まさに草狩り場ですね^^; (例のツツジ科Erica属の仲間のツツジ科Gaylussacia属
も、ゲイリュサックさんが化学ほったかして一時期植物漁りしたのか。しかしこれ
は種でなく属だから、ガスリーさんの場合ほど簡単な話ではなさそうですね)。わ
たしだってそのころにアフリカに行っていれば E.Delphica(←語尾自信なし^^;)
なんて発見しなかったともかぎりません^^;
というわけで、ためしにエリカのいくつかについて学名を並べてみると、
E. ciliaris キリアリス
E. tetralix テトラリクス
E. cinerea キネレア
E. carnea カルネア
E. arborea アルボレア
E. scoparia スコパリア
E. cerinthoides ケリントイデス
E. aristata アリスタタ
E. nana ナナ
E. blandfordia ブランドフォルディア
疑問は、この語尾はどうやって決まっているのか、どんな意味があるのか、という
ことです。(ああ、すごく初歩的なことを質問しているような気がする(--;))
スコパリアscopariaはスコパリスscoparisであってはいけないのか。
グトリエイguthrieiはグトリエアguthrieaであってはいけないのか。
……
どうぞよろしくおねがいしますm(..)m
06035/06040 NBE01771 DELPHICA RE:学名の語尾
( 3) 99/05/02 10:43 06034へのコメント
すみません、E.Delphica でなく、E.delphica(←語尾はやはり自信なし)となる
べきですねm(..)m
06037/06040 KHC04271 ゴルクス RE:○○語起源、××語起源
( 3) 99/05/02 23:28 06033へのコメント
DELPHICA さん、こんにちは。
えと、名前が出たので恥をしのんで(わかる範囲で)お答えします m(_ _)m
:>ギリシャ語的、ラテン語的、ゲール語的、といったことは、何か基礎知識が
:>あれば感受できるものなのでしょうか?
「基礎知識」が何か? ということになると思うのですが、基本的には1年
弱でも親しんでいれば、特有の語尾・綴り(音韻との関連大)、そしてラテン
語・ギリシア語であれば基語というか語幹 (root) というか、それらから判断
できるのだと思います。
私は門外漢ですが、おそらく理科系の専門用語を語源的におさえたければ、
ギリシア語・ラテン語の(その方面に特化した)頻出語幹を数百語程度覚える
だけで、かなり見えてくるのではないかな、と思います。
ゲール語起源の専門用語はないはずです (^^; これはケルト系の言語です
から、(広い意味での)英国地名に出てくる非・英語的要素として把握できる
程度かなあ、と思うのですが…… (あまりあてにしないで下さい m(_ _)m)
いわゆる専門用語をギリシア語・ラテン語の基語(or語幹)に分解して覚え
る方法は、面白い人には面白いと思います。単語によるので、肝心の(理科系
の)専門用語を知らない私には、これ以上は…… m(_ _)m
(う〜ん、わかる例だけなら「表現部屋へどうぞ」と言いたいけれど……)
(こ、恐くて言えない (^^;;; )
06038/06040 KHC04271 ゴルクス RE:学名の語尾
( 3) 99/05/02 23:29 06034へのコメント コメント数:1
DELPHICA さん、再びこんにちは。
えと、動植物の学名については詳しそうな方がいらっしゃるので、ビビリまく
るしかないのですが、自分の勉強だと思ってひとことレスします。
手元にL.H.ベイリー著『植物の名前のつけかた 植物名入門』(八坂書
房。1996)があります。あとは読んでください、と言いたいところですが……
(普通名詞が分類上は厳密性に欠けている例として「huckleberry も
どれか特定の植物を意味するものではない」とありました (p.75)
著者紹介欄に「キイチゴ類の専門家」云々とあるので、ひょっとした
らベイリー氏の論文があるかもしれません (^_^))
======================================================================
:>疑問は、この語尾はどうやって決まっているのか、どんな意味があるのか、
:>ということです。
文法上、そうなっているから、だと思います (^^; (^^; m(_ _)m (^^;
手間をかけずにわかる範囲で書かせていただきます。(意味は上記本より)
E. ciliaris キリアリス 縁毛のある(形容詞)
* E. tetralix テトラリクス 4つの〜のある(形容詞)
E. cinerea キネレア 灰色をした(形容詞) cinereus
E. carnea カルネア 肉色の(形容詞) carneus
E. arborea アルボレア 高木状の(形容詞) aroreus
E. scoparia スコパリア ほうき状の(形容詞) scoparius
E. cerinthoides ケリントイデス ムラサキ科の Cerinthe のような
cf. humanoid の -oid
E. aristata アリスタタ 芒(すすき・ほさき?)のある
(形容詞) aristatus
E. nana ナナ 矮性の nanus
* E. blandfordia ブランドフォルディア (合成形容詞?)
以上、* 印のついた奴は合成語ゆえ、意味を端折りますと、全て普通の
形容詞が Erica という女性名詞(単数・主格)についただけです。形容詞
の場合、-us で辞書に載っているもの(右端に書いておきました)は女性・
単数・主格の形が -a になります。 -is, -x で辞書に載っているものは別
の活用(注1)をするので、女性・単数・主格の形は男性の場合と同じとな
り、変化しません。
注1)第3変化の形容詞。語尾が -is で終わるものと -x で終わる
ものあり。微妙に変化が違う。
:> E. cerinthoides ケリントイデス ムラサキ科の Cerinthe のような
だけは少し違うような気がします。見た目では上記第3変化形容詞の女性・
複数・主格の形みたいです。「〜のような」という概念 -oid が複数形を要
求するのでしょうか? -oid がギリシア語起源というのも面倒で……
(手元でざざっと引いてみると、これがギリシア語の第3変化(子音幹)の
形容詞であって、その活用形をそのままラテン語が受け継いでいれば、女性
単数・主格の形で -es となる可能性がありますけれど、力不足ゆえ確認に
手間がかかり、私にはちと無理です。一般にラテン語になればラテン語とし
て活用するはずなのですけれど…… どなたか、よろしくお願い申し上げま
す。 m(_ _)m )
(bignonioides という形容詞があって、「ノウゼンカズラ科の」つまり
「Bignonia のような」という意味で上記本に載ってました。同類あり
(^_^) ただし古典ラテン語の辞書にはこんな単語ありません (;_;))
========================
あとは名詞の属格(所有格)を使う手があると思うのです。
:>実は、数学者で法学者のイギリス人のガスリーという人が、アフリカに
:>行って、本業そっちのけで植物学にはまり、みつけたのが Erica guthriei
:>という種です。
これがおそらく属格の例だと思います。人名の主格をどう想定したのか、
またもや実力不足ですが…… guthrieus と想定すれば第2変化の名詞扱い
で、男性・単数・属格の形が guthriei となります。(ホントか? (^^; )
(ただし、本来のラテン語に th という綴りはありません。ギリシア語から
の借用語ならOKです、って今回は関係ないですね (^^; )
同じ路線で考えれば、 Delphica は第1変化の名詞扱いになりますから、
「デルフィカのエリカ」だったら Erica delphicae です (^_^) (発音はデ
ルフィカエ)
おまけ: Gorx は第3変化の名詞ゆえ (^^; 、Erica gorcis(ゴルキス)
が属格の形……って、誰も聞いてないですね (^^;
06039/06040 KHC04271 ゴルクス RE:学名の語尾
( 3) 99/05/03 07:43 06038へのコメント コメント数:1
す、すみません。「Gorx は第3変化名詞」まではよいはずなのですが、語幹
が Gorc- か Gorg- かがわからないと活用できないのです (^^; 架空の名前
だと思うので (^^;、 カンで言えば Gorg- かなあ、と…… だとすると、例
のやつは Erica Gorgis (ゴルギス)? (ああ、言わなければよかった)
DELPHICA はおそらく Delphi (ギリシア語)を起源とする(ラテン語の)
形容詞に由来するのではないかと思います。今まで考えたことが全然なかった
のですけれど、 Gorg- でよいと仮定すれば、これは Gorgon から来ているの
でしょうか? (^^;;; (自分のことが全くわからない (;_;) )
初歩の初歩しかわかってないもので…… ハイ、勉強します m(_ _)m
(気になって目が覚めた (^^; )
==================================
追伸:どさくさ紛れに続けますと……
ティッツィアーノはイタリア人ゆえ、 Tiziano が本人にとって聞き心地が
よかっただろうと思うのですが(自信なし)、英語読みは Titian、ラテン語
風だと Titianus(ティティアーヌス)、さらに文字遣いも本来の(?)ラテ
ン語風にすると Titianvs となります。『悔悛するマグダラのマリア』をよく
見ると、左横に本人のサインがあります。さて、どれかな?
(目録がありましたら p.141 をどうぞ。5月1日にイタリア・ルネッサンス
展 in 国立西洋美術館を見て来ました (^_^) )
06040/06040 KHC04271 ゴルクス RE:学名の語尾
( 3) 99/05/03 08:07 06039へのコメント
うわあ、また気づいてしまった (^^;;;
「Delphica は形容詞である」前提(?)が正しい場合、学名を作る際に名詞
としてよりも形容詞としての意識が強くなるとするならば、上述した形容詞の
活用でよいため、 Erica delphica になってしまいます。果たして DELPHICA
は名詞なのでしょうか? それとも形容詞? (ボロボロ(笑))
06041/06045 NBE01771 DELPHICA ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/03 13:44 06040へのコメント コメント数:1
ゴルクスさん、さっそくのレスありがとうございました。あまりの面白さに
ハマってしまいそうでこわいです^^;
■一年弱の素養が必要
まず、基本的な点をおさえておくと、ギリシャ語起源、ラテン語起源を感受
するためには、一年弱ほどでもその言葉に親しんでおく必要がある、という
ことですね。なるほど。藍さんはギリシャ語、ラテン語の素養がある方なの
で、感受できるのはもっともです。ゴルクスさんも、「非英語的要素」を感
受する(英語的要素がわかっていてはじめてできること)力があるのは当然
で、納得がいきました。つまり、簡単な目印があるわけではなく、素養レベ
ルの知識が必要なんですね。
それと、(具体的にはエリカの例に関する)語尾の問題ですが、
ゴルクス>文法上、そうなっているから、だと思います
なるほど、語尾が何を意味しているのか、つまり語尾の意味、っていうのは
とりもなおさず文法そのものなんですよね。基本的に何のあいまいさもなく
文法的にぴしっと決まっているわけですね。納得がいきました。
それにしても、ラテン語というのは面白い。たとえば、
E. cinerea キネレア 灰色をした(形容詞) cinereus
E. carnea カルネア 肉色の(形容詞) carneus
という二つを取っても、最初のは「シンデレラ」と関係があるのでしょうし、
二番目のは「受肉」のあれですよね。ううむ、とても身近な形容詞なんだ、
と改めて思いました。ラテン語ちょっとでも知っていると、これはけっこう
楽しめるかも。(今ごろこんなこと言ってていいのか^^;)
■DELPHICAって?
ちょっと飛んで、DELPHICAの話なんですが、実はこれ、ミケランジェロの
天上画の「デルフォイの巫女」の足元についているパネル(の絵)そのま
まもらってきたんです。深く文法を考えずにもらってきたので、いつも一
抹の不安を抱えていたのです、この機会にぜひ解明したいです。
まずわたしはこれを、漠然とながら「形容詞の名詞的用法」なのだろうと
思っていました。手元にある THE VATICAN MUSEUMS というカタログで見え
るところを拾ってみますと、
預言者 巫女
IOEL DELPHICA (デルフォイの巫女)
ESAIAS ERITHRAEA(エリトレアの巫女)
EZECHIEL CVMAEA (クマエの巫女)
預言者の方は名前そのものだと思います。巫女の方は、「デルフォイの」
「エリトレアの」「クマエの」で、「巫女」を省略した名詞用法だと思う
のです。で、ふと、講談社現代新書『はじめてのラテン語』大西英文(す
ごい名前だ^^;なんで英語やらずにラテン語やったんだろう)というのを
買っていたことに気がつき^^;「形容詞の名詞的用法」p.76 およびその次
の「国名や国人名の作られ方」p.78を見てみたところ、……うう、わかり
ません(;;) Galla(ガッリアの女) Angla(アングリアの女)という例が
あって、語尾が a になることはわかるんですが、じゃあどうしてDelphia
にならずに Delphica になるのかがわからない、どなたかお助けをm(..;)m
(ううむ、きちんと読まずにめくっただけでは駄目なのだ(--;))
■ Titianvs
ええ、国立西洋美術館のカタログ見てみました。しっかりTITIANVS(最初
のTだけ大きい)ですね。以前から経験的に、ラテン語では U のことを
Vと表記するらしい、ということは知っていたのですが^^; 上記、大西さ
んの本のはじめのところにそれが書いてありました。pp.20-21
「古典期」に用いられたラテン語は23字で、なかったのは J U W。
「中世」になって、Jは母音のI[i]と区別して子音のI[j]を表わすため
に、Uは子音のV[w]と区別して母音のV[u]をあらわすために導入された、
とあります。それ以降、今日までこの二文字をめぐってはゆれがあるそう
です。ルネッサンス期のミケランジェロも「IOEL」と書いているし、ティ
ツィアーノも「TITIANVS」とサインしているし、現代のゴルクスさんも
「本来の(?)」と表現しておられるので、やはり基本的には古典期の文
字遣いなのでしょう。
ところで大西さんの本をめくっていたら、三性同形型の形容詞
(第三変化形容詞の一タイプ)の代表例として sapiens,entis
が上げられており、複数、主/呼、中性のところに sapientia
とありました。息子が合唱で、「サピエンツィア、サピエンツィ
ア」とやっていましたが、あれって、複数、中性だったんだ。
ということは、形容している名詞は、複数、中性……って何?
