第四十三章 ディオニューソス




02746/02749 NBE01771  DELPHICA         第四十三章その2レジュメ
( 3)   96/06/23 12:54

第四十三章 ディオニューソス

■ディオニューソス信仰の起源
まずディオニューソスの位置付けですが、これまでのアドニス(バビロニアの
アドン・タンムズ)=バール(シリア)=オシリス(エジプト)=アッティス
(フリギア)がほぼ同一視されていたのに対して、これらとディオニューソス
は起源そのものは別だと述べられています。昨日のNHK教育「知への旅」で
キャンベルも述べていたように、別に他所から借りてくるまでもなく、農業文
化における神話の「死と再生」というのはどこでも出てくるものなのかもしれ
ません。八つ裂きめった切りされて死ぬことは、再生のための必要条件と考え
られているようです。

ディオニューソス神話にはいろいろなバージョンがあるようで、フレイザーさ
んもいくつか紹介していますが、ここでは『悲劇の誕生』のなかでニーチェが
紹介しているものに対して訳者の秋山さんがつけた訳注を、箇条書きにして挙
げてみたいと思います。(P.101あたりとP.240)

1 ゼウスは蛇の姿でペルセフォネと交わり、第一のディオニューソスが
  生まれた。
2 しかし嫉妬深いヘラにそそのかされて、巨人たちは彼を襲い、八つ裂
  きにした。
3 しかしその心臓だけは救われ、ゼウスはこれを飲み込み、それからセ
  メレによって第二のディオニュソス・ザグレウスが生まれた。
4 デュオニュソスの母セメレは、ヘラの策略にかかって、ゼウスの本当
  の姿を見たいと望んだため、ゼウスの雷電に焼かれて死んだが、胎内
  にあったデュオニュソスはゼウスの大腿に縫い込まれ、第三のデュオ
  ニュソスが生まれた。

■ディオニューソスは植物神か
デュオニューソスが樹木一般の神であり、あるいは樹木栽培の守護者であ
り、農業と穀物の神であったという証拠はあれこれあるようです。植物神
だとみることには、それほど無理はなさそうですね。

■牡牛、あるいは山羊としてのディオニューソス
「なぜ植物神を動物で表わすのか」という問題は、デメーテールの所で解
決するとフレイザーさんは言っています。ここでのフレイザーさんの主張
は

 ●動物はいけにえではなく、神そのものであった。
  動物を八つ裂きにして食う行為は、神を食う行為であった。
 
また、人間犠牲については
 ●人間犠牲は神を表わしていた。

さらに、人間犠牲と動物犠牲の関係については、犠牲動物の人格化の誤っ
た解釈である可能性を認めながらも、

 ●もともと人間犠牲だったものを、動物で間に合わせた、あるいは動物
  に人間の装いをさせて神をだました可能性がある。

つまりこの論旨の根本にあるのは、神というのは殺されるべきものである
(再生のために)という考え方で、これについては『金枝篇』のこれまで
で何度も論じられたことですので、それほど違和感はありませんね。

というわけで、「なぜ植物神を動物で表わすのか」という宿題を残して、
いったんディオニューソスは終わりとなります。




読書会冒頭ページへ