第五十一章 肉食の共感呪術




03887/03887 NBE01771  DELPHICA         第五十一章レジュメ
( 3)   97/04/20 22:14

第五十一章  肉食の共感呪術

これまで見てきたように、穀物霊を殺し、それを食べるという習慣が広く
見られます。では、穀物霊を殺して食べるのはなぜなのしょうか。それを
考えるのがここでの問題です。まず、神を殺す理由の方は、これまでの議
論からある程度までわかったことになっています。すなわち、

          神を殺す理由 = 老年の衰弱から守るため、元気なうちに殺す。

ということですね。では、神を食べる理由は何なのでしょうか。フレイザ
ーさんの仮説は次のようなものです。

          穀物霊の代表を食べる理由 = 共感呪術
                                      神の体を食べることによって、
                                      神の属性と力とにあずかる。

この仮説に説得力を持たせるために、フレイザーさんはいくつもの例を挙
げています。以下、感じをつかむためにその一部をリストしてみたいと思
います。

■動物を食べるケース
北アメリカ・インディアンのいくつかの部族
          鹿の肉を食べると俊敏かつ聡明になる
エクアドルのザバロ・インディアン
          獏やアメリカ野猪をたべると鈍重になる
アフリカ西部のファン族
          亀を食べるとのろくなる
南部アフリカのブッシュマン
          逆にのろい動物の肉を食べる(それによって獲物がのろくなるから)
ナマアク族
          兎を食べると臆病になる
東部アフリカのワゴゴ族
          ライオンのように勇敢になるため、ライオンの心臓を食べる
アイヌ
          水鳥は賢いので、水鳥を捕まえたらすぐに心臓を食べる
カンザス・インディアン
          犬は勇敢かつ忠実なので、戦いの前には犬を食べる
北欧伝説
          狼の心臓を食べてから勇敢になった
          
■人間を食べるケース          
東南アフリカの山岳部族
          勇敢だった敵の肉体の一部(肝臓、耳、前額部の皮、睾丸など)が
          灰にされ、注意深く保存される。これをまぜてつくった糊状のもの
          を、祭司が(成人式のような儀式のときに)若者に飲ませる。
多くの部族
          強い敵の心臓を食べる(勇気にあやかるため)
          心臓以外に、食べられる部位
                  手と足  肝臓  胆汁  掌  膝  血  脳髄  頭の後ろの一部
                  内臓の一部  肉  前額の中央と眉  髪の毛  眼球  など

こうしてみてくると、「たべる」という行為は、単に空腹をみたすためもので
はなく、深く儀式的な部分をもっていることを再認識させられます。猟奇って
ことでもないんですね^^;   神聖なんです。キケロの時代にはすでに、その神
聖さは象徴的なものになっているようですが、フレイザーさんは、未開人にと
っては具体的でリアルだったにちがいないと考えています。われわれは(少な
くともわたしは^^;)そういう感性をほとんどなくしていますが、こうした例を
たくさん挙げられると、きっとそうだったんだろうなという気がしますね。


03888/03888 KHC04271  ゴルクス         水鳥?
( 3)   97/04/22 23:19  03887へのコメント

DELPHICA さん、みなさん、こんにちは。

 単純素朴な質問です。

:>アイヌ
:>         水鳥は賢いので、水鳥を捕まえたらすぐに心臓を食べる

 「水鳥」と断っているので、何か具体的な習性・所作を考えた方がよいかも
しれないと思ったのですが、イメージのつかめる方がいらっしゃいましたら、
お願い致します。

 と書いてアップする前にいちおう、と思い、『金枝篇』第4巻の36頁を読み
ました。

  水鳥の心臓はまことに賢く、またこの鳥は最も雄弁におしゃべりをする。
 そこで(中略。「心臓を」)呑んでしまえば、非常に雄弁かつ賢明になって
 反対者をことごとく論破することが出来るのである。

とのこと。暇があったら『ユーカラ』その他、何か読んでみたいと思いつつ、
まずはこれにて。「雄弁な水鳥」ねえ。種類を限定してみたいのですが。
                                       


03889/03895 NBE01771  DELPHICA         水鳥は雄弁か
( 3)   97/04/23 09:05  03888へのコメント  

ゴルクスさん、こんにちは。

実はわたしも漠然とながら「???」だったんです。ゴルクスさんの
発言で、むらむらと疑問が湧いてきました。わたしが知っている公園
の池や動物園の池にいる水鳥は、どうも「雄弁」とは思えません。

ううむ、北海道とかには、九官鳥のような、人間に「賢い!」と思わ
せるような雄弁な水鳥がいるのでしょうか。わたしも時間みつけて調
べてみたいと思いますが、もしやご存知の方いらっしゃいましたら、
ヒントなりとも教えていただけるとうれしいです。


03890/03895 VES01713  辻村寛二         肉食はうしろめたい
( 3)   97/04/23 12:16  03889へのコメント

DELPHICA さん&ゴルクス さん: こんにちは

「共感呪術」って面白いですね。たとえば、p.35の以下のくだり:

  このように多くの未開人が、歩くにおそい動物の肉を食べると自分自身
 の足が鈍るとおそれたのに対して、南部アフリカのブッシュマンはわざわ
 ざ進んでこのような動物の肉を食べるのであったが、彼らがこの行為に対
 して与えた理由は、原始哲学の奇妙な洗煉さを示している。彼らの考える
 ところによれば、彼らが追い掛ける獲物は猟師の体内にある食物によって
 共感的な影響をうけるので、もし走るに速い動物を食べたとしたら、獲物
 の脚が速くなって逃げてしまうのである。この反対に走るに遅い動物を食
 べたなら、獲物の方も脚が遅くなってしまうので、これに追いついて仕止
 めることが出来るのである。

しかし、こう言っては、みもふたもなくなってしまいますが、いきものを捕
って殺して喰うときの「うしろめたい」思いをかき消すための、未開人なり
の理屈のようにも聞こえますね。こうした「うしろめたい」思いは、非未開
人(現代人)にもあるわけで、牛や豚を喰い尽くしている人間が、鯨を捕っ
て喰うのは「野蛮」と言ってみたり。「宗教上の理由」で「菜食主義」にな
ってしまったり。

ところで、北海道の水鳥ですが、今は「特別天然記念物」となってしまって
いるツル科の「丹頂」なんか、むかしは捕って喰うほどいたんだろうなあと
思います。とはいえ、ふつうに考えて、狩猟対象として、食料としてなら、
やはり「鴨」かなあ。

もちろん「鴨」=「雄弁な水鳥」という等式は通常、成立しません。しかし
「雄弁」というのは、たんなる比喩という解釈もできますが、「九官鳥」や
「鸚鵡」のように人の言葉を真似するような鳥を指して「雄弁」と言ってい
るというよりも、ふつうの人には「ピーピー」「ガーガー」としか聞こえな
いような鴨の声でも、未開人(ふつうではない人)には意味のある「ことば」
として聞こえていた(いる)可能性もあるのではないかと。

(脱線しっぱなしだ)


03891/03895 BQA01727  MY             雄弁な鳥
( 3)   97/04/23 17:25  03889へのコメント  

 DELPHICAさん 皆さん、今日は。

>ううむ、北海道とかには、九官鳥のような、人間に「賢い!」と思わ
>せるような雄弁な水鳥がいるのでしょうか。
 水鳥ではないんですけど、カケスは雄弁だと言われているようです。

 更科源蔵『アイヌ民話集』(みやま書房、1981年)には、ずばり「カケスの
雄弁」という話が載っています。飢饉に苦しむ人間から懇願された神々が、鹿
や魚を支配する神達のところに、「この地上で一番利口で口の達者な」カケス
を送って交渉させるという内容です。

 井上元則『野鳥』(北海道の自然1、北海道新聞社、1977年)のミヤマカケ
スの項目によると、鳥や猫、さらに人の言葉もまねるそうです。「古くからア
イヌにも親しまれ、パルケウチカップカムイと呼ばれているが、パルケウはパ
ロンクル(口達者、雄弁家)という意味だと更科源蔵さんは解説している」と
も(原典は『コタン生物記』のようです)。

 また、萱野茂氏の経験によると(「アイヌは何を食べてきたのか」『アイヌ
の本』宝島社、1993年)、野鳥で食べたのはスズメ、カケス、エゾライチョウ
とのこと。ただし内陸の二風谷出身なので、海鳥を獲る機会はなかったと思い
ます。

 さて、カケスのほかに、雄弁な水鳥がいるのでしょうか?(^^)

 --
 97/04/23 16:35 MY

03892/03895 VES01713  辻村寛二         RE:雄弁な鳥
( 3)   97/04/23 20:34  03891へのコメント

MYさん: こんにちは

なるほど。<ミヤマカケス>か。<カケス>は物忘れがひどいことで有名な
反面、たしかに鳴き真似じょうずでも知られていますね。頭はいいのかもし
れません。

しかし「水鳥」じゃない。

アイヌ語と「海鳥」で思い当たるのは、<エトピリカ>というへんな鳥が
いますけど。「雄弁」にはみえないなあ。

何だろう?


03893/03895 KHC04271  ゴルクス         RE:雄弁な鳥
( 3)   97/04/23 23:08  03891へのコメント  コメント数:2

みなさま、こんにちは。

 昨日寝しなに「ふと (^^; 」気付いたのですが、書き込みが遅れました。

原典には water-ousel と書いてあります。

リーダーズでは ousel = ouzel。 water-ouzel は「カワガラス(欧州産)」
= dipper という括弧書き付き。 dipper は水中にもぐる鳥で、カワセミ、カワ
ガラスとのことです。

 カワセミを百科事典で引くと、「北海道のものは秋に南にわたるが、本州以南
のものは年中同じ所に住む」とありました。場所に関しては問題ないみたい。

 「カワセミ=雄弁」でよいのでしょうか? 伝説のたぐいでもチェックしたい
ので、話がないと困るのですが…… 水鳥がエサを取る時の所作は一応賢い感じ
がしますけれど、カワセミって小さいですよね。小さい魚を取るのかな (^^;;; 
ワライカワセミは賢いというか、うるさいというか (^_^) でも、これは日本に
いない鳥ですから。

 わかったような、わからないような (^^; 

 勘繰ると、フレイザーさんがアイヌの話を引用する際に使ったはずの英文解説
本(?)がどこまで動物名を正確に記述しているか、なんて問題も出てきます。


03894/03895 VES01713  辻村寛二         RE:雄弁な鳥
( 3)   97/04/24 00:16  03893へのコメント

ゴルクス さん: あはは。

》原典には water-ousel と書いてあります。

これなら<カワガラス>の可能性が最も高いと思います。

ただ、<カワガラス>というのは、世界に4種しかいないカワガラス科のうち
の1種で、日本以外ではシベリア、チベット、ヒマラヤ、中国、台湾などに分
布していますが、ヨーロッパにはいません。ヨーロッパにいる種は<ムナジロ
カワガラス>と呼ばれ、その英名が "water-ousel" ではないかと思います。

そのために「水鳥」と曖昧に訳されたのでしょうか?

