■文化的・宗教的バビロン さて、こうした歴史的・地理的バビロンの知識を背景に、いよいよ文化的・宗 教的バビロンに入っていきましょう。前項のまとめにも書きましたが、われわ れが文化的・宗教的な文脈で出くわすバビロンは、たいていの場合、フェーズ 4の新バビロニア(カルデア王朝)時代のバビロンのことです。 以下、われわれが出くわしやすいものを確認していきましょう。 ◇ヘロドトス◇東方の大都市 岩波文庫 ヘロドトス『歴史』松平千秋訳 では、上巻 P.134 あたりから数 ページにわたってバビロンに関する記述があります。バビロンとはどのような 町で、どのように作られたかが延々と記述されるのですが、ここでは出だしの ところだけ引用してみます。(注は、訳注を少し簡潔にしたうえで、DELの説 明もちょっと足しました。) さてキュロス(注:二世、大王)は大陸(注:小アジア一帯)を ことごととく自分の支配下におさめると、今度はアッシリア(注: バビロンを含む。つまり、東方といった意味らしい)の攻撃に向か った。アッシリアには大きな町があまたある中で、最も名高くまた 最も要害を誇り、さらにニノス(ニネヴェ)が荒廃に帰した後王宮 の所在地になっていたのはバビロンである。バビロンがどのような 町であるかというと、それは広大な平野の中にあって四角形を成し、 各辺の長さは百二十スタディオンである。……中略……バビロンは また、われわれの知る限り他に例のないほど美しく整備された町で もある。まず満々と水をたたえた広く深い濠が町の周囲に張り巡ら され、…… というぐあいでして、ヘロドトス(生没年は B.C. 484?-?425 ちなみに新バ ビロニアは B.C.625‐539年)の段階では、バビロンは立派な町ではあっても、 とくに腐敗とか堕落とか悪徳とか、そういうイメージはないです。 ◇列王記◇バビロン捕囚 ユダヤ人にとって重要なバビロンと言えば、バビロン捕囚でしょう。新バビロ ニア人が,ユダとエルサレムの住民の大多数を捕らえ、バビロニアに移した事 件のことです。第一次捕囚(B.C.597)または第二次捕囚(B.C.586)から,キュロ スの神殿再建許可の勅令(B.C.538)または神殿完成(B.C.515)までを「バビロン 捕囚時代」と言います。少し長くなりますが、そのもようを旧約聖書から引用 しておきます。 第一次捕囚(列王記 24:10-) そのころ、バビロンの王ネブカドネツァルの部将たちがエルサレ ムに攻め上ってきて、この都を包囲した。部将たちが都を包囲して いるところに、バビロンの王ネブカドネツァルも来た。ユダの王ヨ アキンは母、家臣、高官、宦官らとともにバビロン王の前に出て行 き、バビロンの王はその治世第八年んいい彼を捕らえた。主が告げ られたとおり、バビロンの王は主の神殿の宝物と王宮の宝物をこと ごとく運び出し、イスラエルの王ソロモンが主の聖所のために造っ た金の器をことごとく切り刻んだ。彼はエルサレムのすべての人々、 すなわちすべての高官とすべての勇士一万人、それにすべての職人 と鍛冶を捕囚として連れ去り、残されたのはただ国の民の中の貧し い者だけであった。 第二次捕囚(列王記 25:1-) ゼデキヤの治世第九年の第十の月の十日に、バビロン王ネブカド ネツァルは全軍を率いてエルサレムに到着し、…… 王(DEL:ゼデキヤ)は捕らえられ、リブラにいるバビロンの王の もとに連れて行かれ、裁きを受けた。彼らはゼデキヤの目の前で彼 の王子たちを殺し、その上でバビロンの王は彼の両眼をつぶし、青 銅の足枷をはめ、彼をバビロンに連れていった。…… 第五の月の七日、バビロンの王ネブカドネツァルの第十九年のこ と、バビロン王の家臣、親衛隊の長ネブザルアダンがエルサレムに 来て、主の神殿、王宮、エルサレムの家屋をすべて焼き払った。…… 民のうち都に残っていたほかの者、バビロンの王に投降した者、そ の他の民衆は、親衛隊の長ネブザルアダンによって捕囚とされ、連 れ去られた。この地の貧しい民の一部は、親衛隊の長によってぶど う畑と耕地をそのまま残された。 カルデア人は主の神殿の青銅の柱、台車、主の神殿にあった青銅 の「海」を砕いて、その青銅をバビロンへ運び去り、…… 親衛隊の長は、祭司長セラヤ、次席祭司ツェファンヤ、入り口を 守る者三人を捕らえた。