第四十七章 リテュエルセス
03052/03058 NBE01771 DELPHICA 第四十七章その1レジュメ
( 3) 96/10/20 14:18
第四十七章 リテュエルセス
■「その1」では「リテュエルセスってなんだ?」という基本的なことはちょっと
置いといて、この章のうち、
第一節 穀物を刈る者の歌
第二節 穀物霊を殺すこと
第三節 農作物のための人間犠牲
の部分について、まずは、その構成を把握しておきたいと思います。(この章の構
成、DELPHICAにはちょっとわかりにくくて、ぼぅっと読んでいたら頭が迷子になっ
てしまいました^^;)
さて、これまでの議論で提起されたのは、「デーメーテール・ペルセポネーの神話
の原形は、穀物の母・穀物の娘である」というものでした。そしてこのギリシャ神
話のコアはペルセポネーの「死と復活」だ、とフレイザーさんは特徴づけます。
(この「死と復活」という点こそ、『金枝篇』の重要なテーマなわけです。)
そこで、この「死と復活」というテーマが「穀物の母あるいは娘」にも見られるか
どうかをチェックしておこう、というのが本章の出発点となる問題設定です。図示
すれば、
「穀物の母」「穀物の娘」――――デーメーテール・ペルセポネー
( ? ) ―――― 死と復活
ということになるでしょうか。
これまで『金枝篇』を読んでくる中で、わたしたちは惨殺された王や祭司たちの累
々たる屍を踏み越え、胸の悪くなるようなタブーの山を越えて、ようやく優雅で洗
練されたギリシャ神話にまでたどり着いたのでした。しかし本章でフレイザーさん
はこの流れを逆にたどり、ギリシャ神話の世界から、再びあの酸鼻な惨殺の世界へ
とわたしたちを連れ戻します。
その流れを図示すると、(漢数字は対応する節の番号)
(一) 古代・各地の歌(ギリシャ神話の世界)
↓ ↑
↓ ↑
(二) 近代ヨーロッパ農民の民俗(殺す所作のみ)
↓ ↑
↓ ↑
(三) 未開社会の儀式(実際に殺す)
左の下向き矢印は、章の進みかた。右の下向き矢印は、フレイザーさんの論理に従
った「死と復活」の論証手続きの方向です。
第二節では、近代ヨーロッパ農民と古代の歌(特にプリュギアのリテュエルセスの
歌)との緊密な対応関係が例証されています。そして第三節では、近代ヨーロッパ
では単なる所作になってしまっている人間犠牲の行為が、未開社会では実際に殺さ
れていることが例証されています。つまり、繰り返しになりますが、上の図を逆に
たどって、
未開社会での人間犠牲→近代ヨーロッパの所作→古代の歌
これら三つはすべて、「穀物霊が人間代表において殺される」という習慣が、きわ
めて広く存在したことを意味している、とフレイザーさんは言います。そして、
デーメーテールとペルセポネーの物語もまた、そうした伝統の範疇に入るものだ
(あるいはそれを洗練したものだ)、という結論が導かれるわけです。
要するに、「美青年を忍ぶ歌」であれ「ばあさんがらみの悪ふざけ」であれ「実際
の血なまぐさい儀式」であれ、穀物霊の代表を殺す(あるいは死と復活)という発
想はきわめて普遍的なものであり、ペルセポネーの冥界下りをその一環として考え
ることはごく自然である、という話だと思います。
以上を標語的にまとめると
■■「なんでもかんでも穀物霊の死と復活」■■
と言うことができましょう^^;
03053/03058 NBE01771 DELPHICA 第四十七章その2レジュメ
( 3) 96/10/20 14:19
■その2では、その1で捉えた構造上になされた肉付けの部分について少し見て
行きたいと思います。
「リテュエルセスって何だ?」と思われた方は少なくないのではないでしょうか?
かく言うわたしも、「何それ」でした。フレイザーさんによれば、リテュエルセス
とは青年の名前であり、彼にまつわる歌の名前なのですね。それも、この歌だけが
単独に残っているものではなく、エジプトや小アジアのさまざまな地域(『金枝篇』
の用語で言えば、「東洋」に当たる地域)で、収穫の際に歌われる歌の一つなのだ
そうです。とくにリテュエルセスは、単なる詠唱的歌にとどまらず、かなり詳細な
(神話と言ってもいい)物語が残されているということです。
ここで、いくつかの地名と、そこで詠唱される歌を一覧表にしておきましょう。
プリュギア リテュエルセス
エジプト マネロス
フェニキア リノス
ビテュニア ボルムス
フェニキアや現在のパレスチナあたりですが、プリュギアとビテュニアというのは
現在のイスタンブールの、マルマラ海を挟んだ対岸のあたりの地名ですね。
ここで、リテュエルセスの物語をざっとまとめておきます。
・リテュエルセスは王の庶子(一説によれば王)である。
・リテュエルセスは穀物をよく刈り、よく食べた。
・よそ者が穀物畑を通り過ぎることがあると、その者にたらふく食べさせ
穀物刈り競争をさせた。
・最後にそのよそ者を刈り束に包み込み、鎌で首をはね、屍をわらで巻い
て持ち去るのが常であった。
・あるときヘラクレスがやってきて、逆にリテュエルセスを刈り束に包み
込み、鎌で首をはね、骸を河の中に投げ込んだ。
本章第二節では、このストーリーとヨーロッパ農民の民俗とを比較検討する目的
で、多くの具体例が挙げられています。
■四 人間代表において殺される穀物霊
さて、第四節では、フレイザーさんは議論を緻密なものにしようとします。まず、
以下の三点については、これまでの議論から、とりあえず(フレイザーさんの言
葉を借りれば「少なくとも一時的なりと」p.224)この結論を受け入れよう、とい
う提案がなされます。
・未開社会では、農作物の成長を促進するために人間を殺す
・プリュギアやヨーロッパでもかつては人間が殺された
・生贄は、穀物霊の代表として毎年殺された
以上三点を認めたとして、次なる問題は(『金枝篇』の目的に照らして次に問題に
なるのは)、その穀物霊の代表がどのようにして選ばれたか、ということです。
それには三つの可能性があります。
1 畑を通り過ぎていくよそ者が生け贄になった
2 収穫にかかわる競争(刈り取り競争、打穀競争など)の敗者が生け贄になっ
た
3 王(畑の持ち主)が生け贄になった
これを見て、ピーンと来る方もおられることでしょう。そうです、金枝篇の二巻
ぐらいまでは、王というのは、まずもって殺される存在として描き出されていた
のでした。しかしここでは、フレイザーさんは可能性を3に絞ろうとはしません。
三つとも、残して置くようなのです。
■プリュギア出身の二人の関係
ちょっと脱線めきますが、フレイザーさんはプリュギア出身の二人、リテュエル
セスとアッティスの関係を論じておかねば、と思ったようです。
関係1 植物神アッティスは穀物神でもあり、毎年アッティスを代表する
人間の形で殺された。リテュエルセスはアッティスと同一のもの
と考えられた。
関係2 アッティスは樹木霊であり、春に殺された。リテュエルセスは穀
物霊であり、秋に殺された。リテュエルセスとアッティスは別の
ものである。
この問題について、フレイザーさんはヨーロッパ農民の民俗を例に引きながら、
「関係1」を排して「関係2」を支持するのです。そして、なんらかの理由で
(歴史的な偶然などもからんで)アッティス崇拝は国家的なものに発展したが、
一方、リテュエルセスは田舎に残る物語に留まったということです。
■麦の「首」
本章の最後に、フレイザーさんは異様なほどページを割いて、穀物の「首」の
エピソードをいくつも紹介しています。つまり、穀物の最後の刈り束が、「首」
(あるいは「頭」、「しっぽ」)と同一視されている例があちこちにあるとい
うのです。この部分は、本章全体の構成から言うと「蛇足」とも「駄目押し」
とも思えますが、しかしなかなか印象的な話ではあります。
ええと、第二十七章、わかりにくいまとめですみません。けっこう長い章なうえ
に、論理も多少込み入っているのです。フレイザーさんの挙げる実例は数多く、
話もそれなりに説得力があるのですが、この一種わかりにくさは、実はここらへ
んがフレイザー理論の弱点だということをほのめかしているのかもしれませんね。
(みなさんもぜひ、第二十七章読んでみてください。)
03054/03058 NBE01771 DELPHICA 第四十七章その3レジュメ
( 3) 96/10/20 14:20
「その3」は脱線篇です。
■ヘラクレスとギルガメシュ
これまで何度か書いてきたように、わたしは週間朝日百科『植物の世界』を購読
しています。この『植物の世界』が、ようやく双子葉植物から単子葉植物に入って
先ごろ「スギ」の巻(127)が刊行されました。「よっしゃー、レバノン杉は
どんなんじゃ」と思ってページをめくったのですが、レバノン杉のレの字も(レぐ
らいはあったか^^;)ないじゃありませんか! そんな馬鹿な!
