第一章 大いなる恐怖




【狂気】第三部第一章
みなさん、こんにちは。【狂気】読書会、さっそく(ってどういう意味だ^^;)
第三部の本論に入って行きたいと思います。ざっと読んでみると、この章に来
て、がぜん面白くなってきました。いえ、いままでのフーコーの議論がつまら
なかったとは申しません。が、面白さを上まわる読みにくさに、わたしにとっ
ては苦行に近いものがありました。

しかしこの章は、読みにくさを補ってあまりある、というか、他人事とは思え
ない問題提起に思わず読みふけってしまう、というか、「現代でもそういう論
調ってあるよなぁ〜」みたいな今日にも通ずる(かもしれない)十八世紀後半
における狂気意識、というか、そういうものが面白いのです。恐怖に由来する
妄想体系というかなんというか、そのあたりも近代的で、なんとなく理解しや
すいんですよね^^;

いつものように、まず、DELPHICAが適当につけたタイトルと全体の構図を示し
てから本題に入りたいと思います。

*****************************構図************************************
その1  ■第一節 (p.377〜p.378)【狂人の復活】
        ======コラム ヘーゲルの『ラモーの甥』論======
その2  ■第二節 (p.379〜p.385)【医学の招請:サディズムの誕生】
       ======コラム サド侯爵の思想=====
その3  ■第三節 (p.385〜p.394)【狂気概念の大転回】
その4  ■第五節 (p.399〜p.402)【狂気:非理性からの脱却】
*********************************************************************

第三部第一章 大いなる恐怖
      
■第一節 (p.377〜p.378)【狂人の復活】
    この節は導入部で、『ラモーの甥』が書かれたちょうどその時期(一七六
    〇年代前半)に、決定的に重要な変化を予告するような何かが起こった、
    と述べています。
    
    この節は導入なので、具体的なことはわかりにくいのですが、言いたいこ
    とは要するに、この時期、《大幽閉》以来隔離されてきた狂人が、ラモー
    の甥やその周辺の人物像として、巷をぶらつくようになった、ということ
    のようです。
    
    『ラモーの甥』における「わたし(哲学者)」は、甥と言葉を交わし、質
    問するようになった。甥のような人物は、喫茶店にでも入ってみればそこ
    にいる、という意識。(前にも書いたことですが、この「わたし」をディ
    ドロの分身と捉えるのは不適切のようです。甥も「わたし」も二人とも、
    ディドロの一面かもしれないです。)
    
        あたかも、古典主義的な理性が、自分と非理性の姿とのあいだに、
        一つの近隣性、一つの関係、一つの準類似性をふたたび容認して
        いるかのようである。勝利をおさめた時に、古典主義的な理性は、
        以前愚弄するためにその仮面をこしらえてやった人物(訳者注:
        つまり非理性的な人物)をそそのかし秩序の境界[たる収容施設]
        から勝手に離れさせているかのようだ――そして、この一種の瓜
        二つの存在のなかに、理性は自分の姿を認めると同時に、自分を
        否認する。p.378
        
  というあたりで第一節は終わりたいと思います。
  
      ===================コラム ヘーゲルの『ラモーの甥』論============
        ところで、週間朝日百科『世界の文学』ヨーロッパII サド、ディドロ、
        ラクロを見ていましたら、『ラモーの甥』について次のような一文があ
        りました。
        
          ヘーゲルからロマン主義をへてミシェル・フーコーまで、昔からこ
          の不思議な作品に心惹かれる人々は後を絶たないが、……
        
        フーコーが『ラモーの甥』論を展開していることはすでに見たとおりで
        すが、いったいヘーゲルはどういうことを言っているのだろう、と、怖
        い物見たさで『精神現象学』をめくってみました。(ヘーゲルの『ラモ
        ーも甥』論が『精神現象学』に含まれていることは、岩波文庫『ラモー
        の甥』の解説に書いてありました。)
        
        ところが、というか、やっぱり、というか、ヘーゲルの文章(の日本語
        訳)ってすごいんです^^; たとえばこんなぐあい。(河出書房新社 世
        界の大思想1 『ヘーゲル 精神現象学』樫山欽四郎訳)p.285 (この
        あたりから『ラモーの甥』論がはじまるようです。)
        