しかし、<カワガラス>にせよ<カワセミ>にせよ、少なくとも私のイメージ
のなかでは「雄弁」とは結びつかない。賢くない鳥はいないと思いますけど。

でもどちらも、かわいい鳥でして、捕って喰おうなんて、めっそうもない。

03895/03895 HQC00034  Sakino       RE^2:雄弁な鳥(ごみ)
( 3)   97/04/24 00:17  03893へのコメント

みなさん、こんにちは。

↓の部分を読んで、どうしても、チャチャいれがしたくなってしまいました。
ごめんなさい。

>>ワライカワセミは賢いというか、うるさいというか (^_^) でも、これは日本に
>>いない鳥ですから。

はい、思春期時代(毎回同じ表現ですみません)にいたオーストラリアでは、
これのマネを上手にやる友人が何名かおりまして、私も、何度か郊外で聴くチ
ャンスがあり(ひたすら、鳴きづづけるんです、このトリ)、すっかり、この
鳴き真似を得意技としておりました。

う〜〜ん、でも、今となっては、もうできない;;。

でも、朝、静まりかえった中にこのkookaburraの鳴きわたる声は、その光景と
もども、○十年たっても忘れられません。

どうもお騒がせしました。(実家には、このトリにまつわる神話も収録された
本があったはずなんですが、今度、見つけだせたら読んでみよう。)

           97.04.24   (Thu.)                       Sakino
                                                             

03896/03902 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:雄弁な鳥(ごみ)
( 3)   97/04/24 09:30  03895へのコメント  コメント数:1

辻村さん、MYさん、ゴルクスさん、Sakinoさん、こんにちは。

実は昨日県立図書館にいったついでに「アイヌ」で検索してみたら
「アイヌ:海辺の民、水辺の民」とかいう本があったので、予約し
てきたのでした(どなたかが借りてらっしゃったので。)一日でこ
んなにお話が展開しているなんてびっくりしました。

辻村さん、鳥類のことにお詳しいんですね。わたしは珍しい鳥の姿
をみると、名前が知りたいな、と思うのですが、いかんせん、スズ
メ、ツバメ、モズ、カラス、トンビぐらいしか名前と姿が一致しま
せん^^; カラスの賢さは、よく話題になりますね。  

ゴルクスさん、原典おもちなんですか! (知らなかった!)
ワライカワセミが日本にいないなんて、知らなかった。だって、有
名な(?)歌がありますよね。著作権にひっかかるのでこの場で歌
うことはできませんが、わたしが子供の頃、NHKのみんなの歌か
なにかで、ボニージャックスかなんかのおじさんたちが歌ってまし
たよ。

Sakinoさん、

Sakino>すっかり、この鳴き真似を得意技としておりました。

き、聞いてみたい! お会いする機会があったら、なんとか昔の技
を思い出して再現してみてください! お願します。わたしもワラ
イカワセミの歌をご披露します(え、聞きたくない?^^;)

Sakino>その光景ともども、○十年たっても忘れられません。

わたしのなかでこれに相当するのは、静かな夏の朝のヤマバトの声
です。姿は見えないけど、ああ、夏の朝、という感じがしました。
ヤマバトってもしかして東北の人になじみの深い鳥なのでしょうか。
(わたしは山形出身です。)手元に、八戸市で採集された昔話のコピ
ーがあるのですが、「テデッコッケの話」という、ヤマバトの鳴き声
にちなむ話で、東北のきびしい凶作の悲しい物語です。

カワガラス、カワセミの線で、北海道、東北あたりの神話があると
面白いですね。わたしも探してみます。



03897/03902 VES01713  辻村寛二         鳥の話
( 3)   97/04/24 11:09  03896へのコメント  コメント数:1

DELPHICA さん: こんにちは

鳥の話なら、いつでも飛んできます。ただ好きなだけです。

鳥の名前(和名)のなかには誤解をまねきやすいものが少なくありません。

たいていの人は<カワガラス>と聞くと、<カラス>の一種と思ってしまいま
すが、まったく別科なんですね。羽色が黒褐色(羊羹色)のため、そう呼ばれ
るようになってしまったのかもしれませんが、体長(22cm)や習性(ほとんど
渓流にしか棲みません)などまったくちがうので、そこらにいる<カラス>と
いっしょにされては可哀想です。

それと、<ワライカワセミ>ですが、日本には、動物園にしかいないはずです。

どうして、あんな歌ができたんでしょうね。日本原産の歌ではないのか、それ
とも「海外体験者」が作ったのか。


03899/03902 BQA01727  MY             カワガラスのお話
( 3)   97/04/24 18:34  03897へのコメント  コメント数:1

 辻村さん 皆さん、今晩は。

 カワガラスのお話、出てきました。(^^)

 知里幸惠 編訳『アイヌ神謡集』(岩波文庫、1978年。原書:1923年)に、
「梟の神が自ら歌った謡『コンクワ』」という話があります。#3891 で触れた
「カケスの雄弁」の variant のようで、ここでは交渉におもむくのはカワガ
ラスになっています。
 (ところで、「カケスの雄弁」ではカラスとヨタカが失敗した後でカケスの
出番になるのですが、「コンクワ」ではカラスとカケス[ただし「パルケウチ
カップカムイ」でなくて「Metoteyami」]が失敗しています。(^^;)

 注にも「katken……川ガラス.昔から大そういい鳥として尊ばれる鳥です」。

 #ワライカワセミの歌、知らないです。題名は何ていうんですかね?(^^;

 --
 97/04/24 16:01 MY


03900/03902 VES01713  辻村寛二         RE:カワガラスのお話
( 3)   97/04/24 20:45  03899へのコメント  コメント数:1

MYさん: こんばんは

いやはや。抜群の調査力! 恐れ入りました。

そうか。「歌」になっているのかあ。

ところで、<ヨタカ>が出てきたりしますと、つい、賢ちゃんの世界を連想し
てしまいますね。

そういえば、タイトルは忘れてしまいましたが(「宮澤賢治が愛した鳥たち」
だったかなあ)、作品に登場する鳥たちを主役にした「アンソロジー」が出て
いたと思います。書店でちょこっと読ませてもらっただけですが。

》 #ワライカワセミの歌、知らないです。題名は何ていうんですかね?(^^;

ごめんなさい。メロディーとか歌詞はおぼろげながら記憶にあるのですが、題
名は……。DELPHICAさんならたぶん、ご存じでしょう。

なんちゃって。

03901/03902 VES01713  辻村寛二         RE:カワガラスのお話
( 3)   97/04/24 20:58  03900へのコメント

追記: ひょっとすると、フレイザーさんは<カケス>と<カワガラス>を
いっしょくたにして「雄弁な水鳥」としてしまったのかもしれませんね。


03902/03902 MXG00142  iT               食べるときの罪悪感?
( 3)   97/04/25 07:36  03890へのコメント

 >辻村寛二さん

‖しかし、こう言っては、みもふたもなくなってしまいますが、いきものを捕
‖って殺して喰うときの「うしろめたい」思いをかき消すための、未開人なり
‖の理屈のようにも聞こえますね。こうした「うしろめたい」思いは、非未開

 こんなふうに考えること自体が、現代人のへ理屈のような気も……。ぼくが
食べるときに罪悪感を感じないだけの話かもしれませんが。

 それはさておき、「食べる」だけが共感呪術というわけじゃないですよね。
ここでは、たまたま、食べることがテーマだから、そういう話ばっかり並んで
いますが。シンボル動物たる人間が、どんな「あたま」をしているかが、よく
現れているのが、この共感呪術というやつだと思います。

 #その昔訳したものを見たら、なぜか「共感的な魔術」としてあるのを発見
  し、ひそかに汗をかいている私であった (;^_^)

                            ◆MXG00142◆iT


03903/03908 NBE01771  DELPHICA         肉を食べるのはやましいか
( 3)   97/04/25 10:05  03902へのコメント  コメント数:1

iTさん、みなさん、こんにちは。

iT>その昔訳したものを見たら、なぜか「共感的な魔術」としてあるのを発見
  し、ひそかに汗をかいている私であった (;^_^)

その汗に「共感の」冷や汗^^; を流しました。以前ここにも書いたのですが、
仕事の必要上、柳瀬さん訳の『飛ぶのが怖い』をめくっていたら、「共感呪術」
がさりげなく出てきたんです。で、訳文の行間から「フレイザーぐらい読んで
るもんね」という声が聞こえてきたような気がして、ははーとひれ伏してしま
いました^^; (ちょっと大げさ^^;)

iT さんが指摘された現代人的感性のあたり、わたしも同様に思います。『金
枝篇』を読んでいて思うのは、フレイザーさんもほぼわれわれと同様に、古代
の感性そのものは失っているということです。でもその失われた感性を、多数
の資料から堀だそうとしているんですよね。わたしもその失われた感性を、文
化のルーツとして捉えられるようになりたいと思っています。

われわれに比較的わかりやすい(うーん、やっぱりわかりにくいかもしれない
が)話として、辻村さんが触れてらした鯨の話があるかと思います。いろいろ
な要素がからんでいるので、うまく展開できるかどうかわからないのですが、
箇条書き的にいくつか気づくことを挙げてみたいと思います。(典型的なケー
スだとも思うので。)

■鯨=神 の文化
  わたしなども神のリアリティを感じられない種類の人間なので、どうしても
  観念的になるのですが、ここはひとつ、多くの文化において神というのはま
  さにリアルなものだった(である)としましょう。すると、鯨=神とみる文
  化圏というのはけっこうありますよね。たとえば、ミクロネシア地域。ギリ
  シャもそうですね。(デルフォイという神域の地名と、デルフィス=いるか
  を結びつける民間語源物語もありますね。)それから、ここに挙げるのが適
  切かどうかもわかりませんが、『白鯨』で登場する鯨もそうしたものとして
  描かれているんですよね?(←めくっただけで、きちんと読んでいないので、
  一応、「?」をつけておきます^^;)
  
■神聖=穢れ=タブー=文化依存
  実は、もう五、六年前のことになるのですが、翻訳フォーラムで「黒猫は
  縁起がいいか、悪いか」という議論になったことがあります(わたしは直接
  その議論に参加しなかったのですが)。このとき諸説出ましたが、まあ、結
  論はあまりはっきりしなかったと記憶しています。しかし、こうやって『金
  枝篇』をずっと読んでくると、神聖と穢れとが同根のものであり、容易に反
  転するということが納得できますね。そして反転の事情は、文化に依存しま
  す。
  
■有史西洋において、肉食はタブーか
  たぶん、このあたりは、今後のフレイザーさんのスタンスにも現れてくるこ
  とだろうと思って興味をもっています。私自身は、肉食はおおむねタブーで
  はなかったんだろうと思っています。したがって、「やましさ」はなかった
  と予想しています。聖書にも書いてありますし(*)。正々堂々と食べていい
  んじゃないでしょうか。
          (*) たとえば、中公新書『肉食の思想』鯖田豊之著(ゴルクスさんに
          教えてもらった本)の冒頭付近には、日本人である著者と、フランス
          のご婦人との次のような会話があります。
  
          「あら、だって、牛や豚は人間に食べられるために神様がつくって
            くださったのだわ」
            幾人かの御婦人たちが、その豚の頭をナイフで切り、フォークでつ
            ついていた。彼女たちはこういう点での心的抑制はまったくもって
            いず、私が手もとを躊躇するのをきゃっきゃっと笑っていた。  
          「日本人はむかしから生物を憐れみました。小鳥くらいなら、頭をか
            じることはあるけれども」
            こう言うと、今度はいっせいに恐れと怒りの叫びがあがった。
           「まあ、小鳥を! あんなにやさしい可愛らしいものを食べるなんて
             なんという残酷な国民でしょう!」
           
           しかし創世記を読むと、神は、動物を「支配」するようにいわれてい
           るんですよね。そして神が、「食べ物」とはっきり言っているのは、
           「種を持つ草と種を持つ実をつける木」なんです。なんだか、神様は
           人間をベジタリアンとして作られたようにも読めますが^^;
                 
■新たなる(つまりユダヤ・キリスト教の)神と、古代宗教の神聖  
  イマーゴ 1993 年 7月号「クジラとイルカの心理学」に、海洋文学史の森田
  勝昭史氏が「逃した鯨……ホエール・ウォッチングの四百年」というアーティ
  クルを寄せておられますが、そのなかに、奇しくも「神を食べる」という説
  があります。森田氏は次のように書いています。p.52
  