いや、もしかしたらあれは杉ではなく松なのかもしれない。次の巻を待ってみよう、
と思ったのですが、翌週の「マツ」の巻(128)をぺらぺらめくって写真とキャ
プションを見ても、ない、ないんです、レバノン杉の写真が! もしかして絶滅
したのか。それにしても、エピソードぐらいはあるはずだ、と思ってさらに一週間
待ち、「モミ」の巻(128)を探すと、ありました。レバノン杉ってモミの仲間
だったんですねぇ。
でも写真はなく、逆に「本シリーズ13-29〜32ページでも紹介されたレバノンスギは
うんぬん」と書いてあるではありませんか。なんと、13巻という、シリーズのき
わめて初期に、レバノン杉が四ページにわたって特集されていたのでした。わたし
はしっかり見落としてました^^;(『植物の世界』シリーズの初めのころは、『金枝
篇』読書会もレバノン杉の話題まで進んでなかったんですね。やっぱり、とっかかり
がないと気づかないものです。)
なんで長々と失敗談をしたかというと、その『植物の世界』vol.13のレバノン杉
特集記事は、ギルガメシュ叙事詩を軸としていたからなんです。ギルガメシュ叙
事詩というのは、叙事詩の前半は男の友情の物語で、それはそれで感動モノと言
っていいかと思うんです。ギルガメシュがエンキドゥという野人と戦うけれども、
互いに本当は友達になりたいのだと気づき、兄弟のちぎりを結ぶんですね。そし
て意気投合して、「おーし、杉の森の怪物、フンババを退治しに行こうじゃないか」
という話になります。ギルガメシュ叙事詩前半のクライマックスは、この、杉の
森の怪物フンババ退治です。ギルガメシュとエンキドゥは奮戦して、首尾よくフ
ンババを退治します。
しかしですよ、フンババというのは、大神エンリルに仰せつかって杉の森の番を
していたわけです。つまり、フンババがやっつけられなければならない理由など
ないんですよ。(このあたり、桃太郎の鬼退治を思い出しますが。)それどころ
か、ギルガメシュとエンキドゥは、神にたてついたとも言えるわけです。(悲劇
の構造ですね。)
なんで長々とギルガメシュ叙事詩の話をしたかというと、これが『金枝篇』第二
十七章にたびたび出てくる、ヘラクレスを連想させるからです。ヘラクレスって
いったいなんなんですか。穀物畑に登場して主を殺しちまったり、ぶどう畑に登
場して、ぶどう畑を根こそぎにしたり。ずいぶん勝手なことしてくれるじゃない
ですか。みなさん、そう思いません? この、ヘラクレス的、ギルガメシュ的存
在というのは、どういう意味があるんでしょうね。(単なる英雄か^^;)
(ここだけの話ですが、「ヘラクレス」ってホストクラブの名前みたいですよね。
それに、ミスター・ヘラクレスっていうのは、ムキムキマンのチャンピオンじゃ
ありませんでしたか? それとつい最近知ったのですが、アマゾネスというのは
アマゾン川流域の女戦士ではなく、小アジアはエフェソスの人たちで、デメーテ
ールの章で出てきたエレウシス密儀のデメーテール神殿に対抗して、アルテミス
寺院を建てた人たちだったんですってね。知らなかったぁ。)
03055/03058 NBE01771 DELPHICA 第四十七章その4レジュメ
( 3) 96/10/20 14:22
■「魔女狩り」と『金枝篇』
『金枝篇』読書会も、ちょうど半ばを過ぎたぐらいにさしかかりました。このへん
でちょっと、『金枝篇』って何なの? ということを見直しておくのも意味のある
ことかと思います。
読書会を始めるにあたって、わたしたちはフレイザーの時代的制約、手法の限界に
ついては重々承知の上でこれを読み始めたのでした。「死んだ古典」と呼ばれてい
るという指摘もありました。しかし、読み進めるうちに、確かに面白いし、それな
りに説得力のある議論も多く、わたしなどは相当「感化」されてきて、さまざまな
習俗をフレイザー的に見るクセまでついてしまったほどです^^; 実は、現代のわた
したち以上に、『金枝篇』が発表されてから数十年のあいだ(それどころか、隠然
たる形ではごく最近ですら)フレイザー学派は大きな魅力でさまざまな分野の研究
者の思考傾向に影響を及ぼしていたようです。ここでは一例として、「魔女狩りの
社会史」というジャンルを挙げ、(詳述はできませんが)その影響や危険性を考え
てみたいと思います。
■魔女と金枝篇
魔女と金枝篇が結びつく点は、ちょうど今読んでいるあたりのようです。つまり、
イシス、デメーテール、ディアナ、アスタルテー、キュベレーといった、ここで
登場した女神たちの信仰と、キリスト教が衝突する過程で(キリスト教は一面で
は、マリア崇拝によってこうした母神信仰を吸収しようとしたわけですが)魔女
像がしだいに作られていったという過程があると考えられているようです。
『金枝篇』は、こうした母神信仰を、穀物神の死と復活という観点から捉えてい
ます。したがってフレイザー流の立場から見ると、魔女の問題もそれと密接にか
らんでくるはbすね。そうした立場は、今世紀の前半に支配的になったようで
す。支配的というより、もう、全部穀物神崇拝として解釈できてしまうという時
代がけっこう長く続いたようなのです。その後、こうした文化人類学的な手法で
はなく、歴史学的・実証主義的な研究が進展し、フレイザー的視点はこてんぱん
にやっつけられるわけです。そうした歴史学的研究者の代表として、ノーマン・
コーンの『ヨーロッパの内なる悪霊』(邦題『魔女狩りの社会史』岩波:絶版)
を紹介してみたいと思います。ノーマン・コーンは、ほとんど一章を費やして、
フレイザー的解釈を批判しているのです。(コーンの訳者の山本通さんは、日本
語も英語もきちんとできる方ですが、昔の研究者気質で、逐語訳こそ学問的姿勢
と考えておられるようです。)
『荒地』への注釈の中で、T・S・エリオットは自分が最も負うところの
多かった著作のうちの一つにサー・ジェイムズ・フレイザーの『金枝篇』
――「我々の世代に根深く影響を与えた……文化人類学の著作」――を挙
げている。エリオットの他の注釈のうちの幾つかとちがって、この注釈は