(うう、宗教曲さっぱりわからんで聴いているのがバレバレ^^;)
ともかく、ラテン語の話題になって、「こんなことも知らないでいていい
のか」という危機感とともに、「知ってたら面白いだろうなぁ」という興
味がむくむくとわいてきました。大西さんの本、ぼちぼち読んでみたいと
思います。(だらだら読んで一年かかったら、一年間相当の素養になるの
かな^^;)
大西さんが書いておられるのですが、It's Greek to me. とは言っても、
It's Latin to me. という言い方はないとか。単純明快で整然とした言葉
なんだそうですよ。(と、自らを励ます^^;)
06042/06045 SDI00859 A_Datsun RE:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/03 19:01 06041へのコメント コメント数:1
nifty:FTRAN2/MES/3/6041 へのコメントです。
お久しぶりです>DELPHICAさん
>まずわたしはこれを、漠然とながら「形容詞の名詞的用法」なのだろうと
>思っていました。手元にある THE VATICAN MUSEUMS というカタログで見え
>るところを拾ってみますと、
>
>預言者 巫女
>IOEL DELPHICA (デルフォイの巫女)
>ESAIAS ERITHRAEA(エリトレアの巫女)
>EZECHIEL CVMAEA (クマエの巫女)
>
>預言者の方は名前そのものだと思います。巫女の方は、「デルフォイの」
>「エリトレアの」「クマエの」で、「巫女」を省略した名詞用法だと思う
>のです。で、ふと、講談社現代新書『はじめてのラテン語』大西英文(す
>ごい名前だ^^;なんで英語やらずにラテン語やったんだろう)というのを
>買っていたことに気がつき^^;「形容詞の名詞的用法」p.76 およびその次
>の「国名や国人名の作られ方」p.78を見てみたところ、……うう、わかり
>ません(;;) Galla(ガッリアの女) Angla(アングリアの女)という例が
>あって、語尾が a になることはわかるんですが、じゃあどうしてDelphia
>にならずに Delphica になるのかがわからない、どなたかお助けをm(..;)m
>(ううむ、きちんと読まずにめくっただけでは駄目なのだ(--;))
これ、気になって調べてみました(もう古典語を勉強していたのは15年前の事
なもんで、辞書も文法書も埃に埋もれていた(^^;)。なお、「形容詞の名詞的
用法」であろうというご推察は、その通りで間違いありません。
んでご疑問ですが、結論から言いますと、Delphiaという語形も文法的には可
能です。逆にGalla/AnglaのほうもGallica/Anglicaという異型がしっかり存在
しています。つまりラテン語での名詞から形容詞を派生させる語尾には-us/a/
umと-icus/ica/iumの両方があるということです(もちろん造語法の桁外れに
豊かな言語ゆえ、派生語尾はこの他にも山ほどありますが(^^;)。
(なお3つ並んでいるのは、それぞれ男性/女性/中性の単数主格語尾です)
で、なぜDelphiではdelphiaではなくdelphicaが優先されるのか?という疑問
ですが、これはもう「ローマ人の勝手でしょ」なのかも知れません(^^;。ただ、
Delphi(ラテン語での発音は「デルフィー」と最後を伸ばします)という地名
はギリシャ語のΔελφοιからの借用語で、さらにこの名詞は複数形でしか
使われない単語(単数はDelphosですが、これは「デルファイの知恵」という
意味の不可算抽象名詞になりますので、逆派生の可能性もあります)であるこ
とと、恐らくは関係があると思われます。ローマ人にとっては非常に「ギリシ
ャくさい」つまり外来語っぽい地名であるということですね。
これは想像ですが、rhetoricaやpoetica、もしくはmathematicaやgrammatica
など、「〜学」およびその学問の守護女神を指す単語を作るギリシャ流の派生
辞「-ica」からの連想で、delphicaのほうが一般的になっているのではないで
しょうか。古典文献のコーパスを調べたわけではないのですが、もしかしたら
「デルファイ(の町)の女」と「デルファイ(の神殿)の巫女」でdelphiaと
delphicaを使い分けていたのかも、とちょっと想像しています。「翻訳者」も
「翻訳家」も文法的には同じですが、ニュアンスで使い分けていたり、「翻訳
人」も文法的には間違いではないけれど、あんまり使わない、そういう違いで
はないでしょうか。
ついでに、これの男性形のDelphicusは、そのものずばり「デルファイの主神」
つまりアポロ神のことを指します。
A_Datsun
PS:ラテン語の読書会をやってるフォーラム、ありますよ(^o^)
(↑ちょっぴり宣伝(^^;)
06043/06045 MHH01645 にゃん RE:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/03 19:47 06042へのコメント コメント数:1
A_Datsun さん、DELPHICA さん:
| 逆にGalla/AnglaのほうもGallica/Anglicaという異型がしっかり存在
| しています。
といわれて、すぐに思い出した学名が、Rosa gallica (= apothecary's rose) と
Angelica archangelica (= アンゼリカ) でした。
カリフォルニアが -ica に化けているのもありますね:
Eschscholzia californica (= Californian poppy)
japonica 系は、こんな感じ:
Qphiopogon japonicus (= ジャノヒゲ)
Leonurus japonicus (メハジキ)
Lonicera japonica (= スイカズラ)
Sophora japonica (= エンジュ)
Dioscorea japonica (= ヤマノイモ)
Inula japonica (= オグルマ)
Taraxacum japonicum (= カンサイタンポポ)
Eupatorium japonicum (= フジバカマ)
Juniperus communis var. nipponica (= ミヤマネズ)
↑nipponica も、あった。
中国:
Ephedra sinica (= 麻黄)
Angelica sinensis (= カラトウキ)
Camellia sinensis (= チャノキ)
↑sinica があるのに、なぜ sinensis になっちゃうんでしょうね。牧野を
見ると、「japonicus = 日本の」「japonensis = 日本産の」とあるのに、
「sinensis, sinicus = 支那の」ですが、ともあれこれは活用ではなくて
単語から違うようです。
牧野新日本植物図鑑の「学名解説(種小名)」と「学名解説(属名)」は、
壮観です。属名はラテン/ギリシアの別と、男性・女性・中性が明記してあり
ます。種小名は、男性単数一格のみリストアップされていて、凡例に変化の例
として albus, niger, acer, affinis, albicans の男性・女性・中性が表に
なっていますが、これだけじゃ自力で活用させるのは無理ですねえ。(うちの
どこかにラテン語の活用表もあるはずなんですが、どの本のオマケだったか)。
06044/06045 SDI00859 A_Datsun RE:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/03 22:46 06043へのコメント
nifty:FTRAN2/MES/3/6043 へのコメントです。
どもども>にゃんさん
>Juniperus communis var. nipponica (= ミヤマネズ)
>↑nipponica も、あった。
これと対で忘れちゃならないのが、Nipponia Nippon(=トキ)
ですね。
>中国:
>Ephedra sinica (= 麻黄)
>Angelica sinensis (= カラトウキ)
>Camellia sinensis (= チャノキ)
>↑sinica があるのに、なぜ sinensis になっちゃうんでしょうね。牧野を
>見ると、「japonicus = 日本の」「japonensis = 日本産の」とあるのに、
>「sinensis, sinicus = 支那の」ですが、ともあれこれは活用ではなくて
>単語から違うようです。
ええ、-icus/ica/icumと並んで、-ensis/enseも結構学名などではよく使われ
る接尾辞ですね。でも、これ古典期の文献ではあんまりなじみがなくて、近代
の理系の文書で突然はやり出したって感じがします。確かにラテン文典をあた
ってみると、-icusが属格的「genitive/〜の」で、-ensisは位格的「locative
/〜にある」ということにはなっていますが、博物学者たちは意識的に区別し
ていたんでしょうかねぇ。どうも並べていただいた実例を見ていると「意図的
にラテン語っぽく響く語彙を狙っていないか?」って感じがします。
なお、博物学者/分類学者/生物学者すべてがラテン語に精通しているわけでも
なく、学名登録にラテン文法のジャッジが入るわけでもないそうで、文法的に
おかしい学名というのは結構探すとあるそうです(^^;。「鼻行類」にそれをネ
タにしたギャグが確かあったと記憶していますが。
A_Datsun
06046/06048 NBE01771 DELPHICA RE:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/04 11:04 06042へのコメント コメント数:1
A_Datsun お久しぶりでございます。コメントありがとうございました。
A_Datsun>PS:ラテン語の読書会をやってるフォーラム、ありますよ(^o^)
(↑ちょっぴり宣伝(^^;)
ぎょっ^^; あわわ、現状ではとてもそのレベルではありませんので、万一
参加させていただけるほどの力がついた暁には、のぞかせていただきたい
と思います。
実は昨夜寝る前に例の大西さんの本の最初の方を読みまして、
ウー ギ オ
スス エスト マ ステル プティムス
usus est magister optimus. 実践こそ最良の教師
ラー マー
エッ レ フー ヌム エスト
errare humanum est. 迷うことは人間的である
などと声に出してやってみました。(ラテン語は高低アクセントらしいと
いうこと、アクセントの規則は比較的簡単との説明がはじめの方でなされ
ており、それ以降、アクセントは各自の練習問題となっておりますが、上
記のアクセントで大丈夫ですよね^^;ふはは)
それはともあれ、 DELPHICA の解説ありがとうございました。Delphia も
文法的にはある(現実に異型もある)んですね。
A_Datsun>「〜学」およびその学問の守護女神を指す単語を作るギリシャ流の派生
辞「-ica」からの連想で、delphicaのほうが一般的になっているのでは
ないでしょうか。
というのも、なるほどと思いました。
余談:大西さんの本によると、sapientia は「サピエンツィア」でなく「サピエ
ンティア」のようです。失礼いたしましたm(..)m
06047/06048 NBE01771 DELPHICA RE:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/04 11:04 06043へのコメント
にゃんさん、こんにちは。前述の大西さんの本に、リンネ以来動植物の学名は
ラテン語になっているので、動物園、植物園に行ったら学名を注意してみると
おもしろい、ラテン語の語彙を増やすよすがにもなる、と書いてありましたが、
なるほどと納得しました^^;
それはそうと、
Rosa gallica (Rosa gallaでなく)
をはじめ、-ica系の学名が多いようですので、やはりわたしがエリカの新種を
発見したら Erica delphica としてよさそうですね^^;
06048/06048 NBE01771 DELPHICA RE:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/04 11:15 06046へのコメント
すみません、
DEL>Delphia も文法的にはある(現実に異型もある)んですね。
と書きましたが、delphi に関しては、文法的にはdelphiaもありうるけれ
ども、現実にこの形が使われているかどうかはわからないんですね。異型
がちゃんと使われているのは Galla/Angla、Gallica/Anglica とのこと
でした。失礼しましたm(..)m
06049/06049 DZR03356 Ciruelo 植物の学名についての参考書
( 3) 99/05/05 22:59 06047へのコメント
DELPHICA さん、皆さん、はじめまして。
蛇足かとは思いますが...
