第二部第四章 医者と病者
06679/06683 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第四章(その1)
( 3) 99/12/31 12:50 コメント数:1
第二部第四章 医者と病者
みなさん、こんにちは。『狂気の歴史』第二部の最後にあたります第四章
を読んでいきたいと思います。この第二部の目的は、古典主義時代におけ
る「狂気の認識」を探ることでした。この第四章は、「医師と病者」です。
すなわち、医師と病者のかかわりあいを通して、狂気の認識を探ろうとい
うわけです。
例によって、はじめに節タイトル(DELが勝手につけたもの)をリストして
全体の雰囲気を捉え、それから本題に入ってゆきたいと思います。
==================================構図================================
その1 第二部第四章 医師と病者
第一節 【万能薬とにせ医者の時代】
その2 第二節 【万能薬から治療へ】
第三節 【情念による治療は心理療法ではない】
その3 第四節 【妄想として狂気に対する治療】
その4 第五節 【非理性経験の再構成:フロイト】
=======================================================================
■第一節 (p.320〜p.328)【万能薬とにせ医者の時代】
古典主義時代には、医学上の理論(思考)と治療(実務)は、統一性をも
たなかった、という記述でこの節ははじまります。ハーヴィー、デカルト、
ウィリスのおかげで生理学は進展したけれども、投薬という面で進歩があ
ったわけではない。なぜ進歩がなかったか。
原因の一つに、万能薬の神話がしぶとく生き延びていたことが挙げられま
す。もっとも、万能薬がなにゆえ万能薬でありうるのか、という意味内容
に関しては、古典主義時代に多少の変化がみられたようです。すなわち、
1 その物質の本性に属する効能(これは昔からあった考え)
2 身体組織の一般的形態への介入を通じた効能(古典主義時代的考え)
この二つの要素がからみあって、万能薬という神話を生き延びさせていた
というのです。フーコーは具体的に阿片の例を挙げています。上記二つの
要素について個々にみてゆくと、順序は逆になりますが、
2 「介入」説(古典主義時代的な説)
阿片は固体である(固体こそが健康および病気の真の動因になる)
阿片は蒸気になる(すきまなくくっついた膜の表面に付着し、膜
と繊維を強化することができる)
阿片蒸気には弾力がある(膜の調子がよくなる)
阿片蒸気は軽快である(神経の液と混じり合い、それを元気づける)
つまり阿片は体の中に入って化学的な解体作用を受け、それ
によって身体の構成要素と結びつく。神経という重要な要素
と結びつくことによって万能薬になる。
1 「本性」説(昔ながらの説)
阿片には本来的に効能があるのだ、生命の根源とじかに連絡を保つ
秘密の力があるのだ、という考え方です。先般こちらの会議室で話
題になった spirit 問題との関係で興味深いかと思いますので、そ
のあたりを少し引用してみましょう。
つまり、阿片のなかに、生命の息吹(エスプリ)そのものであ
る真髄(エッサンス)、ある霊気(エスプリ)――霊的(スピ
リチュアル)であると同時にアルコール性(スピリテュー)の
要素――を配合している原初的な関係[DEL;がある] p.322
カタカナは、原書中ではルビになっています。また、
「阿片のなかにとどまっているこれらの霊気」は、「創造主が
刻みつけた生命の息吹の忠実な保管者である。……要するに実
際、好んで創造主が生命をはぐくむ霊気を託したのは、一本の
木(生命の樹)にたいしてであって、この霊気は、人間が罪を