全く重大なものである。最初一八九〇年に出版され、一九〇一年と一九一
五年のあいだに一二分冊の増補版として再版されて、『金枝篇』は実際、
豊饒祭の宗派を創設させたのである。少なくとも英語を母国語とする世界
の中では、すべての種類の祭礼を、動物の繁殖と植物の成長をうながすた
めに元来、行われた魔術の派生物と解釈し、実にさまざまな神々や英雄た
ちの中に、植物の生長の精霊のいろいろな仮装を見ることが流行になった。
そして、この種類の解釈がヨーロッパの魔女狩りの歴史にも適用されるこ
とが期待され、マーガレット・マリーの『西ヨーロッパの魔女教』の中で
それは実現した。その年は一九二一年で、『金枝篇』の影響は最高潮に達
していいた。(エリオットの注釈つきの『荒地』はその翌年に現れた。)
上掲書 p.143
これにつづいてコーンは、マリーの絶大な影響力について述べ、『金枝篇』的
魔女解釈の概略と、その議論の問題点を論じています。マリーはフレイザーの
鋳型にがんとしてはまったまま、百歳まで生きたということです。
もう一つ、コーンが批判しているルーネベルクについて、その部分を引用してお
きます。
これらすべてのことは、ルーネベルクを真にフレイザー的な結論に導く。
すなわち、民衆の豊饒の祭儀と、魔女たちの秘密の豊饒の祭儀とは、同一
の目的――自然の「古い」精霊を殺して、それから、同じ精霊を新しい、
若々しい外観でよみがえらせるという目的――を持っているというのであ
ある。カタリ派信仰とのつながり、および教会による迫害という圧力の結
果生じた変形にもかかわらず、それを通して、この元来の下部構造はやは
り見透かすことができる、というわけである。
同p.156
これまで『金枝篇』を読んできたわれわれに取っては、このコーンの批判は、い
かにもありそうなことに思われます(フレイザー学派はそういう間違いに陥って
しまいそうだと思える)。
こうして、主として実証主義的歴史学研究の立場から、フレイザー学派は袋叩き
にあうわけですが、それに対して最近では、ちと行き過ぎもあるんではないか、
という指摘もあるようです。たとえば、『魔女とキリスト教――ヨーロッパ学再
考』(人文書院)の著者、上山安敏さんは、
フレーザー、マレー女史らの人類学者によって、豊饒儀礼などの異教の風習
が魔女崇拝の根元であるという説が出されたが、この見解は歴史学者によっ
て徹底した批判にさらされた。しかし、これらの説のすべてが否定されるべ
きではない。それは、赤子を盥の水とともに流すものだ。
p.16
と言っています。こうしてみると、いろいろな意味でフレイザーの影響力の大きさ
が改めてわかりますね。われわれとしては、フレイザー的解釈に安住するわけには
もはやいかないわけですが、しかし、フレイザーっぽいからダメ、と簡単に批判し
て切り捨てるわけにもいかないということでしょう。いずれにせよ、まず直接に
『金枝篇』を読んでみて、その土俵に上がってみないことには、その魅力も欠点も
わかるわけがありません。『金枝篇』にどっぷりとつかってみることは、批判眼を
養う出発点だとも言えると思うのです。
というわけで、『金枝篇』読書会はこれからも、まずはフレイザーさんの意見に素
直に耳を傾けていきたいと思います。
(わたしは比較的最近まで、魔女については『魔女の槌』すら知らなくて、この
会議室で教えてもらったんですよね。おかげさまで、わたしとしてずいぶん進歩
しました。ありがたいことです。みなさん、今後ともよろしくお願しますm(..)m)
03056/03058 HQC00034 Sakino レバノン杉はヒマラヤスギ属
( 3) 96/10/20 17:56 03054へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは。
ちょっとだけ(^^;)。
週間朝日百科『植物の世界』は、それぞれの種をずらずらフィーチャーして
いくので、分類関係がわかりにくいともおもうのですが、
■ マツ科(Pinaceae)の3亜科10属220種(科の下が、属、属の下が種)が、
マツ科 モミ亜科 モミ属、ユサン属、ツガ属、トガサワラ属、
トウヒ属(5属)
カラマツ亜科 カラマツ属、イヌカラマツ属、ヒマラヤスギ属
(3属)
マツ亜科 マツ属(1属)
その亜科にするかよくわからない カタヤ属 (……計10属)
である旨がどこかに書いてありませんか?
■ このヒマラヤスギ属(Cedrus)には、3種:
ヒマラヤシーダー(Cedrus deodara)
レバノンシーダー(Cedrus libani)
アトラスシーダー(Cedrus atlantica)
があると書いてあると思うのですが。
さっき、閉館まぎわに、3分間だけ、歩いて数分のところの温室植物園付属の
図書室でのぞいてきたところ(128号までしかファイルされておらず、13巻
は、13号を見てしまったので載っていなかった。ともかく、3分しかいなかっ
ったので、よく見ていない。ごめんなさい。)、128号の「次号」の欄には、
ヒマラヤスギ、カラマツ、モミ……となっていました。(針葉樹だけは、買って
おこうと思っていたのに、さぼっています(^^;)。
実のついた写真も載っていないでしょうか、大きな握り拳ほどのものが、上向き
についてる写真が載っていると思うのですが。
(実は、大学院入試のときに、実物の区別もつかないままに、針葉樹の分類だけ、
山かけでマルオボエしたので、カンだけ働きます。問題は、実物の見分けがつ
かないことなのですが。上記引用の分類は、1世代前の『世界の植物』の方から
引用。ホワイトボードに夏じゅう、何度も書いて、手で覚えたので、中味はすべ
て忘れていますが、上記分類の記載個所だけ覚えていました。創刊号別冊付録と
いうのはもっているので、さっき見たところ、なんと、分類表つき!とうたって
あるのに、裸子植物の分類は載っていませんでした。詐欺だと思う(^^;))
Sakino
03059/03061 NBE01771 DELPHICA 分類学は動乱の時期?