植物の学名についてでしたら、下記の図鑑の巻末に
大変わかりやすくまとめられております。
検索入門 野草図鑑1「つる植物の巻」p.189-202
長田武正著 長田喜美子写真 保育社
検索入門 野草図鑑4「たんぽぽの巻」p.198-202
長田武正著 長田喜美子写真 保育社
これによると、
●地名を形容詞化するときは、
・国名には、-icus, -ica, -icum を
・それ以外は、-ensis, -ense
又は、-anus, -ana, -anum
を付けるのが原則とのことです。
●種小名に人名を用いる時のきまりについても
書かれており、これによると、
件の DELPHICA さんのエリカでしたら、
これを固有名詞と考えた場合、
・DELPHICA さんが採集者か研究者であるなら、
Erica Delphicae/delphicae に、
・DELPHICA さんを記念したり、敬意を表して
名付けるなら、
Erica Delphicana/delphicana
になるようです。(^^;;
また、日本での学名の標準的な読み方についても
書かれておりますので、植物関係の翻訳のお仕事を
される方は、一度、目を通しておかれても、決して
損にはならないと思います。
Ciruelo (DZR03356)
06050/06051 NBE01771 DELPHICA RE:植物の学名についての参考書
( 3) 99/05/06 09:00 06049へのコメント
Cirueloさん、はじめまして。明快な解説をありがとうございました。挙げてくだ
さった参考文献には、日本語での標準的な読み方もかかれているとのこと、ぜ
ひ見ておきたいと思います。
で、わたしが新種の植物を見つけた場合は delphicae になるのですね。
これは属格(所属、所有、delphicaの)ですね。それでもってわたしを記念し
たり、敬意を表したり^^;;;する場合は delphicana になるそうですが、これ
はわたしの現段階の文法知識ではどういうことかわかりません^^; できるだけ
早くわかるようになりたいです。また、delphiの地でみつかったのであれば、
delphicaでもよさそうですね。(国名というわけじゃないので、基本からはず
れるかもしれませんが。)
ところで、みなさまに発音のことでおたずねしておきたいのですが、かつて、
藍さんという方に、 DELPHICA は律儀に発音するとデルピカですね、と言われ
てぎょえ^^; と思ったことがあります。(みなさまには今後ともデルフィカと
呼んでくださいますようお願いいたしますm(..;)m)
『はじめてのラテン語』は、古典期を基本としていますので、ph はギリシャ
語のΦ(ピー)を写したものとして、philosophia ピロソピア、daphneダプネー
などとなっています。もちろん、 DELPHICA もデルピカになるはずです。しか
し、A_Datsunさん、(すみません、前回「さん」を落としました。心の中で
「あだっつぁん」と発音しているものですから、つい「さん」を忘れてしまっ
てm(..)m>A_Datsunさん でもにゃんさんはちゃんと「A_Datsun さん」にして
いる^^;)もf系の表記を使ってらしたし、もしやルネサンス期とかにはf音に
なるのでしょうか。(ややこしい問題でしたら、「それはややこしい」と教えて
いただければ十分ですm(..;)m)
余談:ラテン語のrは、巻き舌で「恐ろしいような」音なんだそうです。どう
いうことかというと、たとえば関西の怖い「あんちゃん」が「こrrらあ」
とか「わrrりゃあ」とか言うときのあれです。たしかに、ラテン語を音読
するときには、あらかじめ「こrrらあ」「わrrりゃあ」「おんどrrりゃあ」
と勢いよく舌ならししておくとうまく行くみたいです(人前ではちょっと^
^;)
06051/06051 HQC00034 Sakino RE^2:ラテン語の素養(?)^^;
( 3) 99/05/06 09:46 06047へのコメント
DELPHICAさん、みなさん、こんにちは:
まず、とりあえず、この発言にマトコメになりますがぶらさげさせてください。
■ #06034にある、「(E. ciliaris等の)の語尾はどうやって決まっている
のか」については、すでに何人もの方が書いておられるので、素養のない私
は棚上げさせていただくこととして、何か「耳学問」的に役にたつことがあれ
ば……ということで。
「なお、博物学者/分類学者/生物学者すべてがラテン語に精通しているわけで
もなく、学名登録にラテン文法のジャッジが入るわけでもないそうで、文法的
におかしい学名というのは結構探すとあるそうです(^^;。」(#06044、by A_
Datsun)というのは、まぎれもない事実で、個人のふんばりはともかく、カリ
キュラムとしては「○○植物学」等の授業で学名について習い、その際に、種
小名に男性・女性・中性の別があることと、分類学上の都合でその特定の「
種」の属する「属」に変更があった場合には、語尾もかわるんだ(たとえば、
japonica→japonicum)といったあたり(ついでに、まちがえるとみっともな
いので、くれぐれも、アンチョコのたぐいでチェックを怠らぬよう……といっ
たこと)を習うようです。あとは、実習で膨大な量の標本を採集させられる際
に、なにがしかはカラダで覚えるかもしれません。そして、修士レベルになる
と、ちゃんとした人は、分類的な内容をあつかった修論の場合には、その種に
ついてラテン語で記載(のまねごと)をするはずです(私は、やってません
m--m)。で、そのちゃんとした人は、その後の修行を経て、ちゃんとした記載
ができるようになっていくはずです。(十数年ぶりに思い出しましたが、私が
触っていたことになっていたグループは、Melano*****ia nigra, M. carnea,
M. rosea....なんていうヤツだったような。すっかり忘れておりましたが。)
■ #06033の「ステッドマン医学大辞典」の記述内容についてですが、「な
んか、二千年以上も昔の人たちの知識が今にくらべて不十分だったからといっ
て、居丈高に責めるなんてみっともないという気がしてしまって^^;」につい
ては、私もそう思うんですが、あるいは、これが、近代医学(in jp)の視線
なのかもしれない(だとすれば、その視線は受け止めたうえで仕事をしなきゃ
いけないな)とは思いました。原文が「responsible」だというのは、ありそ
うな線ですね。だとすれば、「マッカナイ(ゴ)ヤク」だとも思いますが^^;。
ただ、私は、日本語版→英語版→日本語版のCD-ROMという順番で買ってきたの
で、当該版の英語版を持っていないので、ただちには確認不能です。すみませ
ん。
■ #06033の「ギリシャ語的、ラテン語的、ゲール語的、といったことは、
何か基礎知識があれば感受できるものなのでしょうか?」に関しては、私
も、「わたしこれわからないんです(調べればわかります^^;)」(#06033、
by DELPHICAさん)そのものなんです。ただ、疑わない限りは調べもしないわ
けで、調べていれば、そのうちに諦めもつくかもしれない、とも思います。た
だ、まぁ、ともかくも、調べることになる対象というのが、「生」のことばで
はなく、基本的には、ここ2、3世紀の間に社会科学・自然科学の造語成分と
して「(ある種の)認定」を受けていたものに限定されていると考えれば、少
しは気が楽かなぁ、とも思いました。
前に、近代自然・社会科学が爆発的にギリシャ語・ラテン語(特に前者)を造
語成分としてとりいれた際の事情についてコンパクトに(2、3ページで)ま
とめた記載を英語史の本で読んだ覚えがあるのですが、図書館の本だったの
か、さっき家捜ししたところでは見つかりませんでした。(ともかく、その記
載を読んでの当方の理解は、「疑わしきは、ギリシャ語と思え」という雑なも
のでした^^;。でも、何がしかでも、指針があるのはありがたいと思わね
ば……という心境 m--m。)
なお、家捜しして出てきた「英語の語彙」(ポール・パケ著、森本英夫、大泉
昭夫訳、白水社、文庫クセジュ598)にも、そのあたりの事情説明が少しし
てありました。ただ、記載がわかりづらくて、これをどうやって、斜め読みに
せよ「通読」したのか、今となっては不明ではあります。)
■ とりあえず、ここまでのresponseのみですが……。
99.05.06 (Thu.) Sakino
06052/06052 NBE01771 DELPHICA ラテン語、ギリシャ語
( 3) 99/05/07 09:35 06051へのコメント
Sakinoさん、こんにちは。
Sakino>「疑わしきは、ギリシャ語と思え」
たしかに言われてみればその通りなのですが、わたしも『はじめてのラテン語』
のラテン語の歴史のところを読んで、目からウロコ、いまさらながらギリシャの
偉大さを思い知りました。ラテン語をちゃんとやる人は、ギリシャ語もやらざる
えないでしょうね。
ローマ神話の成立に関しては、『金枝篇』ばかりか『狂気の歴史』(の脱線)で
も何度も話題になっていますが、ラテン語の成立もそれとパラレルだということ
ですよね。はじめは「農民と兵士」の言葉にすぎなかった稚拙なラテン語が、ま
ずはギリシャ文明に触れたエトルリア人を介して、のちにマグナ・グラエキア
(大ギリシャ、南部イタリア植民市群)と関係するなかで、芸術や学術を支えう
る高度に洗練されたラテン語になってゆくという道筋です。
ただ、ありがたいことにわたしが仕事でお目にかかるのナマな引用は、たいてい
ラテン語どまりで、ギリシャ語まで首つっこむ必要性はあまりないようです(も
ちろんきちんと語源にまでさかのぼるなら、当然、問題になるでしょうが)。ギ
リシャ語がそのままで出てくるのは、素粒子の名前や数学の記号ぐらいなのです。
つまりアルファベット一文字^^;
これまではラテン語の引用が出てきても(これがなぜかしょっちゅう出てくる)
ほっかぶりしてやりすごしてきましたが(第六会議室ではたびたびお世話になり
ましたm(..)m)、やおら「自力で理解したい!」と思うようになってしまいまし
た^^; 理解したいと思いつつ調べていれば、そのうち諦めがついてくるでしょ
うか……^^;
余談:それにしても、わたしはこれまでラテン語に関してあきれるほど
無知だったなぁ……どうしてここまで無知だったんだろう。
06055/06058 KHC04271 ゴルクス RE:植物の学名についての参考書
( 3) 99/05/08 12:21 06050へのコメント コメント数:1
DELPHICA さん、みなさん、こんにちは。
:>で、わたしが新種の植物を見つけた場合は delphicae になるのですね。
私もこれがよいと思っておりました (^_^) 形容詞を使ってしまうと、通常
の古典ラテン語の辞書に載っている意味(belonging to Delphi など)以外の
意味を何人(なんぴと)も想起し得ないわけです。それでは「自分が発見した
のだ」と主張できませんから…… (^^; (でも、 Delphica って誰? とい
う問題が代わりに生じますから、そのつど我々が解説しないとね (^_^))
ラテン語の発音に関しては「ほどほど」でよいのではないかと思っておりま
す。(あ、もちろん、詳しい方からの御教示は是非お願い申し上げます(..))
場合によっては FLR でお尋ねください。
以下、例によって頼りなげ (^^; のレスですけれど……
(「なにげ」はまあ許すとして、「よさげ」は気になる(笑))
こと発音になると、「ラテン語」の定義が問題になるような気がします。我
々が馴染んでいるのは古典ラテン語の「書き言葉」なわけで、「話し言葉」は
結構早い段階で(後の関係各国において) variants を生じていたのではない
かと想像しております。
「書き言葉」と「話し言葉」の「乖離」現象が当時どの程度だったのか興味
はあるのですが、知識がありません (;_;)
(全くの想像ですが、中国語が書き言葉の上ではいちおう統一されており、
発音面では variants を生じているのと似た状況が、ある一定の期間は
存在していたのではないかな、と。それに絶えきれなくなった(?)結
果、ロマンス諸語が生じたとか(す、すみません。ここ、いい加減です
ので、存分に叩いてください m(_ _)m )
ルネッサンス期となると、それなりに各国が「自我」に芽生えていた (^^;
わけで、たとえばイタリア・スペイン・フランスなどはラテン語から「俗ラテ
ン語」(中世ラテン語(※))を経て各国語がそれなりに固まっていたものと
私は理解しております。(←御教示お待ち申し上げます >関係者の皆様)
※たまたま昨日、十字軍って英語で何て言うか知ってる? みたいな話
を某所でしまして(実はTVドラマ Seinfeld のネタ)、 Cru... とヒ
ントなど出していたのですが、話の後でつかつかと歩んできた人が約1
名おりまして、「私、ラテン語の歌を歌っているんですけど、クルーチ
ェという単語があるんです。これ、ラテン語でしょうか?」と言いまし
た。「crux という単語は知っているけど…… 語尾がチェになるラテン
語はないはずなんだよね。中世かなあ」と言っておいたのですが、音だ
けを頼りに考えるとイタリア語(croce なんだそうです)っぽいですよ
ね。なにせ場所が同じですから (^^; 、どこで線引きすればよいのやら
…… (綴りは cruce だったらしいです。スペイン語で同じ単語があり
ますけれど、発音が違うのでは? ←自信なし)
(さらにおまけ: crux は第3変化名詞で辞書では crux, crucis と単
数属格の語形つきで掲載されます。ここまで理解しておくと、派生形容
詞 crucial が理解しやすくなります (^_^) 第3変化名詞は属格まで
押さえるべし! あっ、Gorx はどうしよう(笑))
==========================
ということで、中世における発音、さっぱりわかりません。「学名」に関し
ては近世以降の命名が多く、発見者が勝手気ままに (^^; つけている(誰とは
言いませんが(笑))部分があることなど、面倒な要素があります。
v の発音その他、現在でもラテン語をどこで誰が教えるかで「ゆれ」が生じ
ているようです。(昔アメリカ人の発音を直したくなった事があります (^^;
流派が違っていたみたいです)
ph の表記のみ考えると、原則としてギリシア語起源ですから、「律儀」に発
音すれば古典ギリシア語読みになるのかもしれませんが、当のギリシアですら
現代の発音は [f] です。 さらに、本当に律儀に発音したらカタカナ表記はで
きません。ものすごく強い帯気音 h 付きの破裂音 p (aspirated plosive p)
ですから。
フランス語 philosophie, スペイン語 filosofia, イタリア語 filosofia
と並べてみると、綴りはともかく発音は皆 [f]。 これらが母体であるラテン
語から別れた後、別個に [f] 音になったとは考えづらく、ラテン語のうちに
(変な言い方 (^^; )変化していたと考えた方が合理的です。
1冊だけ、その手の文献をひもといておきます。 M.K. Pope. "From Latin
to Modern French" (Manchester Univ. Press. 1934) の629節です。
The Greek aspirated consonants,φ,θ,χ, were rendered at first by
the unaspirated breath plosives p,t,k,sometimes lengthened in
intervocalic position: (単語例は省略。さらに5行省略。省略部分は2
世紀のお話でした)
The pronunciation of φ as f is relatively late and due to the
passage of the Greek sound to f: the spelling appears first in the
graffiti of Pompeii. This pronunciation was continued in medieval
Latin and is exemplified in the Old French words: (単語例は省略)
ということで、ギリシア語が結構早い時期にf音に移行していたようです
ね。ポンペイの落書き、見てみたいものです (^_^)
結論としては、今まで通り「デルフィカ」でよろしいかと。
======================================================================
学名における -ana という語尾のお話を伺って、ついつい以下のことを連想
してしまいました。御参考まで。以前某所におりました折、
Mary(アフリカ中部), Maria(スペイン) vs Mariana (ポルトガル)
Sylvia (香港) vs Sylvana (アフリカ北部)
という名前の人がいるのに気づき、ふうむ、と思ったものです。ずいぶん後に
なってから気づいたので、一度全員がいる時(そう簡単には集まらないけど)
話題にしたら面白かっただろうな、と思う反面、おそらく当事者には何もわか
らないだろうな、とも思いました (^^;
======================================================================
Erica cerinthoides は別扱いみたい、と前回申し上げましたけれど、前掲
本に「形容語の中には -oides, -oideus, -ides, -odes といった、類似して
いることを示すギリシア語の接尾辞をもつものがある」 (p.143) と書いてあ
るので、 -oides に関してはギリシア語の活用に則っている模様です。
(-oideus はそれがラテン語化したものだと思います)
なお、前掲本は『植物の名前のつけかた 植物学名入門』でした。謹んで副
題を訂正させていただきます。 m(_ _)m ^^
Liberty Hyde Bailey (1858-1954) 著、 "How Plants Get Their Names"
が原題で、属名が2,500(原語のみ、アクセント記号つき)と種小名(つまり
形容語の部分)が3,000、こちらは和訳つきで載っております。本文は普通の
人向けで、パラパラと眺めることができます (^_^)
固有名詞がからんで来ると、いろいろ面倒というか、面白いです。たとえば
Aconitum noveboracense, Vernonia noveboracensis では2種類の語形が共
に「ニューヨークの」を意味します。 novus, -a, -um が 'new' の意味、
Eboracum (エボラークム)はイギリスの古都ヨークのローマ時代の古名で、
これを合成したことになります。(前掲本 p.142)
York は何回か訪れまして、彼の地で歴史地図を買い、Eboracum(エボラーク
ム)という古名には馴染んでおりました。地名辞典などをひもときますと、こ
の2つの地名の間に多くの変種とでもいうべき名前がみつかります。ローマ人