犯さなければ、その健康を保持しつつ、死から人間を守るはず
であった。しかもたぶん、創造主は、罪人となった人間に健康
を回復させるはずの霊気を、一本の木に託したにちがいない」
エッケ『阿片、鎮痛剤、麻酔剤の用途につい
ての考察より』 p.322
要するに阿片は、自然のひそかな賜物を受け取っているがゆえに効
能がある、と考えられていたわけです。
阿片に対するこの二重に認識は、他の万能薬にも認められます。十八世紀
において、<自然から採った>医薬について考察するときは、かならずこ
の二つの要素を理解しておかなければならない、とフーコーは言います。
しかし一部には例外もありまして、特効薬ってものがやはりあったのです。
病気というものは、かならず「釣り合いをとる相手」をもっていて、それ
さえ見つけだせれば、病気は治る、という考え方です。とくに植物や塩は
早い時期に合理主義的な薬局方で解釈し直されていたそうです。(これは
われわれにも理解しやすい実証的な経験ですね。)
しかし、そうした合理的な路線に抵抗した分野がありました。それが狂気
という領域です。そして奇妙なことに、狂気と結びつくのは、植物ではな
く「鉱物」と「人間」だったというのです。この点、言われてみればなる
ほどと思い当たるふしがありますね。神秘主義系統の本、あるいは耽美主
義系統の本をひもとけば、鉱物はほとんど常連だからです。本書から例を
とりましょう。まず鉱物ですが、
青金石(ラピスラズリ):身につけると視力がよくなる
心臓を軽やかに保ってくれる
憂鬱な気分を清めてくれる
エメラルド:あらゆる宝石の中でもっとも効能が多い
「知恵」と「徳」を大切にさせる
てんかんからまもってくれる
記憶力をつよめる
情欲のたかまりに抵抗できるようになる
ちなみに、ハンガリアのある国王が妻と痴話喧嘩
をしていたら、エメラルドの指輪が三つに砕けた
そうです。それほどにこの宝石は愛情の清らかさ
を好むからだそうです。以下は、もう少し古典主
義時代的な効能です。
エメラルドは粉末にして服用しないと効果がない。
(胃の中の塩分や血のなかの体液や神経の中の精気
と混ぜ合わしてはじめて効果、効能があるから)
「鉱物」のつぎは「人間」です。これは『金枝篇』の世界からそのままつ
ながる領域という感じです。いくつか例を挙げましょう。
髪の毛:焼いて病人に嗅がす(ふさぎの虫に効く)
新しい人間の尿:飲むんでしょうね^^;(ヒステリー性の鬱気病に効く)
母乳:飲むのでしょう(あらゆる神経性の疾患)
尿:飲むのでしょう(ヒポコンデリー性のすべての病)
頭蓋や脳:絞首刑に処せられた者のうち、埋葬されなかった者の頭蓋
を粉末にして、たぶん、飲むのでしょう(凶暴性のある痙攣)
これは、「凶暴をもって凶暴を制す」という発想らしいです。
なま暖かい血:飲むのでしょう(痙攣病)
ここらへんはすでに共感呪術そのものですが、フーコーはこれに重なる領
域として、イマージュ中心の投薬について述べています。例でいきましょ
う。
ヘビ:女性の最大の敵であると同時に、もっとも貴重な救済者である。
ご参考までに処方のしかたについて引用しておきます^^;
「生身のほんとうのまむしでなければいけません。粉末では
だめです。粉の場合でも、おかゆか煮詰めたクリームか何
か冷たいものに入れて用いなければ、体を暖めてくれます。
……数ダースのまむしを取り寄せてごらんなさい。三、四
匹ずつ分けて箱詰めにしてもらってください。……毎朝、
二匹ずつ取り出し、その頭を切り取りなさい。皮をはいで
もらい、ばらばらに切ってもらってください。その切り身
を若鶏の胴体のなかにつめてください。以上のことを一ヶ
月きちんとやってごらんなさい」p.326
(来年のクリスマスはチキンにまむしを詰めてみる
とか……冗談です^^;)
熱:恋の病のようなものは、熱をもって熱を制す。具体例として錬金術