( 3) 96/10/21 08:26 03056へのコメント コメント数:1
Sakinoさん、こんにちは。
『植物の世界』をぺらぺらと見ていて思うのは、植物分類というのは、現在けっ
こう動乱の時期ではないかということです。かつては形態とかで区別されていた
ものが、遺伝子なども調べられるようになり、あちこちで分類の組み替えが行わ
れているという印象があります。針葉樹の区別(実際に見て区別すること)など
わたしには到底できそうにないので、活字上の区別もほとんど放棄してしまって
ます^^;
で、『植物の世界』のvol.129「モミ、ツガ、イチイ」ですが、冒頭にこう書いて
あります。
ヒマラヤスギはスギの名がついているが、スギの仲間ではない。以前は、
長枝と短枝があることや球果が短枝に上向きにつくことからマツ科カラマ
ツ亜科とされていたが、最近は球果の果鱗や材の性質に基づいて、モミ亜
科とみる考え方が有力になった。
ということは、Sakinoさんが紹介してくださった
マツ科カラマツ亜科ヒマラヤスギ属
という分類系統の他に、現在有力な説として
マツ科モミ亜科ヒマラヤスギ属
という系統が考えられているようです。これに従えば、ヒマラヤスギ(レバノ
ンスギ)は、「スギでも、マツでもなく、モミである」というのはいずれにせ
よウソで^^; 「スギではなく、マツ科モミ亜科である」ということになります
ね。
こうした分類上の変動が多いと、大学院入試対策はどうしたらいいんでしょう^^;
一般的には、説がかたまってないところは出ない、と踏むんでしょうが、そんな
こと言ってたら植物分類学は問題が作れなかったりして^^;
03060/03061 HQC00034 Sakino さほどの変動は……
( 3) 96/10/21 11:06 03059へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
やはり、新しい方もちゃんとそろえておかないといけないですね。ちゃんと買って、
執筆者等も見てみます。
植物分類の世界に足を突っ込むのでなければ、実際には、「科」と「属」と「種」さ
えおさえておけば大丈夫なので、亜科のことは、さほど気にする必要はないと思いま
す。ただ、「スギ」や「ヒノキ」と、「マツ」(できれば、「スギ」と「ヒノキ」と
「マツ」)だけは区別がついているフリをした文章になっていないと、その筋のカン
が多少とも働く読み手にとっては、かなり気持ちが悪い(^^;)ということになってし
まいます。ですので、翻訳・文章執筆等の際には、その種の属する「科」だけは、お
さえておくのが賢明かと思います。それなら、ほとんど手間はかからないし、特別な
知識も必要ないのですから。要するに、「キモチ」の問題です。(漢和辞典のひき方
をしっていれば、漢和辞典で漢字をひける、といった程度のことですので。)
日本語の外来の針葉樹の呼称には、分類はまったく無視したうえで、上記の「〜スギ
」、
「〜ヒノキ」、「〜マツ」がついていることが多いようです。それぞれに相応の理由
はもちろんあって、材木だけ入ってきていれば、材木のミテクレやニオイだったり、
キやハッパの匂いだったり、といろいろのようで、とても把握しきれるものではあり
ません(昔は、一応、マルオボエしたフリだけはしていましたが)。同様に、英語の
方も、たとえば、なんとかcedarに関しては、レバノンスギを規範として、それに匂
いや材が似ていれば、cedarと呼ばれているようですし、種によっては、これに漢語
の事情が加わるので、何か系統だった理解というのは、実物中心に組み立てる以外に
は無理で、したがって、私の場合、放棄してしまっています(^^;)。あとは、ひたす
ら、地雷を踏まないように、最低限の手間を惜しまないようにするのみ、です。
遺伝工学によって得られた新知見による分類上の位置の変化、等は、今の「○○科
の専門家」と呼ばれる人たちは、ある程度以下の年齢の人は、みなさん、そうした
手法はそこそこ身につけていらっしゃるようで、変化があった個所については、注
意を喚起する意味もあって大々的に取り上げていらっしゃるのだと思いますが、そ
うした手法によって、何か大局的に見てドラスチックな変動があったということは
ないと思っています(遺伝工学的知見によって、これまでの分類が裏付けられたも
のや、便宜的にどっかに入れてあったものが別のところに入った、という程度のも
のの方が圧倒的に多いはずです)。というより、分類なんて、それ以前から結構流
動的であった、といった方が正確なんだろうと思います。どの形質に注目するかで、
ガラっと組みかわる宿命にあるのですから。
なんか、結構、きついモノイイになってしまっていると思うのですが、外国語関係
のエッセーには、植物名がらみのものが多いにもかかわらず、ホンのちょっとの手
間を惜しんだ、あるいは、そもそも、そうした分野をシコシコ支えている人たちが
いることを全く顧慮していないと思われるようなものが多くって、自分自身の専門
でもなかったくせに、ついつい力瘤がはいってしまいます。お気を悪くなさらない
でくださるとありがたいのですが。
Sakino
(大学院入試は、大学入試ではないので、「これこれ、こういうふうに、流動的で
ある」と書けば、ハナマルだと思います。)
03062/03066 NBE01771 DELPHICA ないんですね
( 3) 96/10/22 07:59 03060へのコメント
Sakinoさん、こんにちは。
Sakino>(大学院入試は、大学入試ではないので、「これこれ、こういうふうに、
Sakino>流動的である」と書けば、ハナマルだと思います。)
なるほど、大学入試で現代史が出にくいのとはわけが違うわけですね。(←現代史
は手を抜いたわたし^^;)
Sakino>ついつい力瘤がはいってしまいます。
専門でもないのに力瘤が入ってしまうというのはえらいですよ。わたしは、専門だ
とつい力瘤が入ってしまい、つっかかってしまって、自分でも苦笑いしてしまうこ
とがよくあります^^; 『金枝篇』はわたしの専門はまず出てこないのと、詳しい方
につっこんでいただきたいという気持ちもあって、ずいぶん甘い書き方をしていま
す。「スギでなく、マツでなく、モミだった」という点も、「Sakinoさん、もっと
くわしく教えてくれないかな」という甘えがあって書きました(ホント)。おかげ
さまで、レバノンスギの(分類上の)素性については多少なりとも理解が深まりま
した。
脱線めきますが、このように甘いわたしの書き方に対して、Sakinoさんはじめみな
さんから、やさしくつっこんでいただけるこの会議室の雰囲気を、とてもありがた
いと思っているんです。それがどれだけ勉強になることでしょう。「こういう馬鹿
(イロハを知らない人間)は袋叩きにして追い出さんと、会議室のレベルが落ち
る!」
というムードの場所も世間にはありますから。(←他フォーラムで経験した)
『金枝篇』第四十七章、長くなってしまいましたが、このように、スキだらけの甘
い文章で、教えていただきたいこと、おしゃべりしたいことががたくさん転がって
います。調べきって、詰めきって書くことはわたしには不可能ですし、それを目指
してもいませんので、こうしたおしゃべりが理解を深めるうえでとても役にたつと
思っているんです。(今、いちばん楽しみにしているのは、ヘラクレス周辺のお話
が出てこないかな、ということです。何も確認したり調べたりせずに書いています
ので、それをきっかけに深まればうれしいな、と。)
「『金枝篇』もってないし〜」とか、「読んでないし〜」とか、「詳しいこと知ら
ないし〜」とかいう方も、気軽に話し掛けていただければうれしいです。逆に詳し
い方も、つっこんでいただけたら(あるいはご感想だけでも書いていただけると)
うれしいです。ちょっとした疑問でも、ごいっしょに考えられるといいなと思って