    したがってタブーは文化によって当然相異なり、諸文化間で比較した場合
    には相対的意味しか持ちえない。ただ、依然として自然に絶対的な意味し
    か認めない鯨観が「タブー」を設定した場合、それは普遍的倫理にすりか
    わってしまう。鯨肉食「タブー」は、新たな神を見出したヨーロッパ・ア
    メリカの鯨観を支える重要なメカニズム、神聖な裏返しのコミュニオンで
    ある。 
 
 ここで普遍的倫理といわれているのは、「鯨を食べるのは、 悪いったら悪い
 の、絶対に悪いの!」という発想のことだと思います。
 
 ともあれ、ここでわたしが言いたかったのは、
 1 神に対するリアリティの欠如はわれわれの(わたしやたぶん辻村さんの)
    発想に色濃く陰を落としている。
 2 神聖=穢れ=タブーは、表裏一体であり、容易に反転する。その文化的
    相対性は、認識しておいたほうがよさそうだ。      

といったことなんです。そしてこのあたりは、目次をみるかぎり、今後この
『金枝篇』第四巻のなかで触れられるはずだし、フレイザーさんの(つまり
十九世紀大英帝国の)スタンスも見せてもらえると思って楽しみにしていま
す。

03904/03908 NBE01771  DELPHICA         肉を食べるのはやましいか
( 3)   97/04/25 10:11  03903へのコメント

すみません、訂正です。
         奇しくも「神を食べる」という説
は、
         奇しくも「神を食べる」という節
でした。

03905/03908 VES01713  辻村寛二         罪悪感とはずかしさ
( 3)   97/04/25 10:41  03902へのコメント

iT さん: こんにちは/コメントありがとうございます。

》 こんなふうに考えること自体が、現代人のへ理屈のような気も……。

いえいえ。これは私の「ヘ理屈」ですね。「現代人」にもいろんな人がいます
から。

「罪悪感」とはちょっとちがうかもしれませんが、宗教とは無縁の私の場合、
喰っているとき、ごーくたまに「恥ずかしい」と感じることがあります。そん
なとき、たとえば飢餓に苦しむ遠くの国の子供たちのことを考えているわけで
はなく、ただ漠然と恥ずかしい。とくに喰っているすがたを他人に見られると
もっと恥ずかしい。まあ、SEX と同じですね。なんちゃって。でも、そのわり
には、よく喰っていますが。

私も何か喰うときの「お呪い」を考案してみようかなあ。

》 #その昔訳したものを見たら、なぜか「共感的な魔術」としてあるのを発見

原文で「呪術」はやはり "magic" となっているのでしょうか。一方、「呪物」
は「フェティッシ」(p.39)なんですね。




03907/03908 VES01713  辻村寛二         RE:カワガラスのお話
( 3)   97/04/25 18:48  03901へのコメント

▼補足:
》追記: ひょっとすると、フレイザーさんは<カケス>と<カワガラス>を
》いっしょくたにして「雄弁な水鳥」としてしまったのかもしれませんね。

と書きましたが、なぜそう思うかについての「へ理屈」をちょっと。

岩波文庫『金枝篇』(四)の《pp.36-37》を引用しますと

  アイヌの信じているところでは、水鳥の心臓はまことに賢こく、またこの
  鳥は最も雄弁におしゃべりをする。

とありますが、まず、総称である「水鳥」を「この鳥」で受けており、これは
日本語として不自然だと思います。「この鳥」で受ける以上、具体的な鳥の種
名が記されてあってしかるべきですよね。

ゴルクスさん(#3893)によりますと、原文で「水鳥」は "water-ousel"との
ことです。そうしますと、少なくとも現在の日本に生息する鳥のうち、これに
該当するのは、<カワガラス>であろうと思います。それを裏付けるかのよう
に、MYさん(#3899)が調べてくださった『アイヌ神謡集』なかに<カワガ
ラス>に纏わる記述がありました。したがって、これで決まりのようですけど、
そうは問屋がおろさない。

というのは、<カワガラス>と《最も雄弁におしゃべりをする》というのが、
どうしても結びつかないのであります。しかし、#3891等で言及されている
<カケス>(<ミヤマカケス>は北海道のみに生息する亜種)ならば、充分に
結びつくわけです。<カケス>の学名は "Garrulus glandarus" ですが、属名
の"Garrulus"は「ぺちゃぺちゃしゃべる」という意味なのです。

また、アイヌが<カケス>を食べていたことは事実のようです。

そこで、フレイザーさんは、何らかの手違いか勘違いで、<カワガラス>と
<カケス>とを取り違えてしまったのではないかというのが、私の推論です。

ようするに、上の引用文中「水鳥」を「カケス」に置き換えれば、内容的にも
日本語としても不自然さがほぼ完全に解消されるというわけですね。

以上、野鳥愛好者の「こだわり」でした。


03908/03908 CZR11606  えれーな         Re:カワガラスのお話
( 3)   97/04/26 00:03  03899へのコメント

みなさん、こんにちわ。ずっと 興味を持って ROMさせてもらっ
てます。ちょっと、横から 失礼します。

>#ワライカワセミの歌、知らないです。題名は何ていうんですか
ね?(^^;

話題に上っている歌は「わらいかわせみにはなすなよ」だと思いま
すが、いかがですか。日本人がカワセミを題材に歌詞を作ったの?
(日本にはいない鳥なのに)という話が、ちょっと前に出ていたの
で、ついでに作者も。作詞はサトウハチロー、作曲は中田喜直とな
っています。

 じつはこの歌、息子が好きな童謡のCDに入っていて、毎日何度も
聴かされています。つまらない話で失礼しました。
                       えれーな


03909/03913 NBE01771  DELPHICA         ワライカワセミの歌
( 3)   97/04/26 09:06  03908へのコメント  コメント数:1

えれーなさん、こんにちは。それです、その歌です。サビの部分が
そのタイトルで始まるのです。Sakinoさんに会ったときのためにこ
の歌の練習をしようと思ったのですが、なんと、サビの部分しか歌
えないことを発見しました^^;(えれーなさんはもちろん、フルコー
ラス歌えますよね(^^))

えれーな>作詞はサトウハチロー、作曲は中田喜直となっています。

そうだったんですか。ついでに、手元の本(『日本の童謡258曲選』
第二集  第一集はもってない^^;)をみてみましたら、このコンビの
曲として次のようなものがあがっていました。

かわいいかくれんぼ(ひよこ)
シャベルでホイ(もぐら)
べこの子うしの子
もんしろちょうちょのゆうびんやさん
夕方のお母さん←サトウハチローはほかにも「おかあさん」ものがいくつかある
                が中田さんとのコンビではこれだけ挙がっていた。 
とんとんともだち←なつかしい!  歌詞が書けないのが残念!
ままごとあそび

サトウハチローさんがなんで日本にいないワライカワセミの歌をつ
くられたのかはわかりませんでしたが(子供時代をオーストラリア
ですごしたとか^^;)、面白いことを発見しました。なんと、「すず
めのおやど」はフランス民謡だったんですって。そう言われてみれ
ば、そんな曲ではありますよね。


03910/03913 GAF03340  Concord          神の規定した人間の食べ物
( 3)   97/04/26 12:51  03903へのコメント

 DELPHICAさん、こんにちは。

 枝葉末節のことで申し訳ないんですが、ちょっと訂正を。
 
|           しかし創世記を読むと、神は、動物を「支配」するようにいわれてい
|           るんですよね。そして神が、「食べ物」とはっきり言っているのは、
|           「種を持つ草と種を持つ実をつける木」なんです。なんだか、神様は
|           人間をベジタリアンとして作られたようにも読めますが^^;
 
 これなんですけど、ノアの大洪水の後で変わっているんです。
DELPHICAさんは次の箇所を見て言っていらっしゃると思うんですが。
新改訳とKJVから引用しておきます。
 
創世記 1:29
|ついで神は仰せられた。「見よ。わたしは、全地の上にあって、種を
|持つすべての草と、種を持って実を結ぶすべての木をあなたがたに
|与えた。それがあなたがたの食物となる。
|And God said, Behold, I have given you every herb bearing seed, 
|which is upon the face of all the earth, and every tree, in the 
|which is the fruit of a tree yielding seed; to you it shall be 
|for meat.
 
 で、大洪水の後に、改めてこのように言われているんです。
 
創世記 9:3
|生きて動いているものはみな、あなたがたの食物である。緑の草と
|同じように、すべてのものをあなたがたに与えた。
|Every moving thing that liveth shall be meat for you; even as 
|the green herb have I given you all things.
 
 というわけで、一番最初の時点ではベジタリアンだったと私も思う
のですが、ここからはもう違うんですね。ただし「血」を食べることは
禁じられています。
 
 
                                    97/04/26  Concord

03911/03913 KHC04271  ゴルクス         カケス説濃厚か
( 3)   97/04/26 21:19  03907へのコメント

辻村さん、みなさん、こんにちは。

 今までの皆さんの発言を拝見するかぎりでは、「カケス説」が濃厚であると
思いました。表記上の疑問点は残りますけれど、動植物名においてはこの種の
「ずれ」がよくあるという印象を持っているからです。

(MYさん、どうも。たいへん参考になりました m(_ _)m   知里さんのお姉
さんの本、持っていたのですが、じっくり読まなかったもので (^^;  それに
しても、19歳で書いた本が岩波文庫に載っているんですねえ。ううむ)

 どこで「ずれ」が生じたのかを丁寧に見てゆくためには、図書館その他で
『金枝篇』の unabridged version をチェックし、注釈と参考文献を眺めた上
で、場合によるとその文献を読み直す必要が出てくるかもしれません。

 James Frazer 氏は文献に頼ってこの本を書いていますから。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 当該箇所を abridged version すなわち岩波文庫版の原典で紹介すると、

  The Aino believe that the heart of the water-ousel is exceedingly 
wise, and that in speech the bird is most eloquent.

  the は「総称の the」なのだろうと思います。既知情報ではありませんから。

  Aino (= Ainu) という表記は「R2」によると古いのだそうです。初版は1890
年ですから、むべなるかな。それ以前の文献を彼は利用したことになりますね。
(改訂版を意識した場合は、1911年までの文献)

 決定第三版(13巻本)と簡約本を比較すると、前者の第7・8巻が全体の
中では第五部の「穀物と野生動物の精霊」となっており、これが後者の第45
章から第54章に相当する、とのことです。参考文献は第12巻です。以上、
岩波文庫版・第五巻の「解説」pp.149-150 より。

 さて、どうしましょう? (^_^) 食指の動く方、いらっしゃいましたら止め
ませんからどうぞ (^^; 

===================================

と書いてアップする前に少しだけわかったのでご参考まで。

 次章にもアイヌ関係の話があり、主要典拠は「ジョン・バッチェラー師」で
あると断っています。(p.55) 原典では Rev. John Batchelor。

 アイヌ研究で有名なバチェラー(1854-1944)を指すようですね。『アイヌ語
辞典』『アイヌとその民俗』など著書多数。1940年まで日本に滞在。アイヌ研究
は1982年以降の模様です(百科事典より)。旬の研究情報がフレイザーに届いた
のではないかと推測できます。もし微妙な「ずれ」が生じたとするならば、この
最初の時点だったのではないかというのがゴルクス説 (^^; 

 岩波文庫版が「水鳥」としたのは、また別の事情かな? やはり「雄弁」に引
っ掛かって苦労されたのかもしれませんね。


03912/03913 KHC04271  ゴルクス         RE:Re:カワガラスのお話
( 3)   97/04/26 21:20  03909へのコメント  コメント数:1

DELPHICA さん、えれーなさん、みなさん、こんにちは。

複数の童謡が頭の中で鳴っている方、多いと思いますが (^_^)、

えれーな>作詞はサトウハチロー、作曲は中田喜直となっています。

 金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌(中)』(講談社文庫。1979年)p.287,
p.339 に両者の簡潔な説明があるので、適当に抜粋してみますと、

■サトウ・ハチロー(1903−1973)

