第三章 共感呪術




01508/01511 NBE01771  DELPHICA         第三章レジュメ
( 3)   94/11/06 23:31                     

第三章 共感呪術

というわけで、呪術です。ううむ、このあたりは ネコネコアザラシ さんが詳
しそう^^;(ここは見ておられないかな)

この章はたしかに分量はありますが、基本的には面白い実例が並べてあ
るだけなので、「へーえ、ほーお、ううむ」とどんどん読めてしまいま
す。ほら、みなさんも一度ぐらいは、丑みつどき、わら人形に五寸クギ
を打ち込んでみたいと思ったことはありませんか? やった経験ある人
は、そのときの心境などお聞かせ願えるとうれしいです(うーむ^^;)

「この種の実例はおびただしく発見されるものであるが・・驚くべき
 執拗性を端的に証明するものをいくつかここにあげてみよう」
と本文にもあるように、わら人形に似たようなことは「驚くべき執拗性」
をもって古今東西広範にみられることなんですね。

たとえばこんな例があげられています。夫が狩りに出かけているあいだ
に妻が不義を働けば夫に悪いことが起こる。そんなとき、妻がやましい
気持ちになるというのは、心情として理解できないこともありません。
「ああ、夫がこんな目にあったのは、わたしがあんなイケナイことをし
ていたせいだわ・・・」と。しかし、夫が狩りの最中に災難にあったか
らといって、妻が不義を働いたにちがいないと決めつけ、最悪の場合は
無実の妻を殺してしまう・・というのは、わたし、納得いきませんっ!

ところで、フレイザーがあげる膨大な実例は、どれほど実例なのでしょ
うか。読んでいてちょっと不安になります。「聞いた話」ぐらいのこと
なのか、それともなんらかの「ウラが取ってある」のか。

そこで、ちょっと調べてみると、次のような記述がありました。(すみ
ません、藍さん、雑コピーにまじっていたので、出典がわかりません。
有斐閣かなんかの本だったと思います。)

  ・・それに対応して、精霊→神→物質、あるいは呪術→宗教→科学
  というモデルを構想したのは、フレーザーの『金枝篇』(1890)で
  あった。
   これらの理論は、今世紀に入ってから、より実証的な立場をとる
  人々から批判を受けた。批判はまずその依拠する資料の不備による
                        ^^^^^^^^^^^^^^^^
  事実の訂正にはじまり、そのモデルの前提となっているヨーロッパ
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  中心進歩史観におよび、さらにこうした大理論を構想すること自体
  に対する反省にいたる。(アンダー^^^はDEL)

やっぱり、こうした「事実」は必ずしも正確ではなかったんですね。で
もこうしたことを念頭におきつつ、やはりこの時代は大理論が構想され
た時代だったのだなあ、と思うことはまちがいではないのではなさそう
です。

もう一つ、気になることがあります。それはフレーザーがやけに科学的
であること。わたしなんかが違和感なく読めてしまうようなことを平気
で言うんですね。たとえば「これを簡単に言ってみれば、呪術は不動の
不合理的指導であると同時に、自然の法則の擬体系なのである。発育不
全の技術であると同時に、擬科学なのである。」とか、「彼の未熟な頭
脳には、科学的観念は欠如している」とか。

それはそうなのだろうけど、わたしは自分が単純素朴な人間だというこ
とを承知しているので、そのわたしがあっさり納得するようなことを言
われると、逆に、こんなに単純素朴でええんかいな、と警戒してしまう
のです。

そこで辞典をめくってフレーザーの項を見てみると、次のような記述が
ありました。(講談社:『現代思想辞典』)

   ・・一八九〇年に膨大な古典、聖書神話、民族資料を使って主著
   『金枝篇』を完成し、聖なる王とその殺害のテーマを一貫して追
   求した。また、コントの影響の下に、呪術から宗教へ、さらに科
   学へという人間の知的発展段階を想定した。特に、呪術的思考に
   特有な因果関係に注目し、接触呪術と類感呪術という二類型を考
   えた。しかしウィトゲンシュタインが批判するように、フレーザ
   ーの呪術論は科学的説明の枠組みの中で呪術を捉えようとする欠
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
   陥をもっていた。(アンダー^^^はDEL)
      ^^^^^^^^^^^^^^^
やっぱりね・・・。人間の営みを解明しようとするとき、科学的な枠組
や論理にしばられると漏れてしまうものがあるってことでしょうか(と、
藍さんにマイクを向ける(^^))。

