第三十章 シリアにおけるアドーニス
02058/02061 NBE01771 DELPHICA 第三十章レジュメ
( 3) 95/10/04 09:53
第三十章 シリアにおけるアドーニス
しばらく短い章が続くようなので、軽いフットワークでまいりましょうか。
さてこの章、かいつまんで言えば、
レバノンの人里離れた渓谷に、この世のものとは思われぬ、それはそれは
美しい場所がある。そこは、アドーニスとアフロディテが初めて会った、
あるいは最後に会った場所と言われ、ずたずたに切り刻まれたアドーニス
の骸が葬られたところとも言われる。香柏のあいだにはアネモネが咲き乱
れる。
という話です。フレイザーさんはこの場所のことが書きたかったんですね、き
っと。ところで香柏というのは、国語辞典をひくと「ヒノキ」のこととありま
すが、もしかすると、かの有名なレバノン杉ではないでしょうか?
それから、「シリア」ですが、今ではシリア、ヨルダン、レバノンなどいろい
ろありますが、シリアとレバノンが別れたのは1920年ですし、古い時代には、
おおよそ次のように考えていいのではないでしょうか。ペルシャ湾と地中海に
挟まれた地域の、右手(ペルシャ湾寄りでチグリス、ユーフラテスが流れる)
がメソポタミア地域、左手(地中海寄り)がシリア地域。
p.s.1 今やっている本の著者がいらん一言を言ってくれたばっかりに、エリカ
ジョングの『飛ぶのが怖い』をめくる(読む、とはよう言いません^^;)
羽目になりました。で、よくよく最後の方で、なんと『金枝篇』が出て
来るんです。
(共感呪術とか『金枝篇』に述べられているそんな部族風習をふと思い
出しつつ・・・何か邪悪な妖術師がわたしの血に染まったベネットの
Tシャツを見つけ、それを使ってわたしたちふたりに呪文をかけるの
だろうか?)[新潮文庫 柳瀬尚紀訳 p.426]
これって、第二巻のタブーの山のところで、これでもかと出てきた話で
すよね。やっぱり、あの「これでもか」は、多くの人に強い印象を与え
る部分なのかもしれません。
p.s.2 しまっちさん、こんにちは! もう新しい職場にも慣れましたか?
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
---------
オンラインにて
ゴルクスさん、『魔女の神』は注文しました(^^)フレイザーの影響のもとに
独学で勉強した女性だそうですね。届くのが楽しみです(^^)
02068/02068 HQC00034 Sakino 香柏
( 3) 95/10/06 00:56 02058へのコメント
■DELPHICAさん、お久しぶりです。
■|香柏のあいだにはアネモネが咲き乱れる。
|ところで香柏というのは、国語辞典をひくと「ヒノキ」のこととありま
|すが、もしかすると、かの有名なレバノン杉ではないでしょうか?
美しい場所ですね。
■最近、裏の部屋を掃除していたら、週刊朝日百科「世界の植物」の針葉樹関係
の数冊が出てきました。これは、今、週一回ペースで刊行されているものの、一
世代前にあたるもので、1970年代後半のものです。倉田悟先生や、前川文夫
先生といった鬼籍に入られた方々が執筆されており、各所に時代を感じる記載が
あり、しばし見入ってしまいました。編集メンバーを反映してのことと思います
が、植物名の由来等の記載については、現在刊行中のシリーズより詳しいように
思います。
■香柏自体は、のっておりませんでしたが、いくつか、関連記載をみつけました
ので、下記まとめておきます。
=============================
■まず「柏」ですが、もちろん、これは「かしわ」とよめば、あの「かしわもち」
をつつむかしわのことをさすこととなるのでしょうが、「はく」といった場合、
広義にはヒノキ科(Cupressaceae)の樹木をさすことともなるようです。ちなみに、
「柏」の文字は、中国では、種としてはシダレイトスギ(Cupressus funebris
Endl.)をさすとされています。
■週刊朝日百科「世界の植物」104のp2455には、「柏」と「かしわ」に
ついての、前川文夫さんの記載がのっています。
この稿では、柏に、「かしわ」の訓があてられた経緯として、古い時期には、ビ
ャクシン(やはりヒノキ科の樹木。老樹となると、鱗片状の葉がつきます。)が、
炊事に際して蒸気抜きの穴にさしこむかたちで使用されたことが指摘されていま
す。こうした炊事の形式事態が、中国から日本へ渡来したものであって、カシグ
+葉・・・でカシワと発音されるようになったのであろう・・というのが前川先
生の説です。(ビャクシンの一名であるイブキが息吹きであろうことも述べられ
ています。)
さらに、一方で南方からの炊事法の伝来というものがあり、そちらでは、大型の
葉で芋や穀物を包んで蒸したので、大きな葉のこともカシワというようになり、
さらに、こちらにも「柏」の漢字があてられるようになったのであろう・・・と
も述べられています。
■一方、レバノンシーダー(Cedrus libani Loud.)は、マツ科カラマツ亜科ヒマラヤ
スギ属で、ヒマラヤスギに似ており、新宿御苑にも植えられているそうです。
(この記載からすると、香柏がレバノンシーダーと解するのはちょっとむつかし
いかもしれません。)
(「樹木学」の授業の雑談というのは、こんなはなしばかりです。)
■以上、参考になるかどうかわかりませんが、一応、手元にあったので、まとめ
ておきました。原文の記載がわかれば、種まで特定することは、もちろん別途可
能かとは思いますが。
Sakino
02070/02071 NBE01771 DELPHICA RE:香柏
( 3) 95/10/06 09:38 02068へのコメント
Sakinoさん、出てきてくださったんですね(^^) お久しぶりです。
