第三十三章 アドーニスの園
02117/02118 NBE01771 DELPHICA 第三十三章レジュメ
( 3) 95/11/03 16:13
第三十三章 アドーニスの園
うわっ、何だろう、と思うようなタイトルですが、これは植木鉢のような
ものだそうです。それに、大麦、小麦、ちさ、ういきょう等を撒いて、
数日間栽培したのち、水中に放り込まれるのだそうです。
わたしは猫のために、植木鉢にイネ科の草を栽培していますが、たしかに
数日後に土をもりあげて発芽する植物の力づよさには感動します。今度か
らは、この植木鉢のことをちょっとおしゃれに「アドニスの園」なんて呼
んでみようかな^^;
ところでこの章では、こうしたアドニスの復活を祈る祭りと、キリストの
復活の重ね合せに言及がなされます。
カトリック教会が、いかにしばしば異教の古い幹に新しい信仰
を接枝しようと巧みにくふうしたかを考え合せるとき、死して
ふたたびよみがえったキリストの復活祭が、すでにそう信ずべ
き理由をわれわれが見たように、同じ季節にシリアで祝われた
同様に死してまたよみがえったアドーニスの祝祭に接枝された
ものではなかったかと考えられるのである。p.49
キリスト教芸術のピエタも、死に行く恋人をその腕に抱いた悲しみの女神
じゃないか、とフレイザーさんはおっしゃいます。そうかもしれません。
また、ベツレヘムでキリストに先んじて礼拝されていたのはアドーニスで
あり、東方三博士を導いた星は、アドーニスの神的配偶者アスタルテー
(金星ウェヌス)だったのではないか、と推理しておられます。あれ、あ
の東方三博士を導いた星って、超新星か何かじゃなかったんでしたっけ?
(↑またまたいいかげんなことを^^;)
02121/02131 KHC04271 ゴルクス ベツレヘムの星
( 3) 95/11/04 11:52 02117へのコメント
DELPHICA さん、こんにちは。
例によって本筋から離れますけれど (^^);
:>東方三博士を導いた星って、超新星か何かじゃなかったんでしたっけ?
出典を覚えてないのですが、当時2つか3つの星(惑星?)が重なっていたために明
るく見えたのだ、という説明を読んだことがあります。従って、そのうちのひとつは金
星であった可能性がきわめて高いと思います。星の動きは計算でわかるので、年月日を
正確に言いあてた文献があったような気がするのですが ...
02133/02142 NBE01771 DELPHICA 金星プラスα
( 3) 95/11/06 08:18 02121へのコメント
ゴルクスさんこんにちは。そうですか、金星プラスαでしたか。わたしが
この話を目にしたのも何か天文学関係の文献でだったと思います。
一九八七年以降、超新星とは何かといった話がたくさん出まわっています
から、もしキリスト誕生のときの星が超新星だったとしたら、わたしも、
もっとたくさんキリストがらみの話を目にしていていおはずですね。やっ
ぱりわたしが見たのも、金星プラスαという説だったのかもしれません。
超新星やハレー彗星など、さまざまな記録が歴史に残っているようですが
こうした大きな天文現象が当時の人々に与えた影響のことを知るにつけ、
いろいろと考えさせられますね。
バッハのクリスマス・オラトリオを聞きながら
(なんて喜ばしい音楽なんでしょう!)
02151/02153 NCB00124 松下 巌 ベツレヘムの星
( 3) 95/11/08 22:58 02133へのコメント
DELPHICA さん、ごぶさたしております。
キリスト誕生のときの星が話題になっていますが、私も超新星というような話
を読んだことがあったので探しました。
野尻抱影著「星三百六十五夜」(恒星社版) の 12 月 25 日「ベツレヘムの星」
に以下の記述があります。
これは、1572 年の 11 月に出現した新星で、当時「巡礼の星」と呼ばれた
が、今も伝わっているのは、最後まで観測したデンマークの天文学者の名
による「ティコの星」である。 (中略)
そして、後に 1600 年、ケプラーはこれをクリスト生誕を予言したベツレ
ヘムの星であつたろうと推論した。けれど、それでは、東方の三博士の後
ろに輝いていることになるので、承認されずに終わった。
この新星はカシオペア座にあるので、方角が違うということなのでしょう。な
お、中略の部分には、光度と色の変化のことが書いてあります。
「巡礼の星」のいわれは書いてありません。
この恒星社版は、昭和 44 年 8 月発行のものです。著者のあとがきによれば、
この本は昭和 30 年の中央公論社の豪華な限定版が最初で、それから二回添削
加筆と一部新稿への入れ代えを行ったとのことです。
このところ忙しくて ROM になっていますが、今日は出張で早く帰ったのと、
元天文愛好家として昔を思い出したのとで、書く気になりました。
松下
02155/02158 NBE01771 DELPHICA 超新星の記録
( 3) 95/11/09 10:18 02151へのコメント
松下さん、お久しぶりです! おなつかしや^^;
コメントありがとうございました。
「ティコの星」って確かに聞いたことがあります。で、ちょっと調べてみた
のですが、記録に残っている超新星は(1987年のものは別にして)
1045年 おうし座(中国、日本、朝鮮の文献)
1572年 カシオペア座(ティコ・ブラーエが観測)
1604年 へびつかい座(ケプラーが観測)
1885年 アンドロメダ大星雲で起こったもの
なんですね。そして、ケプラーは、自身が超新星を観測することになる
1604年の四年前、1600年に、
「東方三博士を導いた星は、ティコの星だったのでは?」と考えた、
ということでしょうか。
今日のわれわれは、超新星が星の終末であり、一回限りの現象だという
ことを知っていますので、千六百年を経てふたたび「ベツレヘムの星」
が出た、などとは思わないのですが、当時の人はいろいろと想像をたく
ましくしたことでしょう。もしかしたら、カシオペア座に出たからとい
って、千六百年前にもやはりカシオペア座に出たとは限らないじゃない
か、と考えたかもしれませんね。(それじゃでたらめですね^^;)
わたしが漠然と「あれって超新星じゃなかったっけ?」と思ったのは、
実は「ティコの星」に対するケプラー説をめぐるエピソードだったんで
すね。正体がわかってすっきりしました。またお暇なときにはぜひお声
をかけてくださいm(..)m
読書会冒頭ページへ