          だからこの外化は目的であると共に目的の定在である。同時に
                  ^^^^                  ^^^^
            疎外は手段であり、また考えられた実体が現実に移行すること
                 ^^^^            ^^^^^^^^^^^^^^  ^^^^  ^^^^
            であり、逆に一定の個人性が本質性に移行することである。
                       ^^^^^^^^^^^^  ^^^^^^  ^^^^(傍点ヘーゲル)
                     
        たぶんこれは翻訳の問題ではないだろうな、と思いました。ともあれ全
        般として、ヘーゲルの場合、『ラモーの甥』論を展開するとうよりも
        『ラモーの甥』を援用して議論を展開しているという印象を受けました。
        とくに、『ラモーの甥』の私(哲学者)とラモーの甥の関係について、
        重要と思われる部分を見つけましたので、引用しておきます。p.375
        
            もし両者の言うことが以上の通りだとすれば、この意識(「哲学
            者」)は、講義をしたつもりでいながら、そのことによって精神
            (『ラモーの甥』)の語らいの内容を、陳腐なやり方で総括した
            にすぎないことにある。……中略……これは無思想というもので
            ある(以上『ラモーの甥』)。
        ===============================================================                                 
 
■第二節 (p.379〜p.385)【医学の招請:サディズムの誕生】

    この節でフーコーは、章タイトルである「大いなる恐怖」を説明していま
    す。十八世紀なかばの数年間、いきなり「大いなる恐怖」が発生したとい
    うのです。具体的には、監禁施設から「病魔」(この言葉、ポイントです。
    フランス語ではmalで、病気にもなれば悪にもなり、不幸にもなるという代
    物)が伝染してきて、あたりを「汚染」する、という恐怖なのだそうです。
        
    フーコーはメルシエ『パリの情景』1783年から二箇所引用しています。p.379
    
        「政治体をおびやかす恐ろしい潰瘍、血膿を出す広く深い潰瘍――
        視線をそらせたのちはじめて思い描けるような潰瘍。このあたり四
        百トワーズ(訳者注:トワーズは旧単位、二メートル弱)のところ
        にもその悪臭がひろがる収容施設の空気にいたるまで、いっさいの
        ものが、私たちに、強制収容所、腐敗堕落した不幸な隔離施設の近
        くに私たちがいるのを告げている」。
               
        「首都の区域に収容しきれないほど、あまりにも巨大になった癩病!
        ビセートルという名前は、嫌悪と恐怖と軽蔑との一種の感情をいだ
        かずには口にすることのできない言葉である。……それは、社会の
        中の最も不潔な、最も邪悪なものすべての収集地となった」。
        
    このように、隔離したはずのものが、絶大な力を持って立ち現れたという
    のです。具体的にはよくわからないのですが(DELにわからない、という
    だけでなく、おそらく誰にもわからない^^;)身体の病気でもあれば精神
    の病気でもあるという、とにかく「病魔」なのであります。
    
    ここでもう一つのキーワードとなるのは「腐敗」です。それは腐敗であっ
    て酸であり、アルカリとまじって沸騰し、悪性の蒸気を出し、そのいわば
    発酵作用でもって有害な空気をあたりにひろめ、それを吸った人は心も体
    も汚れる、という(酸とアルカリがいわゆるひとつの発酵になるあたり、
    頭がクラクラしますが^^;)、「病魔=腐敗の感染」というイマージュが
    完成するのだそうです。化学も錬金術もその他もろもろも総動員のイマー
    ジュが膨れ上がっております。
    
    人々がどのくらい恐怖したか、ということが本文には述べられていますが
    重要なのは、その結果として医学が招請された、という点です。フーコー
    がていねいに述べているように、医学は、監禁されている狂人に対する哀
    れみの気持ちとか、誠実な対応とか、そういう意図から監禁の世界に招請
    されたのではなく、「あの恐ろしい場所の感染力から、ふつうの人間を守
    ってくれ!!」という切実な声によって招請されたのでありました。
    
    これが、狂気が医学的に取り扱われるようになる第一歩だった、とフーコ
    ーは述べています。監禁施設の衛生状態が問題にされ、清浄な空気が求め
    られたのは、監禁されている人たちの環境改善を目指してのことではなく、
    
       病魔がけっして拡がらずに草木のように静かに生きながらえうる
       ように……(中略)……非理性的人間が完全に制御されて、見物
       客に危害を加えないようにしつつ見世物にされるような、収容施
       設であること、そして、非理性的人間が、見せしめの役目を果た
       す力を完全に持ちながらも、伝染の危険がすこしもないような施
       設であること。p.383
    