が勝手につけた地名、というわけではなく、ケルト語(Gaulish & Welsh)が
複数からみあっている説明などを眺めておりますと、あらためて「固有名詞恐
るべし」の感を抱いてしまいます (^^; 英国(に限らないけど)の言葉と文
化の古層に見え隠れするケルト的要素、大切にしたいものです。(そうそう、
妖精もね (^_^))
以上、まとまりのないレスにて失礼いたしました。 m(_ _)m
06056/06058 KHC04271 ゴルクス RE:植物の学名についての参考書
( 3) 99/05/08 12:41 06055へのコメント
えと、一ヶ所気になったので……
:>ポンペイの落書き、見てみたいものです (^_^)
後から辞書を引きました (^^; graffiti(graffito の複数形)は落書きと
は限らないようです。立派な彫り物だったら申し訳ないのでひとこと。
(またボロボロになりそうな予感が(笑))
06058/06058 DZR03356 Ciruelo RE^2:植物の学名についての参考書
( 3) 99/05/08 20:25 06050へのコメント
DELPHICA さん、みなさん、こんにちは。
私も入門書を一通り読んだ程度の初学者ですが...(^_^;)
》それでもってわたしを記念したり、
》敬意を表したり^^;;;する場合は delphicana になるそうですが、
》これはわたしの現段階の文法知識ではどういうことかわかりません^^;
》できるだけ早くわかるようになりたいです。
ラテン語の入門書には、これは出てきませんでしたね。
中級以上のレベルの話なのかもしれません。
詳しいことはよくわからないのですが、名詞を形容詞化する
方法のひとつとして、語尾に -nus, -na, -num をつける
というのがあるのだと思います。
この、名詞から派生した形容詞と属格の使い分けは、
英語での sherlokian と Sherlock's の使い分けに
似ているかも... (^_^;)
》また、delphiの地でみつかったのであれば、
》delphicaでもよさそうですね。(国名というわけじゃないので、
》基本からはずれるかもしれませんが。)
学名における -ica と -ensis、-ana の使い分けというのは、
にゃんさんが書いておられたように、例外がかなりあるようですね。
慣用的に使われているものがあれば、そちらを優先することが
あるのかもしれません。
》ところで、みなさまに発音のことでおたずねしておきたいのですが、かつて、
》藍さんという方に、 DELPHICA は律儀に発音するとデルピカですね、と言われ
》てぎょえ^^; と思ったことがあります。(みなさまには今後ともデルフィカと
》呼んでくださいますようお願いいたしますm(..;)m)
研究社の羅和辞典では古典期の発音を採用していますが、
これによると、ph は英語の up-hill の p-h のように
発音するとありますね。
とすると、DELPHICA さんはデルプヒカさん? (^_^;)
学名に ph の綴りがある場合ですが、前述の「野草図鑑」
の巻末では、古典期のラテン語式に読む人の多い日本の
植物学者でも、ph だけは例外的に英語の f のように
読む人がほとんどだと書いてあります。
Jazyk Latinsky' I, Jan Ka'brt, Informatorium という
チェコ語で書かれたラテン語の入門書(なぜかこんなもの
が家にありました(^_^;))によると、ローマ人は元々、
ph を p + h として発音していたが、帝政期の後期以降、
ph を f のように発音するようになったとあります。
Ciruelo (DZR03356)
#06057 の私の発言に一部不適切な箇所があったため、
削除して、再度アップしました。会議室の皆様に
ご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。
06059/06052 NBE01771 DELPHICA ラテン語の発音:ph
ゴルクスさん、Cirueloさん、みなさん、こんにちは。こちらにまとめて
レスさせていただきます。お二人のお話を伺って、ラテン語の発音と
いうのは、いずれにせよ大いに問題があること(『はじめてのラテン
語』によると、フランスには「ラテン語のフランス式発音を愛する会」
みたいなのができたこともあるとか^^;)、phに関しては、ギリシャ語
のfへの移行があり(現代ギリシャ語はf)、ローマでも帝政後期に
はfになっていた。現代日本で古典期の発音を基本にする人たちでも、
phに関してはfの人が多い、といったことがわかりました。したがっ
て、 DELPHICA も堂々と「デルフィカ」と名乗ってよいようですね^^;
ゴルクス>:>ポンペイの落書き、見てみたいものです (^_^)
後から辞書を引きました (^^; graffiti(graffito の複数形)
は落書きとは限らないようです。立派な彫り物だったら申し訳な
いのでひとこと。
ポンペイのgraffitiということであれば、立派な彫り物ということは
ないと思います^^; 壁画といえば壁画なんですが、だいたいにおいて
ルネッサンス期の立派な壁画などとはだいぶ趣が違って、素朴という
か、さらっとしたもんじゃないかと。のびのびしていて、気持ちいい
です。植物なんかもさらさら描いているので、きっと文字ものびやか
に書いているのでしょうね(文字は、わたしは見たことがないような
気がする。石油成金のポール・ゲティの美術館にはギリシャ・ローマ
ものがたくさん集められていて、ポンペイから掘り出した壁があった
と思うけど、カタログがみつからないです。あれに文字が書いてあっ
たような、なかったような……)
Ciruelo>チェコ語で書かれたラテン語の入門書
ぎょえ……(絶句^^;)
06073/06075 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/05/29 10:34 06025へのコメント コメント数:2
みなさん、こんにちは。
アホな話で恐縮ですが、
二 躁病(マニー)と憂鬱症(メランコリー)
の項目を書いているときは全然結びつかなかったんですけど、マニーっ
て英語だと「マニア」なんですね。熱狂的愛好者の意味で使われるけど、
なるほど、そうだったのか。「熱くなる」って、そういうことなんです
ね^^; みなさんは当然お気づきでしたよね^^;
あと、これもふと思い出したんですが(なんとなく記憶にあったので)
1998 JAN 12 の THE NEW YORKER 誌に ANATOMY OF MELANCHOLY という
記事があったのです。で、内容はというと、鬱病depressionの話でした。
鬱病患者の手記(闘病記)です。もろdepressionの話なのに、タイトル
だけはメランコリーになっているのが面白いと思いました。やっぱりタ
イトルには「惹き」がないと、ってことでしょうか。
それとこれもついでに思い出したんですが、1998 APR 6 の同誌に、
THE POLITICS OF HYSTERIA という記事がありまして、これは多重人格
の話でした。M.P.D.(multiple-personlity disorder)はpart of the
history of hysteria だという、歴史的背景にも触れられていました。
(はやりの病気の名前って、時代の要請がありそうですね。)
感じとしては、melancholy = depression であるのに対して、
hysteria > M.P.D
というニュアンスかな、と思いました。ともあれ、メランコリーとか
ヒステリーとかって、やっぱり好奇心をそそりますね^^;
「マニア」が、つい最近【狂気】で出てきたマニーだと今ごろ気づいて
驚き、おもわず書きこみしてしまいましたm(..)m
06074/06075 RXP01410 ホワイト RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/05/29 11:09 06073へのコメント
こんにちは、DELPHICAさん
ANATOMY OF MELANCHOLY という記事を書かれた方はひょっとしたらロ
バート・バートンの読者なのかもしれませんね。
仕事進まん ホワイト 拝
06075/06075 HQC00034 Sakino RE^2:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/05/29 14:19 06073へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは:
■ 「ANATOMY OF MELANCHOLY」と「THE POLITICS OF HYSTERIA」ですか。
politicsといい、anatomyといい、なんとも「フーコー後」のことばづかいで
すね(あと、grammer of 〜 とか……)。
■ 中身も読まずに、なんとも乱暴なはなしで恐縮ですが、訳すとして、今な
ら、前者は「ポリティクス」、後者は「解剖学」(あるいは、アナトミー)で
しょうか。
■ こういう(i.e. 「ANATOMY OF MELANCHOLY」といった感じの)「anatom
y」を見ると、どうしても思い出してしまうことがあります。去年の12月ご
ろに第18会議室(当時の短期企画、#109)にも書いたエピソード(非翻訳
者の友人から「解析」と「分析」の訳し分け方について相談があったというだ
けのエピソードですm--m)でのことなのですが、以下のような記載を辞書をひ
いていて見つけたんです。
双方とも、(日本語の)「解剖」の用例ということになると思います。
^^^^
● 勝俣銓吉郎編「新英和活用大辞典」研究社(1958)のanalyzeの項:
========================================================================
analyze away unnecessary elements 解剖して不要の部分を除く.
========================================================================
● 学研国語大辞典第2版の「解剖」の項:
========================================================================
(2)物事をこまかく分解・分析して調べること。「心理の――」「順境にあ
る者が細君の心事をこゝ迄に――する必要がない(夏目・野分)」
========================================================================
(同辞書の巻末付録によると、「(夏目・野分)」は、明治40年発表)
[もちろん、「解剖」ということばの含意が、この時期(M40〜1958、ラフで
すね m--m)に、どの程度の広がりや分布をもったものであったかを、この
2つの用例だけから推定することは不可能です。でも、頭の中のクエッショ
ンマークに灯をともすだけなら、たった2つの用例でも十分でした。]
■ この2つの用例のような「解剖」は、ここ20年くらいの間なら「分
析」、「解析」(だんだん、後者にシフトしてきたのだと思いますが……)が
使用されたようなケースなのだと思います。
なので、この2つの用例を目にしたとき、おぉ、なんと「anatomy of
〜」的なことばづかいだろう、と思いました。そして、同時に、ここ20年ぐ
らい特に顕著だった「肉体的・身体的なことの一切は医学・生物学にあずけて
ありますから……」といった時代状況も、逆照射されるような気がしました。
ちっぽけなエピソードの紹介で恐縮ですが……
99.05.29 (Sat.) Sakino
06076/06078 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/05/30 13:49 06074へのコメント コメント数:1
ホワイトさん、こんにちは。コメントありがとうございます。お仕事が進ま
ないと出てきていただけるのかなあ、だとすれば、たまにはお仕事がすすま
なくなるといいなぁ、などと思ってしまいました(^.^)(コラコラ^^;)
さて、ロバート・バートン、調べてみました(知りませんでしたm(..;)m)
Merriam Webster's Encyclopedia of Literature を見ただけですが、1577
-1640 年のイギリスに生きた人ですから、ルネサンスによるメランコリー観
の変質は、たぶん終わっているんでしょうね。あるいは、この作品が変質に
荷担したか。
ANATOMY OF MELANCHOLY は、a masterpiece of style, a mine of curious
information, and a valuable index to the philosophical and psychological
ideas of the time. とありますから、おそらく(中身を知らないで推測す
るだけですが)メランコリー観の変遷ということでは、これを抜かすわけに
はいかないという作品なのでしょう。
あの記事の筆者がこれをふまえてないわけはない、という気がしました。
あの記事の読者の少なからぬ部分も、ピンと来るんでしょう(わたしはぜ
んぜんピンと来ませんでしたが^^;)
--------------------------------------------------------------------
と書いて、念のためリーダーズを引いたら、プラスの方にかなり
詳しい解説がありました^^; 「当時流行の憂鬱症」について書か
^^^^^^^^^^DEL
れた本とのこと、ううむ、やっぱり流行してたか^^;
(みなさま、プラスのこの項、ぜひご一読を。)
====================================================================
と書いて、念のため自分で書いたコラム(#6025 「メランコリー
って何?」)を読み直したところ、なんと、
DEL>さらに,1621年に出た牧師 R. バートン《メランコリ
DEL>ーの解剖学(憂鬱の解剖)》は当時のベストセラーの一
DEL>つだったと伝えられるそうです。
なんて書いてるじゃありませんか(^^;;;(R.バートンって、ロバ
ート・バートンだったのか^^;)ベストセラーだったのですね^^;
********************************************************************
なんともはや、自分で書いてても何もわかってないことがよくわかりました。
これからもよろしくお願いします>ホワイトさん
06077/06078 NBE01771 DELPHICA RE:RE^2:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/05/30 13:50 06075へのコメント
Sakinoさん、コメントありがとうございます。
「なんともフーコー後」と言われて、「ふーん、そうなのか……」なんて
ボケッと思ってるわたしですので、ピンボケなことを言うと思いますが、
実は「解剖」という言葉を聞いて、ものすごく懐かしかったのです。
少なくともわたしが子供だったころは、まだ「解剖」という言葉が、理科
室でフナやカエルを解剖しているとき以外にも使われていたんだろうと思
うのです。そういう「解剖」の語感、わたしは経験的に知ってます。身の
回りにあったような気がします。それなのに、ほんとうにめっきり使われ
なくなりましたね。わたし自身、もうこの言葉は使いませんものね。
それで、
Sakino>「解剖」は、ここ20年くらいの間なら「分析」、「解析」
という部分ですが、やはり、「メス(または安全カミソリ^^;)をもって直
接的に内部を切り開いて見る」という方法から、「機械にかければディス
プレー上にデータがプロットされる」という方法への遷移したのとパラレ
ルなんじゃないかと思わずにはいられません。
(個人的な狭い経験からイメージの話をさらに続けると、「分析」
からは試験管、「解析」からは数式・数値を連想します^^; だ
んだん間接的になりますね。)
ともあれ、日本語では「解剖」はめっきり使われなくなったけど、英語で
は anatomy of 〜 は健在という感じなんでしょうか。
06078/06078 RXP01410 ホワイト RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/05/31 01:53 06076へのコメント
こんにちは、 DELPHICA さん
『憂鬱の解剖』は私も読んでいないのですよ。サー・トーマス・ブラウン
のやはり博識の書『医家の宗教』と並んでいつか読んでみたい本のひとつ
になっております。しかし読書の時間が年々とれなくなっているようでさ
びしい限りです。またよろしくお願いいたします。
ホワイト 拝
06083/06083 HQC00034 Sakino RE^2:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/01 23:42 06078へのコメント
DELPHICAさん、ホワイトさん:
読むのは棚上げするにしても、とりあえず↓まで「見に」出かけ
てみるというのはいかがでしょうか^^;。
http://134.121.50.190/hrcwebpages/burton.html
(The Clarendon Edition of ROBERT BURTON'S
THE ANATOMY OF MELANCHOLY)
表紙の図版が特にすばらしいですよ(表示に時間もかかりますが;;)
下方には、「 'Democritus Junior' 」氏の肖像を配し、そのとなりが
「maniacus」の図版、そのまた上が、「hypocondriacus」の図版などと
なっていました。
99.06.01 (Tue.) Sakino
06084/06085 NBE01771 DELPHICA RE:RE^2:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/02 09:16 06083へのコメント
Sakinoさん、見てきました。 Democritus Ivnior(←表記はこうでしたね)
の左側の下が、Superstitiosus (これはラテン語らしく、迷信深い)で、
十字架を手に持って跪いてましたね。でもって、その上が Inamorato
(これはイタリア語らしく、情夫、というか恋い狂い?)で、伊達男に楽器
(リュートだろう)と楽譜が配してありました。面白いですねー。
maniacus 氏の足には鎖と鉄の玉というのも面白いし。
to the reader の書き出しが Gentle reader(寛大な読者よ)という言い方
なのも、古い表現だそうで面白いし。古い英語とはいえ、とにかく英語で書
かれているのでまるで読めないわけではなさそうですね。(でも、とりあえず
棚上げ^^;)
ほんとに面白いものを見せていただきました。ホワイトさんとSakinoさんに
感謝!