また彼は、戦士の監督をする宦官一人、都 にいた王の側近五人、国の民の招聘を担当する将軍の書記官、およ び都にいた国の民六十人を都から連れ去った。親衛隊の長ネブザル アダンは彼らを捕らえて、リブラにいるバビロンの王のもとに連れ ていった。バビロンの王はハマト地方のリブラで彼らを打ち殺した。 こうしてユダは自分の土地を追われて捕囚となった。 こうして、ネブカドネザル二世(B.C.604−562)は、反抗する都市は徹底的に 弾圧する一方で、首都バビロンを大々的に整備します。ヘロドトスが記述する のは、そうして整備されたバビロンなのです。 ネブカドネザル二世はこうしてユダヤ人にとっては敵役の役回りを演じるのに 対して(とはいえ元凶は、ユダの王たちが「神の目に悪とされることを、こと ごとく行った」からなのですが)、先のヘロドトスに出てきたキュロス二世は、 バビロンを攻撃し、ユダヤ人を解放し、神殿再興という、得な役回りを演じる わけです。 余談ですが、二月十七日(日曜)に届いた週刊朝日百科 『世界100都市』はアルルとアヴィニョンでして、「教皇 のバビロン捕囚」という項目があり、そのなかに次の一 文がみえます。 「教皇のバビロン捕囚」などとも表現されるとおり、 アヴィニョンはバビロンにもたとえられる栄華を実 現した。 「教皇のバビロン捕囚」という言葉から、わたしはこれ まで「捕囚」の方にウェイトを感じていたのですが、ど うもちょっと違うみたいですね^^; ◇ヨハネによる黙示録◇大淫婦 なんだかんだ言ってバビロンのイメージといえば、やっぱりコレというのが、 新約の「ヨハネによる黙示録」のバビロンでしょう。以下、バビロンが出てく る部分を拾ってみましょう。 14:8 また、別の第二の天使が続いて来て、こう言った。「倒れた。 大バビロンが倒れた。怒りを招くみだらな行いのぶどう酒を、 諸国の民に飲ませたこの都が」 16:19-あの大きな都が三つに引き裂かれ、諸国の民の方々の町が倒れ た。神は大バビロンを思い出して、御自分の激しい怒りのぶど う酒の杯をこれにお与えになった。 17:1-(大淫婦が裁かれる) さて、七つの鉢を持つ七人の天使のひとりが来て、わたしに語り かけた。「ここへ来なさい。多くの水の上に座っている大淫婦に 対する裁きを見せよう。地上の王たちは、この女とみだらなこと をし、地上に住む人々は、この女のみだらな行いのぶどう酒に酔 ってしまった。」……中略……女は紫と赤の衣を着て、金と宝石 と真珠で身を飾り、忌まわしいものや、自分のみだらな行いの汚 れで満ちた金の杯を手に持っていた。その額には、秘められた意 味の名が記されていたが、それは、「大バビロン、みだらな女た ちや、地上の忌まわしい者たちの母」という名である。…… 18:1-(バビロンの滅亡) ……天使は力強い声で叫んだ。 「倒れた。大バビロンが倒れた。 そして、そこは悪霊どもの住処、 あらゆる汚れた霊の巣窟、 あらゆる汚れた鳥の巣窟、 あらゆる汚れた忌まわしい獣の巣窟となった。…… (以下、延々と、みだら、せいたく、富、災い、おごりなどが非難さ れます。) ……彼女とみだらなことをし、ぜいたくに暮らした地上の王たちは、 彼女が焼かれる煙を見て、そのために泣き悲しみ、彼女の苦しみを見 て恐れ、遠くに立ってこう言う。 「不幸だ、不幸だ、大いなる都、 強大な都、バビロン、お前は、 ひとときの間に裁かれた。」…… (以下、延々と、大淫婦のおかげで言い思いをした人たちの嘆きの声。) ……すると、ある力強い天使が、大きいひき臼のような石を取り上げ、 それを海に投げ込んで、こう言った。 「大いなる都、バビロンは、このように荒々しく投げ出され、 もはや決して見られない。竪琴を弾く者の奏でる音、歌を歌う者の声、 笛を吹く者やラッパの鳴らす者の楽の音は、もはや決してお前のうち には聞かれない。あらゆる技術を身に着けた者たちもだれ一人、 もはや決してお前のうちには見られない。……(中略)……なぜなら、 お前の商人たちが地上の権力者となったからであり、また、お前の魔術 によってすべての国が惑わされ、預言者たちと聖なる者たちの血、地上 で殺されたすべての者の血が、この都で流されたからである。」 