 東京生まれ。中学は八回ほど替え、勘当を17回された不良学生。流浪生活を
続け、浅草公園の劇場などで暮らす。西条八十に師事。座談の名人。逸話多し。
作家の佐藤愛子氏は異母兄。

■中田喜直(1923〜 )

 「小さい秋みつけた」(サトウ・ハチロー作詞)、「めだかの学校」(茶木滋
作詞)、「夏の思い出」(江間章子作詞。尾瀬がテーマ)、「雪のふるまちを」
(内村直也作詞)などで有名。とぼけた調子でのスピーチが一級品。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ペギー葉山の「ケ・セラ・セラ」が流行ったのは後年であろうと思いますが、
この曲はおそらくシャンソンの訳だと思うので、もしサトウハチロー氏が知って
いたら、上記の性格からしてお気に入りのせりふのひとつになっていたかもしれ
ませんね。

 ワライカワセミとどうつなげるか、がまだ残りますけれど、あの歌は登場人物
が全て動物であったと記憶しているので、いかにも言いそうだと思ったのでしょ
うか? 浅草の近くというと、上野動物園がありますけれど……


03913/03913 HQC00034  Sakino       RE^3:カワガラスのお話
( 3)   97/04/26 23:36  03912へのコメント


「わらいかわせみ」スレッドのみなさん、こんにちは。

う〜〜ん。もう、何十年も前からアウトなんですが、あの鳴き声と、あの歌詞
の内容って、結びつかないんですよ。(当時、小学生だった弟なんて、へぇっ
と、目を丸くしていたのを覚えています。)

そもそも、歌詞に有袋類が出てこないし……。(この歌が出てくるたびに、こ
の話題なんです。大人がもう一人いるときだけですけど。)

ということで、サトウ・ハチローさんは、「ワライカワセミ」という名前をど
こかで、耳にされ、そして、詩をつくられたのだと思っていました。

           97.04.26   (Sat.)                       Sakino


         
03914/03920 NBE01771  DELPHICA         洪水の後
( 3)   97/04/27 09:37  03910へのコメント

Concord  さん、コメントありがとうございました。
実はその部分を書いていて、ぼんやりと「おかしいな、何か落としてるな」
と感じていたのでした。でも、おかしかったら、きっと Concord さんが
来てくれる……(コラコラ^^;)

ご指摘いただいて、ぼんやりしていたのがはっきりしました。有名なのは
むしろ洪水のあとのこの部分なんですよね。「産めよ、増えよ、地に満ち
よ。」という言葉で始まる部分。

あと、簡単に見つけられるところでは、レビ記の11で、具体的に何は食
べていいか、何は悪いかがリストアップされていますね。コッシェルの規
定はこのレビ記に基づくのでしょうか。

昔、ボルチモアに住むユダヤ人の友達の家に泊めてもらったことがあるの
ですが、わたしがおいとました日の翌日、結婚記念日のパーティを開くと
言っていました。(一日滞在を延ばしてパーティに参加するように勧めて
くれたのですが。)彼女はええかげんなユダヤ人なので、親戚のなかには、
「あんたの家では心配でものが食べられない」と言う人たちもいると言っ
ていました。コッシェルを守っていないから、ということだそうです。コ
ッシェルの基本は「ちゃんとした手続きで血を抜くこと」だと言っていた
ように記憶していますが、それもこの洪水の後の神の言葉によるのでしょ
うね。(彼女は、ボルチモア名物のカニを食べにつれていってくれました。
カニを食べながら、これは本当は食べちゃいかんのよ、と言っていました^^;)

それにしても、創世記の中での神の変心(?)は気になります。このあた
りはやはり問題になるところなのでしょうか。


03915/03920 NBE01771  DELPHICA         ワライカワセミはどう鳴くか
( 3)   97/04/27 09:37  03913へのコメント  コメント数:2

Sakinoさん、わらいかわせみスレッドのみなさん、こんにちは。
      
Sakino>あの鳴き声と、あの歌詞の内容って、結びつかないんですよ。 

Sakino>この歌が出てくるたびに、この話題なんです。

そうだったんですか。とうことは、あの歌のあのかわせみの鳴き声は、
インチキということなんですね^^; なるほど、そう言われてみれば、
あまりにも人間の笑い声そのもので、うさんくさい気もします。

童謡の世界では、もっともらしいテキトーがわりとあるのかもしれませ
んね。一つ思い出すのは、「月の砂漠」です。作詞者(誰だったか忘れ
た)が言っていたのですが、あの歌では、らくだの上にそれぞれ王女と
王子が瓶を乗せていることになっているんです。(たしか、金の瓶と銀
の瓶ではありませんでしたか?)しかし、瓶なんか乗せた日には、すぐ
に落ちて割れてしまいます。(布袋なんだと思います、現実には。)で
も、リアリティは問題じゃないんですね、あの歌は。

ますますワライカワセミの鳴き声が聞いてみたくなりました。Sakinoさ
んができないとなると、動物園に詰めるしかないか^^;

03916/03920 KHC04271  ゴルクス         RE:RE^3:カワガラスのお話
( 3)   97/04/27 10:24  03915へのコメント

DELPHICA さん、こんにちは。

:>童謡の世界では、もっともらしいテキトーがわりとあるのかもしれませ
:>んね。一つ思い出すのは、「月の砂漠」です。

 以前どなたかが話された可能性もありますが…… 本多勝一著『アラビア遊牧
民』(朝日文庫。1981年。親本は『極限の民族』朝日新聞社)の末尾に「『月の
砂漠』の夢と現実」という章がありまして、作詞者・加藤まさお氏の談話が引用
されています。本多氏によれば、「砂漠」で連想する言葉は「酷暑」「乾燥」で
はなく、まず「痛い」なのだそうです。したがって、あの童謡は「日本」が反映
された「砂漠」のうたであるとのこと。

 「他人事」ですませられない要素がありそうな気もします (^^; 


03917/03920 VES01713  辻村寛二         笑い翡翠
( 3)   97/04/27 10:44  03915へのコメント

私はてっきりオーストラリア産の歌だと思っていましたが、純国産だったんで
すね。ならば、本で読んだか、話に聞いて、サトウ・ハチローは作詞したので
しょうか。

ご参考までに、『広辞苑』第四版のCD-ROMをお持ちの方は、「笑い翡翠」の声
が聞けます。


03918/03920 BQA01727  MY             RE^2:カワガラスのお話
( 3)   97/04/27 23:09  03907へのコメント  コメント数:1

 辻村さん 皆さん、今晩は。

>というのは、<カワガラス>と《最も雄弁におしゃべりをする》というのが、
>どうしても結びつかないのであります。
 アイヌの神謡(カムイユカル)のなかでは、一応、雄弁ということになって
いるみたいですけどね。#3899で触れた「コンクワ」には、次のように歌われ
ています。

  「誰か雄弁で使者として
   自信のある者があれば,天国へ
   五ツ半の談判を持たせてやりたい.」
   と言うと,誰かが
   慎深い態度ではいって来たので見ると
   川ガラスの若者,美しい様子で
   左の座に坐った.
       (知里幸惠 編訳『アイヌ神謡集』岩波文庫、1978年、99頁。)

 うーん、バチェラーを調べないといけないかな? あの人の本は持ってない
んですよねぇ。(^^; 『萱野茂のアイヌ語辞典』(三省堂、1996年)を探して
みようかな?

 #ワライカワセミの鳴き声というと、ラジオ・オーストラリアでよく聞きま
  した。“ケー、ケッケッケケケケケ……”って感じの。(^o^)

 --
 97/04/27 22:19 MY


03920/03920 VES01713  辻村寛二         RE^3:カワガラスのお話
( 3)   97/04/28 05:11  03918へのコメント

MYさん: おはようございます

ごめんなさい。私の早とちりだったかもしれません。

そういえば、"most eloquent" は「絶対最上級」ですよね?
そうすると、フレイザーさんではなく、翻訳に問題ありなのかな?

あとは、よろしくお願いします。


03921/03922 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^3:カワガラスのお話
( 3)   97/04/28 11:27  03916へのコメント

ゴルクスさん、こんにちは。

思い出しました、わたしがその話を読んだのは、『アラビア遊牧民』
でした。

実は、中田さんの作曲の『夏の思い出』でも、現実とかけ離れている
という経験をしたことがあります。大学一年の夏、『夏の思い出』に
ひかれて、尾瀬に行ったんです。あの歌のイメージを経験しようと思
ったのに、尾瀬にたどり着くまでの山登りが大変で大変で^^; アブに
は襲われるし(;;)  (わたしには山登りの趣味はありません。)

この歌作った人はきっと山登りの苦労をせずに、ヘリコプターで尾瀬
高原に降り立ったのだろうと邪推したことでした。(そのときは中田
さんが作曲だとは知りませんでした。今回ゴルクス情報で知りました。)


03922/03922 NBE01771  DELPHICA         RE:笑い翡翠
( 3)   97/04/28 11:27  03917へのコメント

辻村さん、こんにちは。このあいだアップしてから、動物園に詰めなくても
CD-ROM で聞けるんじゃないかと思っていたところでした。広辞苑買い替え
なくちゃと思ってたところだったので、これはぜひ CD-ROM を入手しないと
いけませんね。

MY>“ケー、ケッケッケケケケケ……”って感じの。(^o^)

うーむ、これの真似をSakinoさんが得意技にしていたのか・・・



03924/03925 VES01713  辻村寛二         神の竜田揚(余談)
( 3)   97/04/29 23:39  03903へのコメント

 DELPHICAさんがおっしゃる《神に対するリアリティの欠如》についてですが、
これはたぶん、自然とのかかわり方と密接に関係しているのではないかと思い
ます。
 『金枝篇』第五十四章までを「予習」してみて、それを痛切に感じました。

 「未開人」が神または神聖とみなす動物を殺したり、喰ったりすることが、
彼らの信仰にもとづく「礼典」であるように、当世の「捕鯨反対運動」も一種
の宗教活動なのでありましょうか?

 ところで、鯨肉といえば、小学生のとき、竜田揚が給食のメニューにあり、
何よりの好物でした。昔は牛肉の代わりに喰ってたんだよなあ。


03925/03925 GAF03340  Concord          産めよ、増えよ、地に満ちよ
( 3)   97/04/30 03:00  03914へのコメント

 DELPHICAさん、こんにちは。

 DELPHICAさんの思惑通り、やってきました(^^;。で、さらに追加なん
ですが、
 
 |ご指摘いただいて、ぼんやりしていたのがはっきりしました。有名なのは
 |むしろ洪水のあとのこの部分なんですよね。「産めよ、増えよ、地に満ち
 |よ。」という言葉で始まる部分。
 
 この部分も創世記1章にもあるんです。この前引用した箇所の直前を
それぞれ見ると、次のようになっています。例によって新改訳とKJVです。
 
創世記 1:28
|神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。「生めよ。
|ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての
|生き物を支配せよ。」
|And God blessed them, and God said unto them, Be fruitful, and 
|multiply, and replenish the earth, and subdue it: and have dominion 
|over the fish of the sea, and over the fowl of the air, and over 
|every living thing that moveth upon the earth.
 
創世記 9:1,2
|それで、神はノアと、その息子たちを祝福して、彼らに仰せられた。
|「生めよ。ふえよ。地に満ちよ。
|God blessed Noah and his sons, and said unto them, Be fruitful, 
|and multiply, and replenish the earth.
|野の獣、空の鳥、「「地の上を動くすべてのもの「「それに海の魚、
|これらすべてはあなたがたを恐れておののこう。わたしはこれらを
|あなたがたにゆだねている。
|And the fear of you and the dread of you shall be upon every beast 
|of the earth, and upon every fowl of the air, upon all that moveth 
|upon the earth, and upon all the fishes of the sea; into your hand 
|are they delivered.
 