    が目的だったということです。「見せしめ」という言葉からもわかるよう
    に、ここには道徳があるわけで、道徳と医学が力を合わせて、ふつうの人
    を「病魔」から守ろうとした。監禁されている人たちを思いやったわけで
    は断じてなかったのですね。
    
    ここから本節の後半、人間の精神って面白いなぁ、と思う話が展開するの
    です。この「監禁・恐怖・病魔」の三点セットって、けっこう人間の想像
    力、というか妄想力を刺激するみたいなんですよね^^;
    
       だが、人間のなかには、それらの危険な事態を実体験し、すくな
       くともそれらに近づき、それらの幻影を解き放つことを夢想する
       何かが存在している。今や監禁の砦をつつむ恐怖感が、さからい
       がたい魅力をもまた発揮するのである。人々は好んであの[監禁
       の]夜のなかに近よりがたい喜びを移し入れる。すると、むしばま
       れ腐ったあの顔は、快楽をあじわっている顔にかわり、うす暗い
       あの景色のうえには、ある形態――苦痛と快楽――が生まれ出て、
       ジェローム・ボッシュと彼の描いた妄想の園(訳者注:彼の『逸
       楽の園』――ジャルダン・デ・デリス――をふまえている)を再
       現する。p.383
       
    というわけで、監禁施設内では、「もっとも破廉恥な淫乱の極みがおこな
    われている」とか、「人の目もはばからずに、これみよがしに乱交が行わ
    れている」とか、「老女や若い娘たちが代々、同じ秘密、同じ逸楽を伝え
    てきた」とか、もう、いろいろあります。しかしこういうイマージュは、
    かつての狂気を取り巻いていたイマージュとは違い、ちょっと倒錯してる
    んですね^^; 情欲と殺人、残酷と苦しみへの渇望、最高支配権と奴隷状態、
    侮辱と屈辱、これら相互の共犯関係がそこに現れてくるというのです。
    最後、ちょっと長いですが、サディズムの誕生についての記述を引用し
    てこの節を終えたいと思います。
    
          サディズムは、《性愛(ルビ:エロス)》と同じく古い一つの実
          際的な事柄に最終的につけられた名称ではない。まさしく十八世
          紀末に出現した、それは、どっしりと重みのある文化事象であっ
          て、西欧の想像力の最も大きい転換の一つを形作っている――す
          なわち、心の妄想、欲望の狂気、制限をつけぬ厚かましい要求の
          なかで愛と死の気違いじみた対話、これらと化した非理性である。
          サディズムの出現は、一世紀以上も前から監禁され沈黙させられ
          てきた非理性が、もはや世界の姿としてではなく、もはやイマー
          ジュとしてではなく、弁論として、欲望として、ふたたび現れる
          時点に位置づけられる。一人の人間の名前をつけられているサデ
          ィズムが、監禁から、監禁のなかで生まれ出たのは、そして、サ
          ドの全作品が、いわば非理性の自然な場所を形作っている《砦》
          や《地下室》や《修道院》や《近よりがたい島》などのイマージ
          ュによって支配されているのは、偶然ではない。しかも、サドの
          作品と同時代の、狂気と恐怖を描くすべての幻想文学が、きわめ
          て特殊に、監禁の著名な施設に情景を設定しているのもまた偶然
          ではない。中世末期にしたしみ深かった形姿を――ゆがめられ、
          新しい意味を与えられながら――ふたたび見出しうる可能性とと
          もに、十八世紀末、西洋の人々の記憶にこうした突然の転換がお
          こったのは、非理性が沈黙をしいられてきた監禁施設において、
          幻想的なものが維持され、目を覚ましつづけていたことに起因す
          るのではあるまいか?