的な手のこんだ話も挙げられていますが、簡単な方法としては、熱
した鉄を牛乳のなかに入れて冷やし、その牛乳を飲む、というのが
あります。これをやると色欲とその幻想が消えるそうですよ。
さて、このように古典主義の医学の理論と実践が分離していた理由として、
万能薬の神話や、イマージュ、宗教儀礼(呪術的なもの)などがしぶとく
のこっていたことが挙げられるわけですが、理由はもう一つあります。そ
れは、医療の実務をやっていたのが医師ではなく、「にせ医者(アンビリ
ック)」だったということです。
「……女ども、慈善院つきの婦人、大道での売薬商人(DEL:ポール・マ
ッカートニとマイケル・ジャクソンの SAY, SAY, SAY を思い出した^^;)
魔術師、施療院付属の尼僧、修道僧、修道女、薬種屋、薬草販売者
外科医、薬調合師……」p.328
病気一般がそういう状況だったのですが、とりわけ狂気はそうだった、と
フーコーは述べるのです。
06680/06683 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第四章(その2)
( 3) 99/12/31 12:51 06679へのコメント コメント数:1
■第二節 (p.328〜p.343)【万能薬から治療へ】
このように万能薬とにせ医者の時代が続いたわけですが、それでも、「治
療」という概念に完全な意味内容を与えたのも古典主義の時代だった、と
フーコーは言います。そして治療が万能薬にとってかわるようになるとい
うのです。
ところで、万能薬と治療の違いというのは何なのでしょうか? フーコー
によれば、
万能薬:万病を退治するはずのもの。
治療 :病気全体(つまり、病気のなかにある限定的で被限定的なも
のの総体)を退治しようとする。
だそうです。限定的で被限定的ってのがよくわかりませんね^^; わたしが
前後の文脈から推測するに、
治療は、病気のようすをよく観察してから組み立てる。
治療は、その効果をみながら調整する。
といった構造のことかな、と思いました。対象を限定したインタラクティ
ヴな構造というかなんというか。その構造が、いずれ臨床診断となってい
くのだそうです。
さて、治療をするためには医者と患者が向き合い、共通言語を(少なくと
も想像上のコミュニケーション)をしなければなりません。とくに十八世
紀には、「神経病」に関する治療が確立されたんだそうです。本節では、
その種の狂気の治療に用いられた諸概念をみてゆきます。
1 強固にすること
狂気というのは、たとえ凶暴性を示すものであっても、本来的にどこ
か弱いところが原因になっている。精気が無力だとか、神経繊維が弱
いとか、耐久性がないとか。したがって、乱暴ではない力強さ、新し
い耐久力、若々しい弾力、服従させられ飼い慣らされた弾力を与えな
ければならない。
で、そのために用いられたのが鉄です。鉄は強く、抵抗力があり、し
かも服従しやすい。よって、鉄を食べればよろしい。具体的には、鉄
のやすり屑を毎日二百三十粒まで食べたりする。ちなみに鉄は、「軍
神マルスの塩」とも呼ばれるそうです。
2 浄化すること
狂気というのは、何かが腐っている。だから浄化しなければならない。
一つの方法は、輸血です。具体的には、恋煩いのメランコリーにかか
っている若者の血を十オンスほど抜いて、仔牛の血をそれよりわずか
に少ない量だけ輸血したところ(いいんですか、そんなことして^^;)
治ったそうです。
もう一つは、ミイラを作る「ミルラやアロエ」を使う。腐敗を防ぐの
だから、体内の腐ったものにも効くだろうというわけです。
誘導なる方法もあります。これは悪いものを積極的に出すという方法
です。とくに、頭にたまった悪い血を出すために、わざと頭におでき
をつくり、それが治らないようにする。やけどで身体に傷をつくって