新世代の『植物の世界』(旧世代は順序が逆の『世界の植物』だったん
ですね^^; なんだかこの語順のありかたにも時代を感じます。)
『植物の世界』によれば、中国語の柏は「小さな実」という意味だそう
だったので、もしかしたらスギ(ヒノキでもいいんですが)も小さな実
をつけるから、香りのいいスギならokかな、と安易に想像していました。
(たしかに、ヒノキは香りがいいと言われていますよね。)
『植物の世界』では、針葉樹特集はもう少し先になる予定なのです。
レバノン杉の写真があればいいなと期待しています。というのも、
ギルガメシュ叙事詩のなかに、魅力的なスギの森が出てくるからです。
下メソポタミアには森はないので、ギルガメシュは、ずっと左上、つまり
シリア・レバノン地域に遠征したのではないかと思われているようです。
レバノン杉は、エジプトのファラオの聖船の材料としても使われたそう
ですね。
そういえば、山岸涼子の『日出る処の天子』のなかで、戦のとき、
かしきや(台所)でおにぎりをつくるシーンがありました。”えみし”が
妹の”とじこのひめみこ”に「このように、にぎりめしを木の葉で包んで
もらうと、ありがたい」みたいに言うのですが、あの葉はきっと「かしわ」
の葉だったんじゃないでしょうか。
02071/02071 GAF03340 Concord 香柏
( 3) 95/10/06 17:54 02058へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは。お久しぶりです。
|ところで香柏というのは、国語辞典をひくと「ヒノキ」のこととありま
|すが、もしかすると、かの有名なレバノン杉ではないでしょうか?
口語訳聖書(日本聖書協会)とKJVを対照してみます。
サムエル記下5章11節
「ツロの王ヒラムはダビデに使者をつかわして、香柏および大工と石工を
送った。彼らはダビデのために家を建てた。」
And Hiram king of Tyre sent messengers to David, and cedar trees,
and carpenters, and masons: and they built David an house.
列王紀上5章10節
「こうしてヒラムはソロモンにすべて望みのように香柏の材木と、
いとすぎの材木を与えた。」
So Hiram gave Solomon cedar trees and fir trees according to
all his desire.
また、「聖書辞典」(いのちのことば社)によれば
香柏(こうはく)
「聖書にしばしば言及されている香柏のほとんど全部はレバノン杉のことで
ある。(中略)樹脂は芳香を有し、この林の中を歩く者に爽快感を与える。
材は腐食しにくく、虫に食われないので、また美しい赤みがかった色で、
堅く、ふしがないので建築資料としてとうとばれた。エルサレムの神殿や
ソロモンの宮殿にはこの木が多く用いられた。」(P810)
となっています。
ですから、『金枝篇』に出て来る場合にはレバノン杉のことと考えて
良いのではないでしょうか。
ちなみに、このダビデの時代にはシリア(アラム)とレバノンは別の国
です。レバノンに相当する国は分かりませんが(ひょっとしてフェニキア?)。
ヒラムはツロの王なので、レバノン全体というわけにはいかないですね。
規模から言えば、この辺は都市国家くらいの感じではなかったのでしょうか。
95/10/06 Concord
02072/02076 NBE01771 DELPHICA 香柏はレバノン杉
( 3) 95/10/07 08:43 02071へのコメント
Concord さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
やっぱり香柏はレバノン杉だったのですね。なんだか感動してしまいました。
レバノン杉の森を歩いてみたいという気持ちがむらむらとわいてきます。
レバノン杉のあいだにアネモネの咲き乱れる渓谷に、いつかは訪れることが
できるでしょうか。
ところで、ギルガメシュは親友のエンキドゥとともに、杉の森の巨人フンババ
を征伐しに行くのですが(ギルガメシュ叙事詩って、男の友情の物語なのね^^;)
考えようによっては、神によって杉の森を任されていたフンババにたてつく
話であります。しかも、ギルガメシュの姿に惚れ込んだイシュタル(アフロディ
テみたいなもの)の熱烈な求愛に対し「おまえみたいな女は願い下げだ」みたく
ズケズケ言うのです。
ギルガメシュって、神をも恐れぬヤツですよね。しかし、永遠の命は結局彼の手
をすりぬける。これって、悲劇の基本じゃないでしょうか。
ともあれ、今後ともどうぞよろしくお願いします。
02073/02076 KHC04271 ゴルクス RE:香柏
( 3) 95/10/07 13:47 02070へのコメント
DELPHICA さん、Sakinoさん、こんにちは。
#02068 で前川文夫先生の名前を見つけ、しゃしゃり出て参りました。
この先生の著書『日本人と植物』(岩波新書・青版849・1973)には二十歳のころ
心酔しておりました。「ことば」に興味のある人がこのタイトルだけで本を手に取って
みようとすることはないと思うので、ずいぶん書名で損をしているような気がします。
植物名を出発点にして日本語の深層と民俗・習俗の根源に迫る良書だと思うのです。
あっさり品切れになってしまいましたので、古本屋で見かけたら手にしてください。
>有志の皆様 (^^);
Sakinoさんは、ひょっとしたら前川先生(あるいは少なくともその弟子の先生方)と
面識があるのかもしれませんね。うらやましいなあ。
心酔している先生の多いゴルクスでありました。
p.s. cut to the chase の件 (#2065)では失礼> DEL さん
読書会冒頭ページへ