『狂気の歴史』読書会



色の意味 レジュメ
本筋ネタ
脱線ネタ
特集

戻る

ことの起こり


おさそい




第一部第一章《阿呆船》

    その1
    ■古典主義って何?
    ■愚者としてのフクロウ
    その2
    ■癩病のイメージ
    ■癩病→性病→狂気
    ■文芸復興期(阿呆船)
    ■阿呆船と不安
    ■美術:「誘惑」の狂気
    ■文学や哲学:道徳的
    ■狂気体験の分裂
    ■古典主義時代:矮小化
    ■文学:多様な狂気の出現
    ■「阿呆船」から「施療院」へ
    古典主義とロマン主義
    水と狂気
    道化と狂気
    狂言
    オイレンシュピーゲル
    フクロウの文化史
    ■■ミネルヴァのフクロウ
    ■地母神というルーツ
    ■地母神とフクロウ
    ■■愚者としてのフクロウ
    ■ローマ帝国におけるミネルヴァとフクロウの運命
    ■■復権「森の哲学者」

第一部第二章 大いなる閉じ込め

    脳味噌崩壊^^;
    ■デカルト:思考=非狂気
    ■監禁:古典主義時代的
    ■貧乏問題
    ■無為怠惰は撲滅せよ
    ■労働と怠惰を分ける線
    ■浮かび上がる道徳
    ■狂気の閉じ込め

第一部第三章 感化院の世界

第一部第四章 狂気の諸経験

    その1
    ■その者、躁暴につき
    ■二つの狂気体験
    その2
    ■狂人認識の退行
    ■法的狂人と社会的狂人の統合
    ■古典主義時代の狂気経験
第一部第五章 気違いたち


第二部序論


第二部第一章 種の園における狂人

    その1
    ■自然とは何か
    その2
    ■狂気意識を調べる二つの方法
    ■十八世紀の狂気は見えにくい
    しかし狂人はズバリと指差せる
    その3
    ■狂人はなぜズバリと指差せるか――十八世紀における他者
    ■病気としての狂気――植物分類学の手法
    その4
    ■植物分類学的狂気分類の実際
    ■狂気分類の不毛
    ■分類に忍び込む道徳&原因−−「妄想の超越性」
    その5
    ■植物分類学的アプローチに対する第二の障害――実質的狂気形態
    ■植物分類学的アプローチに対する第三の障害――医学の実務
    ■非理性、準理性、精神病

第二部第二章《妄想の超越性》


第二部第三章 狂気の形象

    その0
    その1
    ■デレゾンのレゾナーブルな認識
    その2
    ■【痴呆のグループ】
    ■ネガティウィティとしての痴呆
    ■コラム 決定論的カオス
    ■痴呆の原因はなんでもあり
    その3
    ■痴呆の境界線を定めるもの、狂乱
    ■痴呆の境界線を定めるもの、愚鈍グループ
    その4
    ■【躁病と憂鬱病】
    ■メランコリー概念の歴史的変遷
    ■コラム メランコリーって何?
    ■メランコリーの対応物としてのマニー
    ■マニーとメランコリーの交替の発見
    その5
    ■【ヒステリーとヒポコンデリー】
    ■ヒステリーとヒポコンデリーの統合
    ■ヒステリーとヒポコンデリーの性質は捉え難い
    ■17世紀:体内空間の力学としてのヒステリー
    その6
    ■浸透され易き者、汝の名は女なり
    ■連続性-神経-交感-感受性:神経病のイマージュ
    ■神経の感受性に関する倫理学
    その7
    ■付録(DELのおまけ^^;)
    ■コラム ヒポコンデリーって何だ?
    ■『漱石の記号学』より
    ■神経衰弱の記号学
    古典主義時代と翻訳^^;
    感受性の倫理学
    狂気構造の再編
    語源
    語尾
    学名
    ギリシャ語、ラテン語
    THE ANATOMY OF MELANCHOLY
第二部第四章 医者と病者

    その1
    ■万能薬とにせ医者の時代
    その2
    ■万能薬から治療へ
    ■情念による治療は心理療法ではない
    その3
    ■妄想として狂気に対する治療
    その4
    ■非理性経験の再構成:フロイト


第三部序論

第三部第一章 大いなる恐怖

    その1
    ■狂人の復活
    ■コラム ヘーゲルの『ラモーの甥』論
    その2
    ■医学の招請:サディズムの誕生
    ■コラム サド侯爵の思想
    その3
    ■狂気概念の大転回
    ■媒体という概念の形成
    その4
    ■狂気:非理性からの脱却
戻る





ホームページへ