  (ここ、やけに読みやすいと思いませんか?^^;) ちなみに、フーコーは
    この直前に『狂女マルゴ』に言及しているのですが、なんと、手元に届い
    たばかりの週間朝日百科『世界の文学』49 ホラー傑作選のスティーヴン・
    キングの項にこの絵が載っていました。お手持ちの方はごらんください。  

          ============コラム:サド侯爵の思想==============
          サド侯爵と言われれば、そりゃあ、サド・マゾのサドでしょう、とか『新
          ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』と『ジュリエットの物語あるいは悪
          徳の栄え』の著者でしょう、といったあたりが一般的な答えかと思います
          が、実はわたし、前にも書きましたように(第一部第三章)、この二作と
          も読んでおりません。あのときも読んでいませんでしたが、今も読んでい
          ません^^;
          
          以前、読んだことのある人たちに感想をお尋ねしたところ「あまりにも荒
          唐無稽すぎて、笑い出しちゃった」とか「わたし、スカトロはだめだとい
          いうことがわかりました」とかいうお答えでした。どうもサドの作品を読
          むのは気合いが要りそうだと思って、今日に至っておりますm(..)m
    
          ここでは週間朝日百科『世界の文学』ヨーロッパIIサド、ディドロ、ラク
          ロ サブタイトル「エロスと理性」から、サドの思想について少し見てお
          きたいと思います。2-154 から 2-159 まで6ページにわたってサドが扱
          われておりますが、そのなかに「哲学者サド」という項目があります。
          
          まず書かれているのが、サドの作品には「自然」という言葉が頻繁に出て
          くるということです。十八世紀の思想家にとっては、外界に拡がる自然に
          対して、それといわば相似の関係にある内なる自然、人間の自然を想定し
          て人間考察を進めたということなのですが、問題は、そもそも外界の自然
          にしてからが、サドにとっては喜びや創造の源泉ではなく、洪水、地震、
          噴火を起こし、人間を殺し、畏怖させる破壊の力だったという点です。
          
          そのほかにもサドの論説のポイントとして、p.2-157
          
          1 物事にはすべて原因がある。根元的な原因へと遡っていくと第一原因
            に突き当たり、それが神だとする説があるが、理性的に検証すれば神
            にたどり着かない(主知的無神論)。
          2 神がいるとするのは、王が自らの権力を固めるのに、教会と結託して
            でっちあげたつくり話である(神政政治批判)。
          3 命は神から授かったとされるが、自然界には生命を生み出す粒子が存
            在するので、神は不要であるし、また殺されて形を変えた肉体は生命
            粒子が宿る場所を提供したり、他の生物の養分になったりするのだか
            ら、殺人は自然の創造にとって有益である(生命粒子、動物精気説、
            唯物論)。
          
          これ、良くまとまってますね。これを読むと、ディドロの『ダランベール
          の夢』などに良く出ている思想とそっくり、という感銘を受けます。なる
          ほどディドロとサドは同時代人だったんだなぁ、と。ディドロやサドなど
          当時のフランス思想家がもっていた、突出した無神論、唯物論は、頭に留
          めておいていいかな、と思いました。(たとえばドイツなんかはそういう
          感じじゃなかったみたいですし、エカテリーナのロシアもそうじゃなかっ
          たみたいですよね。)
          ===================================================





■第三節 (p.385〜p.394)【狂気概念の大転回】

    この説では、はじめにこれまでの(古典主義時代の)狂気意識と非理性意
    識の関係がざっとまとめてあります。つまり、古典主義時代の監禁の実際
    面は非理性意識に導かれていたので、非理性意識が狂気意識をほとんど覆
    い隠し、消滅させかねないところまできていた。しかし十八世紀の後半に
    きて、狂気への恐怖と非理性への恐怖は、互いに補強しながら膨れ上がる。
    
    それと、もう一つ押させておくべきは、すでに見たように『神経病』とい
    うものが「発生」し、人間はだんだん弱く、だめになっているという考え
    方があることです。ここで確認しておきたいのは、古典主義時代に限らず、
    ヨーロッパには、人間はだんだんダメになる、という考え方がある(あっ
    た)ということです。われわれは現在、恐竜時代・ほ乳類時代・ルーシー
    みたいな図式が漠然と頭にありますが、それはいったん棚上げしておかな
    いといけないですね。
    
    人間がだんだんダメになる、という考え方は、ギリシャの金・銀・銅・英
    雄・鉄(【金枝篇】47章参照)もそうですが、キリスト教でも、人間は
    はじめ完全な形で創造されたわけです。人間がだめになる速度っていうの
    が、十八世紀ぐらいに加速して感じられたのかもしれないですね。という
    うか、それ以降、加速し続けているという考え方もあるのかもしれないで
    す。