います。「まだ翻訳のプロじゃないし〜」という方も、お気楽に参加してください
ね。(ありゃ、なんか、宣伝になってしまったぞ^^;)
03063/03066 HQC00034 Sakino マニュアルアップします
( 3) 96/10/22 11:13 03062へのコメント
DELPHICAさん、こんにちは。
無礼千万なおせっかいの書き込みに、やさしく応答していただいて、ほっとしました。
内心ヒヤヒヤしてたんです(^^;)。(ほんとは、#3055のフレーザー氏のお仕事と、現代
の社会史研究との関わりについて整理なさってる部分をカンドーしつつ読んだはなしを
先に書くべきだったのに、すみません。)
懲りもせずに、おせっかいついで、ということで、ときどき、他でも、関連質問が出
るので、一度整理しておかないといけないと思ってたので、「植物名地雷回避マニュア
ル」を別発言にてアップしておきます。
「専門でもないのに力瘤」というのは、イイワケそのもので、ソコ出身だとフツーは、
植物分類(か植物生態)が専門だからなんです。今期の『植物の世界』も、友人の誰
かがどこかの号に書いているのを見落としてはならぬ!、と最初だけは力が入ってた
んですが、実際には、A氏の専門のところも、B氏の専門のところも、C氏のコラム
も見逃し、せめて、娘たちのそれぞれの名前に関連した号だけ、と思ってたのに、そ
れも見逃し……という惨憺たる結果。娘関連の号だけは、あとで、アリバイづくりに
買っておきますが。力瘤の入っている分だけ、この10年、一切合切蓋をして、見ざ
る聞かざる(地雷を踏まないことだけは心がけましたが)を決め込んできたので、上
記地雷回避マニュアルの部分にウソはないと思いますが、各論は全パスです。
Sakino
03064/03066 HQC00034 Sakino 植物名地雷回避マニュアル」
( 3) 96/10/22 11:13 03062へのコメント
番外編です(^^;)。何かの役にたてば、ということで。
植物のなまえのつけかた・つきかたについては、たとえば、『植物の世界』の創刊号
別冊付録の2ページの記載をメモをとりながら読めば、植物分類を扱った文章の翻訳
をするのでなければ、十分だと思います。(15分もあれば、十分です。はなしの発
端が『植物の世界』だったというだけで、どの、モノノホンにも書いてあります。)
◆ 通常の翻訳で出てくる植物名をチェックする際のポイントとしては、下記
【1】〜【4】があると思います。【2】、【3】が要注意。
【1】 中学で習う、界(Kingdom)、門(Division)、綱(Class)、
目(Order)、科(Family)、属(Genus)、種(Species)のうち、下の方を少し
くわしく覚えておくこと。すなわち、↓を覚えて(あるいは参照できるように)
しておくこと。(動物関連の翻訳だと、もっと上の方までおさえておかないとダメ
みたいですが。)
科(Family)[名称の語尾は 〜aceae]
亜科(Subfamily)
属(Genus)
種(Species)
亜種(Subspecies)*
変種(Variety)*
品種(Forma)* *印の説明は、前掲号の「植物用語集」参照のこと。
何か特定の問題が出てきたときには、階層を崩さない(これがミソ)ように、メモを
ヒョイヒョイっと作成すれば、(同一体系(=学説)内でなら)整理がつく体系にな
っているはずです。でもって、メモを見ながら、仕事をすれば大丈夫です。
【2】 標準和名と、それ以外を意識して使い分けること。
植物は、基本的には生活になじんだものですから、その地域ごとに、あるいはもっと
細かく、いろんな名前で呼ばれているわけです。それらの名前は大切にしなくてはな
りませんし、漢字で書こうが、ひらがなで書こうがかまわないわけですが、植物の名
称を標準和名であると意識して使用する場合にはカタカナを使用することが必要です。
【3】 標準和名と、属名や科名をごっちゃにしないこと。
これは、なじんでいないと結構つらくて、そこから足がつきやすい事項なのですが、
マツという種はなくって、アカマツ、クロマツ等ならある、といったあたりを踏まえ
ておかなくてはならない、ということです。つまり、マツ、ユリ、サクラみたいな総
称っぽいことばを使うときには、とても危ないので、それを、どのレベル(品種、種、
属、科、あるいはそういったことと無関係な日常文脈)として使用するのかを意識し
て(明示的に/意図的にごまかして)使う、ということです。これは、地雷を踏まな
いうえで、とても大切です。
【4】 学名がどうやってつけられているかを覚えて(参照できるように)しておくこ
と。この学名は、分類体系が異なれば、異なったものとなることを理解しておくこと。
例: Pinus densiflora Siebold et Zuccarini (アカマツ)
(この例は、上記記事中の例)
・ Pinus densifloraはラテン語だから、アルファベット表記のときは、イタリック。
カタカナでピヌス……と書くときは、イタリックにする必要はない。)
・ Pinus が属の名前
・ densiflora が種小名(限られたラテン語語彙を組み合わせてつくるので、同じ
ものがいくつもの植物に対して使われている。Pinusさんちの、densifloraちゃんと
いうふうに組合わさって、はじめて意味をなす。)
・ Siebold et Zuccarini が命名者の名前(つまり、この場合は2人)
つまり、学名がわかれば、属名まではわかるのですが、そうして属名がわかっても、
その植物がどの科に属するか(つまり、得体のしれない学名がついていた場合に、ど
んな植物のなかまなのか)は、学名からはわからないわけです。あとは、図鑑・参考
図書類を調べるしかない(申しわけありませんが、現時点で何がいいかは、コメント
不能)わけですが、図鑑がない場合には、岩波の『生物学辞典』の巻末付録を使うと、
載っている場合もあるようです。
03065/03065 NBE01771 DELPHICA 階層という発想
おお、貴重な地雷回避マニュアルをありがとうございました。
わたしの場合、とりあえず『植物の世界』と『生物学辞典』があれば、最低限の
回避行動はとれる感じでしょうか。これまではあまり植物名が混んできたことが
なかったので、なんとかその場しのぎでやってきましたが(この会議室にもお世
話になりつつ)、翻訳をそれなりに長年やってくると、【2】と【3】がヤバイ
という雰囲気だけは体で感じるようになりますね^^; たとえば山にハイキングに
行っても、「○○スギ」とかいうのがあると、「おいおい、おまえはほんとうに
スギなのか?」と問い掛けたくなりますし、「○○ザクラ」なんていう花を見る
と、「サクラというからには、バラ科なのね?」などと問い掛けたくなります。
植物というのは(特に日本ではそうじゃないかと感じているのですが)生活に深
く密着しているだけ、ややこしいという面がありますよね。たとえば今回のスギ
という名称にしてからが、それがいったいどの階層を指しているのかわからない
わけです。レバノンスギだって、「マツ科モミ亜科ヒマラヤスギ属」と、マツ、
モミ、スギが総出演で、唖然としてしまいます。どうも、日常的な呼び名という
のは、「系統(あるいは階層ですか)」を度外視しているようで、そのあたりが
地雷を踏む原因なのでしょう。
ところで、ちと脱線しますが、階層という考え方は、きわめて進化論的だという
印象があります。分類、という考え方は、必ずしも進化論的ではありませんよね。
この学問分野にも、進化論前後になにかパラダイム転換があったと推測できます
が(それは、DNAがどうのっていう手法的なことじゃなくて、なんというか、
もう少し雰囲気的なものをわたしは想定しているんですが)、どうでしょうか。