06085/06085 GHG01101 万次郎 RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/02 15:10 06073へのコメント
DELPHICA さん
>>あと、これもふと思い出したんですが(なんとなく記憶にあったので)
>>1998 JAN 12 の THE NEW YORKER 誌に ANATOMY OF MELANCHOLY という
>>記事があったのです。で、内容はというと、鬱病depressionの話でした。
>>鬱病患者の手記(闘病記)です。もろdepressionの話なのに、タイトル
>>だけはメランコリーになっているのが面白いと思いました。やっぱりタ
>>イトルには「惹き」がないと、ってことでしょうか。
臨床的にいうなら、melancholyがdepressionのより重篤な状態として区別されること
が一つの傾向としてあるようです。depressionはたんなる「鬱状態」であるのにたいし
て、melancholyは「鬱病」だというわけでしょうか。しかしこれは、あくまで一つの傾
向にすぎず、じっさいにはそれほど単純な区別が定着しているわけでもなさそうです。
事実、医学辞典には depressionが「鬱病」と訳されている例がいくつも見つかりま
す。
ただ、「鬱病患者の手記」といった文脈では、depression を「鬱病」と訳すより
は、「憂鬱」とか「抑鬱」と訳したほうが適切な場合が少なくなかろうと想像します。
つまり、患者のエピソードとしての「抑鬱状態」を言い表すために depression という
語が用いられている場合があるだろうということです。そうしたエピソードを総括して
これに「鬱病」(melancholia)という名をあたえること、すなわち患者の精神状態を
「鬱病」という精神病理学的概念で括ることは、あくまでも精神科医の仕事です。「鬱
病」は、人間の属性として本来的にあるものではなく、医者や学者があとから考え出し
たものです。現実にあるのはつねに、ひとりの人間の切実な精神状態です。要するに、
depression は具体的な様態を表すのであって、その様態を前にした精神科医による観
察、抽象化という手続きを経てはじめて鬱病=melancholia という概念に出番がまわっ
てくるのではないかということです。これは、鬱病だけでなく精神分裂病や神経症でも
事情はおなじです。
鬱病にしろ分裂病にしろ、医療の枠組みを越えてひろく人間学的アプローチで語られ
ることが今日ではしばしばあります。抑鬱を病として忌避するのではなく、人はなぜ抑
鬱状態におちいるのか、わたしたち人間にとって抑鬱とは何なのか、何を意味するの
か、といった問いを立てることは、究極のところ「人間とは何か」という問いを予想さ
せます。その一例として、テレンバッハ著『メランコリー』(笠原 嘉 著、みすず書
房)という本があります。たんなる精神状態としての抑鬱を記述するにとどまらず、あ
らためてこれを病理学的・人間学的に分析しようとするときに、depression よりも
06086/06086 RXP01410 ホワイト RE:RE^2:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/03 01:37 06083へのコメント
こんにちは、Sakino さん
いや、インターネットの時代はいいものですね。このあいだは探していたブラム・ス
トーカーの作品がネット上にあることを発見したし。ロバート・バートンの原本がこん
なにに簡単に見られるなんて何だか不思議ですね。ペーパーで出てたら買ってみようか
な。情報ありがとうございました。
ホワイト 拝
06087/06092 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/03 08:18 06085へのコメント コメント数:2
万次郎さん、こんにちは。(はじめまして、でしょうか?)
興味深いお話をありがとうございました。わたしはこの方面には疎くて、
おおまかな傾向とはいえ、
万次郎>melancholyがdepressionのより重篤な状態として区別される
といったこともまったく認識しておりませんでした。フーコーを読んだだけの
印象では、melancholyは歴史的・文化的にいろいろ背負い込んでいるので、十
九世紀以降の精神医学ではdepressionが使われる頻度が上がったのだろう、と
おおざっぱに思っておりました。
それと、わたしは「惹き」と軽い言葉を使いましたが、そのときに思っていた
のは、文化的・歴史的背景の豊かな言葉を使った方が、特定の専門をもたない
一般読者向けの雑誌では、広く興味を喚起できるのではないか、といったこと
でした。わたしも今では、読者の少なからぬ部分がロバート・バートンを連想
したにちがいないと思うようになっています。まあ、そういったことでした。
記事の内容は、ここで長々と言うほどのことはないのですが、「鬱病患者の手
記」ではありますが、患者はプロのライターでして、客観的に症状、医者との
やりとり、薬とのつきあい、が書かれていたと記憶しています(読み直しては
おりません^^;)。主観的な抑鬱状態をつづった、というものではありませんで
した。
ともあれ、わたしは臨床的なことは(それ以外も、ですが^^;)まったく門外漢
です。フーコーの次の章は、タイトルだけみると(まだ読んでいません^^;)
「医師と患者」ということなので、なんとなく現場的(臨床的)な雰囲気がた
だよっています。その折りには、ぜひまたいろいろとお話を聞かせていただけ
ればと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
06088/06092 NBE01771 DELPHICA 【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/03 08:18 06077へのコメント
先日、解剖ということばはめっきり使わなくなった、と書きましたが、先日
新聞で書籍の広告を見ておりましたら(北野武;ビートたけし氏の本でした
が)、「徹底解剖」という言葉が目に飛び込んできました。そういえば、徹
底解剖というコンビネーションではけっこう見るような気がします^^;
あまりにも無内容なゴミですみませんm(..;)m
06090/06092 HQC00034 Sakino RE^4:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/03 08:35 06085へのコメント
DELPHICAさん、ホワイトさん、こんにちは:
今、判じもののような仕事をしているもので、仕事の納期まぎわなればこそ
か、ついつい逃避してしまいます。
というわけで、THE ANATOMY OF MELANCHOLYの表紙の図版などを保存して、眺
めてしまいました。
といっても、目のいくのが本筋とはあまりいえない四方に配置された動植物に
なってしまいます。
左下: Borage (これは、「○にはボラギノール」の borageだと思います。
たぶん、borageが典型的ということで、科をたてるときに「Boraginaceae」と
し、これを邦訳するときに、彼の地とは異なり「ムラサキ」が代表的なので「
ムラサキ科」とし、そのムラサキの根っこのエキス(シコンエキス)の入って
いる(あるいは入っているというイメージの)オクスリということで、「ボラ
ギノール」とつけたんだろう、というのが推測ですが、オクスリ方面はさっぱ
りなので、あくまでも推測の域にとどまります。)
こちらは、絵と植物が一致しているように思いました。
右下: Helleborus (これは、時代は前後するかもしれませんが、キンポ
ウゲ科クリスマスローズ属そのものと、表記上は一致するようです。しかし、
どちらかといえば、もっと広く、RHD2のhelleboreの項の「(4)昔、狂気を
治すとされた種々の植物」の方かなあと思いました。)
こちらは、葉はそれらしいんですが、花は蕾なんでしょうか???。
左上: Zelotipia(現代の辞書ということになりますが、ステッドマンの
zelotypiaの項の「熱狂症(ある説を主張して,病的なほどに熱狂するこ
と)」でしょうか。)
太陽が出ているので昼でしょうか。なぜ、池のほとりのサギ?と、池
のハクチョウ?と、その奥のフクロウ?で、Zelotipiaがイメージされるのかに
ついては皆目見当がつきません。鳥はア・ツ・イ?
右上: Solitude
星が出ているので夜?。後方のシカとウサギはともかくとして、手前
のネコ?ともう一つの動物は何なのでしょう? 哺乳動物はツ・メ・タ・イ?
ついつい脱線してしまいました。
99.06.03 (Thu.) Sakino
06092/06092 GHG01101 万次郎 RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/03 15:39 06087へのコメント
DELPHICA さん
>>それと、わたしは「惹き」と軽い言葉を使いましたが、そのときに思っていた
>>のは、文化的・歴史的背景の豊かな言葉を使った方が、特定の専門をもたない
>>一般読者向けの雑誌では、広く興味を喚起できるのではないか、といったこと
このことは、わたしが「あらためてこれを病理学的・人間学的に分析しようとするとき
に、depression よりもmelancholia という語が用いられる傾向にある」と言ったこと
とたぶん本質的には同様だろうと思います。わたしが前発言を書く発端になったのは、
depression = melancholy というDELPHICA さんの図式に疑問をおぼえたことにありま
す。必ずしもそう割り切れるものではなく、melancholy という言葉にはもっと奥行き
と広がりがあるのではないかということです。ロバート・バートンの例の表題が背景に
あるという推測を否定するつもりはまったくありません。どうも失礼しました。
>>記事の内容は、ここで長々と言うほどのことはないのですが、「鬱病患者の手
>>記」ではありますが、患者はプロのライターでして、客観的に症状、医者との
>>やりとり、薬とのつきあい、が書かれていたと記憶しています(読み直しては
>>おりません^^;)。主観的な抑鬱状態をつづった、というものではありませんで
>>した。
わたしが言いたかったのは、主観的か客観的かということではありません。患者の訴え
であれ、医者の「客観的」な認識であれ、depression が本来的には「抑鬱」という状
態(まさに「症状」)を表しているにすぎないということです。医療の手を借りるかど
うかにかかわりなく、たんに「落ち込んでいる」だけでも depression です。主観的か
客観的かはいざ知らず、depression という症状を症状として言い表すときには、「抑
鬱」とか「鬱状態」と訳したほうが適切ではないかということです。自分で読んでもい
ない記事の内容について想像だけであれこれ言うのは賢明ではありませんが、そこに
depression と melancholy という言葉の使い分けを考える手がかりのひとつがあるか
も知れないとの思いから書いてみたしだいです。
06093/06095 HQC00034 Sakino RE:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/03 16:48 06088へのコメント コメント数:1
DELPHICA さん、こんにちは:
「徹底解剖」ですか。
残ってたんですねぇ。しばし嘆息。
「解剖」の「分析」的含意が後景に退いて、「ナマモノ的」ニュアンスが相対
的に高まってる中での用法ですから、著者の「北野武」氏という文字と一緒に
目にとびこんできたときには、さぞかしインパクトがあるのでしょうね……。
ことばの海は底が知れませんね。そして、同時に、実に鮮やかな例ですね。
99.06.03 (Thu.) Sakino
06094/06095 GHG01101 万次郎 RE:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/03 20:48 06093へのコメント
Sakinoさん、
解剖(anatomy)といい、分析・解析(analysis)といい、いずれも「要素に分割す
る」ことを意味する点で共通しています。そしてこの2つの言葉はそれぞれ機械論と原
子論を前提とした発想であるということを、どこかで読んだ記憶があります。例のロ
バート・バートンの筆名が"Democritus Junior" であったことは、そのことを象徴して
いるように思えてなりません。バートンのことはよく知りませんが、いずれにせよ、
melancholy という精神現象を「解剖」するという彼の発想は、いかにも西欧近代人ら
しいのではないかと思います。
「〜 の解剖」という言い方は、今日かなり大衆的に使われているのではないでしょ
うか。わたしたちが何気なく見過ごしているだけで。具体例はただちに思い浮かびませ
んが、たとえば「官僚体質の解剖」なんて、あったような、なかったような....。
そのいっぽうで、最近では「〜 の現象学」という言い方もかなり一般化されているよ
うですね。
ついでに言えば、「徹底 〜」というのもうんざりするほど見聞します。「徹底」と
いう言葉が素直には信じられなくなってきそうなほどに。そういえば、「朝まで生テレ
ビ」の冒頭でも、「徹底討論!」というのが決り文句になっているみたいです。何事に
つけても、徹底的に見極め、論じ尽くすことができないままに事をすませているのでは
ないのか、という不安と苛立ちがわたしたちの社会に巣くっているのかもしれません。
※ かつて Sakino さんが「精神分析」という言葉は不可解だという意味の
ことを言っておられたのが、今回の一連のスレッドを読んでいて漠然と
思い出されました。
06096/06103 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】第二部第三章(その4)
( 3) 99/06/04 09:19 06092へのコメント
万次郎さん、こんにちは。
万次郎>depression = melancholy というDELPHICA さんの図式に疑問をおぼえた
ひぇぇ、そうですよねー、こんなずさんな図式を書いたんですよね、わたし(^^;;;
これでは万次郎さんが「は?」と思われるのも当然です。まったく、なんという
ずさんさでしょう。この一例から類推するに、【狂気】のレジュメにもさぞかし目
も当てられないずさんな図式がいっぱいあることでしょう(--;
言葉足らずもここまで来ると救いようがないわけで、ひたすら、「以後注意します
m(..;)m」なのですが、ほんのちょっとだけ言い訳させていたくと、このときわたし
の頭の中に浮かんでいたのは、「かつてmelancholyと受け止められていた症状は今
日おおむねdepressionと受け止められているのであろう」それに対して「かつて
hysteriaと受け止められていた症状は、こんにち多重人格と受け止められている(#)
症状よりも広いらしい」ということでした。(「かつて」がいつを指すのか、とい
った厳密なことまでは考えていませんm(..;)m)
(#)多重人格については、そもそもそういうものが
あるのかというレベルで議論がなされていると
漏れ聞いております。ま、日常レベルでは、
専門的議論はぬきに「彼って多重人格だよね」
とも言えば、「彼女、ヒステリーだよ」とも言
うわけですが。このへんの話は興味が尽きませ
んが、ちゃんとやるのは大変なのでしょう。
06097/06103 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/04 09:19 06094へのコメント コメント数:1
万次郎さん、またまたこんにちは。
そうですよね、Democritus Junior という筆名は、きっと原子論のデモクリトス
に習ったにちがいないですよね。告白すると、わたしははじめ、「メランコリーの
解剖」と「原子論」とがすぐに結びつかなかったわたしです(^^; ちょっと考えて、