    ともあれテキストに戻ると、重要なのは、時間との関係です。フーコーに
    よれば、非理性はどんな条件にも左右されない回帰であり、完全な没入で
    あるが(つまり、超時間的である?)、狂気は歴史の年代記に沿って展開
    する(つまり、直線的な時間の流れに沿う)。この考え方が成立するため
    にはいくつかのステップが必要だったようですが、重要な1ステップが、
    《媒体・環境(ミリユー)》概念の誕生のようです。
    
    しかしこの概念が確立する前に、まず、《浸透力》概念が重要だったとフ
    ーコーは述べています。p.388
    
          この概念が組み立てられるのが見られるのは――われわれには
        逆説的であるが――、人間が社会的制約によって十分に保持され
        なくなるなるように思われる時であり、人間が、もはや強制的に
        働きかけない時間のなかに漂っているように見えるときであり、
        最後に、人間が真なるものと感覚的なものから、あまりにも遠ざ
        かっている時である。何が《浸透力》であるかというと、それは
        もはや欲望を制約しない社会、もはや時間と想像力とを規制しな
        い宗教、もはや思考と感受性の逸脱を制限しない文明である。
        
   このあたりから急激に、現代と、現代をめぐる言説にあまりにも近く感じ
   られて、十八世紀後半の話をしているのだ、ということを忘れてしまいそ
   うです。二十四時間ついている照明、二十四時間開いているコンビニ、デ
   ィスプレーの中で何でも実現してしまうヴァーチャルな世界……。以下、
   フーコーは項目を分けて、狂気概念の展開を追っていきます。
   
   ◎第一点、狂気と自由
   ここでは当時のイギリスに狂気が多い、という話が取り上げられています。
   当時のイギリスは自由を謳歌し、住民はみな食べ物に不自由なく暮らして
   いたけど、神経病が多いとされたようです。そこから、富裕と進歩と立法
   制度が狂気の決定的要素として立ち現れてくるのです。そして「自由」へ
   の批判が行われたらしいのです。シュピュルツハイムという人の『狂気に
   関する考察』には次のようにあるそうです。
   
     「奇異であるが、個人的自由という人間最大の欲求が、一方では
      人間の不利益をもたらす、のが認められる」p.390
   
   これに対してフーコーは次のように述べています。
   
       われわれには、このような分析の重要性は、自由への批判に存し
       ていない。シュピュルツハイムにとって自然に属さぬ媒体を指示
                               ^^^^(フーコー)
       する概念の用法そのものが重要であって、そこでは、狂気の心理的で
       生理的な機構が、大切に扱われ、拡大され、倍加されている。
       
   ◎第二点、狂気と宗教と時間
   すみません、うまくまとめられませんm(..)m しかしできる範囲でやって
   みます。ここでフーコーが言っているのは、次のようなことだと思います。
   
   僧に権威があり、強制力をもち、儀式が充実し、生活が実質的に宗教によ
   って組み立てられているときは(古くはそうだった)、空虚な情念や、人
   生への嫌悪や倦怠やうまれる余地はなく、宗教は直接的に狂気を生まない。
   (啓蒙主義的な医師などは、宗教書を読みすぎると狂信的になったり、救
   いへの不安からメランコリーになったりすると考えていたが、それはハズ
   している。)
   
   宗教がゆるんできて、良心の呵責とか、精神的な苦しみ、といった程度の
   観念的なもので支えられているときは(十八世紀ぐらいにはそうなってい
   た)、宗教は(想像上の風景、すべての幻覚、すべての妄想に適した場を
   準備するので)、狂気に直結する。
   
   要するに、近代になって、宗教が実質的に生活を構成するのではなく、観
   念的になってくると、狂気の活動の場となりやすくなる、ということだと
   思います。
   
   ◎第三点、狂気と文明と感受性
   勉強のしすぎ、芝居の見すぎ、小説の読み過ぎが狂気のもと、と言う考え
   かたは前にも繰り返し出てきました。観念的なものやフィクショナルなも
   のに浸っていると、頭がおかしくなる、というわけです。ここでも同じよ
   うな話が出てくるのですが、重心は、「人工的」であるとか、「無媒介的
   なものから切り離される(=間接的になる)」とか、要するに文明的なも
   の、という方向に移っているように思います。
   
   十七世紀は、狂気を非理性の風景のなかで位置づけていましたが、そのと
   きは「道徳」がキーワードでした。今(十八世紀後半)、いくつかの概念
   がまだばらばらの状態で、少しずつ組み立てられている。最後、難しいの
   ですが、フーコーの言葉をそのまま引用します。
   