何か象徴的なエピソードなどありましたら(お暇なときでもけっこうですので)
教えていただけるとありがたいです。
03254/03255 KHC04271 ゴルクス 反英雄譚成立事情
( 3) 96/12/04 17:08 03054へのコメント
DELPHICA さん、金枝篇がらみでのんびりレスです。
なんとなくバタバタしているので丁寧な考察はしてません。
感想モードに毛の生えた程度です。
:>ギルガメシュ叙事詩前半のクライマックスは、この、杉の森の怪物
:>フンババ退治です。ギルガメシュとエンキドゥは奮戦して、首尾
:>よくフンババを退治します。
:>しかしですよ、フンババというのは、大神エンリルに仰せつかって
:>杉の森の番をしていたわけです。つまり、フンババがやっつけられ
:>なければならない理由などないんですよ。(このあたり、桃太郎の
:>鬼退治を思い出しますが。)それどころか、ギルガメシュとエンキ
:>ドゥは、神にたてついたとも言えるわけです。(悲劇の構造ですね。)
:>なんで長々とギルガメシュ叙事詩の話をしたかというと、これが
:>『金枝篇』第二十七章にたびたび出てくる、ヘラクレスを連想
:>させるからです。ヘラクレスっていったいなんなんですか。
:>穀物畑に登場して主を殺しちまったり、ぶどう畑に登場して、
:>ぶどう畑を根こそぎにしたり。ずいぶん勝手なことしてくれる
:>じゃないですか。みなさん、そう思いません? この、ヘラクレス
:>的、ギルガメシュ的存在というのは、どういう意味があるんで
:>しょうね。(単なる英雄か^^;)
英雄譚の中で英雄を英雄たらしめるために「反英雄」が設定される可能性(1)は確
かにあると思うのですが、その「反英雄」がある程度以上に英雄的存在として描かれて
いる場合には、その「反英雄」も本来は「英雄」そのものであった可能性(2)が出て
きます。
部族Aが部族Bの住んでいる場所に行き、そこを征服した場合、部族Bの崇拝してい
た英雄・神的存在「B神」を部族Aの崇拝する英雄・神的存在「A神」が成敗(せいば
い)する話の成立する可能性がある、ということです。その場合、「B神」についての
オリジナルな話はまず残りません。一種の焚書(ふんしょ)が行なわれるからです。た
だし、オリジナルの痕跡は残り得るため、本稿のような考察が可能になります。
神話・伝説が丁寧な形で残れば、「B神もそれなりに偉かったけれど、けしからぬ振
る舞いがあったため、A神が成敗した」という内容になり、はしょってしまうと、なぜ
B神が成敗されたのかよくわからない話だけが残るわけです。
ギルガメシュ・ヘラクレスについてはよくわからないのでひとまず詳しい方に下駄を
預けるとして、日本の中で考えてみますと、可能性(2)に基づく話がけっこうあるこ
とがわかります。
気が向いた時に「桃太郎伝説の真相」をひとくさり (^_^)
(どなたかご存じでしたらどうぞ)
03265/03266 NBE01771 DELPHICA 英雄とは何か
( 3) 96/12/08 00:15 03254へのコメント
ゴルクスさん、こんにちは。
実はわたし、翻訳をはじめてまもなく「英雄」に出会い、それまで英雄について
何も知らなかったことに愕然としたことがあります。そのときは、いわゆるギリ
シャ型英雄について少し勉強したのですが、その後あまり深まっていません。こ
のたびレスをいただいて、深まっていないことがはっきりしました^^;
まず、ギリシャの典型的英雄以外のことをまるで知らない。ギリシャの英雄のこ
とについても、土台がわかっていない。しかも頭の中の蓄積が少ないので、今こ
れ以上考えてもあまり深まりそうになく、とりあえずの問題点とギリシャ型英雄
のイロハあたりを簡単に整理してみたいと思います。各方面のご指導をいただけ
れば幸いです。
■ギリシャ型英雄の基礎がわかってない(疑問)
初歩の初歩らしいのでお恥ずかしいのですが、まず、英雄概念の起源(ギリシャ
でのもの)ですが、これは「神→英雄→人間」という、歴史的な順序を想定した
ところに端を発していますね。神と人間との間に位置する、英雄たちが活躍した
時代があった。それはいいとしましょう。しかし、B.C.700年ごろのヘシオドス
の『労働と日々』(これ自体は、けっこうよく出てきますね)では、人間の歴史
を、金・銀・銅・英雄・鉄の五つの時代からなるとしているのだそうです(平凡
社の世界大百科事典、英雄時代の項)。
これを見て、わたしは目が点になりました。だって、まるで小学校の算数の集合
論入門の問題みたじゃないですか。「キジ、ツバメ、シジュウカラ、サル、トン
ビ」の中から仲間はずれを選びなさい、みたいな^^; いったい、金属と英雄にど
んな関係があるんでしょうか? たいていの人は、英雄は仲間はずれだと思うに
違いありません。なんで一緒にするんだー。
ともあれ、ギリシャの英雄時代はB.C.1500〜B.C.1200ぐらいだそうです。
■英雄と悲劇(まとめ)
英雄にせよ悲劇にせよ、ヨーロッパ文明の土台とされるギリシャのものと、現代
のわれわれのナイーブなイメージとは、ずいぶん違っているように思います。英
雄と言われてわれわれが思い出すのは、せいぜいナポレオン。悲劇と言われて思
い出すのは、お涙頂戴のメロドラマだったり。しかし、ギリシャものについて
(それも英雄時代を舞台にした作品の代表格であるホメロスのものについて)お
おざっぱに言うと、「神と人間の中間である英雄が存在する→運命に逆らう→そ
の企てに失敗する→なんらかの形でその失敗を受け入れる」というのが悲劇の骨
子と言えるのではないでしょうか。(狭すぎるかもしれませんが、とりあえず。)
■ギルガメシュの英雄性とギルガメシュ叙事詩の悲劇性(練習問題)
ギルガメシュにはこれまで何度も感銘を受けてきたのですが(たとえば、十九世
紀に大騒ぎになった、聖書との関係性など)、今回も英雄と悲劇という点で驚か
されました。ギルガメシュ叙事詩の成立はだいぶ古くて(成立は、B.C.2000前後
らしい)、なにしろ四大文明の一つであるメソポタミアの話です。それが、上で
まとめたギリシャ型英雄と悲劇の骨子にあまりにもがっちりと当てはまってしま
います。これはけっこう興味深いです(影響関係ということで)。練習問題のつ
もりで、この対応を見ておくと、
1 神と人間の中間である英雄が存在する
ギルガメシュは、まさに神と人間の中間とされている。母親が女神で、父親
は人間(王だという説と、神官だという説がある)。神性が母方から来てい
るというのは興味深いですね。ギリシャでは、女にとことんだらしないゼウ
スが英雄の父になりがち^^; (アキレウスは母が女神だが)
2 運命に逆らい、それに失敗する
これが叙事詩後半のテーマです。(前半は、フンババ退治でした。)ギルガ
メシュは、永遠の命を求めて旅に出、手痛い失敗を重ねて、ついに永遠の命
を手に入れ損ねます。
3 なんらかの形でその失敗を受け入れる
失意のギルガメシュは、ウルクに戻り、自分が建設した広大な城壁を指して
「あれがウルクだ」というようなことを言います。粘土板に刻まれた叙事詩
なので、そのときの気持ちまで詳しくは書かれてないようで、わたしとして
はギルガメシュの真意はわかりません。ただ、ギルガメシュ叙事詩は悲惨な
終わりかたをしていると見ることもできましょうが、ギルガメシュは現実と
折り合いをつけ、立派な城壁を誇りに思ったのだ、と見ることもできると思
います。
この練習問題にそって、アキレウスやヘラクレスなどを見てみると、ズレはズレ
として面白いです。ヘラクレスは、実際最後には神にもなるようですし、英雄と
はいっても限りなく神に近いですね。
■ギリシャおよびゲルマン諸族の英雄叙事詩の成立(『金枝篇』との関連)
ヨーロッパ系英雄叙事詩の共通点として、イギリスのチャドウィックさんが挙げ