もよろしい。疥癬、湿疹、痘瘡も、狂気の発作を鎮める。躁病が治り
にくいときには、わざと疥癬に感染させる。(--;)
あと、苦いものもよろしいそうです。ものを擦り切らせつつ清浄にし、
無駄で不健康で不純なすべてのものを腐食するんだそうです。具体的
には、コーヒー、キナ皮、石鹸、アルカリ性のもの、アルカリ性の果
物(さくらんぼう、いちご、すぐりの実、いちじく、オレンジ、ぶど
う、水分の多い梨)。石鹸はなんでも溶かすそうで、この溶解という
のもよろしいそうです。溶解させるものとしては、酒石、蜂蜜、すす、
サフラン粉、わらじ虫、ざりがにの脚の粉、胃石。
溶解と誘導の中間物としてよく利用されたのが、酢だそうです。とく
に、剃った頭に酢をつけて揉むと良いそうです。(--;)
3 水にひたすこと。
水は、浄化、再生の意味を担いますから、いろいろと微妙です。
しかしいまのところは、具体的にどんな治療が行われたかだけ拾っ
ておきましょう。
基本は、とつぜん水に投げ込むということです。狂気に対するこの
治療法は、幸いにも偶然発見されたらしく、狂人を縛って運搬して
いたところ、その狂人がいましめと解いて川に飛び込み、あやうく
死にかかった。そしたらだいぶよくなった、ということです。室内
に風呂場を作って2、3日か4日置きに入ると気質がたくましくな
るそうですが、それができない場合は、機会あるたびに湖が泉水に
飛び込むといいそうです。(それをやったら頭おかしいと思われそ
う^^;)
その他に、シャワー療法があります。シャワーというと気持ちよさ
そうですが、実際には「滝に打たれる」修行に近いものがあります。
頭にどーんと水をぶちあてるのです。
4 運動を調整すること
狂気は、動物精気が不規則に動揺したり、繊維が無秩序に運動した
り運動停止したり、どれか一つのテーマに観念作用や注意力が集中
したりすることである。したがって、そうした無駄な運動をやめさ
せたり、きちんとした運動を起こさせたりしなければならない。
具体的には、ウォーキングやジョギング。乗馬もよろしい(パカパ
カ規則正しいからか?)。
また、自然界の規則正しい律動を利用するのもよろしい。具体的に
は船旅(波がゆらゆら揺れるから)。
一般に旅行はよろしいそうです。実際の天地の他にも、文学や演劇
による空想の旅行でも効果アリ。
運動は、メランコリーの患者に対しては変化をもたらすことによっ
て、躁病の患者には規則正しさを与えることによって効果があるそ
うです。
さて、水につけるという療法には、浄化という宗教的、倫理的な意
味合いがありましたが、運動療法には、規則・慣習への服従という
道徳的意味合いがあります。しかし、そうした意味合いが薄まって
もなお、治療技術は生き延びるとフーコーは言います。そして、こ
れまた古典主義時代的ですが、機会論的な効果や道徳的懲罰を求め
るための技術になってゆくというのです。その具体例として有名な
のが、<回転機械>なるものです。これは患者を回転可能な柱に結
びつけてぐるぐる回転させ、乱暴に停止させるという機械で、「メ
ランコリーの遠心分離器」であります。かなりひどいものだったよ
うです(--;)
その運動作用は、病者に外の世界の真実を取り戻させるので
はなく、もっぱら機械論的な、もっぱら心理学的な、一連の
内的効果のみを生じさせることを目指す。p.342
この事柄(DEL:ほんらい病者が取り戻すべきは外界とのつな
がりだったのに、今では人体は人体以外のものとは関係をも
たなくなっている)に補足して、<回転機械>が威嚇と懲罰
の道具として使用されたのが非常に早かった事態を考え合わ
せると、古典主義時代をとおして治療方法を支えてきた重味
のある意味内容が、どんなに細くなってしまっているかが理
解されるのである。以前には治療法は、狂気に世界の輝かし