       それ(DEL:狂気)はもはや、自然の次元や失墜の次元には属さず、
       新しい次元に属するのであって、そこでは人々は歴史ということ
       を予感しはじめ、また、医学者たちのいう《精神異常(アリエナ
       シオン》と哲学者たちのいう《精神疎外(アリエナシオン)》が、
       最初の不明瞭な近親性をおびて形づくられる――この二つの姿に
       おいて、人間は自分の実相をゆがめているのであり、しかもヘー
       ゲル以後、十九世紀は、この二つのあいだの類似のあらゆる形跡
       を速やかに見失ってしまった。
       
   ね、「見失ってしまった」とあるでしょう? わたしはここで、え?、見
   失ってしまったの? と思ったのです。
   
   ともあれ、もういっぺん十八世紀の《浸透力》をまとめておきます。
     ・これは後に《媒体・環境》という、積極的概念になってゆく。
     ・この段階では、消極的、示唆的概念である。
     ・直接的自然との距離みたいなものが関係している。   



■第四節 (p.394〜p.399)【媒体という概念の形成】

    この説では、《浸透力》そしてその後の《媒体》と狂気の関係が詳しく
    説明されています。いくつか引用してみます。P.395
    
      自然が人間のなかで死にかけはじめると、《媒体》は活動しはじめ
      るのである。
      
      《媒体》とは、生物にさし出された姿での自然の積極性ではない。
      反対にそれは、充実している自然が生物から遠ざかっていくときの
      消極性である。
      
    消極性、ということでは、すでに十七世紀のの狂気認識は、非常に消極的
    なものだったということが出てきました。ところが
    
     十八世紀末となると、狂気の存在可能性は、ある《媒体》の仕組み
     と同一視されはじめる。すなわち狂気は失われた自然であり、混乱
     した感性、欲望の乱れ、調子の狂った時間であり、無限にある媒介
     物のなかに無媒介性が失われた姿である。p.396
    
    こういうわけですから、たとえば十七世紀には獣性は狂気と結びついた
    わけですが、十八世紀末になると「自然の動物は狂いません」みたいな
    考え方になってくるわけです。かつて、狂気が宇宙的なもの、動物的な
    ものと結びついていたとき、それは超時間的だったのですが、十八世紀
    末になると、
    
     狂気は時間上の出発点をもっている。……つまり狂気は限りない増
     大をしめす線形のヴェクトルをたどっている。……そこで狂気は進
     歩のもう一方の側面となる。p.396
    
    文明が進歩すると人間は不幸になり、しばしば狂気に犯されるっていう
    話は、いわば「耳タコ」的だと。当否はともかく、この意見を「新鮮だ」
    と思う人はいないのでは? フーコーによれば、こういう意見は
    
     善と悪との、進歩と堕落との、理性と非理性との、こうした単純な
     弁証法は十八世紀にきわめてよく使用されたものであろう。p.397
    
    というわけで、とても十八世紀的なんだそうです。女性は「いつわりの
    快楽や激しい情念や無為、怠惰」を割け、夫にしたがって野原や旅に行
    き、夫と原っぱを競走し、女性にふさわしい仕事をし、なによりも子供
    をいつくしみ……という、「人間の自然」なるものを回復しなければな
    らないということになるのであります。
    
    ともあれ、こういう思想の重要なところは、明確な時間ベクトルが設定
    されたことと、「退化」の理由が変質したことみたいです。時間ベクト
    ルの設定は上述しましたが、「退化」の理由が、
    
     もはや人々は道徳的な放縦さの傾向にもとづいて退化するのでは
     なく、人間をとりまく《媒体》の強引な方針や身体的な遺伝法則
     にしたがって退化するようになる。p.397
    
      狂気と、時代の経過にともなって増大する狂気の力――それは人
      間自身のなかにではなく、人間にまつわる《媒体》のなかに存在
      する。p.398
      
    そして、フーコーによれば、こういうのはまさにヘーゲル主義的なんだ
    そうですよ。(よくわかりませんm(..;)m)こうして十八世紀末に生ま
    れた、あいまいで、磨き上げの足りない諸概念は、次の時代の人間考察
    を導く主題を、奇妙なやりかたで予告しているのだそうです。(《精神
    疎外(アリエナシオン)》というきわめて初歩的な概念を提案している
    そうです。)
    