てらっしゃるのは(著書の『英雄時代』発行は1912年、チャドウィックさんは、
フレイザーさんとほぼ同時代人みたいですね)、英雄時代とは、半ば文明化した
民俗が、先進文明を征服し、その主人になっていく過程に現れる時代としたそう
です。この研究自体は、ヨーロッパの叙事詩研究ですが、ここを土台として、そ
の他の文明圏の英雄物語研究が発展したもようです。(インドや日本も含めて)
わたしは日本ものはさっぱりわからないのですが、ゴルクスさんのメンションさ
れた反英雄譚成立事情も、こうした文化の衝突が問題になっているのではないで
しょうか。
ともあれ、この事情を『金枝篇』(および、いきがかり上ギルガメシュ)に重ね
てみますと、いかにも、ギリシャ文明の発展(ウルクの発展)と、ヘラクレスの
(ギルガメシュの)大暴れは重なりそうです。はっきり言うと、(上記の説に沿
って解釈するならば)、「リテュエルセスの歌」は、ギリシャ文明が小アジアあ
たりを征服したことの証言とも取れるということです。
なんか、当たり前みたいな結論で、ちと拍子抜け^^; でも、当たり前のことを
当たり前と思えるのは、ちょっとは知恵のついた証拠ではないでしょうか^^;
そして、その理解が間違っていたとか、大きな要素を抜かしているとかいうこと
がわかれば、もっと理解が深まるはずです。浅い理解で雑な話をしたので、なに
かと間違いや抜けがあると思います。ちょっと違うんじゃない、といったご意見、
ご感想をお聞かせ願えれば嬉しいです。あと、ヘシオドスの件、ご存知の方、よ
ろしくお願します。
03266/03266 KHC04271 ゴルクス 金・銀・銅・「英雄」・鉄
( 3) 96/12/08 18:01 03265へのコメント
DELPHICA さん、こんにちは。
ヘシオドスの件、わかる範囲で。
藤縄謙三著『ギリシア神話の世界観』(新潮選書。1971年) pp.101-108 を利用しま
す。(高校時代、わからないなりにじっくり読み、レポートを書きました。いつまでも
興味の変わってないヤツ (^^; )
金・銀を除くとヘシオドスなりに考えた考古学的・歴史的な事実に基づくようです。
ヘシオドスの時代=「現代」が「鉄」の時代であり、金・銀は想像上の産物と考えると
だいたいうまくゆくようです。
青銅器時代後期(紀元前1600〜1100年):ミュケナイ時代。戦闘的な時代。
英雄たちの時代。王宮の建築。
暗い側面 → 精銅の種族の時代。
明るい側面 → 英雄の時代。
鉄器時代(紀元前12世紀より):ドーリス人の侵入。破壊される王宮。悲惨な
生活。労働に苦しむ農民(ヘシオドスを含む)。
一部引用しますと、
金・銀・銅・鉄というように、金属の順序で時代の推移を示すのは、
『旧約聖書』などにも見られるので、東方起源かも知れない。その
下降的歴史観の中へ英雄の時代を挿入したのは、ヘシオドスの独創的
な仕事であったかも知れない。現代に先行する時代として、英雄時代
という輝かしい時代が存在したことは、多くの遺蹟、英雄叙事詩、
伝説などが明らかに示していた。ヘシオドスは金属の順位による図式
を部分的に破っても、史実に従わざるを得なかった。しかも、そう
することによって現代の頽廃ぶりは、かえって顕著にされている。
(同書。p.105.)
昔読んだのでほとんど忘れてました。あと同じく藤縄先生の『ホメロスの世界』(角
川文庫。1975年)をずいぶん前に読んで、やはりわかったつもりになったことがありま
す。(完全に中身は忘れてる (^^; ) 長らく絶版になっていたようですが、今年の8
月に同じく新潮選書に入りまして、共に入手しやすくなりました (^_^))
03267/03267 NBE01771 DELPHICA ヘシオドス
ゴルクスさん、わかりやすい解説をありがとうございました。
金・銀・銅・鉄 で時代をたとえるというのは、長い歴史のあるやり方なんですね。
まずそれが根底にある。そして、金・銀・銅まではかなり良い時代である。(そうい
えば、オリンピックのメダルもこの三種類ですね。)しかし、鉄、というのは、あま
り良くない。
そして、鉄の時代に生きていたヘシオドスは、やむにやまれぬ現実認識の中から、
銅と鉄のあいだに「英雄の時代」を挿入したということでしょうか。ううむ、なる
ほど。集合論の初歩問題のような、金、銀、銅、「英雄」、鉄という時代区分が生
まれたのは、ヘシオドス目の前に、堂々たる遺構や英雄叙事詩が存在したからなん
ですね。そうした現実を前にして、ヘシオドスはリアルな(そして独創的な)歴史
認識を作り上げたということでしょうか。
してみると、「英雄時代」という概念のなかには、栄光の過去をしのび、悲惨な現
実を嘆く気持ちがたっぷりと含まれているようにも思われます。いやぁ〜、やはり
シュリーマンはすごいことをやったんですね。英雄叙事詩の歴史資料的価値が疑わ
れていた時代に、実際に掘り返しちゃったんですからね。ヨーロッパ人の心はカン
ドーに打ち震えたことでしょう。
ともあれ、仲間はずれの謎はさっそくにとけました。どうもありがとうございまし
たm(..)m
03540/03546 KHC04271 ゴルクス 桃太郎伝説の真相 (^^;
( 3) 97/01/26 19:05 03254へのコメント
DELPHICA さん、みなさん、こんにちは。
#3255 で『金枝篇』がらみの「反英雄譚の成立事情」ニ称する発言をした際におまけ
として考えていた話を取り急ぎ。(言うまでもなく、一説にすぎません) 前回の私の
発言を一部なぞっておきますと、
:>部族Aが部族Bの住んでいる場所に行き、そこを征服した場合、部族Bの崇拝
:>していた英雄・神的存在「B神」を部族Aの崇拝する英雄・神的存在「A神」
:>が成敗(せいばい)する話の成立する可能性がある、ということです。その場
:>合、「B神」についてのオリジナルな話はまず残りません。一種の焚書(ふん
:>しょ)が行なわれるからです。ただし、オリジナルの痕跡は残り得るため、本
:>稿のような考察が可能になります。
:>神話・伝説が丁寧な形で残れば、「B神もそれなりに偉かったけれど、けしか
:>らぬ振る舞いがあったため、A神が成敗した」という内容になり、はしょって
:>しまうと、なぜB神が成敗されたのかよくわからない話だけが残るわけです。
:>(中略)日本の中で考えてみますと、可能性(2)に基づく話がけっこうある
:>ことがわかります。
このあたりを受けております。(遅れた理由はあとで書きます)
(1)なぜ「桃」なのか?
これについては「桃の持つ霊力」ですむはずです。鬼退治に桃はつきものですから。
古くは『古事記』で死んだイザナミを訪ねて黄泉の国へ行くイザナキがヨモツシコメに
追い掛けられて桃の実を3つ投げつけて辛うじて逃げのびます。(『日本書記』では微
妙に異なりますが、目をつぶっておきます(笑) あと、モモの語源(説)をやっても
よいのですが、話が拡散するので省略 (^^; )
(2)なぜお供がイヌ・サル・キジなのか?
鬼の住む方角は艮(うしとら)、時計を利用して説明すると1時と2時の方角です。
その対角線上に何があるか、ちょっと紙に書いてみてください。0時が子(ね)です。
「ね・うし・とら・(中略)・ひつじ・さる・とり・いぬ・ゐ」と11時が埋まりました
ね。すると「艮(うしとら)」=1・2時の反対は「坤(ひつじさる)」=7・8時で
す。サルの後にトリ・イヌが続いてます。ヒツジが無視されているので、ちとこの説は
苦しいのですが (^^; )陰陽道(おんみょうどう)ではヒツジサルは裏鬼門にあたり、
やはり縁起がよくないのだそうで、ひとつずらした「甲酉(さるとり)」が「艮(うし
とら)」に対抗する最もよい方角になるのだそうです。一方、古来「トリ」で「雉(き
じ)」を指す用法がありました。(『日本国語大辞典』ほか、各種古語辞典参照)
(3)鬼ヵ島はどこにあったのか?