い真実を取り戻させつつ、罪を祓い錯誤を無くさせるのに用
いられていたけれども、今や同じ治療法を使用して、人々は
[心身の運動を]調整し、[狂人を]罰することに甘んじている。
p.343
■第三節 (p.343〜p.347)【情念による治療は心理療法ではない】
この節で述べられているのは、要するに、古典主義時代の治療にはデカ
ルトの心身二元論はまったく取り入れられていなかったということです。
いまのわれわれの目から見れば、明らかに心理療法だろうと思われる治
療法も、当時の人たちにとっては決してそうではなかったのです。
たとえば音楽療法。われわれは音楽療法と聞くと、心理療法だろうと思
います。しかし古典主義時代の人々にとって、音楽に治療効果があるの
は、音楽が人間存在の全体に作用するからだったそうなのです。実際、
ペスト患者が音楽で治ったという例も報告されているそうです(普通、
われわれはペストに心理療法を施そうとは思いません)。音楽は、(弦
の振動などの)運動として発生するけれども、耳に届いた瞬間、それは
質的な効果となり、体内でまた運動へと転化する。また音楽は、弦が振
動するのと同じように神経繊維を振動させる、ということです。
情念による治療も、心理療法ではないのです。たとえば恐怖は、神経系
統の機能を凍結し、活動しすぎる繊維をいわば石化させ、その無秩序な
運動を制御するそうですし、怒りは、胃や血液のなかに溜まった粘液を
散らし、神経繊維をいっそう強烈に緊張させることによってたくましく
し、失われた弾力を回復させることによって恐怖感を解消する、という
ぐあいです。
このように古典主義時代においては、身体的治療と、心理的ないしはモ
ラール的(精神的、道徳的)治療とを区別することはできなかったのだ
ということです。この両者に(深い意味での)違いが存在しはじめるの
は、
恐怖という概念が罰として用いられるようになるとき
喜びが報償になるとき
怒りが屈辱への反応になるとき
つまり、十九世紀になって「名高い」<精神的(モラール)方法>が考
案されてからだ、とフーコーは述べます。
ここで原注から、この<精神的方法>の例を引いておきますと、
ギスランは精神的な鎮静手段についてつぎの一覧リストを挙
げている。すなわち、依存心、強迫、峻厳な言葉、自尊心の
攻撃、孤立、幽閉、罰(回転椅子、暴力的なシャワー、ラッ
シュの拘束椅子)、時には絶食や喉のかわき。p.363
要するに、「懲らしめ」ですね。そして十九世紀の前半期以降、治療法
としての心理学は、罰を軸にして構成されるようになるのだそうです。
06681/06683 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第四章(その3)
( 3) 99/12/31 12:52 06680へのコメント コメント数:1
■第四節 (p.347〜p.359)【妄想として狂気に対する治療】
さて、これまで述べてきた狂気の治療方法は、本質的に、身体と精神の
両方にまたがる狂気に対して、実体的・力学的な根拠にもとづく治療を
^^^^^^^^^^^^^DEL
施すというタイプのものでした。それに対して本節では、妄想としての
狂気を(理性の力で)包囲する、というタイプに属する治療を取り上げ
^^^^^^^^^^^DEL
ます。古典主義のあいだずっと、この二つの治療形態が併存していたの
だそうです。妄想の包囲形態には三つあります。
1 覚醒
これは文字通り「目を覚まさせる」というやつです。デカルトは意識的
な努力の末に覚醒(われ思う)に到達したわけですが、狂気の治療の場
合は、覚醒者である医師が、妄想の眠りに落ち込んでいる患者を強引に
目覚めさせるということになります。
たとえば、激しい悲しみのせいで痙攣病にかかっていた娘が、そばで銃