 というわけで、どちらが有名とも言い難い気がするんですが(^^ゞポリポリ。
 それから、食べ物の話としてレビ記に色々と出て来ますが、蹄とか反芻するか
で分かれているというのは子供心に不思議でした。ちなみに、私は発音に
疎いので、「コーシャ」だと思ってました(^^;。実際にはレビ記に書かれて
いるよりもさらに細かい規定があるんだろうと想像しています。「律法」と
いうのがそもそもそういうものですから。
 蟹がダメというのは、水の中にいるのに鱗がないからかな?(^^;。
 
 |それにしても、創世記の中での神の変心(?)は気になります。このあた
 |りはやはり問題になるところなのでしょうか。
 
 詳しい注解書を持っているわけではないので、とりあえずWilliam 
MacDonaldという人のBeliever's Bible Commentary (THOMAS NELSON 
PUBLISHERS)というのを見てみましたが、特に大きな問題となっている
様子ではないようです。
 
                                    97/04/30  Concord

03926/03928 NBE01771  DELPHICA         神の竜田揚げ(ゴミ^^;)
( 3)   97/04/30 12:53  03924へのコメント

辻村さん、こんにちは。そうなんですよね、給食ではよく鯨の甘辛く煮つけた
ようなのがでました。はずかしいことを告白すると、わたしは肉の脂身が食べ
られないのです^^; 子供の頃は、サラミの脂身を、いちいち爪楊枝ではずして
食べたりしてました。そんなわたしには、脂身のない鯨のメニューは、好きと
いうより、ありがたいもの、救いの神でした。しかしその後、鯨には赤身だけ
でなく、分厚い脂肪の層があることを知り、恐ろしい神の反面を見たような気
がしたものです。(なんか、不謹慎かなぁ^^;)

03927/03928 NBE01771  DELPHICA         コーシャ
( 3)   97/04/30 12:54  03925へのコメント

Concord さん、コメントありがとうございます。

す、すみません^^; 創世記きちんと見ました。たしかに、「生めよ・・」のフ
レーズはどちらにもあるんですね。ちなみに、わたしのもっている新共同訳で
は、
創世記 1:28
  産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。
創世記 9:1,2
  産めよ、増えよ、地に満ちよ。
となっています。

Concord>「コーシャ」だと思ってました(^^;。

何度か発音してみたのですが(頭では「コッシェル」だと思いつつ発音するの
ですが)、わたしは「コシャー」みたいに言ってたようです。これで通じたも
のですから、深く考えたことがありませんでした。でも、辞書の発音記号を改
めて見てみると、「コウシャ」が近いようですね。以後注意しよう>自分--;

このKosherですが、具体的にどういうことか joy OF COOKING を見てみました。
(ちなみにこの本の出生の秘密^^; については、先般 THE NEW YORKER に記事
がありました。そのなかで、女性である筆者がこの本のことを、my mother has
one, I have one, every woman I know has one. と書いていました。)

     Sometimes you will see a further USDA inspection stamp ――
K for Kosher or "clean" meat. This is meat from which the jugular 
vein has been removed to facilitate the drainage of blood at the 
time of slautering. The Kosher stamp should also guarantee freshness, 
as ritual demands consumption within 72 hours of slaughter.

この、三日以内に食せよ、という規定をはじめ、衛生に関するさまざまな規定
が、かつては大いにユダヤ民族を守ったことだろうと思いました。
                                  


03931/03931 VES01713  辻村寛二         ‘K’にまつわるエト・セトラ
( 3)   97/05/03 12:43  03925へのコメント

わたくし、なぜか「ユダヤ」という言葉に弱いのですが、それはおいといて。

》 蟹がダメというのは、水の中にいるのに鱗がないからかな?(^^;。

「カニを喰いに行こう」などと言って、正統派のユダヤ人を誘うことはできま
せんね。たこ焼きも鰻の蒲焼きもダメ。チーズバーガーなんてのもアブナイ食
品のひとつでしょう。


旧約聖書のレビ記や申命記には、食べてはいけない「汚れた生きもの」が列挙
されていますけれど、おおむね(猛禽類を含む)肉食動物がそれに該当するよ
うですね。しかし肉食動物がダメなのは、たんに「まずい」からという説もあ
ります。一方、食べてもいい昆虫として、イナゴが挙げられているのは、たん
に「うまい」からでしょうか。イナゴの佃煮はわたくしの好物でもあります。

「あなたたちは、清い動物と汚れた動物、清い鳥と汚れた鳥とを区別しなけれ
ばならない。」(レビ記20章25節)

「カシュルート」(食餌規定)とか「コーシャ」(適性食品)といった厳格な
掟が生じたのは、周囲の異教徒からユダヤ人が自分たちを区別するためであっ
たと説明されていますね。

  つまり、食べてはいけない食物は、ユダヤ教誕生時の古代オリエント社会
 において、周囲のエジプト人、カナン人、ペリシテ人らの好物とする食物で
 あったと推定される。異教徒と食物を共にしないことによって、周囲の異民
 族の祭礼でも食卓を共にせず、ユダヤ人はユダヤ教徒としてのアイデンティ
 ティを保つのである。

以上、『別冊歴史読本/ユダヤ大事典』(新人物往来社)pp.165-166より。


03932/03932 NBE01771  DELPHICA         戒律とアイデンティティー
( 3)   97/05/04 08:55  03931へのコメント

辻村さん、こんにちは。Concord さんのコメントにリンクしてますが、横から
失礼します(←毎度のことですが^^;)

辻村>厳格な掟が生じたのは、周囲の異教徒からユダヤ人が自分たちを区別す
      るためであったと説明されていますね。

なるほど。そういえば、一連の(膨大な)戒律はユダヤ民族のアイデンティテ
ィを保つために非常に重要だったという話は聞きますが、食べ物などはその中
核なわけですね。これまでわたしは、そうした戒律が、「結果として」アイデ
ンティティを保つことになったのかと漠然と思っていましたが、それは戒律発
生の「動機」でもあったということでしょうか。

聖書では(またうろ覚えで書きますが^^;)神は、「自分は清いものであるか
ら、あなたがたも清いものを食べて自らを清く保ちなさい」とか言ってますよ
ね。たしかにこれなどは、他民族との差別化という感じがします。

日本でもお寺さんでは魚や肉は食しませんが、これは基本的に差別化という
ことじゃないですね。ヒンズー教では牛、イスラム教では豚を食べないんで
したよね。これなども、どちらかというと差別化が発端ではなさそうな気が
します。(他者とのかかわりというより、内側で収束している論理という気
がします。)

わたしが #3927 で、ふと「衛生」ということを口にしたのは、いつどこで何
を読んだのかは忘れてしまいましたが、たしか、昔のエチオピアのユダヤ人
に関して、戒律に従って(結果として)比較的衛生的な生活をしていたため
アフリカに伝染病とかが流行ったときも、多くの人が生き延びることができ
た、といった話を読んだことがあったからでした。

ボルチモアの友達とも、ミクヴァー(これは辞書で発音を調べました^^; 辞書
上のカタカナ表記はミクバ or ミクバーでした)のことが話題になったのです
が、しょっちゅう体を清めるというのは、他民族はそれほどやらなかかったこ
となのかもしれない。お風呂ずきの日本人にはピンとこないかもしれませんが、
これなども他民族との差別化に役立ったのかもしれないですね。


03961/03963 VES01713  辻村寛二         『金枝篇』に読まれるフェティシズム
( 3)   97/05/11 14:54  03905へのコメント

 岩波文庫『金枝篇』第四分冊の《p.39》に出てきた「国民的フェティッシ
(呪物)」なる語が気になったため、ちょいと調べていたところ面白い本を
見つけました。

 『フェティシズムの信仰圏』(石塚正英著/世界書院/1993年発行)という
本(以下F書)がありまして、その第二章第四節(pp.104-113)が「フレイザ
ー『金枝篇』に読まれるフェティシズム」となっています。

 まあ、こんな考え方もありますよ、といった程度のことではありますが、F
書の内容を一部ご紹介しましょう。

◆シャルル・ド・ブロス(1709-77)

 まず、フェティシズムなる「術語」ですが、ふつうは、K・マルクスやS・
フロイトの名前を連想しがちですけれど、本家本元は、シャルル・ド・ブロス
でありまして、この啓蒙期フランスの思想家・著述家が『フェティシュ諸神の
崇拝』(*)で定義・創唱した「名称」なのだそうです。

(*)原題は "Du Culte des Dieux fetiches"(1760年刊行)。完全なる邦訳
   はないようです。

◆フェティシズム=事物自体の信仰

 ド・ブロスは、原初的信仰の形態として、事物に宿る霊ではなく事物そのも
のを信仰する一形態をフェティシズムと命名したとのことです。これはどうい
うことかと言いますと、「事物に宿る霊」を信仰するのは、フェティシズムで
はなくアニミズムであり、アニミズムに先行する信仰形態として、フェティシ
ズムが存在する、ということのようです。
 言いかえますと、フェティシズムとは、事物自体の神(フェティシュ)を信
仰することであり、宿る神(アニマ)を信仰するのは、アニミズムであるとい
うことになります。アニミズムはイギリスの進化論的文化人類学者、E・B・
タイラー(1832-1917)が定義し、定着させた概念で「汎霊説」などと訳され
ますね。フレイザーはタイラーの「弟子」とのことです。

 そこで、F書において、とくに『金枝篇』に関連して問題とされているのは
何かと言いますと、『金枝篇』のなかにはフェティシズムの特徴をよく示して
いる事例が多く収録されているにもかかわらず、フレイザーが「類感呪術」や
「感染呪術」など呪術理論で原始を読み取ろうとするのは、タイラーのアニミ
ズムに依拠しているためであり、ド・ブロス的見地に立てば、こうしたタイラ
ーやフレイザーの立場は"an inversion of the truth"(F書、p.110)である
というわけです。

    人類は、原初において、まずもって自己と対等の、等身大の神を自己=
  共同体のかたわらにおいた。そして、この神に或る共同の願いをかけた。
  それは概ね災難防止の内容をもっていた。そして、その願いがかなえられ
  れば、その神に感謝し、恭順の意を表する。だが、その願いがいつまでも
  かなえられそうになかったり、その神がかかる能力を喪失したと見做され
  たりした場合、人びとはその神を強制し、打ち砕き、虐待するのであった。
  この、原初的信仰における神がみへの虐待は、オリエントにおいてのみな
  らず、ギリシャにもローマにも、また古代インドや中国、それに日本でも
  観察される。

 以上はF書序文の引用(p.9)ですが、フレイザーは、かかる信仰形態すな
わち《神がみへの虐待》を「呪術(magic)」で説明します。しかし、この説
明方法は正しくなく、むしろ、ド・ブロスの「フェティシズム(fetichisme)」
によって説明される、というのが石塚氏の主張のようです。

◇F書のサブタイトルは「神仏虐待のフォークローア」となっています。



03965/03971 NBE01771  DELPHICA         RE:『金枝篇』に読まれるフェティシズム
( 3)   97/05/12 08:58  03961へのコメント  コメント数:1

辻村さん、とても興味深い内容をわかりやすく紹介していただき、ありがとうご
ざいました。ちょっと盲点を突かれた感じがします。なにを隠そう、わたしはフ
ェティシズムについて「も」何も知らないのです。なにしろ、フェティシズムと
言われて想像するのは、ハイヒールとかそういったものぐらい^^;(コラコラ^^;)

フレイザーの師匠であるタイラーさんが定義されたという「アニミズム」につい
ては、わりと身近な感じがするのですが、フェティシズムと言われても「わたし
とはあまり関係がない」と思ってました^^; でも、多少は知っておいた方がよさ
そうですね。フェティシズムに目覚めるDELPHICA、なんちゃって(やめんか!^^;)

