旧約と最高賢者叙事詩

by DELPHICA



みなさん、こんにちは。以前、メソポタミアの創世神話「エヌマエリシュ」
と旧約との関連についてお話がありました。それと密接につながる話ですが、
今度は同じメソポタミア神話でも「アトラハシース神話(最高賢者叙事詩)」
と旧約について少しメモらせてください。

実はこの間、法政大学出版局 りぶらりあ選書 ジャン・ボテロ著『最古
の宗教 古代メソポタミア』松島英子訳 という本を少しずつめくってお
りました。だらだら時間をかけてめくったため、ちょうど『金枝篇』のと
きのように、いつのまにかジャン・ボテロの考え方に慣れてしまい^^; 
この本を読む以前、自分が古代メソポタミアの人々についてどんなイメー
ジをもっていたか忘れてしまいました^^; でも、「ま、それでもいいか」
と思えるような信頼感が、このジャン・ボテロという学者にはあります。

この本には、古代メソポタミアの人々の発想や生活について、実に興味深
いことがたくさん盛り込まれています。が、ここでは最終章「残照と影響」
から、メソポタミア神話がセム系の旧約にどのような影響を与えたかをみ
ておきたいと思います。

■セム的なもの

メソポタミアと一口に言っても時代ごとにだいぶ違うわけですが、なんと
いってもシュメール文化のカラーがひとつの基調になっていると言えそう
です。それに対して違いが目立つのは、セム的なものです。そこでまずは
じめに、ごく簡単に、この二つの民族・文化の違いを表にしてみると、

      シュメール         セム

神の数   多神教的          一神教的

神との関係 奉仕            契約

ト占    演繹的           霊感的


■ト占について少し補足します。

セム系の文化では、神が特定の個人(預言者)に現れて、ああしろこうし
ろと命令する傾向があるようです。それに対してシュメール系では、神々
は直接的に個人に何か告げたりはしません。そうではなく、この宇宙のい
ろいろな現象に神々の意図が刻み込まれているらしいです。そこで人間は、
その徴(暗号)を「解読」することにより、未来を占い、現状を理解しな
ければなりません。たとえば、奇形の家畜が生まれたらどうなる、といっ
たリストが、それこそ山のようにあるのだそうです。

そういう意味で、占星術(星の位置を解読する)はとてもシュメール的で
す。たとえばエジプトでは、占星術というほどの占星術はついに発達しな
かったそうです。


■神との関係について補足します。

メソポタミアの人々の神に対する感情は、「心からの結びつき、胸を膨ら
ませながらの追求、本来の意味における愛情」p.279 といったものではな
かったようです。また、道徳的な要素もほとんどなかったようです(「旧
約聖書の影響を受けた宗教観を背景にわれわれが抱く疑問」 p.279 = 道
徳性に宗教的価値はあったのか?)。

人間は神々の雑用をこなすように作られたのだから、とにかく神々の用事
をこなすのが人間存在の意味なわけです。神官といえども、特殊な(聖別
された)人々ではなく、単に「お仕事」のひとつだったようです。

なにしろ人間存在の意味が「神々のお世話」なので、社会の富のかなりの
部分が、神殿造営や神々の「飯炊き」にまわされたようです。(具体的に
日々どれぐらい炊事をやったかという資料を見ると愕然とします(--;))

「信仰の深さ」が問われたわけはないけれども、だからといって人々の生
活が宗教的でなかったわけではなく、とくに国王レベルでは「がんじがら
め」だという印象を受けます。(平安時代の貴族の生活などもかなりがん
じがらめだと感じますが、それよりもっとすごいです。)

■アトラハシース神話(最高賢者叙事詩)

ではいよいよ、人間誕生に関するメソポタミアの思想を伝える作品、「最
高賢者叙事詩」に進みたいと思います。骨子を箇条書きにします。

1 神々はすでに存在していた。
2 最高神三人(アヌ、エンリル、エア)が世界を分割して
  支配領域を取り決めた。
3 神々は自ら労働することにより生活を支えていた。
4 神々のうちでも上流のアヌンナキは、下層階級の神々イギギに
  労働を強いた。
5 イギギは疲れ果て、ストライキを起こした。
6 賢い神エンキが収集策を提案。
7 労働者として人間を作ろう。
8 地位の低い神を一人殺し、その血を土にまぜて人間を作った。
9 人類は猛烈なスピードで繁殖し、寿命も長かく、働き者だった
  ので労働騒音が発生し、神々の王エンリルが不眠症になった。
10  エンリル、人間の大量殺戮を決意。
11  エンリルは、まず疫病、次に干ばつ&飢饉を送り込んだが、
  エンキのおかげで人間は難を逃れる。
12  騒音はますます増大し、不眠に苦しんだエンリルは最後の手段
  として洪水を起こす。
13  賢い神エンキは、「人類が全滅したらいったい誰が働くのか」
  と心配し、船のなかに賢者アトラハシースと、動物相が復活で
  きるだけの動物を乗せることを思いつく。
14  人類がまた増えすぎて困ることのないよう、エンキは予防策を
  講じる(寿命を短くし、一部の女を不妊にし、幼児期に死ぬ子
  どもを出現させた)。

■旧約の宗教的創意

この最高賢者叙事詩は、創世記に現れるいくつかの物語の原型だとされて
います(そのこと自体は有名な話で、ジャン・ボテロが初めて指摘したわ
けではありません)。

もちろん旧約に語られる話の思想的背景は、メソポタミアのそれとはまっ
たく違っています。セム系の人々は、メソポタミア神話のなかから重要な
モチーフを採用し、そこに民族の思想を加えて再構成しているとみること
ができるのだそうです。

人間の創造に関係するポイントをリストすると、

a 旧約においても、人間は神が作った
  (ただし唯一の神ヤーヴェによって作られた)

b  旧約においては、人間は神々の世話をする必要はない。
  なぜならヤーヴェの生活自体には、何も必要ないから。

c  人間は、ただ土から作られた。
  (ヤーヴェには人間を作るために利用できる血も肉もない。
   そのかわりに息を吹き込んだ)

d  ヤーヴェが大洪水を起こした動機は、騒音ではない。
  (ヤーヴェは眠らない。)ヤーヴェの動機は、人間が正しい
  生き方をしなくなったこと。

e  エンリルと違い、ヤーヴェ自身が正しい人間を選んで残した。

ジャン・ボテロはここに「より強力で豊穣で永続性のある宗教的創意」
p.343 を見ています。

たしかに宗教的創意という点でハッとさせられるものがありますが、こ
うして相違点をながめているだけでも、旧約の思想みたいなものが(唯
一神、倫理性、神の人間への関わり方……)浮かび上がってくるような
気がします。

=================
以上、ジャン・ボテロの著作の「一端」を紹介したとさえ言えるもので
はありませんが、とりあえず、メソポタミアの最高賢者叙事詩と旧約に
おける「人間の創造」についてメモさせていただきましたm(..;)m

☆ DELPHICA ☆


オリエント・トップページへ
ホームページへ