    と、次の時代の予告めいた記述で、本節は終わっています。

    
■第五節 (p.399〜p.402)【狂気:非理性からの脱却】

  ええと、ここで一つ質問させていただいていいでしょうか。次の引用文
  中、DELPHICAが傍点をつけた指示語は、何を指しているのでしょうか。p.399

       われわれは、実証主義的な立場の狂気概念が生理学的で自然主
      義的で反歴史的な概念であるとの印象を、また、歴史に関する病
      理学が歴史とひそかにもちえた関連を明るみにだすためには、精
      神分析学、社会学、同じく《文化の心理学》をも必要だったとの
      印象をいだきやすい。実際、そのことは十八世紀末にはっきり確
      定した事柄であった。      ^^^^^^^^(DEL)
     
    フランス語または英語なら自明なのでしょうか?(日本語でも自明だっ
    たりしたらごめんなさいm(..)m)ともかく、
    
      すでにこの時期以降、狂気は人間の時間上の運命に刻み込まれ
     たのであり、また、動物とは対称的に人間が歴史を所有するとい
     う事態の、結果であり償いでさえあった。p.399
    
    こうして歴史と切っても切れない関係になった狂気ですが、
    
      しかしながら、歴史にたいする狂気のこの関係は、速やかに忘
     れ去られるだろう。p.400
    
    なんだそうです。具体的には、
    
      例えばフロイトは――苦労しつつ、しかもおそらくは根源的で
     はない仕方で――この関係を進化論から解き放たざるをえなくな
     るだろう。
    
    どういうことかというと、超時間的→歴史的→社会的 いう流れみたいで
    す。最後のところの「転倒」(歴史的→社会的)によって、狂気は歴史の
    必然ではなく、目指すべき発展と展望に対する「障害」になる、とフーコ
    ーは述べています。たとえば、十八世紀には「豊かさと進歩(イギリスの
    状態)」が狂気のモトだったのに、十九世紀には「貧困」が狂気のモトに
    なる、といったことです。
    
    DELの個人的な印象では、現代の狂気観って、十九世紀よりは十八世紀の
    方に近いような気がするんですが、どうでしょう。それに、イギリス社会
    の病理みたいなところも、歴史的と捉えるのか社会的と捉えるのが、微妙
    だと思うんですよね。ともかく、フーコーは、十八世紀後半が「歴史的分
    析」で、十九世紀が「社会的分析」だ、と考えているようです。
    
      《戦闘的実証主義》の時代には、長らく目覚め活動しつづけた、
      あの歴史中心の狂気認識は、こうして十九世紀半ばになるあと
      眠りはじめるだろう。p.401
    
    しかしまた、歴史との関わりのある狂気経験は、やはり決定的に重要だっ
    たとも、繰り返し述べています。それは、真理との乖離、みたいなことか
    もしれません。狂気が錯誤と関係していたときは、裏表の関係として真理
    が問題とされていた。
    
      だが十八世紀末になると、新しい経験の一般的な輪郭が描かれる
      のが認められるのであって、その経験では、人間は狂気の場合に
      真理一般を失うのではなく、彼の真理を失うのである。p.401
                                  ^^^^(フーコー)
                                  
    また、
        
        かつて古典主義時代の狂人は真理一般を失っていたが、それは、
                                      ^^^^ 
        彼の動物性が荒れ狂っているあの無媒介的な実在にむかって、彼
        が投げ返されていたからであり、また同時に、彼を本来罪あるも
        のとして表していたあおの最初の人間失格が現れていたからであ
        った。ところが今や狂人について述べる場合に、人々は彼を、彼
                                                                ^^
        自身の無媒介的な真理の領域を捨て去り、彼自身を見失った者と
        ^^^^
        して示すのである。(傍点:フーコー)p.402
        
     これがこの章の最後の言葉となっています。よくわかりませんが、一つ
     だけはっきり言えることがあります^^; 第一部と第二部では、「非理性」
     と言う言葉がガンガン出てきたのに(だってわたし、「デレゾンがレゾ
     ンのレゾンデートル」だっての、標語みたいに覚えちゃいましたもん^^;)
     十八世紀後半になって、バサっとかぶせた非理性のシーツの下から、狂
     気がもぞもぞ這い出してきた、という印象があります。この狂気は今後
     どのように意識され、経験されるのでありましょうか。







読書会トップページへ
ホームページへ