           フランス啓蒙主義のド・ブロス
           ↓
           S・フロイト
           ↓
           ハイヒール^^;

という流れでとらえるのはあまりにもあれだとしても、フェティシズムというの
は、アニミズムとは別の流れとして、現代にも息づいていそうですね。

たしかに、フレイザーさんがこれまで挙げている例には、辻村さんが説明してく
ださった点から考えて、フェティシズムという線で考えた方がよさそうなものが
たくさんあったような気がします。とくに、神仏虐待のあたりが焦点になるので
すね?  フェティシズムよりもアニミズムの方が受け入れやすい(理解しやすい)
文化的土壌という問題も面白そうな気がします。ご紹介いただいた『フェティシ
ズムの信仰圏――神仏虐待のフォークローア』は入手してみたいと思います。


03967/03971 MXG00142  iT               RE:『金枝篇』に読まれるフェティシズム
( 3)   97/05/12 13:34  03961へのコメント  コメント数:1

 >辻村寛二さん

 ド・ブロスの考えは、単純な思考から複雑な思考へという、ある種の進化論
的発想があるわけでしょうね(ダーウィン以前の人ではありますが、素朴な形
の単線的進歩史観のようなものは、ダーウィン以前からあるわけですから)。

 ところで、フェティッシュを「呪物」と訳すのは、ド・ブロスの考えを考慮
しないにしても、ちょっと外れているような気がします。ましてや、ド・ブロ
ス的定義は、「呪物」では全くカバーしないですね。やはり「物神」「物神崇
拝」あたりになるんでしょうか。

 しかし、「神仏虐待」を説明するためにド・ブロスを持ち上げるというのも
ちょっと都合が良すぎるような (^^;)。もちろん、すべてが「呪術」で説明さ
れるのも困ってしまうだろうけど。

                            ◆MXG00142◆iT



03971/03971 VES01713  辻村寛二         RE^2:『金枝篇』に読まれるフェティシズム
( 3)   97/05/13 00:42  03967へのコメント

iT さん:
》 ところで、フェティッシュを「呪物」と訳すのは、ド・ブロスの考えを考慮
》しないにしても、ちょっと外れているような気がします。ましてや、ド・ブロ
》ス的定義は、「呪物」では全くカバーしないですね。やはり「物神」「物神崇
》拝」あたりになるんでしょうか。

おっしゃるとおりですね。F書の著者によりますと、フレイザーはド・ブロス
が定義した「フェティシュ」あるいは「フェティシズム」を誤認しているのは
もちろん、そもそも、ド・ブロスの著作そのものを読んでいないとほぼ断定し
ています。もっとも、原初的信仰や宗教の起源がらみの解釈では、アニミズム
のほうが一般的となっているのはたしかなようですが。

ただ、「物神」あるいは「物神崇拝」というのは、ド・ブロスをちゃんと読ん
でいたマルクスが『資本論』のなかで用いた用語にたいする訳語として定着し
た日本語ではないかと思います。

F書のなかでは「具象神崇拝」なる語が用いられており、なるほどとは思いま
すけど、あまり一般的ではありませんね。

》 しかし、「神仏虐待」を説明するためにド・ブロスを持ち上げるというのも
》ちょっと都合が良すぎるような (^^;)。もちろん、すべてが「呪術」で説明さ
》れるのも困ってしまうだろうけど。

これも、おっしゃるとおりです。たぶん、フレイザーが呪術にこだわるのは、
呪術→宗教(キリスト教)→近代科学の「進化論」を想定しているためでしょ
う。したがって、こうした考えのアンチテーゼを考えていた私には、ド・ブロ
スに依拠したF書がなかなか魅力的であるというわけなんです。すみません。


03989/03993 VES01713  辻村寛二         【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/18 16:43  03932へのコメント  コメント数:1

▼またまた「脱線」させていただきます。

 ユダヤの「戒律とアイデンティティ」を考えるとき、避けて通れないのが、
割礼式(ブリート・ミラー)でありましょう。

 割礼(circumcision)について、思想的には「通過儀礼」という見方がある
一方、医学的には、とくに男子に施される場合(*)、いわゆる「包茎手術」
にすぎないという見方もありますが、はたしてそれだけのことなのでしょうか。
  当然のことながら、『金枝編』のなかにも割礼にかんする記述があります。
しかしながら、その意味について詳細を知ることはできません。

(*)ユダヤ教では男子に限られますが、一部のイスラム教徒(アラブやマレ
   ーなど)のほか、アフリカやオーストラリアの諸部族については「女子
   割礼」(主に陰核の一部切除)も行われているそうです。また、最も一
   般的に行われる陰茎包皮の環状切除のほかに、一部には尿道切開も見ら
   れるとのこと。いやはや。

 ややこしくなりすぎるため、話は以下、ユダヤの男子割礼に集中します。

 まず、#3931での紹介本『ユダヤ大事典』(新人物往来社)によりますと、
先史時代から諸部族に伝わる割礼の風習は「呪術宗教上の理由というよりも、
もともとは衛生上の理由から始まったと考えられ、また、とくに注目すべき点
は、古代エジプト人も割礼をしており、ユダヤ人の祖先は割礼の習慣をエジプ
ト人から学んだのではないかと推測される」(p.144)とあります。
 この点について、マックス・ウェーバー著『古代ユダヤ教』(内田芳明訳/
岩波文庫)(*)では、次のように述べられています:

  割礼を施す点においてイスラエル人は周辺の諸国民、なかんずくエジプト
  人と共通であった。そしてシリアとフェニキアとは――ヘーロドトスによ
  れば――このエジプト人から割礼をとりいれたのであった。割礼はイスラ
  エルの儀式を構成している要素のうち、もしかするとエジプトから受け継
  がれた*唯一*のものであろう。それは元来どういう意味をもっていたかに
  ついては、周知のように、調停しがたく論争されている。(上巻 pp.234-
  235)(* *は原文強調)

(*)原題: Das antike Judentum von Max Weber/1920年刊行/岩波文庫版
   は1996年 9月発行。

 ウェーバーは断定を極力避けながら割礼の由来を論じています。そして最も
考えられる割礼の起源として「戦士の禁欲および青年となるための元服式とな
んらかの関係をもっている」と述べるとともに、一般的におこなわれる「衛生
学的・合理主義的な解釈」だけは、とうてい「有りそうにないことだ」と結論
しています。
 つまり、ユダヤ社会における割礼式のエジプト起源説は一応、正しいとして
も、それが「衛生上の理由」であるとは必ずしも言いきれないということなの
かもしれません。たしかに「衛生上の理由」が第一義であるとすれば、割礼が
世界的にもっと一般化してしかるべきでしょう。そうならないばかりか、ユダ
ヤ教(およびイスラム教)と「同根」であるはずのキリスト教では割礼を行い
ませんね。なぜなのでしょう? どうやら、その主な根拠は、やはり「聖書」
にありそうです。

 旧約・新約聖書には割礼にかんする記事が意外と多くでてきます。とくに、
「モーセ五書」(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)はユダヤ
教の「律法」(トーラー)であり、これらのなかの記事はユダヤ教徒にとって
絶対的な規範となっているのだと思います。したがって、創世記17章1-14節の
記事が物語るように、ユダヤ人にとって割礼は「通過儀礼」や「衛生上の理由」
をうんぬんする前に絶対的な「神との契約のしるし」を意味するのでしょう。
つまりブリート・ミラーを「男児の生後8日目」に施行するというのも聖書の
掟のひとつであるわけですが、そもそも「生後8日目」ではあまりにも早すぎ
て「通過儀礼」の意味がありません。
 一方、キリスト教徒が割礼を行わない理由も聖書と無関係ではないようでし
て、新約聖書(「ローマ人への手紙」第四章)のなかで、割礼を本質的に象徴
的なもの(「心の割礼」)と考えたパウロの言葉に依拠しているようです。

 なお、ユダヤ教で割礼が男子に限られるのも「汝らの子孫のすべての男は割
礼をすべし」と創世記17章10節に明記され、女子は対象外とされているための
ようです。しかし最近のユダヤ社会では男女平等を主張する風潮の高まりもあ
って、女子にも男子の割礼式に相当する儀式が必要ではないかという意見も一
部に出はじめているそうですけれど、???とならざるを得ません。大きなお
世話とはいえ、男女平等を主張する女性に対するイヤガラセのようにも感じら
れますね。だいいち、聖書のなかで男女平等が説かれているとは思えませんし。

 ところで、こうしたユダヤ社会の割礼式をめぐる議論がいわば内輪と言いま
すか、表向きの事情であるのにたいして、つい最近の入手本『フロイト・人種
・ジェンダー』(*)には、S・フロイトの割礼論を中心に、ユダヤ人と割礼
をめぐる裏事情とでも言うべき(個人的にはヒドク気が滅入る)議論が詳細に
記されています。

(*)原題: Freud, Race, and Gender/Sander L. Gilman(サンダー・L・ギルマン)
   著(1993年刊行)/鈴木淑美訳/青土社/1997年 2月発行。

 同書の「訳者あとがき」を一部引用します:

  ユダヤ人(男性)の身体に刻まれたしるし、すなわち割礼は、「病気」と
  複雑に関わりながらユダヤ人の「特殊性=他者性」を示す記号となり、そ
  の一方で、ユダヤ人の精神は「医学的」言説によって「狂気」と固く結び
  つけられていく。(p.412)

 「狂気の誕生」ならぬ『狂気の歴史』とも大いに関係がありそうな内容でも
あるのですが、なぜか同著者の著作はこのところ立て続けに翻訳刊行されてい
まして、本日付(5/18)A新聞の書評欄にも似たような内容の邦訳本(『ユダ
ヤ人の身体』(管啓次郎訳/青土社))が紹介されていました。


03993/03993 HQC00034  Sakino       RE:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/18 23:37  03989へのコメント

辻村寛二さん、こんにちは。

きちんと読んでいなくて、こんなことを書くのもなんですが、Gilmanの扱って
いるあたりをはじめとする19世紀〜20世紀初期の性をめぐる社会史の領域
は、80年代に随分と事実の掘り起こしが進み(もちろん、背景に、フーコー
の影響があることはまちがいのないところだと思います)、80年代後半から
成書としてまとまるようになり、当時から、出たとたんに版権も押さえられる
という状況だったようで、今、翻訳作業完了順に出版されているということと
理解しています。この時期に、どさっと、研究書の出た領域ですので、玉石混
淆なわけで、ちゃんと、読んどかないといけないんですが、いかんせん、生活
に追われてるもので……。(あと、精神分析の4文字を見ると逃げてしまう、
ということもあったりするんです。要するに、「苦手」なんですが。)

今朝は、新聞上で、body politicなる文字まで見つけてしまい、ぞ〜っとして
いるところです。しかも、対面には、伏見憲明さんの新著まで載っているし。
しかし、body politicの訳語にせよ、伏見さんの記事の紹介で触れられている
性自認にしろ、この間に検証・検討の進んだ概念ですので、それぞれにどのよ
うに着地させられているのかについて、見ておく必要はあると思います。
 
まだ、時期は未定ですが、さ来月くらいには、こうした「着地」のあたりに関
して、私の書いた文章が1章だけですけれども載った本が出ることになってい
るので(めちゃくちゃといえばめちゃくちゃですが、他の章のことは、ほとん
ど知らないので、どういった体裁になるか、見当もついていません)、本全体
の体裁と、当該章の内容に極端に齟齬がないようでしたら、どこかに宣伝文句
を書かせてもらうようにしたいと思います。

           97.05.18   (Sun.)                       Sakino


03994/03994 VES01713  辻村寛二         『<性>のミステリー』
( 3)   97/05/19 19:44  03993へのコメント