平凡社世界大百科辞典で「鬼ヵ島」を引くと、「女木島」(めぎしま)を見よ、とあ
ります。読んでみると、香川県高松市の北4キロの地点にある島で、古名が「鬼ヵ島」
だったのを明治時代に改名したとのこと。対岸は岡山県です。
さて岡山県吉備地方にある吉備津神社には鬼退治の伝説が語り継がれています。温羅
(うら)という名(別名あり)の鬼がいたのだそうです。(注) この鬼を退治するた
めに時の大和朝廷は吉備津彦命(きびつひこのみこと)を使わします。手助けをしたの
が犬飼武命(いぬかいたけるのみこと)という吉備の豪族でした。ここにも犬が出てき
ますね。壮絶な戦いの最中、鬼神の目からほとばしる血が川となり、血吸川(ちすいが
わ)となります。吉備津彦命にはねられた鬼の首は12年間うなり続けたのだそうです。
それを鎮めるための儀式が吉備津神社に伝わる鳴釜神事とか。
また倉敷市には楯築(たてつき)神社・楯築遺跡ほか、この話にまつわる地名が豊富
にあります。一方楯築遺跡は大和朝廷の成立を考える際、避けては通れぬ重大な意味を
持つ遺跡です。
(4)鬼は何をしたのか?
岡山県総社(そうじゃ)市奥坂には古代朝鮮式の山城がありました。鬼ノ城(きのじ
ょう)と呼ばれています。今でも長さ3キロにおよぶ石垣の跡が残っております。ちょ
うど今日付けの朝日新聞にバルコニー付きの城壁跡が見つかったこと、朝鮮との緊密な
つながりをみせている旨の記事がありました。(手元の版では30頁) この地域の文化
は「渡来人文化」と考えることが可能であり、それが許されるのであれば、「鬼」は渡
来人を模したものと考えることも可能になります。(詳細は省きますが、鬼伝説のかな
りの部分が渡来人あるいは漂流民、つまり「異人・外人」の話として説明可能です)
吉備津彦命は大和朝廷より派遣され、当時吉備にいた2大勢力である地方豪族と渡来
人達のうち、前者に味方して「鬼」を征伐し、吉備と連合国家を作ったという説があり
ます。これとは別個に、「巨大古墳が語る海運勢力」「吉備水軍」などという話が中公
文庫版『日本の古代・第2巻』 pp.375-387 などで読めますので、あながち嘘八百とも
限りません。もしこの説を支持するのであれば、『金枝篇』をネタにして始めた一連の
反英雄譚と比較できるのではないかと思った次第です。(やっとつながった (^_^))
■参考文献:
「桃太郎伝説−−隠された大和朝廷の野望−−」『NHK歴史発見・第8巻』
(角川書店。1993年)に収載。 pp.6-45. もともとTV番組。藤川桂介氏が
ゲスト。聞き手は井沢元彦、里中満智子。放映は1993年3月5日とのこと。
※上記の話はいちおうこれを下敷きにしました。だから「一説」です。
残念なのは詳しい参考文献が本書で紹介されていないことです。
「桃太郎の正体」 明石散人著『謎ジパング』(講談社。1996年)に収載。
pp.9-19. これもTV放映された可能性あり。(民放でやってました)
※明石氏にしては、この項目、考察が荒いです。どうしたのかな?
(注)実はもう1冊、参考文献として使えそうな推理小説を思い出したのです。温羅(
うら)伝説に材を取り、血吸川なども登場。たしか電車のコンパートメントの中で殺人
が起こり、客室は血だらけ、という惨状がイメージとして残っております。悲しいかな
、著者名・書名共に忘れてしまったもので、今までなんとかして思い出せないかなと思
って偶然思い出すのを待っていたのですが、これ以上放っておくと書く機会を逸してし
まうため、本日新聞で関連記事を読んだついでにアップさせていただきます。どなたか
小説名を教えてくだされば胸のつかえがとれるのでお願い申し上げます。(小説の最後
に参考文献がついていたような記憶もあるため、よけい気になっているのです。最近こ
ういった資料つきの小説が多くなって私は喜んでおりますが (^^; )
ではよろしく m(_ _)m (長文であまり関係のない話を失礼いたしました)
03541/03546 KHC04271 ゴルクス RE:桃太郎伝説の真相 (^^;
( 3) 97/01/26 19:32 03540へのコメント
すみません。前発言の冒頭部分を間違えました。
:>#3255 で『金枝篇』がらみの「反英雄譚の成立事情」と称する発言を
:>した際におまけとして考えていた話を取り急ぎ。
というのは「#3254 で」の間違いです。 m(_ _)m
【後記】2002年9月28日、上記記事から五年八カ月を経て、ゴルクス
さんが問題の小説を発見なさいました!(^-^)
以下、それについてゴルクスさんからいただいた報告をご紹介いた
します。
(これを機会に、上の英雄問題あたりから読み直してみましたが、い
ろいろ思うことがありました。本当に話は尽きません。)
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%引用開始%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
以前ア館第3室で
>03540/03546 KHC04271 ゴルクス 桃太郎伝説の真相 (^^;
>( 3) 97/01/26 19:05 03254へのコメント
こんな発言をしました。DEL さんのHPで言えば金枝篇ログの第三巻、オリジナル
では第47章関連の脱線記事です。その末尾は以下の語句でした。
===============================
(注)実はもう1冊、参考文献として使えそうな推理小説を思い出したのです。
温羅(うら)伝説に材を取り、血吸川なども登場。たしか電車のコンパートメン
トの中で殺人が起こり、客室は血だらけ、という惨状がイメージとして残ってお
ります。悲しいかな、著者名・書名共に忘れてしまったもので、今までなんとか
して思い出せないかなと思って偶然思い出すのを待っていたのですが、これ以上
放っておくと書く機会を逸してしまうため、本日新聞で関連記事を読んだついで
にアップさせていただきます。どなたか小説名を教えてくだされば胸のつかえが
とれるのでお願い申し上げます。(小説の最後に参考文献がついていたような記
憶もあるため、よけい気になっているのです。最近こういった資料つきの小説が
多くなって私は喜んでおりますが (^^; )
===============================
で、ようやく見つかったので (^^; 、メモらせていただきます。
深谷忠記著『「法隆寺の謎」殺人事件』(光文社文庫。1992年)
上記のような凄惨な状況で殺人事件が起きます。実際の殺人現場はコンパートメ
ントではなかった、というオチが最後に来るのですが、詳しくバラすのは止めて
おきます。法隆寺の再建論争もからみ、新しい木簡が発見されて云々という内容
でして、木簡の種類(2つに分類されます)および法隆寺からはたった2点しか
見つかってない事実(これは不思議と言えば不思議です。誰かが捨てたのかな?
(^^; )が p.24 に、血吸川(ちすいがわ:実在します)と温羅(うら)という
名前の鬼の話、その鬼の頭が吉備津神社のお釜殿に埋められ、今でも「鳴る釜の
神事」という吉凶占いとして痕跡を留めていることが p.242に、「吉備津彦命と
温羅」が「桃太郎と鬼」のモデルとも言われていることが p.239に載っておりま
した。
以上、#3254 「反英雄譚の成立事情」からの脱線でした。5年8ヶ月ぶりの超亀
レスであります (^^;
ここに書いておかないと、また段ボールに入れてわからなくなりそう、というか
既に入れてしまったので一言(笑) なお参考文献は13冊紹介されてましたが、
桃太郎に特化された本はありませんでした。
ゴルクス
P.S.『「法隆寺の謎」&「温羅伝説」殺人事件』にしてほしかった (^^;
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%引用終わり%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
これを機会に、また英雄について少し考えてみたいと思いました。
それはそうと、モモの語源も気になるところです^^;
読書会冒頭ページへ