科学に触れたついでに、科学ネタを一つ。この章には、エーテルが二度
出てきます。

「けだし、これら二つのもの(上記二種類の呪術)は、事物がある神秘
的な共感によって、すなわち、一種の不可視のエーテルのようなものと
も見られるようなものを介して一から他へ転移される衝動によって、相
互作用を起こすと仮定するからである−−このゆきかたは、全く同じ目
的のため、すなわち、虚空と見える空間を通して事物がどうして相互作
用を起こすかを説明するため、近代科学が仮定するものと幾分か似てい
る。」(p.59)

「そして、その物理的基礎は、かりにこのようなものを仮定するとすれ
ば、類感呪術の論理的基礎と同じように、遠く相隔たるものを結合し、
一から他へ感触を伝達せしめるために想定されたある種の物質的媒質で
あって、たとえば近代の物理学の説くエーテルのようなものである。」
(p.106)

フレーザーはどういうつもりでこれを書いたのでしょうか。読みように
よっては(どう読んでも)、近代物理学のエーテルは呪術のようなもの
だ、と言っているかにみえます。で、わたしなどが一読すると、「呪術
はエーテルみたいなもんでやっぱり胡散臭い」という主張みたいに思っ
てしまいますが、しかし背景を考えますと逆かもしれません。フレーザ
ーは、「呪術はそういう意味でも科学に相通ずるところがある」という
つもりで書いたのかもしれませんね。

ともあれ、ここにこんなふうにエーテルが登場するのを見て、わたしは
『金枝篇』が書かれた十九世紀末という時代の空気を、なんだかリアル
に感じたのでありました。


01510/01511 PXM00326  しまっち         古代の呪術を読んでいると……
( 3)   94/11/07 19:26  01508へのコメント

 フレイザーはこの一連の実例に対して否定的な考えを持っているような気が
してなりません。それはDELPHICAさんのおっしゃる『フレイザーがやけに科学
的であること』と関係があるかどうかわからないんですけれど。

 こうして古代の様々な呪術を読んでいると、現代に生きるわたしたちには、
とても理解できないものもありますね。狩猟中の災難は妻の不貞のせいで、無
実でも殺される場合があるというのには、わたしも納得できません。と、まあ
腹を立てたり、驚いたりしながら読んでいたわけですが、こうしたことは現代
と比較するからで、その時代、その地域に生きた人々にとっては、当然のこと
というか、守らなければならないことだったのかもしれません。みんながそう
信じていたというか…… でも、なかには疑問を持った人もいるでしょうね。
ただその疑問を口にすることは許されなかったかも。

 ともかく、こうした慣習や伝統に縛られているあいだは進歩がないというあ
たり、なるほどそうかもしれないと思いました。「四 呪術師の発達」のあた
りを読んでいて思ったんですが、こうした古代からの変遷の結果として今があ
るような、そんな気がします。過去が積み重なって現代があるような…… 
うまく言えないんですけど。

 ところで、ウィトゲンシュタインはどんな批判をしたのでしょう。ご存じで
すか、藍さん。(^_^)

「夜に爪を切ると、親の死にめにあえない」と、おばあちゃんがよく言ってま
した。おばあちゃん子のわたしは今もこれを忠実に守っています(^_^)  これ
もタブーの一例かと……

                              しまっち



01512/01515 NBE01771  DELPHICA         『金枝篇』:エーテル:『図説・・』
( 3)   94/11/08 09:06

しまっちさん

とりあえず、ちょっと思ったことだけレスします。やっぱりあの部分は
(って、エーテルの件ですよね)否定的だと思われますか。すなおに読
めば、そうですよね。わたしは頭でこねくりまわして「もしかしたら結
構肯定的なのかも」なんて思ったんですが、ちょっと当時のエーテル観
をしらべてみます。

それから、夜に爪を切る件ですが、わたしは子供の頃母から「夜、爪を
切る」=「世詰めを切る」で、寿命を縮めるだとおそわりました。わた
しはまったく気にせずいつでも切ってますけど^^;

それから、『図説 金枝篇』を買ってみました。まだきちんと見てませ
んが著者はけっこう有名な人のようで、「読破に挫折したあなたにこの
一冊!」というコピーは、わたしのような者を釣り上げようというエサ
みたいですね^^; これはむしろ、きちんとした研究書というべきものの
ようです。

ちょっとカバーから引用します(『図説 金枝篇』東京書籍)