Sakino さん: コメントありがとうございます。

伏見憲明著『<性>のミステリー』(講談社現代新書)にざっと
(数十分)目を通しました。

正直なところ、「性自認」もそうですけど、「ジェンダー」とか
「女制/男制」といった言葉は、どうも苦手です。

  私たちは「性」にとらわれ、「性」を基準にすべてのものを
  考えすぎる罠に陥っているのかもしれない。(p.142)

このような、フツーの言葉がでてくるとほっとしますね。

》まだ、時期は未定ですが、さ来月くらいには、こうした「着地」の
》あたりに関して、私の書いた文章が1章だけですけれども載った本が
》出ることになっているので(中略)、どこかに宣伝文句を書かせて
》もらうようにしたいと思います。(改行変更)

はい、楽しみにしております。

【訂正】
(#3989の)『金枝編』は『金枝篇』の誤りです。ごめんなさい。



03997/03999 NBE01771  DELPHICA         RE:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/20 09:27  03989へのコメント  コメント数:1

辻村さん、いつもわかりやすく読みやすい解説をありがとうございます。
とても興味深く読ませていただいています。前回のコーシャでは、周辺
民族との差別化が浮かび上がったのに対し、割礼はむしろ、周辺の民族
でも行われていた、そしておそらくはエジプト起源だろう、ということ
なんですね。ううむ、文化というのは複雑で奥が深いですね。

ところで、お話を伺っているうちに、十二年前の経験を思い出しました。
ちょうど十二年前のことなんですが、(五月六日が誕生日なのだ)、ア
メリカはカリフォルニアで男の子を産んだんです。そのときはもう、山
のように面白い経験をさせてもらいました(たとえば、赤ん坊を取り上
げて、足を持って逆さ吊りにして身長を測り、スケールに乗せて体重を
測った看護婦さんの爪が、なが〜く伸びていて、真っ赤なマニュキアが
塗られていたんです。これにはびっくりしました^^;)

で、ここで問題になる circumcision をやるかどうか医者に聞かれたん
です。まわりの様子を見ると、男の子を生んだお母さんの大半は受けさ
せるようでした。わたしはこれにびっくりしました。だって、割礼はユ
ダヤ教のものだと思っていたんですから。ところが、キリスト教の方々
もだいたい受けさせるようなんです。もちろん義務ではなくて、あくま
で希望者なんですけど。

そこで、知り合いの看護婦さんにどうしたものかと相談したところ、
「あれは軍隊の考え方から出てるのよ(衛生ということだと思う)。
最近ではやらない人も増えているし、べつにやらなくてもいいんじゃな
い?」という意見でした。そこでわたしは、

1 せっかくそういう土地で生まれたんだから、やってみる。
2 本人に口がきけたら、きっと「やだ〜」と言うだろう^^;

の二点を天秤にかけ、やらないことに決めました。しかしその後、男の
子のおちんちんが気になって、庭ではだかんぼで水あそびしている幼児
がいたり、おむつを換えている赤ちゃんがいると、じーっと観察したの
ですが、これがのきなみ、きれいに露出してるんですよ。一方、日本人
の赤ちゃんは、のきなみ「ぞーさんのお鼻」になってるんです。

あちらの方は、生まれつききれいに露出しているのか、それとも手術の
結果として露出しているのか……日本人の場合はどうなのか……。
(注:この件につきましては、「えー、ぼくの場合は……」という、個
別的、具体的コメントはご遠慮ください^^; オフなどでお会いしたとき
に困ってしまいますから(*^^*))

これに付随する疑問なのですが、ミケランジェロの美しいダビデ像をみ
ますと、これがなんと「ぞーさんのお鼻」なんですよね。ダビデが割礼
を受けていないなどということがありうるでしょうか。また、同じくミ
ケランジェロの天井画、天地創造のアダムの創造でも、やはりそうなっ
ています。神がそのような状態でアダムを作られたのでしょうか。キリ
スト教徒のミケランジェロが割礼を知らないはずはありません(だって、
旧約のエピソードを絵にしているわけだし。)これはいったいどういう
事情なのでしょう?  それに、ギリシャ彫刻で、羞恥などまるで感じら
れない堂々たる成人男性の彫刻をみても、やっぱり「ぞーさんのお鼻」
ですよね。そういうもんなのでしょうか(*)。美術関係の方にとっては常
識なのかもしれませんが、わたしは寡聞にしてこれについて聞いたこと
も読んだこともないのです。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教
示いただきたく存じます。

             (*)倫理的配慮というのはあたらないと思います。という
                のは、ミケランジェロの天井画には裸体の美青年が多
                数登場しますが、なかにはきわめて詳細に「ぞーさん
                のお鼻」が描写されているものもあり、「ぼかす、表
                現をやわらげる」という配慮をミケランジェロがした
                とは思えないのです。

ふだんなかなか話題にしにくい^^; ことでもあり、これまでこの問題を
追求せずにきましたが、第三会議室の方はまじめにわたしの疑問を受け
止めてくださると信じております。どうぞよろしくお願いいたします。

あと、余談ですが、かつて Sexual Strategy という本を訳したことが
あります。そのなかに、女性の性器切除についての記述がありました。
著者は、女性の性器切除は、男性の circumcision と同列に考えるべき
ではないという立場でした。文化的背景も、実際にやることも、それと
はまるでちがっているというのです。女性の性器切除には大きく分けて
三つあり
    1 スンナ:クリトリスの包皮をとりのぞく。
    2 クリトリス全体と、小陰唇の全部ないし一部を除去する。
    3 陰部封鎖:クリトリス、小陰唇、大陰唇を切り取ったうえ
       尿と経血がしたたり落ちる程度の穴を残して縫合する。
消毒もろくに行われない自家製の道具で切り取られるため、生涯にわた
る健康上の問題を引き起こすこともまれではなく、ときには死にいたる
そうです。こうした切除をうけていない女は、妻としてふさわしくない
と考えられているそうです。そこで少女の頃に、ある晩いきなり多数の
人々に押さえつけられ、麻酔もされずに切除されるようです。(うう、
気が遠くなる--;)

スーダンの話ですが、ハネムーン用のホテルのそばには病院があるとい
うことです。性交を可能にするために、まず、縫い合わせてあった部分
を切開する必要があるからです。(ぎゃーーー!)

痛そうな余談で失礼いたしましたm(..)m

03998/03999 VES01713  辻村寛二         RE^2:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/20 13:12  03997へのコメント

DELPHICA さん: すばらしい!

じつは、#3989には当初、余談があったのですが、長くなりすぎるため
切除してしまいました。

その余談のひとつが、何を隠そう、ミケランジェロ作『ダビデ』像の
《ぞーさんのお鼻》の理由を問うものでした。

で、ひとつの仮説として、もし仮にあのダビデの男性性器が包茎では
なかったらと想像しますと、たんなる人体模型となってしまうのでは
ないか、などと考えました。

それともうひとつ。彫刻ではありませんが、ギリシャのアテネ美術館が
所蔵し、前470年頃の作品で『ブシリス王の家来と戦うヘラクレス』と
題する陶器(ペリケ)に描かれた絵の話なんですが、これについては
後日あらためてということで。
       

04003/04004 HQC00034  Sakino       RE^2:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/21 09:37  03997へのコメント

DELPHICAさん、こんにちは。

いろいろ、興味深い経験をなさったんですね(^^;)。

circumcisionがポピュラーだとのこと、ひとつつながりました。

実は、有名な教科書的事例に、双生児(男の子たち)が生後7カ月になった時
点で、circumcisionをうけ、一方の子どもが、不幸にして、術者の電気焼灼の
ミスによってひどいやけどになり、結局は、女の子として育てられる(sex 
reassignment)ことになった……というものがあります。[ジョン・マネ
ー。定番事例。双生児なので、何かにつけて、その後比較観察されることとな
った。sex reassignment(*)の時期がgender identity (*)形成以前だっ
たので、多少のtomboy(*)的行動はあったものの万事ウマクいった、という
ことで、この手の50〜60年代的性科学でバイブル的に持ち出される事例。
詳細はわからないが、当該事例の子どもの思春期以降が必ずしもスムースにい
ったというわけではないことも、ギョーカイではよく話題になる模様。(*)
の概念は、現在では、いずれも、批判的検討が一通りはすんでいるはず。]

そのハナシを読んで以来、ずっと、宗教上の理由だとばかり思いこん
でいたのですが(何かに、そう書いてあった可能性は、もちろんありま
す。)、そうとも限らないわけですね。


思いこみというのも、恐ろしいものです。

               97.05.21  (Wed.)           Sakino



04009/04009 MAF02233  Eddie            re^2:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/22 06:58  03997へのコメント

DELPHICAさん、

| 消毒もろくに行われない自家製の道具で切り取られるため、生涯にわた
| る健康上の問題を引き起こすこともまれではなく、ときには死にいたる
| そうです。こうした切除をうけていない女は、妻としてふさわしくない
| と考えられているそうです。

この問題って、現在でもかなり深刻みたいですね。半年ほど前だったか
なぁ、NHKの小宮山解説委員(かなりのご年輩だと思うのですが、賢くて品
がよくて可愛いぃ。大好きぃ(^_^;))のレポートで取り上げられていたんで
す。はっきりとした数字を覚えていないので、ここに書くのは、はばかられ
るのですが(だったら書くなって(^_^;)?)、全世界の女性のうちの1/10と
かいう驚くべきオーダで、行われているらしいのです(1/10よりもっと驚く
ような、例えば1/5くらいだったような気がするのですが(^_^;))。アフリ
カとか、中近東&西アジアのイスラム世界という人口爆発的なところでもっ
ぱら行われているから、とんでもないパーセンテージがでてくるのでしょ
う。で、このような悪習をやめさせようということのみを目的とした世界的
な団体があるらしいですね(団体名も忘れた(^_^;)。なんかおどろおどろし
い言葉を使ってたなぁ。どなたかご存じですよね? え? 皆、知ってるっ
て(^_^;)? おせーて(^_^;)  あ、そうだ。Mutilationなんてこわい単語を
使っていたのでは?)

じょうだんじゃないですよね! こんなの。おっしゃるとおり、「男性の 
circumcision」とは全く違いますね。

だいたいですねぇ、女性の人権が。。。とかいう議論以前に、そういう処理
を施されていない女性は妻としてふさわしくないなんて考えることができる
男達がいるということは、想像を絶するものがありますね。こんなものは、
文化とか風習とか信仰とかで免罪されるものではないでしょう。Sucks! 
だ。

翻って(^_^;)、男のcircumcisionの方は、良い風習なんじゃないかと思いま
す(^_^;)。私の考えとしましては、DELPHICAさんは息子さんにその処置を受
けさせるべきだったと思います(^_^;)。

| 2 本人に口がきけたら、きっと「やだ〜」と言うだろう^^;
確かにその時点で口がきけたなら、そう言ったのではないかと推測されます
(^_^;)。また、12年後くらいでも(例えば小学校の修学旅行で(^_^;))、
「あぁ〜、お母さんのせいで、皆にからかわれたぁ」と恨まれるかもしれま
せん(^_^;)。でも、16年後くらいには、きっと感謝されることとなっていた
でしょう。以下略(^_^;)(会議室が違うか(^_^;))。

半年ほど前に、アメリカにいる友人夫妻(共に日本人)に息子さんが誕生し
たとき、彼らは(彼は、かもしれませんが(^_^;))、迷わずお願いしたそう
です。「生意気に、もうむけてるんだ」と嬉しそうに話してくれました(^
_^;)。

| あちらの方は、生まれつききれいに露出しているのか、それとも手術の
| 結果として露出しているのか……日本人の場合はどうなのか……。
それは、手術の結果でしょう。アメリカ人(カトリック)の連れと、酔っぱ
らってそういった議論をしたことがあります(^_^;)。彼は、「ガキのときに
切ったからこそ、俺は全く余ってないんだ。切ってないヤツ(お前を含む(^
_^;))は、今現在、露出しているとしても全く余ってないという状態ではな
いはずだ。」と強く主張していました(^_^;)。以下略(^_^;)

ところで、全く関係ない話しなんですが、DELPHICAさんの息子さんは、アメ
リカのパスポートを取られたのですか? 子供がアメリカ国籍を持っている
と、親がグリーンカーを取得するのは容易らしいので、上記友人の話しを聞
いたとき、羨ましく思ったのでした(^_^;)。

パスポートは菊の紋章でいいけど、グリーンカードが欲しいEddie(^_^;)




04010/04042 NBE01771  DELPHICA         RE:RE^2:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/22 09:33  04003へのコメント  コメント数:1

Sakinoさん、こんにちは。

後学のためにおたずねしますが、

ジョン・マネーということは、G−I/Rとかそのへんの概念は、
『性の署名』あたりで日本に入ってきてその後、批判的検討を受け、
現在ほぼ着地している、つまり、マネーそのままでは通用しない、
と思ってよろしいのでしょうか。

一般教養として、押さえておきたいと思います。どうぞよろしくm(..)m



04017/04019 BQA01727  MY             RE:re^2:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/22 21:00  04009へのコメント

 Eddieさん 皆さん、今晩は。

>で、このような悪習をやめさせようということのみを目的とした世界的
>な団体があるらしいですね(団体名も忘れた(^_^;)。なんかおどろおどろし
>い言葉を使ってたなぁ。どなたかご存じですよね? え? 皆、知ってるっ
>て(^_^;)? おせーて(^_^;)  あ、そうだ。Mutilationなんてこわい単語を
>使っていたのでは?)
 “FGMうんぬん”って名前じゃなかったでしたっけ? “F”が female、
“G”があれ(^^;で、“M”はやっぱり mutilation かな?