を発砲したら治った。あるいはまた、痙攣病の患者たちに対して、「お
まえたちの痙攣病はどうしても治らんから、この真っ赤に焼けた鉄で、
腕の一カ所を骨まで焼いてやる」と脅したら治った。あと、もっと穏や
かなところでは、知恵の力に頼るというものがあります。低脳患者に対
して、小学校で教えることを少しずつゆっくり教えてゆく。メランコリ
ー患者には、数学や化学の勉強を勧める(ますます落ち込んだりして^^;)。
この療法もまた、古典主義時代が進むにつれて、理性の光で包囲すると
いう意味が弱まってゆき、単に従順、盲目的服従だけの意味しかなくな
り、医師は覚醒者としてではなく、道徳家として振る舞うようになるの
だそうです。
2 芝居による実現
これは一見すると、覚醒という方法とは対立する技術のように思われま
す。覚醒した理性の光によって治療するのではなく、想像力(というか
虚構)によって妄想を制す、というわけですから。では、想像力の何に
妄想を制する力があるのでしょうか。その力の出所は、
イマージュの本質は、現実であるとみなされる点にある。
逆にイマージュは、現実をまねることができる。
それによって、イマージュの非現実を知覚における真実に転化する。
であり、これが芝居による実現の第一の契機です。
第二の契機は、妄想の言語を受け継ぎ、続行させ、完成させようとする
という点にあります。
具体的に治療例をみてゆきましょう。
生まれ落ちたときから呪われていると思いこんでいる患者に対して、
手に剣をもった白衣の天使を目の前に出現させる。天使は熱烈な激励
の言葉を述べた後に、あなたは赦された、と宣言する。
自分は死んでいるから食べる必要はないと思いこんで死にかかってい
る患者に対して、白衣を着た死者の集団を目の前に出現させる。死者
たちはテーブルを囲んで食事をし、患者に向かって、「どうしておま
えは食べないのだ? 死んでも食事は生きていたときと同じだけする
んだぞ」と言う。
要するに、患者の妄想言語に乗ってやる。それによって妄想言語が強化
されることにはなるけれども、ってことでしょうか。そのうえで、妄想
の自律的な作用を変質される「策略」を用いる。わかりやすい例が挙げ
られています。
身体の中に動物がいると思いこんでいる患者に対して、その動物を取
り出してやるふりをする。ややつよい下剤を使い、患者に気づかれな
いように、この動物を便器に投げ入れる。(「出ましたよ」というこ
とですね^^;)
以上の内容をこむずかしくまとめると、次のようになります。(「存在」
と「非存在」を駆使した早口言葉だと思って読んでみてください^^;)
すなわち、妄想の非存在は病気の存在に移しかえられてしまい、
その非存在は、演劇的な実現が病気の存在を妄想から追い出して
しまったという唯一の事柄によって、病気の存在を抹殺してしま
った。[病気の]存在において妄想の非存在が完成するということ
が、その存在を非存在そのものとして抹殺するにいたるのである。
……実際、妄想は非存在として抹殺される。というのは妄想が知
覚される存在になるからだ。だが、妄想の存在は妄想の非存在の
のなかに完全にもとのままあるのだから、妄想の存在は妄想とし
抹殺される。しかも、妄想の存在が芝居による幻影のなかで確認
されるので、その存在は真実に連れ戻され、真実はその存在を現
実のなかに捕らえることによって、その存在を現実そのものから
追い出して、理性がおこなう妄想なき論弁ののなかに消し去って
しまう。
p.352
で、興味深いのはこの項の最後の部分なのですが(アンドロマックと
の関係で興味深いのです)、こうした種類の狂気が十七世紀末に演劇
から姿を消して、十八世紀の晩年以前にはほとんど現れなかったのは、
狂気についての演劇が、医療の実際面で現実に実現されていたからだ、
とフーコーは言うのです。これってほんとうでしょうか?