「ああ、そうか」と思いました。この筆名から時代の思想みたいなものが力強く
伝わってくるような気がしました。
06098/06103 HQC00034 Sakino RE^2:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/04 10:06 06097へのコメント コメント数:1
DELPHICAさん、万次郎さん、こんにちは:
あの表紙の上の部分に、「Democritus Abderites」とあったのにはお気づきに
なりましたか? 寺院の中庭風の遠景のもと、右手に羽根ペンをもち、樹にも
たれて思索なさっている賢者風の方です。
RHD2のDemocritusの項(Democritus Juniorの上に並んでいる項^^;)に
"the abderite"とあり、
リー++のabdera項に、「Democritus の生地」とあるので、
私でも少し見当がつきました。
Democritusの"the abderite"の含意って、生地よりは、むしろ「愚か者」の方
のような気もしますが、私にはわかりません m--m。
99.06.04 (Fri.) Sakino
06099/06103 HQC00034 Sakino RE^2:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/04 10:44 06094へのコメント
万次郎さん、こんにちは:
■ バートンの筆名、そこからそこはかとなく(いや、明確にか^^;)漂って
くる「西欧近代人」らしさについては、Delphicaさんの#06097と「大発見報
告」(#06098 だって、うれしかったんだもん m--m)のスレッドで、という
ことにして……。
※ そして、anatomyということばが、西欧近代の中で使用されてきた
基本語彙であることを忘れてはならない、という点についても、
ほんとにそうですね。
■ 現代日本語の「解剖」の方ですが、「徹底解剖」(「官僚体質の解剖」の
方になるとグレーゾーンですが)って、もしかすると、かなり「新語」的(
※)なのかなぁ、と思うようになりました。
※ 他に、ドンピシャのタームがありそうですが、わかんないのでm--m
実は、万次郎さんの#06094を読んだあとで、「徹底解剖」で検索をかけたん
です。イイトシシテカマトトブルワケデハケッシテアリマセンガ、いやぁ、正
直いってぶったまげました。数もそれなりにあるし、結構なパーセンテージの
ものに、"complete dissection of 女性名"というサブタイトル風のものがつ
いてるし。中は、(今朝納期のものを抱えていたんで、精神の安寧を優先しま
したので)開けてみませんでしたが、どうやら、完全なギョーカイ用語※のよ
うですね。中を見もせずに、ものをいうことは控えるべきなのかもしれません
が、これは、やはり対象年齢層からしても(昔の「解剖=分析」のことは知ら
ないでしょうから)、生物学的解剖とひとつながりのニュアンスを狙ったこと
ばづかいなのだろうとまでは思いました。
※ 当該ギョーカイ以外で使用されていない、という意味ではありません。
きっと、そのことばを聴いただけで、ピンとくる人がいるんだろうな、
という程度の意味です。(イイワケばかりですみません。)
北野武氏は、もちろん踏まえておられるのでしょうね。
「官僚体質の解剖」的な書物のタイトルなども、一種の流行語なのかもしれま
せんね。一時的なものなのか、定着してくるのか、ウォッチングしていない
と……。
いずれにしても、「順境にある者が細君の心事をこゝ迄に――する必要がな
い(夏目・野分)」「analyze away unnecessary elements 解剖して不要の部
分を除く.」(#06075より)といった場合の「解剖」の含意とは、幾分の差
異を感じています。
ことばが、つぎつぎと含意を広げたり、狭めたり、捨てられたり、拾われたり
していく経緯には、圧倒されてしまいます。
99.06.04 (Fri.) Sakino
06103/06103 GHG01101 万次郎 RE^2:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/05 07:38 06098へのコメント
Sakino さん
おはようございます。
ここでは Democritus Abderites の Abderites はたんにデモクリトスの出身地を示し
ているにすぎないと思います(羽根ペンを持った髭面の男はデモクリトスでしょう)。
古代ではこのように、人物を紹介するときに出身地や家系に触れる風習がありました。
たとえばデモクリトスを紹介するのに「アブデラの人」と言い、タレスは「ミレトスの
人」です。Democritus Abderites なら「アブデラのデモクリトス」ということでしょ
う。たまたまそのアブデラという土地が「愚か者」の住み処だとする迷信がギリシアに
はあっただけだと思います。
考えてみればそうした風習は、近現代の(とくに上流階級の)人名にも残っています
ね。たとえば Leonardo da Vinci といえば「ヴィンチ村のレオナルド」といった意味
だし、Richard von Weizsaecker なら「ヴァイツゼッカー家のリヒャルト」ですね。
06104/06106 NBE01771 DELPHICA 【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/05 09:44 06103へのコメント コメント数:2
Sakinoさん、万次郎さん、みなさん、こんにちは。
#6097では、ワンセンテンスに「わたし」
がだぶっているという見苦しいものをお見
せしてしまってすみません。以後注意しま
すm(..)m
Democritus Abderites 、わたしも気づきました。で、ぱぱっと調べて、その
ときはどっちなのか(愚か者の含意か、出身地か)よくわからず、そのままに
してしまいました。しかし、もともとデモクリトスの出身地ですので、万次郎
さんのおっしゃるように、あの図はデモクリトスその人なんでしょう。
それでですね、実はこのところ、我が家の夕食時に何度かクレタ人が登場した
のです。たとえばこんなぐあい。
ある島にはウソツキ(言うことはすべてウソ)とホントツキ^^;
(言うことはすべてホント)がいる。また、その島にはクレタ
人とアテネ人がいる。クレタ人はウソツキで、アテネ人はホント
ツキである。さて、その島のある人物が、自分はアテネ人ではな
いがウソツキではないことを伝えたいと思った。この人物はどの
ように言えばそれを伝えることができるか。
(すみません、ホントツキというのは、我が家の造語です^^;)
クレタ人がウソツキだという話はみなさんご存じのことと思います。このたび
アブデラ人はバカだ(手元の羅英辞典によると proverbial for narrow-minded
peopleだそうですが)という話がでてきて、わたしは「ハテ?」と思ってしま
いました。ギリシャというのは、「○○人は××」というのがとくに多く、し
かもよく使われる地域(時代)なんでしょうか?
「□□(ギリシャの地名)人は△△だ」というのも知っているぞ、とか、ギリ
シャにこの手の話が多いのは、かくかくしかじかの理由だ、とか、何かご存じ
でしたら教えていただければありがたく存じます。
余談ですが、中村雄二郎氏が紹介していたので知った
『物語ギリシャ哲学史――ソクラテス以前の哲学者た
ち』ルチャーノ・デ・クレシェンツォ著、而立書房、
は実に笑える楽しい本なのですが、その本のデモクリ
トスの項を読むと、高笑いで有名だった彼は、アテネ
の哲学者仲間に「奴はよく馬鹿の生まれるアブデラの
出だ」と言われていたそうです。しかし、陽気なこと
で知られていたデモクリトスは、その一方で、引きこ
もりでも有名だったようです。躁鬱だったんでしょう
か^^; あの図は、深く考え込んでいるフェーズのデモ
クリトスなのでしょう
06105/06106 GHG01101 万次郎 RE:【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/05 21:25 06104へのコメント
DELPHICA さん、Sakino さん、
そういえば、「泣く哲人」のヘラクレイトスに対してデモクリトスは「笑う哲人」で
したね。
>> トスの項を読むと、高笑いで有名だった彼は、アテネ
>> の哲学者仲間に「奴はよく馬鹿の生まれるアブデラの
>> 出だ」と言われていたそうです。しかし、陽気なこと
>> もりでも有名だったようです。躁鬱だったんでしょう
>> か^^; あの図は、深く考え込んでいるフェーズのデモ
>> クリトスなのでしょう
とすると、Democritus Abderites の Abderites には「アブデラの」という意味と併せ
て「馬鹿者の」という含みがあったとみてもいいかもしれませんね。
それにしても、高笑いをするだけで他人のことを馬鹿者よばわりするのはいけません
な。わたしなら、「てめえのほうが馬鹿なんだよ」と言っていっそう笑い飛ばしてや
る。笑うにも才能と知力が必要なのです。笑いは神が人間に与えた特権ですもの。
わたしは、笑うよりはどちらかというと笑わせるほうが好きです。自分だけ気難しい
顔をしたまま、周囲の人たちを思わず笑わせてみたい。バカボンのパパみたいに。そこ
に悦びを感じます。
笑う哲学者がいるなら、当然ながら「笑わせる哲学者」もいなければなりません。と
は言っても、土屋賢二さんのようにやたらと笑いを売り物にするのは、わたしのもとめ
るところではありません。いかにも笑わせてやるぞと言わんばかりの構え方は好めない
のです。笑いは、もっとさり気ないものであってほしい。今のところ、「笑わせる哲学
者」の盛名を彼に与えたいとは思いません。まあ、森毅 先生には「やんちゃな数学
者」の名をひそかに献上しているけれど。
06106/06106 GHG01101 万次郎 RE:【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/06 01:21 06104へのコメント
DELPHICA さん、
失礼しました。前発言では、ついデモクリトスの高笑いのエピソードにばかりとらわ
れて、よけいなおしゃべりになってしまいました。
>>いました。ギリシャというのは、「○○人は××」というのがとくに多く、し
>>かもよく使われる地域(時代)なんでしょうか?
>>
>>「□□(ギリシャの地名)人は△△だ」というのも知っているぞ、とか、ギリ
>>シャにこの手の話が多いのは、かくかくしかじかの理由だ、とか、何かご存じ
>>でしたら教えていただければありがたく存じます。
わたしも同様の興味を抱きました。たしかにアブデラ以外にも何かあったような気が
する、いや、あるに違いないと思うのですが、思い出せません。わたしも知りたいで
す。
しかしそうした興味を抱くと同時に、いや待てよ、とうい思いも湧いてきます。ご質
問には答えられないままで申し訳ないのですが、ちょっとお付合いいただければと思い
ます。
わたしの郷里である房州(千葉県南部)についても、似たような言い伝えがありま
す。いわく、「房州人は一本抜けている」。どうやら、温暖な気候と豊かな水産資源に
恵まれている房州人は自然の厳しさを知らないために呑気すぎる、ということのようで
す(たしかに、そう言われてみれば、そんな気もしますが)。ところが、この話を他県
の人に聞かせても、知っている人は意外に少ないようです。そこで推測するに、東京に
近くて比較的都会的な県北部の人が田舎の県南部の人をからかって言い出したことなの
かもしれません。こうしたことは、わたしたちの国にもずいぶんあるでしょう。大阪の
人は関東の人間を陰気だと言い、関東の人は大阪人のことをずうずうしいとか、ずけず
け物を言う、などと悪口を言いたがります。(反対に、美点をあげる例もありますね。
秋田は美人の国だとか、江戸っ子は気風が好いとか、浪速っ子は商売上手だという具合
に。)
特定の地域の人々におおよそ共通する気質や思考・生活様式に注目して、そこにステ
レオタイプ的な風評を立てるのは、どこの国にも、いつの時代にもあるのだと思いま
す。日本人はアメリカ人の思考が単純だと言い、欧米人は日本人が鯨を食べるだけで残
酷だの野蛮だのと言います。余談ですが、以前にどこかで、養老孟司さんが、複雑系理
論はもともとアメリカ人が言い出したものだということに触れて、「アメリカ人は単純
な思考をしているから、自然が複雑な成り立ちをしているということに今ごろになって
気がついただけのことだ」なんて書いていました。思わず声をあげて笑ってしまいまし
た。でも、ほんとうは必ずしもアメリカ人の思考ばかりが単純なのではなく、日本人と
思考様式がちがうだけなのかもしれません。日本人もどこかべつの面でやっぱり単純な
のかもしれません。同様に、鯨を食べるのが残酷なら、レアーの牛肉を食べるのも野蛮
です。古来からさまざまな有力民族がひしめき合い、しのぎを削り合ってきたヨーロッ
パでも、当然ながら似たよう状況がありました。内容は忘れてしまいましたが、イギリ
スにはドイツ人やフランス人を謗るような風評があり、フランスにもイギリス人やドイ
ツ人を悪者扱いする傾向があって、それに伴っていろいろな譬え話があったと思いま
す。
ひとは一般に、他者と出会い、自己と異質の要素を他者のうちに見出したとき、互い
の共通点を忘れてその異質性にばかり着目しがちではないかと思います。そこに何某か
のレッテルを貼りたがるのは、わたしたち愚かな人間に共通する、ほとんど本能的な反
応なのではないでしょうか。そうしたレッテルのいくつかが人口を経巡り、やがて風評
として定着してしまうことは多分に考えられます。地域間での人的交流が少なかった古
い時代であればなおのことで、そうした風評は決定的なものになりがちでしょう。
いうまでもなく古代ギリシアでは、アテーナイが知識と情報の中心地でした。わたし
たちが知り得る当時の情報は、アテーナイを中心にしたものになりがちでしょう。もし
かしたら、アブデラ人が narrow-mind だというのも、しょせんはアテーナイの人々の
言い分にすぎず、アブデラやその他の土地でも、それぞれよその土地の人を謗る風評が
あったのかもしれませんね。
06107/06107 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/06 15:18 06106へのコメント
万次郎さん、こんにちは。興味深いお話ありがとうございます。
「○○人は××だ」という言い方については、万次郎さんもおっしゃるように
古今東西、人間のいるところ、どこででも言われてきたことなのでしょう。わ
たしはこれまであちこち引っ越ししてきていますので、そのつど「○○人は×
×だ」という話を興味深く思いながら聞いています。(まんざらはずれてない
な、と思うことも多いです^^;)
それでもって、これは古今東西どこででも言われていたことだが、とくに古代
ギリシャでの評判は(なんといっても「古典」ですから)、そのまま時代を超
えて世界中に広まったのかもしれないですね。だとすれば、クレタ人やアブデ
ラ人にはなんとも気の毒な状況です(--;)
万次郎>しょせんはアテーナイの人々の言い分にすぎず、
ですよね^^; だいたい、アテナイ人が「ホントツキ」だってのも、いかにもア
テナイ人の言い分風です。(アテナイ人とクレタ人の話を作ったのは今世紀の
論理学者でしょうが、その際、古来のステレオタイプを利用させてもらったも
のと思われます。)
(しかし、アテナイ人の言い分でもいい! もしもほかに
「□□(ギリシャの地名)人は△△だ」を見かけた方は
いつでもけっこうですから情報をお寄せください^^;)
独り言:クレタ島出身の論理学者がいたら会ってみたい^^;
06108/06108 KHC04271 ゴルクス RE:RE^2:【狂気】徹底解剖(ゴミ^^;)
( 3) 99/06/07 22:03 06099へのコメント
「解剖」研究チームの皆様 (^^; 、こんにちは。
「徹底解剖」以外に現代の用法があったら面白いな、と思っていたら少し見
つかったので報告します (^_^)
(1)「流行解剖」
