『狂気の歴史』読書会
第二部序論
第二部第一章 種の園における狂人
その1
■自然とは何か
その2
■狂気意識を調べる二つの方法
■十八世紀の狂気は見えにくい
しかし狂人はズバリと指差せる
その3
■狂人はなぜズバリと指差せるか――十八世紀における他者
■病気としての狂気――植物分類学の手法
その4
■植物分類学的狂気分類の実際
■狂気分類の不毛
■分類に忍び込む道徳&原因−−「妄想の超越性」
その5
■植物分類学的アプローチに対する第二の障害――実質的狂気形態
■植物分類学的アプローチに対する第三の障害――医学の実務
■非理性、準理性、精神病
第二部第二章《妄想の超越性》
第二部第三章 狂気の形象
その0
その1
■デレゾンのレゾナーブルな認識
その2
■【痴呆のグループ】
■ネガティウィティとしての痴呆
■コラム 決定論的カオス
■痴呆の原因はなんでもあり
その3
■痴呆の境界線を定めるもの、狂乱
■痴呆の境界線を定めるもの、愚鈍グループ
その4
■【躁病と憂鬱病】
■メランコリー概念の歴史的変遷
■コラム メランコリーって何?
■メランコリーの対応物としてのマニー
■マニーとメランコリーの交替の発見
その5
■【ヒステリーとヒポコンデリー】
■ヒステリーとヒポコンデリーの統合
■ヒステリーとヒポコンデリーの性質は捉え難い
■17世紀:体内空間の力学としてのヒステリー
その6
■浸透され易き者、汝の名は女なり
■連続性-神経-交感-感受性:神経病のイマージュ
■神経の感受性に関する倫理学
その7
■付録(DELのおまけ^^;)
■コラム ヒポコンデリーって何だ?
■『漱石の記号学』より
■神経衰弱の記号学
古典主義時代と翻訳^^;
感受性の倫理学
狂気構造の再編
語源
語尾
学名
ギリシャ語、ラテン語
THE ANATOMY OF MELANCHOLY
第二部第四章 医者と病者
その1
■万能薬とにせ医者の時代
その2
■万能薬から治療へ
■情念による治療は心理療法ではない
その3
■妄想として狂気に対する治療
その4
■非理性経験の再構成:フロイト
ホームページへ