3 無媒介なものへの復帰
これはひらたく言うと、「自然への回帰」というやつです。社会の中の
人工的なものによって引き起こされた狂気を、田舎で自然に囲まれた生
活をすることによって治療するわけです。ただし、それは言うほど簡単
ではない、とフーコーは言います。自然への回帰といっても、野蛮人に
なってはしょうがないのであって、農耕者にならなければならない。そ
のためには、知恵が媒介することによって、自然の中の凶暴なものと、
自然の中の真理とを選り分けなければならないのです。
しかも自然は、具体的には「人間をその自由解放状態から解放する」力
をもっているというのです。それをひらたくいうと、春夏秋冬の変化に
従わねばならず、雨露をしのがねばならず、食べ物を調達しなければな
らず、という、いわばコンビニも自動販売機もないところで規則正しい
生活をしなければならない^^;、ということのようです。自然は、社会
的なややこしい束縛から人間を解放し、その一方で、規則正しさを強制
する(自由解放状態から解放する)というわけです。
古典主義時代にはずっと監禁が行われていたけれども、以上のようなわ
けで、そこにしだいに作業療法的なものが持ち込まれてゆきます。
「朝早くから狂人たちは……施療院所有の広大な囲い地のさま
ざまな場所に喜んで分散していき、一種の競争心をいだきつ
つ四季に応じた労働を分担し合う。小麦や野菜を栽培する、
小麦の収穫、ぶどうの棚づくり、オリーブの摘みとり、など
を順におこない、夕方になると、一人一人の部屋にもどって
静けさをとりもどし、おだやかに眠りにつく。この施療院の
いつもの経験から教えられたのだが、こうした事柄こそが、
理性を回復させる最も確実な、最も有効な方法である」
ピネル『医学的哲学的論考』
p.357
ルソーもそうですが(とわたしは思うんですが)、「自然への回帰」っ
ていうのはちょっと眉に唾して考えた方がいいじゃないでしょうか。と
いうのは、そこには「自然=期待される自然像」というのがあると思う
からです。で、古典主義時代の狂気の治療ということで言えば、ここで
言われている(想定されている、期待されている)自然は、
[自然の]荒々しさが、[自然の]真理から遠ざけられ、野蛮さが
自由から切り離されているような無媒介なもの、自然が反自然
の幻想的な姿のなかに自分の姿を認められなくなるような無媒
介なもの。要するに、自然が道徳によって媒介されているよう
な無媒介なもの。p.358
なのです。ようするに、狂気の治療に適しているのは、道徳的な自然だ
ということです。つぎの部分は、まとめ的な意味で重要だと思います。
すなわち(DEL:「無媒介なものへの復帰」ということの背景で起
こっていた状況の変化とは、すなわち)、非理性の古典主義的経
験を、狂気の厳密に道徳的な知覚へ還元させること、だったので
ある。
そしてその道徳的な知覚こそは、十九世紀の科学的、実証的、実験的な
概念とされるもののすべてが、こっそりと使用することになるところの
ものなのだそうです。十八世紀末、この知覚が狂気経験に大規模な再編
成をうながし、ピネルはこう述べるのでありました。
「ヒポコンデリーやメランコリーや躁病の予防には、道徳の確固
不動の規律にしたがうことがどんなに重要であろうか!」p.359
長くなりましたので、本節をまとめておきます。まず、妄想を理性でも
って包囲する、という治療形態には三種類あったということ。その一つ
は、「覚醒」です。これは結果的に「道徳的」覚醒になってゆく。二つ
目は、「芝居による実現」。これをフーコーっぽくひとことで言うなら
ば、「非存在の存在を介した存在の否定による非存在としての抹殺」と
でもなりましょうか(^o^;。三つ目は、「無媒介なものへの復帰」。こ
れまた結局は、道徳的再編成への推進力となるものでありました。
06682/06683 NBE01771 DELPHICA 【狂気】第二部第四章(その4)
( 3) 99/12/31 12:53 06681へのコメント
■第五節 (p.359〜p.360)【非理性経験の再構成:フロイト】