 --
 97/05/22 20:23 MY――後藤アナのファンだった(^o^;


04019/04019 VES01713  辻村寛二         RE^2:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/22 21:08  03997へのコメント

DELPHICAさん、すばらしい体験談をご披露していただき恐縮しております。

なるほどねえ。そうしますと、一般化していないニッポンはこの分野でも
遅れをとっているということなのでしょうか。

俗説の可能性もありますが、以前、西洋人は日本人に比べて phimosis の
割合が高いという話を聞いたか読んだかしたことがあります。
もし事実ならば、かれらが新生児にたいする circumcision に積極的で
ある根拠となるかもしれません。

ところで、施行前にはやはり、インフォームド・コンセントのような
ものがあるのでしょうか。
宗教が無関係だとしますと、「衛生上の理由」以外には考えられませんね。
「がんの予防処置」という話も聞きますが。

いずれにせよ、価値観のちがいが大きく反映される問題でもあるようで、
『ダビデ』の件にしましても、そのような事情と関係があるのではないか
と思いますけれど、よくわからない今日この頃であります。


04025/04029 MAF02233  Eddie            FGM
( 3)   97/05/24 00:05  04017へのコメント

MYさん、今晩は。

|  “FGMうんぬん”って名前じゃなかったでしたっけ? “F”が female、
| “G”があれ(^^;で、“M”はやっぱり mutilation かな?
世間で流行しているらしいインターネットというもを使って(^_^;)、調べてみまし
た。FemaleとMutilationで検索すると、たくさんヒットしました。、MYさんのおっ
しゃるとおり、あれはあれのG(^_^;)で、FGMと略すのが流行(^_^;)のようです。ど
うやら、小宮山さん(^_^;)は、団体名ではなくて、キーワードとしての「FGM」を紹
介していたのかなぁという気がしてきました(^_^;)。失礼しやしたぁ(^_^;)。

「more than 127 million」、「127 MILLION GIRLS AND WOMEN」、「Over 128 
million women and girls」などという記述があることからすると、1/10というのは
ちと間違っていたようですね(^_^;)。>DELPHICAさん ざっくりの計算で5%くらいで
しょうか? でも、逆に考えると、こんなことやってる地域は限られているわけで、
その地域の女性だけで計算するととんでもない割合になるんでしょうね。

Eddie


04037/04041 HQC00034  Sakino       性科学の流れ概観
( 3)   97/05/25 14:08  04010へのコメント

DELPHICAさん:

性科学そのものについては、きちんとフォローできてなくって、DELPHICAさん
の書き込みに出てきている「G−I/Rとかそのへんの概念」というのが、実
は、?なんです。『性の署名』も見てみたんですが、出てますか?

(1) ↑のような状況ではありますが、おおざっぱなことでいうと、性科学
は、性科学としての道を歩み続けたようで、gender identity clinicといった
ものも、ジョンズホプキンズ大学のそれが今どうなっているのかは、ちょっと
わからないのですが、各地にあるのではないでしょうか。マネーが有名だけ
れども、gender identity 自体は、ストーラーの概念で、この人は、非常にま
じめで、当時にあって善意かつ「進歩的」なお医者さんだったのだと思いま
す。ともかく、現場(臨床等)をかかえている領域なので、それなりの独自の
道を歩んでいるのだとは思いますが、その中で、当時の諸概念の評価がどうな
っているのかは、チェックしてみなければなりません。。(すみません。この
程度しかフォローできてません。)

(2) ただ、社会学に移入された概念としてのgenderの方は(移入の経緯
は、Kate Millet経由、要するに、フェミニズム経由です)、社会学内でのフ
ェミニズムの主流化とともに定着し、社会学内部ではほとんど疑問をいだかれ
ることもなく推移してきたのが、80年代になって、feminist critique of 
science(この当時、当事者意識をもって生物学決定論と対峙していた。フェ
ミニズム→社会学が、きれいごととして気軽に捨象した生物学的事象を議論の
対象としていた。)の人々が、「こんなきれいごとって、あり?」と、同時多
発的に、当時、すでにジョーシキ化していたsex/gender二分法を議論の俎上に
持ち出します(私も、1988、1990にそうした内容の文章を書いています。1990
の方は、まだ、増刷中。1章だけなので、増刷しても、お食事代くらい。)。
この過程で、1950〜60年代に確立されてきた諸概念が批判的に検討され
てくるわけです。少なくとも米国では、このあたりは、当事者性は?ですけれ
ども、知識として知らないとペケだったんじゃないかと思います。

(3) で、これで、終わったかに見えたんですが、最近、そうでもないこと
がわかってきまして……。フーコー的sexualityの一般化(米国では、これ
が、遅い)に伴う現象です。ここで、sex/gender体系と、sexuality体系との
すりあわせの問題がでてきます。そこで、メルクマールになるのが、どうや
ら、上記(2)をまじめに考えてきたか、そうでないかになっているように思
います。それで、論調が、くっきり分かれます。前者は、各論とヒーヒーいっ
て格闘しており(そこから、それなりの結論を導出している)、後者は、すま
して、genderをsex/gender/sexualityの用語に置き換えているだけ、というこ
とになっています。(日本のアカデミズムの人は、ほとんど後者なんだと思い
ます。したがって、sex/genderの境目の諸事象には、まず目がいっていない、
ということです。)このあたり、社会構成主義との距離の取り方で、如実に差
が現れています。(○○の概念は、社会的に構成されてきた、歴史特異的なも
のである……と書いて、終わりになるかどうか、ということ)。

わかりにくい物言い、かつ、肝心の当該ディシプリン内の推移をフォローでき
ていない、ということで(そもそもの、「G−I/Rとかそのへんの概念」が
ピンとこないありさまなわけで)、すみません。

           97.05.25   (Sun.)                       Sakino

04036/04036 NBE01771  DELPHICA         性科学


Sakinoさん、レスいただいて、あわててしまいました^^;

前回の質問を書いた→アップしたつもりだった→ところがログ整理したら存在し
ない→「わたしはアップし忘れたんだわ」→「よかった、アップしなくって」

という経緯があったのです。なんか、けっこう面倒くさいかもしれない質問を名
指しでしてしまわなくて、よかったと思っていたんです。逆に言うと、面倒くさ
いかもしれない質問を名指しでしてしまって申し訳ありませんm(..)m   
また、そんな質問をしたにもかかわらず、丁寧にレスいただき、恐縮しています。

鍵になる(2)がうまく咀嚼できてないんで、何も言えないんですが、私自身は、
大学に入ってすぐに生協書籍部で『性差の社会心理学』という本(教科書として
書かれたもの)を手にとり、その方法論のあまりの杜撰さにあきれかえってしま
い、この分野への興味が失せてしまいました。一方、人間社会と関係ないところ
で、昆虫の性を研究している友人がいることもあって、生物学の方ではそれなり
に興味を持ち続けている、という次第です。

マネーについては、『ラブ・アンド・ラブシックネス』を必要があって買い、め
くっただけなんです。その解説から(この訳者、なにものなの?  と思いつつ)
マネーのそれまでの仕事について知っている程度で、それに対して、Sakinoさん
が、諸概念の批判的検討→そろそろ着地  といったことを書いてらしたので、そ
のあたりを押さえておければなぁ、と思ったのでした。

Sakinoさんはまるで相手にしてない人々ではないかと思うんですけど、昨年夏、
長谷川真理子さんの共同研究者の方とおしゃべりする機会があり(研究報告があ
って、その後におしゃべりした)、「生物学的には事実と思われることでも、
それをそのまま報告するのはいかがなもの」といった論調にうーんと考え込んで
しまいました。(その程度の単純頭だってことです、わたしは。)フェミニズム
的観点からまずいと思われる生物学的知見は、笑止する、ってのは(Sakinoさん
の言葉で言うと、気軽に捨象するってことになるのかな)、社会的単純人間のわ
たしにはついていけません^^; 

またまた、対話の土台作りもないまま、余計なこと書いてしまってすみません。
ただ、

Sakino>ここで、sex/gender体系と、sexuality体系とのすりあわせの問題がで
        てきます。
っていうところは、今後意識していきたいと思います。とっかかりを与えていた
だいたことに感謝します。


04045/04051 HQC00034  Sakino       RE^6:【脱線】割礼の意味を問う
( 3)   97/05/26 23:27  04042へのコメント

DELPHICAさん:

こちらこそ、お尋ねの件自体については、何とも「杜撰」なresponseですみま
せん。

私も、『性差の社会心理学』といったたぐいのタイトルのつきそうな領域に関
しては、ひたすら「杜撰」という印象がはじめからあるため、必要最小限しか
読んでおらず、要するに最初から逃げ腰だったんです。ただ、私は、あらゆる
場面において「捨象」っていうのが苦手なのと、当時(今よりはナンボか)暇
だったので、「えぇ?、これってどうなってるわけ?」とたぐっていったら、
杜撰なハナシが、大仰に奉られているのに、びっくりした、というのが経緯で
す。

DELPHICAさんの書き込みを見ていて、つくづく思ったのは、昔、医者(マネ−
も医者だったはず)が占めていた、社会に向かって「性とは……」とご託宣を
たれるという位置を、今は、社会生物学者が占めているんだなぁ、というあた
りのことです。竹内久美子さんあたりが切り開いた地平(社会生物学は、社会
を説明可能なのだという実績づくり)を、「社会生物学っていうのは、あんな
ものではない」と正論を吐いて竹内批判をやっていた社会生物学者連中がどん
どん埋めていく……という(岩波のナンタラ講座の執筆者を見てびっくりした
のは、きのうのこと。編集委員だかを見て二度びっくり、いや、ナルホドとも
思いましたが。)。つくづく、疑似科学も、科学のダイナミクスの一部だと感
嘆する今日この頃だったりもします。まぁ、お手並み拝見、なんて思ってたり
もします^^; 。彼らも手探りなんでしょうから。

[↑のパラグラフは、読み流してください。]

「sex/gender体系と、sexuality体系とのすりあわせ」は、ここ1、2年が山
場なのかなぁ、って思ってます。ちゃんと、仕事しないと。

           97.05.26   (Mon.)                       Sakino




読書会冒頭ページへ