第三十一章 キュプロスにおけるアドーニス




02084/02085 NBE01771  DELPHICA         第三十一章レジュメ
( 3)   95/10/12 09:12

第三十一章 キュプロスにおけるアドーニス

本章には大きくわけて二つの問題があるかと思います。

■神殿聖娼という習慣
 西アジア一帯で行われていた神殿聖娼という習慣は、現代のわれわれの想像力
 では、いったいどういうことなのか、なかなかわかりにくいのではないでしょ
 うか。
   「アモリ人ではまさに結婚しようとする女が門の傍で七日間にわたり
    姦淫することが律法で定められていた。」P.22
  そして、「外来の異人」に身をゆだねた報酬を、神殿に納めた、というのです
 が、フレイザーさんの意見では、単にお金の問題ではなく、豊穣のための儀式
 であっただろうということです。

 しかし、妻とか娘とかいうのは、生物学的に言えば適応度を高めるための繁殖
 資源なわけで、それを外来の異人にゆだねてしまうということは、多大な損害
 を意味します。そこまでやるか、という気がしますが、「やるんです」という
 のがフレイザーさんのお答えなのでしょうね。それでもなお、わたしなどは、
   彼女たちの奉仕期間満了の後には、誰もそのような娘を娶ることを
   躊躇しなかった。p.22
  というのは、ほんとに本音なのだろうか、と首をかしげてしまうのでした。

 ところで、ギルガメシュ叙事詩でも、神殿聖娼が重要な役割を演じています。
 野人エンキドゥに知恵と文化を与え(獣たちからみれば、エンキドゥを骨抜き
 にした)、ギルガメシュに引き合わせるのです。後に死ぬときになって、エン
 キドゥは、「俺の人生を狂わせたのはあの女だ」とばかり呪うのですが、そこ
 に神様が出てきて、「何を言うのだエンキドゥよ、あの女は実にたくさんのも
 のを与えてくれたではないか。そしてギルガメシュに会わせてくれたではない
 か」ととりなします。思い直したエンキドゥは、「王子たちが彼女を娶るよう
 に」というセリフを含む、祝福の言葉を述べるのでありました。 


■ピグマリオンの伝説
 ここで、アドーニス伝説のフェニキア版ともいうべきピュグマリオーン伝説が
 紹介されます。ピュグマリオーンって、何だか聞いたことがあるな、と思った
 ら、かの「マイフェアレディー」の原作名だったんですよね。ここでピグマリ
 オン伝説のいくつかのバージョンを、時間順にあげてみたいと思います。
 参考文献は Merriam Webster's Encyclepedia of Literature です。

 ●オリジナル・バージョン
 キプロスの王ピグマリオンが、アフロディテの像を恋してしまう。
 (フレイザーさんは、「像を寝所に引き込んだ」と書いています。)

 ●オヴィディウス・バージョン
 彫刻家であるピグマリオンが、象牙で理想の女性像を作る。彼は自らの作品に
 恋してしまう。ピグマリオンの祈りに応えて、ビーナスが像に命を与える。
 (うーん、ぐっとおしゃれですねぇ。ところで、これを題材にした絵を見たこ
  とがあるんですが、思い出せません。左側に白い裸体のビーナス像。上半身
  がやわらかく右側を向き、彫刻家の首に腕をまわす。というポーズだった
  と思います。誰の何という絵で、どこの美術館にあったのか、どなたか御存
  じだったらぜひぜひ教えてください。気になって眠れません^^;)

 ●バーナード・ショー・バージョン
  音声学者であるヒギンズは、六ヵ月のうちに、貧しい街の花売り娘を公爵婦
  人に仕立ててみせると言って、友だちと賭ける。イライザは必死に努力して、
  ヒギンズは賭けに勝つ。そしてヒギンズは、実験は成功のうちに完結したと
  して、イライザを捨てる。今や上流にも下流にも属さないイライザは、rejects 
  his dehumanizing attitude.
   (原作読んでないので、ぴったりの訳ができません^^; ずいぶんシニカルな
   エンディングなんですね。)

 ●マイフェアレディー・バージョン
  御存じのハッピーエンド。

02086/02088 NBE01771  DELPHICA         ピュグマリオンと彫像の絵
( 3)   95/10/13 22:17  02084へのコメント

ピュグマリオンと彫像の絵の件ですが、わかりました。作者はジャン=レオン・
ジェローム(1284-1904)フランスの官展派、新古典主義の画家。エコール・デ・
ボザールの教授をつとめ、同時代の印象派には終始否定的だったそうです。象牙
の彫像を完璧なタッチで仕上げるにはうってつけのキャリアですね。

作品の名前は「ピュグマリオンとガラテア」。ガラテアは、彫像としてこの世に
生まれ、彫刻家の妻として生涯を終えた娘の名。同名の作品は、ジロデ・トリオ
ゾン、バーンジョーンズ、ブーシェ、ルモワーヌ、ブロンジーノ、ウォッツ、
ポール・デルボーも描いているそうです。

作品を所蔵するのはニューヨーク、メトロポリタン美術館です。わたしは前にメ
トロポリタンに行ったことがあるのですが、たった一日見ただけなので、ほとん
ど走り回るようにして眺めてまわっただけです。たぶん、ちらっと見たのが印象
に残っていたのかもしれません(「こーゆーのがサロンで受けたんだよなぁ」み
たいな印象だったように思います^^;)。

メトロポリタンのガイドブックをめくっていたら、ティツィアーノとルーベンス
の「アフロディテとアドニス」が目につきました。ルーベンスの絵は動きがダイ
ナミックですが、構図の美しさはティツィアーノですね。それに、ルーベンスの
アドニスは金髪ですが、やはりティツィアーノ描く黒髪のアドニスのほうがいい
みたいです^^;

ところで、第三十一章の最後に、宗教音楽の作曲家としてパレストリナとヘンデ
ルがあがっていますが、どうしてバッハの名がないのでしょう。ドラクロアでは
なくターナーを挙げたことは、イギリス人であるフレイザーさんの身びいきとは
申しますまい。しかし、バッハの名を挙げないのは腑に落ちません^^; もしかし
たら、ルター生誕の地アイゼナハに生まれ、ルター派の正統とされる教会で働い
たバッハが気に入らなかったとか。それとも何か時代背景があるのでしょうか?




読書会冒頭ページへ