以上が、黙示録バビロン関係のポイントです。うーむ、これを書きながら考え 込んでしまいましたよ。やっぱ、繁栄というのは信仰の敵なのかな〜。まあ、 繁栄と腐敗は表裏一体だしな〜。……。 それはともかく、ここで言うバビロン(悪徳と繁栄の都)は、ローマ(キリス ト教徒を弾圧するローマ帝国の首都)のことですよね? (「ヨハネの黙示録」 の成立は後一世紀)。 「ヨハネの黙示録」を読んでいると、ぐるぐる同じような シチュエーションが出てくるので頭がこんがらかってくる んですが、そのへんをとてもわかりやすく提示してくれる 本をご紹介したいと思います。 視覚デザイン研究所 編 『オレたちに明日はない? 黙示録の解説ガイド』です。 おすすめですよ〜。 家人2の「(ロック系バンド)SADSのアルバム」という反応ですが、Sads の意図は「繁栄と悪徳の都市」という意味だそうなので(それに魅力を感じて いるらしい)、黙示録系といえます。また家人3の「淫婦」という反応は、も ろに黙示録ですね。 ヨハネの黙示録の影響により、バビロンと言えば「腐りきった大都会」という 意味がメインになり、たとえばロンドン(大英帝国の首都)もバビロンと言わ れたりしますし、後のプロテスタントはローマ・カトリックをバビロンと呼ん で批判したりしたようです。その一方で、Sadsのように、そこに魅力を見出す 人たちもいるわけですね。うちでも「東京はバビロンど〜〜」などという使い 方をすることがあります(^o^;)。 まったくの余談ですが、漫画家の川原泉に『バビロンまで何 マイル?』という作品がありまして、川原センセファンのわ たしは楽しみにして読んだのですが(どういうバビロンが出 てくるのかな〜と)、なんと中身はチェーザレ・ボルジアが メインで、バビロンは出てこないのでした^^; でも、面白 いです〜(*^^*) ★まとめ★ 翻訳者が「バビロン」に出会ったら、まず、「後一世紀ごろのヨハネが、当時 のローマ社会を、前7〜6世紀のバビロンになぞらえ、悪徳と繁栄の都として 描き出したもの」が背景にあるのではないかと考えてみるのがよさそうです。 ■トログスの「バビロン建設秘話」の正体は!? 以上の話で、翻訳者の基礎知識としてのバビロンはだいたい尽きたのではない かと思いますので、トログスのバビロン建設秘話の正体については、手短にま とめておくに留めたいと思います。 まず、これまでの話からわかるように、バビロンはアッシリアがオリジナルに 建設した町ではありません。なにしろバビロンは、人類最古の都市文明のころ からある古い都市なのです。トログスの言う建設は、整備のことと考えなけれ ばなりません。アッシリアは、新バビロニアの時代やそれ以前(暗黒時代)に も、直接間接にバビロンに支配権をふるっていました。(ちなみに、バビロン は何度も破壊されたので、美術品その他もあまり残ってないらしいです。あー、 もったいない(;;)。) ヘロドトスにも、バビロン「建設」のいきさつが述べられていますが、それは 新バビロニア時代の「建設」なのですね。 トログスの例の建設秘話は「伝説」なんです。あの女性セミラミスは、ヘロド トスの訳注によると、(『歴史』上、p.410。トログスにも訳注はあるが、ヘ ロドトスの方が詳細。) セミラミスはむしろギリシア人に親しまれた伝説上の人物。 歴史的には前九世紀のバビロンの女王サンムラマットと考え られるが、ディオドロスの伝えるセミラミス像はほとんど伝 説の世界に属する。伝えられる数々の驚嘆すべき業績のうち、 今も世に広く知られているのは、彼女の造営したという「空 中庭園」である。セミラミスの名はしばしば女神イシュタル と同一視される。イシュタルはギリシアのアプロティテに当 たる愛の女神である。 トログス・ユスティヌスの本は、マケドニアのピリッポス登場のあたりからが 本領なのであって、アッシリア・ペルシャのあたりは多分に伝説まじりになっ ているようです。トログスに描かれたバビロン建設伝説も、バビロンをめぐる 華麗な物語のひとつということになりましょう。 ---------------------------- ΓNΩΘI ΣEAΥTON --------- DELPHICA --------- |