  1890年、最初の『金枝篇』2巻を発行して以来、フレーザーは
  賞賛され、模倣され、嘲笑され、弁護された。つまり彼は無視され
  ることはなかった。彼の同時代の批評家の名は忘れ去られても、『
  金枝篇』は生き続けた。・・・(中略:いくつかの疑問文)・・
  本書『図説 金枝篇』で、ロンドン、ユニヴァーシティ・カレッジ
  の文化人類学の教授メアリー・ダグラスとサビーヌ・マコーミック
  はこらの問いに答えを出している。・・(中略)・・またさまざま
  は批判を取り入れることにより、彼女らは『金枝篇』を魔術と宗教
  の発生に関する古典的業績である、今日にもまぎれもなく重要性を
  もつものと位置付けたのである。・・

だそうです。ターナーの絵を表紙に使った金ピカピカの装丁です^^;


01516/01516 PXM00326  しまっち         『図説 金枝篇』入手!
( 3)   94/11/11 19:35  01512へのコメント

 昨日、クロネコさんが届けてくれました。(^_^)

 でも、これって『金枝篇』そのものなんですね。まだ、ところどころ拾い読
みをしただけですが、うーん、こっちのほうが読みやすいような……(^_^;)

 それからわたしが #1510で否定的だって言った件ですが、ちょっと保留させ
てください(^_^;) なんか、そうじゃないような気がしてきたもんで……
『図説』のほうも読んでみます。

 しかし、以前の発言で「ときどき出てくる」なんて言っておきながら、
しょっちゅう出てきてるなぁ。(^^ゞ
                               しまっち


01520/01522 NBE01771  DELPHICA         『図説 金枝篇』のこと

( 3)   94/11/13 00:40

しまっちさんが『図説 金枝篇』をお買いになった、ということで、
ざっと三章まで読んでみました。それで、みなさんにもこの本のこと
について簡単にご紹介しておきたいと思います。

まず15枚もあるカラー口絵がすばらしいですね。わたしはカラヴァ
ッジオのナルキッソスにはっとしてしまいました。

この本は、フレーザーのもともとの(簡約ではない)『金枝篇』を、
サビーヌ・マコーマックが簡約したものです。つまり、現代のわれ
われは、フレーザー版の『簡約 金枝篇』と、マコーマック版の
『簡約 金枝篇』を手にしているわけです。マコーマック版の意図
や意義について、巻頭にメアリー・ダグラスによるとてもよくでき
た解説がついています。この解説を読めば、『金枝篇』評価の大枠
がつかめるでしょう。ダグラスは、「フレーザー批判は、おおむね
フレーザーの時代への批判であった」というようなことを述べてい
ます。

(ちなみに、この解説にはウィトゲンシュタインの(ちょっとヒス
 テリックな^^;)フレーザー批判が何ヵ所か引用されています。)

フレーザー版とマコーマック版の違いを検討することは、それ自体、
非常に興味深い作業になるでしょうし、たぶん、現代の思潮を(間
接的にではありますが)浮かびあがらせるのではないかと思います。
それが近代(つまりフレーザーの時代)の肯定的再評価になるのか、
近代を否定的にとらえてそれを乗り越えようとするのか、あるいは
また近代以前の再評価になるのかといったことは、今のわたしには
わかりませんし、この二つの版をそういう意味で比較検討するのは
わたしの力量の範囲外です。いずれにせよ、これは”現代における”
簡約本であることにまちがいはありませんよね。(分量はマコーマ
ック版の方がずっとコンパクトになっています。値段は高いけど。)

東京書籍版の訳文はとても平易で、現代のわたしたちにとっては、
読みやすさという点では圧勝でしょう。ためしに「第一章 森の王」
の冒頭を比較してみましょう。

岩波版   たれかターナー描く「金枝」という絵を知らぬ者があろう。
東京書籍版 ターナーが描いた『金枝』という有名な絵がある。

ううむ・・・岩波版の「どひゃあ!」という文章がなんともたまら
ない、というわたしはヘンタイでしょうか^^;

東京書籍版の方が読みやすいからいいわ、というご意見もあると思い
ますが、わたしはやはり初志貫徹で、岩波版でいきたいと思います。
それはなにも「どひゃあ!」も楽しい、という理由からばかりではあ
りません。19世紀の気分を味わうには、フレーザー版がいいと思う
からです。たとえばマコーマック版の第三章にはエーテルの話などは
まったく出てこないのです。