まとめにあたる本節は、次のような言葉で始まります。
古典主義時代には、身体的治療と心理的療法を区別しようとして
も無益である。心理学が存在していない、という単純な理由によ
るのである。
たとえば、苦い薬ですが、われわれはこれを身体的治療だろうと考えま
す。しかし古典主義時代には、身体の汚れとともに心の汚れも落とそう
とするものだった。また、メランコリー患者に単純簡素な農耕生活をさ
せるというのは、われわれであれば心理療法だろうと思いますが、古典
主義時代には、動物精気の運動や、体液の濃度変化がいちばんの問題だ
ったというのです。
ただしこの二つの例には違いもありまして
苦い薬の投与は、性質を変化させる技術である。これは狂気の本質が自
^^^^^^^^^^傍点フーコー
然として、病気として考えられている。
農耕生活をさせるのは、論弁の(理性の光の)技術、真理の回復をめざ
^^^^^^^^^^フーコー
す技術が重要である。この際、狂気=非理性である。
以下、古典主義時代の話ではなく、むしろその後の展開という話になる
のですが、古典主義時代には道徳的直感につつみこまれていた狂気が、
後年、分裂する。その分裂の契機となったのが、上記の違いであります。
そして、病気的だった部分が身体の問題となり、非理性的だった部分が
心の問題となって、そこから心理学が誕生するのだそうです。この心理
学の位置づけという部分、わたしはうまくまとめられませんので、フー
コーの言葉をそのまま引用したいと思います。
そして、まさしくそこにおいて心理学が誕生するのである――
狂気の真実としての心理学ではなく、今や狂気が、かつて非理
性だったその真実から切り離されていることの徴表としての、
今後、狂気が自然の漠然とした表面にただよう無意味な現象に
^^^^^^フーコー
もはやすぎないことの徴表としての心理学が。それは、狂気を
縮小還元できるもの[としての心理学]という真実しかもたない
謎である。p.359
最後のセンテンスは、主語が「それは」で、述語が「謎である」なんで
すけど、何が謎なんでしょうね^^; やっぱり心理学が謎なんでしょうか
ね。心理学においては、狂気は「無意味な現象」にすぎなくなり、「縮
小還元」できるものになる、そこらへんが謎だというのでしょうか。
そして第四章最後のセンテンスとなります。ここはフロイトの評価に関
するもので、長くなりますが、そのまま引用させていただきたいと思い
ます。
だからこそ、フロイトを正しく評価しなければならない。そ
の『五つの精神分析』と『心理療法』にかんする行き届いた調
査のあいだには、濃密な発見以上のものがあり、最高度に荒々
^^^^フーコー
しい復帰がある。ジャネは分割が生み出す諸要素を列挙し、目
^^^^フーコー
録を調べ上げ、あちらこちらの要素を併合して、名声を博した
にちがいなかった。フロイトは狂気をその言語の次元でふたた
^^^^フーコー
びとりあげ、実証主義によって沈黙させられた経験を形づくる
本質的要素の一つを再構成したのだった。フロイトは、狂気の
心理療法の一覧表に重要な治療法を何一つつけ加えたわけでは
なかったが、医学的思考のなかで、非理性との対話の可能性を
復活したのだった。治療法のなかでも最も<心理的な>治療法
が、身体組織にかかわる傾向と確認とにかくもすみやかに出会
った点に驚いてはならない。精神分析において重要なのは、心
理学ではまったくない。まさしく、近代世界において心理学が
包み隠そうと意図した、非理性の経験こそが重要である。
フロイトに関しては、こんにちでも好きな人、嫌いな人、高く評価する
ひと、激しく批判する人といろいろだと思いますが、彼のやったことが
「無意識の発見」であるということは言えるだろうと思います。で、フ
ーコーは、「わたしの土俵から言わせてもらえば、フロイトのやったこ
とは非理性との対話の復活である」と述べているのだと思います。
【第二部 完】
2000年も【狂気】読書会をどうぞよろしくおねがいしますm(..)m
読書会トップページへ
ホームページへ