朝日新聞のコラム名です。例えば1999年5月20日付けの同コラムは「大人も
ミッフィー」というサブタイトルで、最近流行っているキャラクターの紹介を
しておりました。(アペリティフで先日話題にしたやつです (^^; まだ手元
に切り抜きがあったもので……)
(ちなみに6月3日付けのコラムはフラメンコでセクシーになれる、と
いうお話で、タレントのさとう珠緒さんの決めポーズ付き (^^;;; )
(2)『コメディ解剖学』
"Mr. Bean" で知られる Rowan Atkinson が「笑い」の本質を実演を交えて
見事に分析している作品です。昨年の大晦日というか今年の元旦早朝あたりに
「朝までビーン」と題してTV放映された中にありました。原題は "Visual
Comedy" ゆえ、日本語版作成者が翻訳の際に「ひとひねり」したのでしょう。
(3)「(〜の)徹底解剖」
先に紹介がありました。
こうして3つ並べてみると、まずは名詞形(あるいはスル動詞からスルを取
り除いた形)が優先的に残っているらしきこと、つまりタイトル表示として読
者の目を惹く場合などに広い意味での「解剖」が多く用いられること、更に意
味合い(というか用法)として、真面目な地の文章とは微妙に異なる「何か」
を含んでいるらしきこと、がわかります。
(1)と(2)はむしろ「分析」としてしまうと落ち着かない例、あるいは
面白みのなくなってしまう例ではないかな、と思いました。
======================[時・間・経・過]================
上記「何か」ってなんだろう、と思って、ない知恵を絞ったのですが……
「分析しにくいもの」「かつて十分に分析されたことのないもの」を対象
として、果敢に分析を試みる場合に使えそうな気がしました。「分析」の前
段階に位置している、あるいは「前段階」に重点を置いているような……
06110/06112 BZZ16520 こゆき RE^2:【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/10 16:15 06106へのコメント
万次郎さん、横からすみません。
>イギリスにはドイツ人やフランス人を謗るような風評があり、フランスにもイ
>ギリス人やドイツ人を悪者扱いする傾向があって、それに伴っていろいろな譬
>え話があったと思います。
(改行位置変更しました)
逆は残念ながら知りませんが、イギリス人から他国人への例については、見聞き
したことがあります。
イギリス人→ドイツ人
ローワン・アトキンソン主演「シン・ブルー・ライン」ビデオの2巻にこんな
会話があります。ミートパイを食べている刑事に向かって「狂牛病が危ないか
らやめろ」と言った警部に、別の警官がこう反論します。
「イギリスの牛肉は安全ですよ。ドイツのソーセージよりは」
イギリス人→フランス人
「とびきり愉快なイギリス史」(ちくま文庫)にこんな風な文章があったと記憶
しています。今人に貸しているので、正確に引用できなくてすみません。
「フランス人から物を隠したかったら、石鹸の下に隠せ」
この本、この手の言い回しがごろごろ出てきます。
ところで、#6104が見つからなくてピント外れなことを言ってるのかもしれませ
んが、リープラで Spartanを引くと、「剛勇[質実剛健]の人」という意味が載
ってますね(知らなかったです)。皆さんご存知だと思いますけど(^_^;)。
以上、チャチャ入れでした。
こゆき@地味な富山県人
06113/06116 NBE01771 DELPHICA RE:RE^2:【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/11 08:04 06110へのコメント コメント数:1
こゆきさん、面白いお話をありがとうございます。わたしも、ヨーロッパ各国の
そういった小話のことは聞いたことがあるのですが、具体的に思い出せなくて
悔しい思いをしていました^^; 一つだけ思い出したのは、知り合い(日本人)
がドイツに行ったときだったか、ビアホールかなにかで飲んでいたら、ドイツ人
のおっさんに、「今度はイタ公抜きでやろうぜ」と言われたとか^^;(ひぇぇ)
こゆき>リープラで Spartanを引くと、「剛勇[質実剛健]の人」という意味が
ああ、そうか、ギリシャの地名を引けばそういう意味が出てくるかも、と思って
とりあえずリープラでAthensを引いてみたところ(スパルタとアテネぐらいしか
すぐには思いつかないんです、わたし^^;)
アメリカのアテナイ
アイルランドのアテナイ
スイスのアテナイ
北のアテナイ
西方のアテナイ
などの表現が……(クイズ:辞書を見ないでどこのことか当ててみましょう^^;)
余談ですが、わたしの住んでいる土地で近々マラソン大会があるんですって。
ラジオなどでそれを宣伝しているんですが、宣伝文句がこうなんです。
「ギリシャのマラトンが大地を駆け抜けたように・・・」
おいおい、マラトン(地名)が大地を駆け抜けてどうする(--;)
06114/06116 GHG01101 万次郎 RE^2:【狂気】バカとウソツキ
( 3) 99/06/11 16:51 06110へのコメント
こゆき さん、
たいへんお久しぶりです。コメントをありがとうございます。
じつはこのところ、暇をみてはギリシア古典に目を通し、ギリシア世界の地名
にまつわる比喩や譬えを探していました。まだほんの少し調べただけなのですが、
思っていた以上にたくさん見つかるので驚いています。今回のような視点をもっ
てギリシアの文献に当たったことはわたしも初めてですが、これが意外におもし
ろいものです。「ギリシャというのは、「○○人は××」というのがとくに多く、
しかもよく使われる地域(時代)なんでしょうか?」(#6104)という DELPHICA
さんの問いは、けっして愚問ではないと実感しています。さらには、#6106 でわ
たしが書いたことは、表層的な一般論にすぎなかったとも思えてきました。とに
かく、いろいろなことを考えさせられるし、なによりも当時のアテナイ人たちの
息づかいが身近に感じられてくることに驚かされます。
古代ギリシアでそうした表現が多用された背景のひとつとしては、当時のギリ
シア世界が数多くの都市国家から成り立っており、それぞれが独立自尊の気風を
もちつつ、その一方で、というよりはそれゆえに外界に強い関心を向けていたこ
とを挙げてよいかと思います。しかしそうした事情は、国家・民族間での確執を
繰り返しながら繁栄してきたその後のヨーロッパ世界にも共通しているのではな
いでしょうか。こゆきさんが挙げてくださった例もその一端を示すものでしょう。
これまでに調べた限りでわたしは、そうした背景事情はあくまでも背景にすぎ
ないのであって、ほかにもそうした表現を促すだけの知的土壌が古代ギリシアに
はあったのではないかとの思いに至っています。いずれ、整理して発表してみた
いと思っていたのですが、なかなか手がつかずにおります。
DELPHICA さんをはじめ、みなさんも一緒に考えてみませんか。
まぬけの房州人 万次郎
06115/06116 GHG01101 万次郎 RE:ラテン語の辞書
( 3) 99/06/11 20:12 06109へのコメント
ほげほげ さん
はじめまして。
ラテン語はむかし文法を1年間学んだだけなので、あまり詳しいことは申せませんが、
レスがつかないようなので少しだけ紹介しておきます。
●電子媒体による羅英辞典は、つぎのウェブサイトでダウンロードできるようです。
http://www.humanities.mcmaster.ca/~barrette/lexicon.html
フリーウェアです。わたしは使っていませんが、かなり大部なもののようで
す。ほかにもオンライン辞書なら、羅英・英羅辞典やラテン文検索エンジンな
ど、いくつか見つかります。インターネットが使用可能であれば、探してみて
ください。
● 紙媒体の羅英辞典は多数あるようですが、つぎのものが手ごろでよく知られて
いるようです。
C.T. Lewis, An Elementary Latin Dictionary (Oxford University Press)
これは、同じ編者による大型の辞書の縮訳版だそうですが、はじめはこの程度
のものでよいと思います。
ほかに、カッセル(Cassel)版とよばれている有名な羅英辞典があるのですが、
わたしには詳細を紹介することはできません。また、ペーパーバック版もある
そうです。
● 羅和辞典は、田中秀央 編『羅和辞典』(研究社)というのが唯一だと思います。
わたしもこれを持っているのですが、正直なところあまりお薦めできません。こ
の辞書自体はりっぱなものなのですが、なにぶんにも用例がないので、なんとも
心もとないのです。英語とのつながりを感得できるという点からみても、やはり
羅英辞典がいいでしょう。
●ついでに、つぎの一書をお薦めします。
『ギリシア・ラテン引用語辞典』(田中秀央、落合太郎編著、岩波書店)
書名のとおり、ギリシア・ラテンの文献からの引用文とその日本語訳を対訳形
式でリストしたもので、出版・文芸分野の方に便利なだけでなく、座右に置いて
時々ひもといても楽しめるはずです。このフォーラムでもお持ちの方は少なくな
いでしょう。
なお、ご承知おきかもしれませんが、ラテン語の基礎文法を知らなければ、い
くら辞書を持っていても使いこなせません。もし本当にラテン語に興味をお持ち
なら、せめて初歩的なラテン語文法書を何度か通読することをお薦めします。現
代語を「ラテン語でどういうのか」などということよりは、ラテン語とは(歴史
的、文化的に)どういうものであったのかに関心を向けたほうが、ずっと有意義
だとわたしは思います。
06116/06116 GHG01101 万次郎 ギリシアの地名にまつわる比喩
( 3) 99/06/12 00:33 06113へのコメント
えー、そろそろタイトルを変えましょうか。"【狂気】バカとウソツキ"とは
なんとも物騒です。はじめてこの会議室にアクセスした人がいきなりこのタイ
トルの連続を目にしたら、おや、罵詈雑言の応酬でも繰り広げられているのか、
なんて勘違いするのじゃないかと心配になってきました。ワッハハハ。
スパルタ人は剛勇だという逸話は、こんにちのいわゆる「スパルタ教育」な
る言葉のゆえんでもありますよね。しかしスパルタ人については、このほかに
「生活様式が簡潔」という評判もあったようです。アリストテレスの『弁論術』
にはつぎの記述があります。
| かのキュニコス派の人は、居酒屋を「アッティカの共同食堂」と
| 呼んでいた。
(戸塚七郎 訳、岩波文庫)
アッティカはアテナイを首都とする国でした。対してスパルタを首都としたの
はラコニア国ですね。キュニコス派とは、またの名を「犬儒派」ともよばれる
ギリシア哲学の一派で、自然に即した簡素な生活を唱導していたことで知られ
ます。さて、上の記述の訳注にはつぎの解説があります。
| スパルタ市民は共同食堂で一緒に食事をしていた。この比喩は、質素
| な食事だが整然としているスパルタの食堂と、自由気侭に飲み食いし、
| 喧騒なアテナイの居酒屋を、国制の比較を含めて対比させている。
英語の形容詞 Spartan が、「剛勇」のほかに「簡潔」という意味でも用いられる
のはこのあたりに由来しているようですね。おなじように、「簡潔・簡明」を意味
する形容詞 laconic も、きっとこのラコニア(Laconia)という国名を源としてい
るのでしょう。(なお、聞くところによれば、アテナイの居酒屋が喧騒だというの
は現在のアテネでも変わらないそうですね。)
こんなふうに古代社会における風評がそのまま現代語としても息づいていると
いう点では、Abderian(愚か者の)という形容詞と共通していますね。
では、Abdera が愚か者の町だといういわれはどこにあるのでしょうか。わたし
は知りませんが、ギリシア神話にこんな話があります。英雄ヘーラクレースが、同
行の少年でヘルメースの子 アブデーラに馬の番をさせたところ、馬がアブデーラ
を「引きずり殺した」(高津春繁 著『ギリシア・ローマ神話辞典』(岩波書店)よ
り)。そこでヘーラクレースが少年を記念して墓を建て、その傍らに一市を設けた
のがアブデラ市の始まりだったとか。番をしていた馬に「引きずり殺」されたこと
と、「愚か者」と関係あるのかなあ。
以上、雑談でした。
06117/06120 NBE01771 DELPHICA RE:ギリシアの地名にまつわる比喩
( 3) 99/06/12 09:15 06116へのコメント
万次郎さん、こんにちは。ギリシャの「○○は××」、わたしも少しずつ
調べてみたいと思うのですが、これって、あんまり手軽な方法はないので
はないかという気がしていたところです。やはり万次郎さんのやられてい
るように、ギリシャ古典(ローマ時代のものでも、ギリシャの地名、人物
などへの言及は多いですから、ローマのものも少しは参考になりそうです)
にあたって、少しずつ集めて行くことになるのかなぁ、と思っています。
だとすれば(背景まで含めて、そういうデータを見て行く作業は楽ではな
いとすれば)、万次郎さんのやっておられる作業は、非常に貴重だと思い
ます。「こんなところにこんな表現が」と教えていただければ、こちらと
してもとっかかりになります。ほんとに、心から楽しみにしていますので
どうぞよろしくお願いします。
わたしはギリシャの古典てあまり読んでいませんし、ほんの少しばかり読
んだとしても(だいたい「めくった」に近い^^;)、これまでは「○○は
××」に注意していなかったので、蓄積はゼロに近い状態です。こうした
表現を促す知的土壌があったのか、それはどういうものだったのか、万次
郎さんのお話をうかがっているうちに好奇心がむらむらとわいてきました^^;
わたしも少しずつのんびり見て行きたいと思います。
DELPHICA
06121/06122 BZZ16520 こゆき 【狂気】アテナイいろいろ
( 3) 99/06/13 11:12 06113へのコメント
DELPHICAさん、どうも。
> 一つだけ思い出したのは、知り合い(日本人)
>がドイツに行ったときだったか、ビアホールかなにかで飲んでいたら、ドイツ人
>のおっさんに、「今度はイタ公抜きでやろうぜ」と言われたとか^^;(ひぇぇ)
うはは(^_^;)。そう言えば、もう一つ思い出しました。
イギリス人DJの言葉(記憶がおぼろ): 天気の話をした後に、
「これを聞いてるフランス人は、『(ここ、フランス訛りで)ああ、またイギリ
ス人が天気の話してやんの』って思うかもしれないけど、僕らはこうやって毎
日を過ごしてるんだ。ほっといてくれ」
>アメリカのアテナイ
>アイルランドのアテナイ
>スイスのアテナイ
>北のアテナイ
>西方のアテナイ
実は最初にSpartanを引いたときにちらっと見ちゃったんですが、
ニューヨーク
ダブリン
ジュネーヴ
コペンハーゲン(あれ?怪しい・・・)
ローマ(全然自信ない・・・)
てな感じでしょうか。
余談ですが、イギリス人→アメリカ人へのこの手の文句は3つくらいすぐに出
てきます。イギリスのメディアで日本人がそのように言及されたのは、わたし
の知る限りあんまり見たことありません。おおむね好意的で、たまに言われる
ときは結構しゃれにならないトーンが多いようですけど(Jxxとか)。
イギリス人に限らなければ、こんな例もあります。
イギリスの英語学校に行ってたときに、
イタリア人の若い男の子が日本人の女の子に向かって言ったこと。
「君の名前は、ソニー?それともパナソニックか?」
テレビで見たニューヨーカーの言葉。
「日本人は家族で1台ステレオを組み立ててるんだと思うよ」
ご存知と思いますが、日本人=大企業=金持ちみたいなイメージがあるら
しいです(わたしは、どっちにも当てはまってないなあ)。前に挙げた
「シン・ブルー・ライン」にも、この手のジョークが出てきます
(2巻です)。性格の面ではどうなんでしょうね。
脱線しちゃいましたので、この辺で。
BZZ16520 こゆき
06125/06126 GHG01101 万次郎 RE:ギリシアの地名にまつわる比喩
( 3) 99/06/13 21:10 06117へのコメント
DELPHICA さん、
どうも応答が遅くてすみません。今回は面食らってしまいました。ちょっと考
えすぎではないかと....