しかし、マコーマックが選び抜いた参考図版は非常に面白く、読みや
すい文章ともあいまって、金枝篇を身近なものにした、という点だけ
でもたいしたことだと思います。

というわけで、『図説』をお持ちの方には、そちらの方の情報もとき
おり話題にまぜていただくことにして、読書会そのものは岩波版でつ
づけたいと思います。今後ともどうぞごおひいきに(^^)



01521/01522 NBE01771  DELPHICA         フレーザーとエーテル

( 3)   94/11/13 00:41                     

しまっちさん

エーテルの件なんですけど、ちょっとだけ調べた範囲で考えたこと
を書きます。結論から言うと、フレイザーがエーテルを持ち出した
のは、「そういえば、ふとエーテルなるもののことが思い出された」
といった軽いノリではないかと思います。(あまりにも凡庸な結論
でびびってしまいますが^^;) そしてエーテルそのものについては、
フレイザーは否定的でも肯定的でもないと思います。ただ、科学に
対してはたしかに肯定的な見方をしてますよね。エーテルは、科学
上存在を仮定された(ないと困る)ものだと思っているでしょう。

ともあれ、十九世紀の終わりごろという時期は、エーテル観が大きく
変わった時期であったということです。

参考として、これまた古典的名著とされるE・T・ホイッテーカー
『エーテルと電気の歴史』(初版1910年:邦訳は講談社 霜太光一
近藤都登訳:これは今や古本屋さんと大きな図書館にしかありません)
から少し引用してみたいと思います。

十九世紀末以前の考え方は

「技術者が加える圧力や推力、また、物体中でそれを一ヵ所から他の
所に伝達する歪や応力が、自然現象として力学的効果が伝わる過程の
原型である。この見解では、われわれがついに宇宙空間の構造に似た
なにかを発見し、そのしかけ、からくりの力学的作用によって、すべ
ての物理的効果の伝達になるであろう、ということを暗黙のうちに期
待している。」

それが十九世紀の終わりごろに

「エーテルのふるまいと認められるようになった簡単な一群の関係を
説明するのに、エーテルという媒質の隠れた構造の力学的結果として
取り扱うことができるなどと思ってはいけない。われわれはむしろ、
その厳密な力学的相互作用に到達できたことに満足しなければならな
い。それはちょうど、幾何学では、空間の記述や計量性を説明するの
ではなく、探究したり関係づけたりしているのと同様である」

というふうに変わったということです。

といっても、この文章ではなにがなんだかわからないので^^; これを
思い切ってかみ砕くと。

以前は「この宇宙はすべて、歯車のようなものががっちり噛み合って
作用している。歯車がすべての運動を説明する」と考えていたのが、
十九世紀末になって「そういう歯車を実体的に考えるのはまちがいで
ある」という考え方にかわった、ということでしょう。だから呪術に
むすびつくのですね(なんだか実体的ではないけど、魔法のように伝
わるから)。もっと古い時代のエーテルは、そもそもそうした遠隔作
用を否定するために持ち出されたはずですが、それが十九世紀末にニ
ュアンスを変えたようですね。



01522/01522 PXM00326  しまっち         RE:フレーザーとエーテル
( 3)   94/11/14 19:37  01521へのコメント

 まず、DELPHICAさん。『図説 金枝篇』(以下『図説』とします)ですが、
わたしが買ったから読んでくださったのでしょうか。だとしたら、すいません
でした。

 さて#1510でのわたしの発言ですが、もう一度読みなおしたり、『図説』を
読んだりして、ふと違うような気がしてきました。それで保留にさせてくださ
いなんて言ったわけです。でも保留にしたからには、そのままにしてもおけな
いし、何とかしないといけないわけで(^_^;)
 それで今は、否定的だと思ったのはどうも間違っていたような気がしていま
す。わたしの意識の中に呪術というものへの否定的な考えがあったのかもしれ
ません。それがいつの間にかフレイザーがそう思っているという勘違いになっ
たのでしょう。否定的だと言いきったような書き方をしたことも反省していま
す。

 それからエーテルの件。DELPHICAさんもやっぱりそう思われますか。じつは
わたしもそんな気がしはじめていたところでした。ここは特別深い意味がない
んじゃないかって。あるいは、当時はこのほうがわかりやすいと思ったのかも、
なんて思っておりました。ここは勘違いじゃなかったみたいですね。

 ヴィトゲンシュタインがフレイザーにどんな批判をしたのかも、『図説』の
「メアリー・ダグラスの序文」でわかりました。もっとたくさん言ってるだろ
うけど、だいたいこのようなことでしょう。
 藍さん、突然呼びかけたりしてごめんなさい。

                               しまっち






読書会冒頭ページへ