たしかに、古代ギリシア人たちの口の端にのぼった地名にまつわる表現を集
めるのですから、まずは古典古代の文献にあたるより仕方がありません。そう
いう表現ばかりを専門に集めた研究書なんて、たぶん無いでしょうから(すく
なくともわたしは知りません)。でも、だからといって、個々の文献のいちい
ちを精読して探し出しているわけではありません。そんな時間はないし、過去
にも今回のような関心をもって読んだことはありませんから、手がかりになる
情報を記憶しているわけでもありません。スタート地点としては、DELPHICA
さんと大差はないと思います。
古典古代の文献の邦訳版には、概して詳細で親切な訳注がほどこされている
ものです。現代とはかけ離れた時代環境を背景としているのですから、当然な
がらそこには当時の生活環境や社会環境についての解説があります。その訳注
にざっと目を通していくうちには、今回の目的にかなった情報や参考になりそ
うな訳者の見識などがあるていどは見つかるだろうと思い立ったのです。見つ
かったらマーキングをし、さらに本文の当該部分やその前後に一応は目を通し
ます。今のところはそれだけです。#6116 でアリストテレスの『弁論術』から
引用したのも、「とっかかり」としての実例を示したつもりだったのです。訳
注にしろ、本文にしろ、ギリシアの地名は片仮名で表記されているにきまって
いますから目立ちます。
さて、わたしが最初に念頭においたのはプラトンでした。プラトンの一連の
対話編では、むずかしい哲学談義に終始するのではなく、かならず登場人物同
士の気楽な世間話を交えているからです。彼らや彼らが噂の的にする人物たち
はギリシアのあちこちからアテナイに集まっているわけだし、なにしろ肩肘を
張らない気楽な会話調で議論が進められるのですから、皮肉や譬えはたくさん
出てきます。一例を引きましょう。『テアイテトス』(田中美知太郎 訳、岩波
文庫)の 227 ページで、ソクラテスが「ミュシア人の端くれ」という表現を使
っています(前後の文脈についてはここでは省きます)。これに付けられた訳
注にはつぎの解説があります。
>>ミュシアは小アジア北西部の地名。古注によれば、「ミュシア人の端くれ」
>>ということは取るに足らぬつまらぬ者の意味に用いられていたらしい。マグ
>>ネスやメナンドロスの作品から「一人もいない、ミュシア人の端くれさえも
>>いない」とか「ミュシア人の端くれみたいな者でも敵意を抱いている」とか
>>いうような言葉が引用されている。「ゴルギアス」521 Bにも「お望みなら、
>>ミュシア人と呼んでも」というような言い方がなされている。
こんな調子で、べつに論文を書こうというわけでもありませんから、まあ、
呑気なものです。探すだけなら片手間にできます。しかし、これだけ大ざっぱ
な探し方でもたくさん見つかるのです。『テアイテトス』一冊だけでも、まだ
ほかにありますよ。プラトンについては、対話編のいくつかにざっと目を通し
ただけですが、それぞれに少なくとも一つは見つかっています。
さきに紹介したアリストテレスの『弁論術』は、以前に読みかけたものの退
屈だったので途中で放り出してそれっきりになっていたのです。しかし今回は、
おもしろそうだな、という感触を得ることができました。まあ、こんにちでい
えば、「文章読本」の類に相当するでしょうね。印刷技術に支配されていなか
った古代ギリシア世界では、当然ながら文字に書かれた文章よりも口頭による
言論文化が盛んだったのですから。じつはこの本の中には、前述のプラトンの
諸著にも増して地名にまつわる表現やそれに類する言い回しが多くみられるよ
うです(まだ全編に目を通しているわけではありませんが)。今回のテーマか
らすると、この本は注目に価すると考えています。なにしろ「弁論術」ですも
の。ワッハハハハ。
弁論・修辞といえばさらに、ゴルギアスとイソクラテスの名が浮かびます。
ゴルギアスについてはプラトンの対話編で取り上げられていますね。イソクラ
テスの著作は、わずかな例外を除いて邦訳がほとんどないようですが、廣川洋
一さんというえらい西洋古典学者が『イソクラテスの修辞学校』(岩波書店)
という本を著していますね。中村雄二郎さんを愛読なさっているのなら、
DELPHICA さんもご存知ではないでしょうか。残念ながらあの本をわたしは手に
入れそこねていたのです。書店や近所の図書館へ行っても今ではあまり置いて
いないようです。しかし、おなじ廣川氏の著書で『ギリシア人の教育』(岩波
新書)というのがあります。これは、やはり廣川氏による名著『プラトンの学
園アカデメイア』(講談社学術文庫)と前記の『イソクラテスの修辞学校』の
両書をベースとして、古代ギリシアの二つの教養理念を対峙させつつ、現代に
おける「教養」とは何かを問うたものです。で、この本の中に、たいへん参考
になりそうなイソクラテスのことばが載っていたような気がするのですが、ま
だ読みなおしていません。
以上のほかに、アリストテレスの『レトリカ』にも一目おきたいところです
ね。ローマ時代の文献については、ルクレティウスの『物の本質について』を
除いてたぶん読んでいないので、わたしにはよくわかりません。思います。た
だ、『物の本質について』にざっと目を通したところでは、やっぱりいくつか
見つかりますよ。さらには、ギリシア神話にも一応は目を配るべきかもしれま
せんね。呉 茂一 著『ギリシア神話』(新潮社)の索引には、もちろん地名も
載っています。ああ、それからギリシアの悲喜劇は....などという具合に、
いくらでも連なって行きます。
こういうことは、とにかく気楽に気長にやるものだと思います。そして、結
果ばかりを望まないことですよね。これを機会にギリシアの思想や文化に親し
むことができれば儲けものだ、くらいに思っておけばいいんですよね。わたし
のように実務翻訳を業とする者にとっては、プラトンやアリストテレスをいく
ら読んでいてもあまり実利的な便益は期待できないし、自慢にもなりません。
たんなる物好きとして一笑に付されてしまうのかもしれません。しかし、僭越
といえば誠に僭越ではありますが、人文系と自然科学系とを問わず出版翻訳に
従事している方にはきっと有意義な経験になることと思います。わたしにして
みても、これはおもしろい経験です。プラトンひとつをとってみても、かつて
はあの気楽な世間話の部分がかえって鬱陶しく感じられて、しばしば読み飛ば
したものです。訳注もめんどうくさいからあまり目を向けてなかった。でも、
今回のような特段の関心から目を通しているうちに、それとは関係のない内容
の解説でも興味を惹かれるところがあるし、参考になる知見に触れることもで
きます。ギリシア人たちの息吹が、すこしずつ聴き取れそうな気がしてきまし
た。あの澄み渡った青空の下から。
06127/06127 GHG01101 万次郎 RE:ギリシアの地名にまつわる比喩
( 3) 99/06/14 08:18 06125へのコメント
すみません、前発言(#6125)につき、下記のとおり二点訂正します。
>> 以上のほかに、アリストテレスの『レトリカ』にも一目おきたいところです
>>ね。ローマ時代の文献については、ルクレティウスの『物の本質について』を
>>除いてたぶん読んでいないので、わたしにはよくわかりません。思います。た
・上記先頭行の『レトリカ』とあるのは、『トピカ』のまちがいです。
(『トピカ』をあげたのは、『弁論術』の訳注の中でしばしば言及されていること
によります。わたしも読んだことがありません。)
・最終行の「思います。」というのはたんなる編集上のエラーです。
(「〜 と思います。」という一文がここにあったはずですが、まちがって消して
しまったみたいです。で、その一文の内容は忘れてしまいました。)
以上、失礼しました。
06128/06129 NBE01771 DELPHICA RE:【狂気】アテナイいろいろ
( 3) 99/06/14 09:00 06121へのコメント
こゆきさん、こんにちは。
クイズ
>アメリカのアテナイ
>アイルランドのアテナイ
>スイスのアテナイ
>北のアテナイ
>西方のアテナイ
に対するこゆきさんの予想
ニューヨーク
ダブリン
ジュネーヴ
コペンハーゲン(あれ?怪しい・・・)
ローマ(全然自信ない・・・)
は、コペンハーゲンが○(しかし、あと一つ北のアテナイがある)で、あとは
×なんです^^; これって難しいですよね。とくに北のアテナイと西方のアテナ
イは、どこを基準にどのスケールで考えるかで予想が変わってきますから。わ
たしも辞書をみながら、へぇぇぇと思いました。それにしても、こゆきさんは
どうしてコペンハーゲンがわかったんですか???(答えを知りたい方は辞書
をどうぞ。まだ辞書見ていなくて、われこそは、と思う方はアップしてみてく
ださい^^;)
こゆき>「君の名前は、ソニー?それともパナソニックか?」
じつはこれを見て、『スワロウテイル』という映画を思い出したんです。この
映画にグリコという女性が登場するので……。彼女を思い出して、ちょっぴり
切ない気持ちになりました。(もしよろしければ、ビデオ屋さんで借りて見て
みてください。面白いですよ。それとも、もうごらんになりました?)
06129/06129 NBE01771 DELPHICA RE:ギリシアの地名にまつわる比喩
( 3) 99/06/14 09:00 06125へのコメント
万次郎さん、こんにちは。
万次郎>今回は面食らってしまいました。ちょっと考えすぎではないかと....
面食らわせてしまったみたいで、すみません。たぶん、わたしの書き方にまずい
ところがあったのだと思います。しかし、わたしが言いたかったこと、想定した
ことは、万次郎さんがおっしゃるっていることと同じです。わたしもそのような
ものと思っていました。
DEL>背景まで含めて、そういうデータを見て行く作業は楽ではないとすれば
言い訳めきますが、たとえば上記の発言はどういうつもりだったかというと……
万次郎さんのおっしゃるとおり、出版翻訳をやっていると古典の知識がどうして
も必要になると感じています。わたしのように一見まるで関係のないジャンルの
翻訳者ですら(自然科学系一般教養書で、万次郎さんの目には関係おおありに見
えると思いますが、わたしが翻訳をはじめたときは、こんなに関係があるとは夢
にも思っていませんでした^^;)古典的知識がないとトンチンカンなことをやら
かします。それで、わたしもプラトンやらルクレティウスやらアリストテレスや
らを過去めくってきたわけですが、なにしろ泥縄ですから(書かれている内容を
データ扱いしてる^^;)、「○○は××」を味わうヒマなんかなかったのです。
でも、これってすごくもったいないことですよね。かつては「楽じゃない」と思
ってきましたが、この会議室のおかげで少しずつ「楽しい」と思えるようになっ
ってきました(^^)
ローマの文献ということを言ってしまったのは、たまたまプルタルコスの『饒舌
について』をめくっていたのですが、ずいぶんギリシャに言及している。そうい
えばローマの人たちって、ギリシャのエピソードをよく持ち出しますよね。で、
ローマの文献をめくるときにも、ギリシャの「○○は××」に気をつけてみよう
と、そう思ったのでした。自分の頭に浮かんだことをそのまま書いてしまい、
「内容がうまく伝わるように」という配慮が足りなくて申し訳ありません。とに
かくわたしの場合、仕事の密着して泥縄しているので、「まずはギリシャから」
といったアプローチにはならず、「まずは今めくっているもので」という発想に
なってしまうのです^^;
万次郎>プラトンひとつをとってみても、かつてはあの気楽な世間話の部分が
かえって鬱陶しく感じられて、
うはは^^; わたしもプラトンのあの調子にはびっくりしました。必要な情報を
はやく読みとろうとアセる一方、「このおっさん、なかなかやるな」と思った
のを覚えています^^;
万次郎>中村雄二郎さんを愛読なさっているのなら、DELPHICA さんもご存知で
はないでしょうか。
いえ、わたしは中村さんを愛読していません^^; 何度かここに書いたのですが、
『バッハ全集』に中村さんが連載しておられて、それはじっくり読んでいます。
ほとんどそれだけです^^; 廣川先生のことは(最近、退官なさいましたね)話に
は聞いていますが、本は読んでません^^;(というのも、ギリシャものをめくる
のに必死で、それを解説したものまでは手がまわらないという現実があります。)
万次郎さんにご紹介いただいたのをきっかけに、ぼちぼち読んでみたいと思いま
す。
万次郎さんはわたしとスタート地点がほとんど同じとおっしゃいますが、やっぱ
りどう見ても先輩です。のんびり、ぼちぼち、やってゆきたいと思いますので、
ご指導よろしくお願いしますm(..)m
06130/06131 BZZ16520 こゆき RE^2:【狂気】アテナイいろいろ
( 3) 99/06/15 22:13 06128へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは。
>コペンハーゲンが○(しかし、あと一つ北のアテナイがある)で、あとは
>×なんです^^; これって難しいですよね。とくに北のアテナイと西方のアテナ
>イは、どこを基準にどのスケールで考えるかで予想が変わってきますから。わ
>たしも辞書をみながら、へぇぇぇと思いました。
あちゃ。辞書をしげしげ見ながら考えたんですが、アイルランドと西方はどう
も解せません。きっと、わたしの知らない理由があるんでしょう。
>それにしても、こゆきさんは
>どうしてコペンハーゲンがわかったんですか???(答えを知りたい方は辞書
>をどうぞ。まだ辞書見ていなくて、われこそは、と思う方はアップしてみてく
>ださい^^;)
「北」= 北欧と考えました。それで、大きそうで「アテナイ」と呼ばれそうな
都市を考えてると、デンマークくらいしか当てはまらないと思ったんです。
スウェーデン、ノルウェー、フィンランドには申し訳ないですが(笑)。
>じつはこれを見て、『スワロウテイル』という映画を思い出したんです。
あの、Charaが主題歌を歌っていた映画ですね(すぐ音楽の基準で考える
(^_^;))。見てないので、リストに入れときます。
#「ブラス!」を最近見ました。頭から涙うるうるでした(笑)>私信モード。
BZZ16520 こゆき
読書会トップページへ
ホームページへ